JPH0813282A - ストレッチ織物およびストレッチ織物の製造方法 - Google Patents

ストレッチ織物およびストレッチ織物の製造方法

Info

Publication number
JPH0813282A
JPH0813282A JP6153430A JP15343094A JPH0813282A JP H0813282 A JPH0813282 A JP H0813282A JP 6153430 A JP6153430 A JP 6153430A JP 15343094 A JP15343094 A JP 15343094A JP H0813282 A JPH0813282 A JP H0813282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
yarn
tentering
stretch
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6153430A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Haruta
勝 春田
Shingo Matsumoto
真吾 松本
Kazuyuki Adachi
一行 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6153430A priority Critical patent/JPH0813282A/ja
Publication of JPH0813282A publication Critical patent/JPH0813282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高いドレープ性としなやかさを有し、水着や
レオタードなどに用いる高級ストレッチ織物。 【構成】 ポリエステル繊維をたて糸とし、芯糸にポリ
エーテル系ポリウレタン繊維を用い鞘糸にポリエステル
繊維を用いた、カバードヤーンをよこ糸とし、10〜3
0重量%の減量加工を施し、よこ方向のストレッチ率を
40〜80%とすると、プレーンでしなやかなストレッ
チ織物を実現できる。たて線密度が1.4〜1.7、布
密度が0.5〜0.65の朱子織にすると、良好な光沢
と優れた品位を得られる。段階的に温度を上げながら、
製織した織物にリラックス処理および精練を施すと、し
ぼの発生を防止できる。減量、染色加工前に、幅出し率
20〜35%で幅出しすると、寸法安定性の向上に有効
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水着、レオタードなど
のスポーツ用織物や婦人インナーなどに用いられる、ポ
リエステル繊維とポリウレタン繊維との混用ストレッチ
織物に関する。さらに詳しくは、ポリエステル繊維をた
て糸とし、芯糸にポリエーテル系ポリウレタン繊維を用
い鞘糸にポリエステル繊維を用いた、カバードヤーンを
よこ糸とする、ストレッチ織物およびストレッチ織物の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリウレタン繊維を混用するスト
レッチ織物は、風合、光沢、コストなどの面から、ポリ
ウレタン繊維とポリアミド繊維との混用織物が一般的で
あった。しかし、ポリアミド繊維は、寸法安定性が乏し
いため形態が安定せず、また、ガスや光により黄変しや
すいという問題がある。そこで、ポリアミド繊維に代え
てポリエステル繊維を用いたストレッチ織物が提案され
ている。しかし、ポリエステル繊維は、ポリアミド繊維
に比して高いヤング率を有するために風合が粗硬になり
がちで、従来の用途はドレープ性を余り必要としないス
キーパンツなどに限られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ストレッチ
織物の用途を拡げるために、高いドレープ性としなやか
な風合とを兼備し、表面にしぼがなく優雅な光沢を有す
る、ストレッチ織物およびその製造方法を提供すること
を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の問題を
解決するために、ポリエステル繊維をたて糸とし、芯糸
にポリエーテル系ポリウレタン繊維を用い鞘糸にポリエ
ステル繊維を用いた、カバードヤーンをよこ糸とし、式
(1)で表される減量率が10〜30重量%の減量加工
を施され、よこ方向のストレッチ率が40〜80%であ
ることを特徴とするストレッチ織物を提供する。
【0005】 減量率(%)={(A−B)/A}×100 (1) A:減量加工前の乾燥状態での織物重量 B:減量加工後の乾燥状態での織物重量 前記ストレッチ織物は、式(2)で表されるたて線密度
FL が1.4〜1.7、式(3)で表される布密度Cd
が0.5〜0.65の朱子織物であると、良好な風合を
実現することができ好ましい。
【0006】 FL =(Df +Dw )/dw (2) Df :よこ糸の直径 Dw :たて糸の直径 dw :たて糸の軸芯間距離 Cd =FL ×WL ×Wf (3) WL (よこ線密度)=(Df +Dw )/df df :よこ糸の軸芯間距離 Wf (組織係数)={(A+P)/2A}2 A:1完全組織中の糸数 P:1完全組織中の交錯糸数 また、本発明は、段階的に温度を上げながら、製織した
織物にリラックス処理および精練を施し、幅出し率20
〜35%で幅出ししてプリセットした後、減量加工を施
し、染色し、4%を超えない幅出し率で幅出しして仕上
げセットを施すことを特徴とする、前記ストレッチ織物
の製造方法を提供する。
【0007】
【作用および実施態様例】以下、本発明を実施態様例を
挙げながら詳細に説明する。本発明において、カバード
ヤーンに用られるポリエステル繊維およびカバードヤー
ンと混用するポリエステル繊維は、常圧可染型でも通常
の高圧可染型でもよく、また、ステープルでもフィラメ
ントでもよい。光沢のある織物を目的とする場合は、フ
ィラメントを用いることが好ましい。
【0008】カバードヤーンの芯糸となるポリウレタン
繊維には、ポリエーテル系ポリウレタン繊維を用いる。
ポリエステル系ポリウレタンを用いると、一般の高圧可
染型ポリエステル繊維と混用した場合に、130℃程度
の温度での染色加工、減量加工などによる劣化が大き
く、実用的でない。一方、この温度でのポリエーテル系
ポリウレタンの劣化は小さく、ストレッチ率が80%以
下の場合は実用上問題とならない程度にとどまる。ま
た、ストレッチ率が40%以下であれば、仮撚加工糸な
どを用いても達成できる程度のストレッチ率であり、ポ
リウレタン繊維を用いる必要はない。ポリウレタン繊維
の種類や繊度などは特に限定されず、また、ブライト
系、ダル系を問わないが、光沢や鮮明さを目的とする場
合は、ブライト系の繊維を用いるとよい。
【0009】カバードヤーンの被覆形態は、ポリエーテ
ル系ポリウレタン繊維を芯糸とし、ポリエステル繊維を
鞘糸とするものであれば、特に限定されない。光沢のあ
る織物を目的とする場合には、ポリエーテル系ポリウレ
タン繊維を2〜4倍に延伸しながらポリエステルフィラ
メント繊維をコイル状に巻き付けたカバードヤーンとす
るとよい。もちろん、シングルカバードヤーンでもダブ
ルカバードヤーンでも構わない。スパン調の織物や光沢
を目的としない織物の場合には、ポリエーテル系ポリウ
レタン繊維にポリエステル繊維を流体交絡させたカバー
ドヤーンを用いてもよい。低コストで製造することがで
き、経済的である。
【0010】カバードヤーンを構成するポリエーテル系
ポリウレタン繊維とポリエステル繊維との混用率は、特
に限定されるものではなく、用途に応じて適宜決定すれ
ばよい。しかし、ポリウレタン繊維を多く混用すると、
コストの向上や染色堅牢度の低下、目むきの発生などを
招く傾向にあるため、できるだけ少く混用する方がよ
く、一般には2〜30重量%混用する。
【0011】本発明のストレッチ織物は、前記のカバー
ドヤーンをよこ糸とし、ポリエステル繊維をたて糸とし
て製織し、減量加工して得られる。織組織は特に限定さ
れないが、光沢を目的とする場合は朱子織にするとよ
い。製織した織物のリラックス処理および精練は、段階
的に温度を上げながら行うことが好ましい。例えば、拡
げた状態の織物を、50,70,90℃と3段階の温度
に設定した3つの槽を用いて処理すると、織物が一度に
収縮しないため、織物表面のしぼの発生が少なく、良好
な品位の織物を得ることが容易である。
【0012】通常、幅出しは仕上げ加工において行われ
るが、本発明のストレッチ織物の製造方法では、減量加
工や染色加工前に幅出しを行う。製品化されたものが洗
濯などにより大幅に収縮することを防ぐためである。従
って、仕上げ加工前の染色加工上がり品が、目標とする
地薄感、幅、ストレッチ率などをほぼ有している必要が
ある。このため、次工程の減量加工や染色加工における
ポリウレタン繊維の収縮を見込み、次式で表される幅出
し率を20〜35%に設定し、プリセットを施すとよ
い。
【0013】 幅出し率(%)={(D−C)/C}×100 C:プリセット前の織物幅 D:プリセット後の織物幅 この幅出し率が20%未満では、プレーンで地薄な織物
を得られにくい。35%を超えると、出来上がった織物
のストレッチ率が40%に達しにくい。
【0014】次いで、風合の向上を図るために、ポリエ
ステル繊維の減量加工を施す。ポリウレタン繊維の劣化
を防止するためには、100℃以下で減量加工を施すこ
とが好ましい。減量加工方法としては、例えば、吊り減
量法、コールドバッチ減量法、液流減量法が推奨され
る。なかでも、吊り減量法や液流減量法は、苛性ソーダ
に浸漬する時間が短いので好ましい。減量率は式(1)
で表され、好ましくは10〜30重量%である。
【0015】 減量率(%)={(A−B)/A}×100 (1) A:減量加工前の乾燥状態での織物重量 B:減量加工後の乾燥状態での織物重量 減量率が10重量%未満では、しなやかさやドレープ性
の向上などの風合改善効果の実効を期し難い。しかし、
30重量%を超えると、織物の強度が低下し実用性に乏
しくなるおそれがある。
【0016】染色加工方法は、用いるポリエステル繊維
の性質に応じて適宜選択すればよく、特に限定されるも
のではない。例えば、サーキュラー染料機を用いて染色
し、十分に湯・水洗し、乾燥させる方法が挙げられる。
仕上げ加工においては、4%を超えない幅出し率で幅出
しを行い、仕上げセットを施す。4%を超えると、織物
が洗濯などにより収縮しやすくなる。仕上がりのストレ
ッチ織物は、式(2)で表されるたて線密度FL が1.
4〜1.7、式(3)で表される布密度Cd が0.5〜
0.65であることが好ましい。
【0017】 FL =(Df +Dw )/dw (2) Df :よこ糸の直径 Dw :たて糸の直径 dw :たて糸の軸芯間距離 Cd =FL ×WL ×Wf (3) WL (よこ線密度)=(Df +Dw )/df df :よこ糸の軸芯間距離 Wf :組織係数 Wf ={(A+P)/2A}2 A:1完全組織中の糸数 P:1完全組織中の交錯糸数 たて線密度FL および布密度Cd それぞれが、上記の範
囲に満たないと、目ずれが発生しやすくなる。また、前
記範囲を超えると、しぼが発現し、織物の品位を損なう
傾向にある。
【0018】
【実施例】次に本発明の効果を実施例を挙げて、具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。実施例中の評価項目の測定方法は以下の通りであ
る。 1.ストレッチ率 ストレッチ率は、JIS−L−1096に準じて測定し
た。ただし、測定幅は5cm、荷重は1.8Kgとし
た。 2.繊度(デニール) 3cm,6cm,9cmの3種類の一定長のサンプル
を、トーションバランスにて測定し、9000mに換算
した。
【0019】3.乾熱収縮率 (1) 一辺25cmの正方形の試験片を3枚採取し、縦
横にそれぞれ3本づつ、長さ200mmの線をひき、一
辺が約10cmの碁盤目状の印とした。 (2) 温度160±2℃で3分間、縦方向を垂直して、
熱風乾燥機中に吊り下げた。 (3) その後、水平な状態で放置して室温まで冷却す
た。 (4) 試験片を平らな台の上におき、不自然なしわや張
力を除いて、碁盤目の一辺の長さを縦横それぞれ0.5
mmまで測定し、3枚の試験片毎に、縦横それぞれの平
均値を求めた。次式で表される収縮率を、3枚の試験片
それぞれについて計算し、その平均値を少数点以下1桁
まで求め、乾熱収縮率とした。
【0020】 収縮率(%)={(200−L)/200}×100 L:処理後の碁盤目の縦または横の長さの平均値[m
m] 4.洗濯収縮率 (1) 一辺45cmの正方形の試験片を3枚採取し、縦
横にそれぞれ3本づつ、長さ300mmの線をひき、一
辺約15cmの碁盤目状の印とした。
【0021】(2) 自動反転渦巻き式電気洗濯機の洗濯
槽に、40±2℃で0.2%弱アルカリ性合成洗剤(J
IS K 3371、弱アルカリ性第1種)液25リッ
トルを入れ、一辺約45cmの正方形の布を試験片に追
加して、試験片と追加布との総重量を500gにしたも
のを、強条件で5分間洗濯した。 (3) 試験片と追加布とを遠心脱水機で約30秒間脱水
した後、常温水を満たした洗濯槽に移し、水をオーバー
フローさせながら2分間すすいだ。この操作を2度繰り
返した。 (4) 絞らずに取り出した試験片を、乾燥ろ紙の間には
さみ、軽く押さえて脱水し、水平においた金網の上で自
然乾燥させた。
【0022】(5) 試験片を平らな台の上におき、不自
然なしわや張力を除いて、碁盤目の一辺の長さを縦横そ
れぞれ0.5mmまで測定し、3枚の試験片毎に、縦横
それぞれの平均値を求めた。次式で表される収縮率を、
3枚の試験片それぞれについて計算し、その平均値を少
数点以下1桁まで求め、洗濯収縮率とした。 収縮率(%)={(300−L)/300}×100 L:処理後の碁盤目の縦または横の長さの平均値[m
m] なお、洗濯中に端糸がほつれる場合は、収縮に影響しな
い方法、例えば縁かがりミシンを用いて端糸のほつれを
防止した。
【0023】5.引裂強力 JIS−L−1096「一般織物試験方法」(ペンジュ
ラム法)に準じて測定した。 6.厚さ 荷重240g/m2 での厚さをJIS−L−1096
「一般織物試験方法」に準じて測定した。 7.目ずれ JIS−L−1096「一般織物試験方法」に準じて測
定した。 8.ドレープ係数(剛軟性) JIS−L−1096「一般織物試験方法」(G法)に
準じて測定した。
【0024】9.表面品位 織物表面のしぼの発生状態を肉眼観察して評価を行っ
た。 ○:しぼの発生がない △:しぼがやや発生している ×:明らかにしぼの発生が認められる。 10.たて糸、よこ糸の直径 モノフィラメントとして各糸の直径を次式により求め、
たて線密度、よこ線密度、布密度の計算に用いた。
【0025】 直径(mm)=0.01191(D/ρ)1/2 D:繊度(デニール) ρ:糸の比重 実施例1 50デニール、36フィラメントのポリエステル繊維を
たて糸とし、20デニールのポリエーテル系ポリウレタ
ン繊維(オペロン20D T−127C;東レ・デュポン
(株)製)を芯糸としたものを、3倍に伸ばしながら、
75デニール、72フィラメントのポリエステル繊維
(ウーリー加工糸500T/m(Z撚り))を鞘糸とし
て巻き付けたシングルカバードヤーンをよこ糸とし、こ
のたて糸とよこ糸とを交織し、たて糸175本/in、
よこ糸120本/inの5枚朱子(組織係数0.49)
の交織織物とした。得られた織物を拡げた状態で、50
℃,70℃,90℃の処理槽でそれぞれ30秒間づつ連
続して、リラックス処理および精練を施した。次いで、
ウェットでの上がり幅に対して幅出し率30%で幅出し
を行い、190℃で1分間乾熱セット(プリセット)を
した後、吊り減量(苛性ソーダ32°,Be100g/
l;温度98℃;90分;浴比1:20)を行った。そ
の後、サーキュラー染料機を用い、130℃で30分間
分散染料を用いて染色処理を施した後、還元洗浄し、十
分に湯・水洗した。乾燥後、染色加工上がり幅に対して
幅出し率3%で、170℃,1分間の乾熱セット(仕上
げセット)を施した。
【0026】生機およびストレッチ織物の評価を行った
結果を表1に示す。得られた織物は、表面にしぼの発生
がなく、高いドレープ性としなやかさのある良好な品位
を有し、しかも優れたストレッチ率や高い引裂強力など
の実用性をも兼ね備えたものであった。
【0027】(比較例1)ポリエーテル系ポリウレタン
繊維の代わりにポリエステル系ポリウレタン(20D
−128;東レ・デュポン(株)製)を用いたほかは実
施例1と同様として、製織、加工を行った。製織した織
物の評価を行った結果を表1に示す。よこ方向のストレ
ッチ率は、実施例に比してさほど劣ってはいないもの
の、回復性が悪く、またよこ方向の引裂強力が低かっ
た。
【0028】(比較例2)減量処理時間を20分間とし
たほかは実施例1と同様として製織、加工を行った。製
織した織物の評価を行った結果を表1に示す。よこ方向
の引裂強力は高いが、織物に厚みがあり、しぼがやや観
察され、高級な風合に乏しかった。
【0029】(比較例3)減量処理時間を120分間と
したほかは実施例1と同様として製織、加工を行った。
製織した織物の評価を行った結果を表2に示す。薄くて
しなやかな織物ではあるものの、よこ方向の引裂強力が
極めて低く、実用性に乏しかった。
【0030】(比較例4)たて糸の密度を210本/i
nとしたほかは実施例1と同様として製織、加工を行っ
た。但し、原料時間をやや長くして、実施例1と同じ減
量率に仕上げた。製織した織物の評価を行った結果を表
2に示す。しぼの発生が顕著で、良好な品位を得られな
かった。
【0031】(比較例5)たて糸の密度を140本/i
nとしたほかは実施例1と同様として製織、加工を行っ
た。但し、原料時間をやや短くして、実施例1と同じ減
量率に仕上げた。製織した織物の評価を行った結果を表
2に示す。たて方向の引裂強力が低く、目ずれが大き
く、しぼの発生もやや認められた。
【0032】(比較例6)幅出し率を15%としてプリ
セットを施したほかは実施例1と同様として製織、加工
を行った。製織した織物の評価を行った結果を表3に示
す。得られた織物はやや厚みがあり、しぼが観察され、
品位に乏しかった。
【0033】(比較例7)幅出し率を40%としてプリ
セットを施したほかは実施例1と同様として製織、加工
を行った。製織した織物の評価を行った結果を表3に示
す。よこ方向のストレッチ率が40%に満たず、また、
たて方向の目ずれが大きかった。
【0034】(比較例8)幅出し率を6%として仕上げ
セットを施したほかは実施例1と同様として製織、加工
を行った。製織した織物の評価を行った結果を表3に示
す。洗濯後の収縮率が大きく、実用性に乏しかった。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】本発明のストレッチ織物は、芯糸をポリ
エーテル系ポリウレタン繊維とし鞘糸をポリエステル繊
維とする、カバードヤーンとポリエステル繊維とを交織
することにより、ストレッチ性や寸法安定性などの機能
性と、高いドレープ性やしなやかさ、あるいはしぼの発
生が少く良好な表面品位などの優れた風合とを兼備し、
広い用途に用いることの出来るストレッチ織物である。
また、本発明のストレッチ織物の製造方法は、用いられ
る原料、製造工程などに工夫を凝らしただけで容易に実
施でき、新たな設備を必要とすることなく、優れた品位
と機能性とを兼備するストレッチ織物を容易に製造でき
るものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル繊維をたて糸とし、芯糸にポ
    リエーテル系ポリウレタン繊維を用い鞘糸にポリエステ
    ル繊維を用いた、カバードヤーンをよこ糸とし、式
    (1)で表される減量率が10〜30重量%の減量加工
    を施され、よこ方向のストレッチ率が40〜80%であ
    ることを特徴とするストレッチ織物。 減量率(%)={(A−B)/A}×100 (1) A:減量加工前の乾燥状態での織物重量 B:減量加工後の乾燥状態での織物重量
  2. 【請求項2】式(2)で表されるたて線密度FL が1.
    4〜1.7、式(3)で表される布密度Cd が0.5〜
    0.65の朱子織物であることを特徴とする、請求項1
    に記載のストレッチ織物。 FL =(Df +Dw )/dw (2) Df :よこ糸の直径 Dw :たて糸の直径 dw :たて糸の軸芯間距離 Cd =FL ×WL ×Wf (3) WL (よこ線密度)=(Df +Dw )/df df :よこ糸の軸芯間距離 Wf (組織係数)={(A+P)/2A}2 A:1完全組織中の糸数 P:1完全組織中の交錯糸数
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載されているストレッ
    チ織物を製造する方法において、段階的に温度を上げな
    がら、製織した織物にリラックス処理および精練を施
    し、幅出し率20〜35%で幅出ししてプリセットした
    後、減量加工を施し、染色し、4%を超えない幅出し率
    で幅出しして仕上げセットを施すことを特徴とする、ス
    トレッチ織物の製造方法。
JP6153430A 1994-07-05 1994-07-05 ストレッチ織物およびストレッチ織物の製造方法 Pending JPH0813282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153430A JPH0813282A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 ストレッチ織物およびストレッチ織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153430A JPH0813282A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 ストレッチ織物およびストレッチ織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813282A true JPH0813282A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15562352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153430A Pending JPH0813282A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 ストレッチ織物およびストレッチ織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813282A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054250A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 繰返し伸縮回復性が良好な人工皮革及びその製造方法
JP2004332172A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sakai Ovex Co Ltd 人工皮革用補強材およびその製造方法
KR100493417B1 (ko) * 1997-08-25 2005-08-24 주식회사 휴비스 경량감이우수한신축성직물의제조방법
KR100490563B1 (ko) * 1997-08-11 2005-09-06 주식회사 휴비스 신축성이우수한직물의제조방법
JP2011017099A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toray Opelontex Co Ltd 伸縮性布帛の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490563B1 (ko) * 1997-08-11 2005-09-06 주식회사 휴비스 신축성이우수한직물의제조방법
KR100493417B1 (ko) * 1997-08-25 2005-08-24 주식회사 휴비스 경량감이우수한신축성직물의제조방법
JP2000054250A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 繰返し伸縮回復性が良好な人工皮革及びその製造方法
JP2004332172A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sakai Ovex Co Ltd 人工皮革用補強材およびその製造方法
JP2011017099A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toray Opelontex Co Ltd 伸縮性布帛の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6607995B1 (en) Lining cloth and method for producing the same
JP2021183732A (ja) ポリエステル仮撚糸および編織物
JPH0813282A (ja) ストレッチ織物およびストレッチ織物の製造方法
JPH03130425A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP4174714B2 (ja) ストレッチ性ポリエステル系フィラメント織物及びその製造法及びそれを用いた衣料
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPS584844A (ja) “糸番手/フイラメント・ナンバ−”比の高いテクスチヤ−加工合成連続糸からなるクレ−プ効果を有する織物
JP2610207B2 (ja) 顕在バルキー糸
JPH0379471B2 (ja)
JP3695959B2 (ja) 高発色性シルキー織物の製造方法
JP3534025B2 (ja) 交織織物
JP2922586B2 (ja) 高密度布帛の製造方法
KR100958520B1 (ko) 폴리에스테르 농염 이수축 혼섬 가공사의 제조방법
JPH02191702A (ja) 裏地
KR950004080B1 (ko) 이수축 혼섬사의 제조방법
KR200248189Y1 (ko) 의마화 합성섬유를 사용한 의류용 선염직물
JPH03199438A (ja) 染色性並びにソフト感の改善された複合糸
JPH07243151A (ja) 弾撥性織編物およびその製造方法
KR20020071515A (ko) 의마화 합성섬유를 사용한 의류용 선염직물
JPH1193031A (ja) ストレッチ裏地
JPH05117931A (ja) カバリングヤーン
JPH0362815B2 (ja)
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JP2634473B2 (ja) 工業洗濯に耐える衣服用織物
JPH05209366A (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法