JPH02289144A - 通気性防水布の製造方法 - Google Patents

通気性防水布の製造方法

Info

Publication number
JPH02289144A
JPH02289144A JP1106735A JP10673589A JPH02289144A JP H02289144 A JPH02289144 A JP H02289144A JP 1106735 A JP1106735 A JP 1106735A JP 10673589 A JP10673589 A JP 10673589A JP H02289144 A JPH02289144 A JP H02289144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
shrinkage
filaments
warp
dissolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1106735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804784B2 (ja
Inventor
Isamu Nakamura
勇 中村
Akira Urushido
漆戸 昭
Takeshi Nishida
武司 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP1106735A priority Critical patent/JP2804784B2/ja
Publication of JPH02289144A publication Critical patent/JPH02289144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804784B2 publication Critical patent/JP2804784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は柔軟で嵩高な風合を有した通気性防水布に関す
る。
(従来の技術) 近年、極細繊維を用いこれを高密度に製織した所謂高密
度織物が種々提案されている。これら高密度織物は、繊
維間の空隙を雨滴の径よりも少さくできるなめ、防水性
能に優れアウター用途として多用されている。
例えば特開昭57−117647号公報では、ナイロン
成分とポリエステル、成分とを接合したフィブリル化型
(分割型)?3[合繊維を用いて極細繊維からなる高密
度平織物となし1a水性、ダウンプルーフ性に優れた織
物を得ることが開示されている。又、特開昭60−39
438号公報には挨水性細繊度マルチフィラメントから
なる異収縮混繊糸やウーり加工糸を高密度に編織し、微
細凹凸を表面に有する接水性布帛を得ることが開示され
ている。
一方、本出願人は特開昭61−282449号公報にお
いて、溶解分割型複合繊維を用いて製織後易溶解成分を
溶解除去し、柔軟性を存する織物を得ることを堤案じた
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、ナンロンとポリエステルの如く、全く異
種の成分を複合紡糸することは工程上様々な障害があり
、得られた織物にも染色性の異なる鋼成分が残留するた
め均一な染色が困難である等取板上の煩雑さは避けられ
なかった。加えて、複合系を単に各成分に分割するだけ
では織物に充分な柔軟性を与えることはできなかった。
又、細繊度フィラメントを異収縮混繊糸となすものは、
高密度化しようとすると風合が粗硬となり易く、つ〜り
加工によるものは、バルキー性があるため高密度化に限
界があり、高度な耐水性は得られなかった。
更に、溶解分割型複合繊維を用いた布帛は柔軟な風合を
得るには極めて適しているが溶解処理により布帛が減量
され間隙が生じるため高密度化の目的とは相反し、充分
な耐水圧・撥水性を得ることはできなかった。
本発明は前記の如き問題点を解決するものであって、柔
軟な風合を得るため溶解分割型複合糸を用いながら尚且
つ充分な耐水圧・接水性、更には嵩高性を兼備えた通気
性防水布を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) I!μち本発明は、緯糸に0.5デニール以下の極細フ
ィラメントを用いてなる高密度織物において、該極細フ
ィラメントが仮燃加工を施こされており、更に経糸が高
収縮共重合ポリエステルフィラメントからなることを特
徴とする通気性防水布であり、かかる通気性防水布は、
溶解速度差を有する複数種の高分子重合体を接合してな
り、易溶解成分の少な(とも一部は表面に露出し、難溶
解成分の分割後の繊度は0.5デニール以下である溶解
分割型複合フィラメントを仮撚加工して緯糸に用い、導
水収縮率15%以上の高収縮共重合ポリエステルフィラ
メントを経糸に用いてカバーファクター1500以上の
織物を製織した後、該織物に溶剤を付与して易溶解成分
を溶解除去する処理と、経方向に10%以上収縮せしめ
る処理とを施すことにより得られる。
本発明に係る通気性防水布は緯糸に極細フィラメントを
経糸に共重合高収縮ポリエステルフィラメントを用いた
高密度織物である。高密度化の程度は公知の高密度織物
と同様でよく、例えば打込本数(本/インチ) X  
19 W Jt (5’ = −Jl/ )で示される
カバーファクターの経緯方向の和で2000以上程以上
上い。又、織物の&[l織等も特に限定されないが、柔
軟性・嵩高性のバランスを考1s、すれば平織Mi織が
一般的である。更に、極細フィラメントの単糸繊度も公
知の高密度織物で用いられている如く、0.5デニール
、好ましくは0.3デニール以下のものを用いる。該繊
度を超えると高密度化しても緻密な構造が得られず、柔
軟性もF具なねれる。
本通気性防水布にとって重要なことは、該極細フィラメ
ントが仮撚加工を施こされていることである。仮燃加工
が施こされていることにより、該極細フィラメントは各
単糸が不規則に絡み合った形状となり、微細構造の形成
、嵩高性の現出をなす、このような形状は、本通気性防
水布表面を電子5lJi微鏡等で観察して緯糸の形状を
見ると、各単糸が平行に揃った状態ではなく、異なった
方向に位置していることから明らかである。(第3,4
図参照) 加えて、本通気性防水布にとって重要なことは経糸が共
重合高収縮ポリエステルフィラメントからなることであ
る。共重合ポリエステルは熱収縮性に優れ、特にイソフ
タル酸を5〜10mo1%程度共重合したポリエチレン
テレフタレートを紡糸して得られた延伸糸は導水収縮率
が20%以上もあり本発明には好ましい。
かかる本通気性防水布は、耐水性において400〜80
0mmHz O/cm”  (J I S  L109
2A法)、通気性において0.5〜6、Occ/cm”
 /see (JIS  L  1096A法)の値を
示すものである。
以下、本通気性防水布を得る方法について説明する。
本発明で用いる溶解分割型複合繊維としては、溶解速度
差を有する複数種の高分子重合体を接合したもので、か
かる高分子重合体としては、例えばポリエチレンテレフ
タレートやポリアミド等の繊維形成性高分子重合体と、
ポリエチレングリコール及び/又は5・スルホイソフタ
ル酸を共重合したポリエチレンテレフタレート、ポリス
チレン等の易溶解性重合体との組合せ等公知の溶解分割
型複合繊維の組合せが用い得る。
又、かかる複数種の高分子重合体は易溶解成分の少なく
とも一部が表面に露出し、后次の溶解処理時に溶剤と接
触し易くする必要がある。かかる易溶解成分は10〜3
0%の重量比率で難溶解成分(繊維形成性成分)と接合
されているものが好ましく、10%未満では溶解除去処
理を施しても、充分な柔軟性が得られないことがあり、
30%を超えると溶出成分が多く、目的とする高密度化
が得られず、耐水圧が低下することがある。又、」溶解
成分は前述の如く、溶解時に0.5以下の細繊度となる
よう接合する。
このような複合繊維としては、例えば第1図に横断面模
式図を示した如き放射形状の易溶解成分(1)  と該
放射状部を補完する難溶解成分(2)とからなるもの、
中空部(3)を有するもの、第2図(A) (B)に示
す如き、中心部に芯セグメント(4)をイiしこれを取
り囲む花弁状セグメント(5) (51との間に易溶解
成分(1) +11が位置するもの等が挙げられ何れも
用い得るが、特に織物のふくらみ・嵩高性が得られ又、
種線繊維の移動が容易でひっかき傷所謂チョークマーク
が短時間で消え易い第2図(al(B)に示す如き形状
のものが好ましい、この場合花弁状セグメント(5)の
個数は6個以上好ましくは8〜16個程度が好ましく、
又、第2図(A)に示した如く、膨みのある扇形が好ま
しい。更に、芯セグメント(4)と花弁状セグメント(
5)の繊度比は3/1〜1/lが好ましい。
一方、本発明で用いる高収縮共重合ポリエステルとは、
沸水収縮率を15%以上有するものでこのような収縮性
能を有するものとしては、前述の如く共重合ポリエステ
ル、特にイソフタル酸を5〜l Omo 1%程度共重
合したポリエチレンテレフタレートが好ましい、又、マ
ルチフィラメントの繊度は50−100デニール、単糸
繊度は1〜3デニールが好ましい、かかるイソフタル酸
共重合ポリエステルフィラメントの製造方法について一
例を述べると、咳共重合ポリエステルを加熱溶融して、
0.2〜0.4 m mのオリフィスより紡出し、10
00m 〜2000n/分で巻取り、次いで80℃前後
のホットローラーで加熱しながら2.5〜3,5倍に延
伸して得られる。ポリエチレンテレフタレートをかかる
工程で製造する場合、寸法安定性を得る為に140−1
60℃でヒートセットするが、本発明に使用する場合は
、ヒートセットを実施しないものが好ましく、かかる如
くすれば、導水収縮率15%以上のフィ°ラソフトは容
易に得られる。
かかる高収縮共重合ポリエステルはこれを経糸に、前記
溶解分割型複合繊維を緯糸に用いて製織を行なう、製織
時には、経糸、緯糸として該複合繊維や高収縮ポリエス
テル以外の若干の他繊維を混繊・交撚・交織等により混
用してもよいことは勿論である他、複合繊維や高収縮ポ
リエステルに追撚、交絡、タスラン等の各種加工を施し
てもよい。
特に高収縮共重合ポリエステルは通常のポリエステルと
流体による交絡処理を施して、異収縮混繊糸として用い
ると嵩高性が更に得られて好ましい。この場合、両者の
導水収縮率差は20%以上とするとよい。
糸使いにおいて最も重要なことは、前記した如く該複合
繊維を仮撚加工して用いることである。
仮撚加工により前述の如く、微細構造や嵩高性が得られ
るが、分割型複合繊維を仮撚加工した後フィブリル化す
るこにより、非分割型繊維では困難な0.5デニール、
好ましくは0.3デニール以下と云った種線フィラメン
トの仮撚加工が可能になる。
該仮撚加工は2500〜3500 T/M程度行なうこ
とが好ましい、又、仮撚方式は過度な捲縮を除去する2
ヒ一タ方式の方が均整な織物表面が得られ、lヒータ方
式より好ましい、更に、仮撚温度も易溶解成分が融着を
起こして織物の均整さをt員ない防水性を低下させない
よう180〜190℃の若干低めに設定することが好ま
しい。
次に該フィラメントを用いて製織を行う、製織時に必要
なことは若干高密度に織上げることである。即ち、前述
のカバーファクターの経緯方向の和を1500以上とな
すことである。カバーファクターが1500未満では以
后の処理を行っても充分な高密度組織が得られない。
高密度織物には、易溶解成分の溶解除去処理と収縮処理
とを施す6両処理の順序は限定されないが、通気性を特
に向上させたい場合は、溶解除去処理を先に行うのがよ
い。
ただ、溶解除去処理を先に行う場合は、溶解処理時に加
えられる熱により高収縮ポリエステルの潜在収縮能力を
喪失せしめないことに留意する。
即ち、溶解処理は高温加熱下で行うと効率的に進行する
。しかし、吊り槽等を用いて熱水中で溶解処理を行った
のでは易溶解成分が溶解除去される前に加熱作用により
潜在収縮能力が消滅する。このため例えば、溶剤を付与
した後、織物を緊張下において熱処理することにより、
高収縮ポリエステルの収縮能力を残留させたまま易溶解
成分の溶出を行う方法がある。この場合、溶剤の付与は
常温〜50°C程度の低温で行い、例えば、苛性ソーダ
)容’t&に浸γ青したり、バッドしたりすることが挙
げられる。又、溶剤の付与に引続いて行う熱処理は、少
なくとも高収縮ポリエステルの存在する経方向には緊張
状態となるよう、織物の把持条件を1!整しつつ行い、
熱処理は織物全面に対して均一に行なえる蒸熱処理を用
いることが好ましい。これらより、この場合の、溶解処
理は、具体的には溶剤付与とこれに続くスチームセッタ
ー等からなる連続処理法により行うのが適当である。
更に、溶解処理を高温加熱下で行なわず、常温下で行う
所謂コールドバッチ法も有効である。この場合、0〜5
0℃程度の溶剤を浸漬法等で織物に付与し、好ましくは
、水分の蒸散を防止するよう非i34性のフィルム等に
巻いて、5〜50時間程度室温下に放置する。かかる処
理により易溶解成分はゼイ化し脱落し易くなるので、后
時の精練水洗処理等で同成分を完全に除去する。
以−トの溶解処理により、高収縮ポリエステルは潜在収
縮能力を有したまま、複合繊維の易溶解成分が溶解除去
される。勿論、収縮処理を先に行った場合は、溶解処理
温度に留意する必要はなく、通常の高温加熱処理が用い
得る。尚、溶解処理剤は易溶解成分を溶解除去するもの
であれば特に限定されないが、前記の如き共重合ポリエ
ステルを易溶解成分とした場合アルカリ水溶液を用いる
のが通常であり、苛性ソーダ、苛性カリ、メタケイ酸ソ
ーダ等を用いる。又、1度は苛性ソーダを用いた場合、
熱処理用(前者)には30〜50g/i、コールl′パ
ンチ用(後者)には20〜300g/lがよい。又、溶
解処理・は、易溶解成分の略々全量を溶出除去するのが
好ましい。
一方、収縮処理は、精練・染色等の工程中で70〜14
0℃程度の加熱処理を行ない経方向に10%以上収縮せ
しめればよい。このような高収縮処理は、本発明の如く
共重合ポリエステルを用いれば容易に行なえる。
尚、本高密度織物に18水・柔軟・制電・防汚等の各種
后加工を施してもよいことは勿論であるが、特に、接水
加工は、高密度織物の耐水性能を格段に向上せしめる作
用があり好ましい、又、掻めて高度の耐水性が必要とさ
れる場合は、カレンダー加工を併用するとよい。
(発明の効果) 本発明は、耐水圧・通気性に優れ、しかも従来にない柔
軟で嵩高な風合を有した高密度織物であり、本発明方法
は該織物を、工業的に効率よく提供できるもので、その
存用性は明らかである。
(実施例) 実施例中、耐水圧はJIS  L−1092A法通気度
はJIS  L−1096A法で測定した。
実施例1 固有粘度(η)(1,64のポリエチレンテレフタレー
トと、8亥ポリエチレンテレフタレートにポリエチレン
グリコールを17重量%共重合したアルカリ易溶解性共
重合ポリエチレンテレフタレートとを、接合比率3:1
で第2図(A)に示した形状で複合紡糸して75d/2
5fの溶解分割型複合繊維を得た。(芯セグメントの繊
度は0.5デニル、花弁状セグメントの繊度は0.22
デニール)一方、固有粘度〔η)0.64のポリエチレ
ンテレフタレートにイソフタル酸を8mo I1%共重
合した共重合ポリエチレンテレフタレートを1500m
/分で溶融紡糸して2.75倍に延伸し、導水収縮率2
7%の30d/24f高収縮共重合ポリエステルフィラ
メントを得た。
前記複合繊維は2ヒ一タ式仮燃機を用いて190℃で3
210T/Mの仮撚を施して仮撚加工糸となした後、こ
れを緯糸に、前記共重合ポリエステルフィラメントと沸
水収縮率7%の30d/24fポリエチレンテレフ・タ
レートフィラメントとをインターレース加工した異収縮
混繊糸を経糸に用いで、経】72本/インヂ、緯100
木/インチ(カバーファクター2198)の平織物を製
織した。
次いで、苛性ソーダ260g/lを溶解した溶解処理液
を該平織物に浸漬法で付与して、バッチアップした後、
フィルムで巻いて回転させつつ48時間室温下に放置し
た。その後、9B’IO分間の精練を行ない、拡布状態
で張力を加えることなく120℃5分間の乾燥熱処理を
行ない経方向に14%収縮せしめ190℃でヒートセッ
トして染色を施し、更にフッ素系撲水剤にょる接水加工
を順次族して、通気性防水布を得た。
該通気性防水布の評価を第1表に示す。
実施例2 ポリエチレンテレフタレートとアルカリ易溶解性共重合
ポリエチレンテレフタレートとを接合比率3:1で第1
図(B)に示した形状で複合紡糸した75d/25fの
溶解分割型複合繊維(難溶解セグメント0.28デニー
ル)を用いる他は実施例1と全く同様にして通気性防水
布を得た。
該通気性防水布の評価を第1表に示す。
実施例3 実施例1と同様に製織を行った後、直ちに98℃10分
間の精練を行ない、拡布状態で張力を加えることなく1
20℃5分間の乾燥熱処理を行ない190℃でヒートセ
ントした後、苛性ソーダ40 g/lを溶解した98℃
の溶解処理液中で織物を10分間吊り減量した。その後
、染色を施し、実施例1と同様に后加工を行った。結果
を第1表に示す。
比較例1 実施例1において、溶解分割型複合繊維を仮撚加工する
ことなく緯糸に用いた他は、全く同一にして織物を得た
。結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1において、溶解分割型複合糸の替わりとして7
5d/72fのポリエチレンテレフタレート糸に321
0T/Mの仮燃を施したもの(第1ヒータ215℃、第
2ヒー・夕200℃)を用いた他は、全く同一にして織
物を得た。結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1において、共重合ポリエステルフィラメントの
替わりとして、ポリエチレンテレフタレートのみからな
る導水収縮率14%の高収縮糸を用いた他は、全く同一
にして織物を得た。結果を実施例4 実施例1及び3の接水加工後の織物に更に、180℃、
60kg/Cm、でカレンダー加工を施し、耐水圧、通
気度を測定すると共に、該織物を用いて雨着上下を作製
しその着用感を測定した。
結果を第2表に示す。又、該織物の表面及び緯糸断面の
電子顕微鏡写真(120倍)を第3図(実施例1に対応
)及び第4図(実施例3に対応)に示す。
尚、着用感は次の如く測定した。即ら、前記雨着を着用
して25℃の雨中を6km/時のスビドで20分間歩行
した後の上半身の着用感を、5人のテスト者の平均的感
覚で表した。着用感テストを各種防水布に対して行った
結果では、通気度が0.5cc/am”  −5ec以
下となると熱気がこもった感覚が強くなりかなり不快に
感じる。
方、7cc/cm”  ・Sec以上となると気温低
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明で用い得る溶解分割型複合繊
維の横断面模式図である。又、第3図及び第4図は本通
気性防水布表面の電子顕微鏡写真(120倍)であって
繊維の形状を示すものである。 (A) 第 図 第 図 CB) 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)緯糸に0.5デニール以下の極細フィラメントを
    用いてなる高密度織物において、該極細フィラメントが
    仮撚加工を施こされており、更に経糸が高収縮共重合ポ
    リエステルフィラメントからなることを特徴とする通気
    性防水布。
  2. (2)溶解速度差を有する複数種の高分子重合体を接合
    してなり、易溶解成分の少なくとも一部は表面に露出し
    、難溶解成分の分割後の繊度は0.5デニール以下であ
    る溶解分割型複合フィラメントを仮撚加工して緯糸に用
    い、沸水収縮率15%以上の高収縮共重合ポリエステル
    フィラメントを経糸に用いてカバーファクター1500
    以上の織物を製織した後、該織物に溶剤を付与して易溶
    解成分を溶解除去する処理と、経方向に10%以上収縮
    せしめる処理とを施すことを特徴とする通気性防水布の
    製造方法。
JP1106735A 1989-04-25 1989-04-25 通気性防水布の製造方法 Expired - Lifetime JP2804784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106735A JP2804784B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 通気性防水布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106735A JP2804784B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 通気性防水布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289144A true JPH02289144A (ja) 1990-11-29
JP2804784B2 JP2804784B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14441189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106735A Expired - Lifetime JP2804784B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 通気性防水布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804784B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225017A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Teijin Ltd 難透水性土木シート
JP2009161890A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Teijin Fibers Ltd 防水性織物および繊維製品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117647A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Kanebo Ltd High densty flat fabric and method
JPS59204941A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 帝人株式会社 高密度撥水性布帛
JPS6170043A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 帝人株式会社 高密度撥水性布帛
JPS6215353A (ja) * 1985-07-08 1987-01-23 カネボウ株式会社 通気性防水布
JPS63135540A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 鐘紡株式会社 通気性防水布
JPS63264965A (ja) * 1987-04-16 1988-11-01 カネボウ株式会社 ソフト布帛の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117647A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Kanebo Ltd High densty flat fabric and method
JPS59204941A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 帝人株式会社 高密度撥水性布帛
JPS6170043A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 帝人株式会社 高密度撥水性布帛
JPS6215353A (ja) * 1985-07-08 1987-01-23 カネボウ株式会社 通気性防水布
JPS63135540A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 鐘紡株式会社 通気性防水布
JPS63264965A (ja) * 1987-04-16 1988-11-01 カネボウ株式会社 ソフト布帛の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225017A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Teijin Ltd 難透水性土木シート
JP2009161890A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Teijin Fibers Ltd 防水性織物および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804784B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571541B2 (ja) 透湿防水性ポリエステル織物の製造方法
US6919131B2 (en) Latent-elasticity interlaced-textured yarn and suede-like elastic woven fabric produced using the same
EP0885988B1 (en) Cloth having configurational stability and/or water resistance, and core/sheath type composite thread used therefor
JP5356771B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
JPH02289144A (ja) 通気性防水布の製造方法
JPH0665837A (ja) 保温性織編物
JP2749649B2 (ja) ピーチスキン調織物の製造方法
JP3994814B2 (ja) 染色布帛およびその製造方法
JP2646456B2 (ja) 軽量織物及びその製造方法
JP2000160452A (ja) ポリエステル織物およびその製造方法
JP7201395B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JP4202210B2 (ja) 混繊糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品
JPH1088473A (ja) 高密度嵩高布帛の製造方法
JP2009270207A (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JPS6035450B2 (ja) 富士絹様ポリエステル織物の製造方法
JP2003286621A (ja) 混繊糸およびその製造方法
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JP4214626B2 (ja) 強撚織物
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPS6227175B2 (ja)
JP2001040545A (ja) 嵩高性、ソフト感に優れた布帛の製造方法
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11