JPS5936014B2 - ドレ−プ性の良い織物 - Google Patents

ドレ−プ性の良い織物

Info

Publication number
JPS5936014B2
JPS5936014B2 JP52052636A JP5263677A JPS5936014B2 JP S5936014 B2 JPS5936014 B2 JP S5936014B2 JP 52052636 A JP52052636 A JP 52052636A JP 5263677 A JP5263677 A JP 5263677A JP S5936014 B2 JPS5936014 B2 JP S5936014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
weft
overfeed
texture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52052636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53139865A (en
Inventor
久紀 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP52052636A priority Critical patent/JPS5936014B2/ja
Publication of JPS53139865A publication Critical patent/JPS53139865A/ja
Publication of JPS5936014B2 publication Critical patent/JPS5936014B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯加工されたポリエステル長繊維を緯糸として
用いた絹紡風合の織物に関する。
絹紡風合を持つ織物として従来仮撚加工糸を用いた織物
が試みられているが、これは所詮加工糸織物の風合いで
高級感に乏しい。
また通常の方法で圧空により歯加工された糸を用いて作
られた織物は、織物表面に表れたループのためにガサガ
サした硬い感じとなり、絹紡糸織物とは風合が全く異る
織物となる。
このように絹紡調織物をポリエステル長繊維で作ること
は非常に難しくまだ作られていない。
本発明者は絹紡織物の持つ糸、織物構造を解析し、その
風合に関与する特性として、糸の実構造単糸De、織物
の経糸、緯糸の交錯状態が特に関係していることを見出
し本発明に到達した。
即ち本発明は単糸デニールが0.8〜1.5D’eであ
る複数本のポリエステルマルチフィラメントを夫々異る
オーバーフィード量で且つ3〜15係のオーバーフィー
ド量で圧空乱流域中に供給し、圧空による歯加工を行っ
て得た嵩加工糸を緯糸として、緯糸のカバーファクター
が7〜10の条件のもとで製織し、得られた織物をアル
カリ沿にて処理して15〜25%減量したドレープ性の
良い織物である。
ポリエステルマルチフィラメントの単糸デニールは0.
8〜1.5 D’eであり、1.5Deより太くなると
得られる織物はソフト感が失われ好ましくない方向の風
合となる。
また0、8D’eより細くすることは紡糸技術上の難し
さ後加工での作業のやりにくさもあり、風合的にも張り
がなく好ましくない。
歯加工の方法としては種々の方法が考えられるが圧空乱
流による歯加工が一番良い効果を与える。
即ち仮撚加工では糸表面が平滑なためヌメリ感が残り好
ましい風合ではない。
またインターレースによる混繊糸では電性が少い。
これに比して圧空によりループを付与するいわゆるタス
ラン加工では表面摩擦係数が犬となり短繊維的風合を得
ることができる。
特にこの場合ループの大きさをどの程度にするかは極め
て重要な点であり、ループがオーバーフィード量15係
を超えると織物がガサガサした感じとなり好ましくない
一方ループが3φ以下ではフィラメントの風合に近くな
りやはり好ましくない。
次に本発明においては複数本のポリエステルマルチフィ
ラメントとくに2本のポリエステルマルチフィラメント
を用いるが、夫々のポリエステルマルチフィラメントの
オーバーフィード量変えることにより芯を形成する糸と
表面に出る糸とが、コンパクトな構造の糸を形成する。
そのためこの糸に撚りを加えても繊維間空隙はそのま5
保たれ且つ表面の乱反射でおだやかな光沢となる。
このようにして作られた糸を用いて織物を作成するので
あるが織物の密度が小さすぎると、経、緯糸の交錯する
クリンプ率が小となり、ドレープ性の良い生地を得るこ
とができない。
とくに緯糸のカバしくは8〜9が良い結果を与えること
がわかった。
この場合でも織物を通常の精練仕上工程で処理するので
はなくアルカリ液で処理することにより繊維表面を溶か
して繊維間空隙を作り同時に経、緯の接圧を下げること
により初めてドレープ性の良い生地を得ることができる
この際好ましい風合の得られる減量率は15〜25係で
、この範囲以外ではドレープ性が不足だったり、逆に柔
かすぎることとなる。
以下実施例を挙げて本発明について詳述する。
実施例 ポリエステル異型断面糸50デニール48フイラメント
の糸を2本併せて圧空加工(圧空圧1.8kg/i)す
るに際し、1本の糸にはオーバーフィード3係、他の1
本の糸にはオーバーフィード6%、8%、12%を与え
て糸を作る。
この糸に500 T/Mの加熱をなし、経及び緯糸とし
て使用する。
織物密度は経38本/crIL1緯33本/cmで平組
織に織成したのち染色仕上を行う。
染色を行う前にアルカリ沿で減量加工を行うがこの場合
苛性ソーダ359/13の液にて97℃で45分処理す
ることにより減量率18係を得ている。
比較用に、1本の糸にはオーバーフィードO%、他の1
本の糸にはオーバーフィード6%、8%。
12係を与えて糸を作り、前記と同様の条件下で、加熱
、織成、減量加工等を施した例をあわせて次表に示めす
◎・・・極めて良 ○・・・良 △・・・やX不良 ×・・・不良

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単糸のデニールが0.8〜1.5D’eである複数
    本のポリエステルマルチフィラメントを夫々異るオーバ
    ーフィード量で且つ3〜15係のオーバーフィード量で
    圧空乱流域中に供給し、圧空による歯加工を行って得た
    嵩加工糸を緯糸として、緯糸のカバーファクターが7〜
    10の条件のもとで製織し、得られた織物をアルカリ沿
    にて処理して15〜25%減量したドレープ性の良い織
    物。
JP52052636A 1977-05-10 1977-05-10 ドレ−プ性の良い織物 Expired JPS5936014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52052636A JPS5936014B2 (ja) 1977-05-10 1977-05-10 ドレ−プ性の良い織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52052636A JPS5936014B2 (ja) 1977-05-10 1977-05-10 ドレ−プ性の良い織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53139865A JPS53139865A (en) 1978-12-06
JPS5936014B2 true JPS5936014B2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=12920301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52052636A Expired JPS5936014B2 (ja) 1977-05-10 1977-05-10 ドレ−プ性の良い織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936014B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112334A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Toray Industries Fine fiber sheet with wrinkle resistance and method
JP2893848B2 (ja) * 1990-04-26 1999-05-24 東洋紡績株式会社 芯地用基布の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063272A (ja) * 1973-10-11 1975-05-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063272A (ja) * 1973-10-11 1975-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53139865A (en) 1978-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2828528A (en) Finishing polyester fabrics
JPH06166956A (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPS5936014B2 (ja) ドレ−プ性の良い織物
JPS6122052B2 (ja)
JPS5858469B2 (ja) 絹紡調織編物の製造法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPS584844A (ja) “糸番手/フイラメント・ナンバ−”比の高いテクスチヤ−加工合成連続糸からなるクレ−プ効果を有する織物
JP2874283B2 (ja) スパンライク織物の製造方法
JP2540604B2 (ja) フアンシ―ヤ―ン
JPH0674534B2 (ja) 強撚糸織物の製造方法
KR100332560B1 (ko) 소모조 이수축 혼섬사 직물의 제조 방법
JPS6323309B2 (ja)
JP2737171B2 (ja) シルキー風合いを有する霜降調織物及びその製造法
JPH0130948B2 (ja)
JP2804771B2 (ja) 強撚織編物
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2543540B2 (ja) 高反撥性ポリエステル織物
JP2546064B2 (ja) 強撚糸織物の製造法
JP2540882B2 (ja) 強撚糸織物
JP2859305B2 (ja) 新規な風合の布帛
JPH0411070A (ja) 芯地用基布の製造方法
JPS6338469B2 (ja)
JPH0544158A (ja) 芯地用織物の製造方法
JPS6254896B2 (ja)
JPH042696B2 (ja)