JP2737171B2 - シルキー風合いを有する霜降調織物及びその製造法 - Google Patents

シルキー風合いを有する霜降調織物及びその製造法

Info

Publication number
JP2737171B2
JP2737171B2 JP63256766A JP25676688A JP2737171B2 JP 2737171 B2 JP2737171 B2 JP 2737171B2 JP 63256766 A JP63256766 A JP 63256766A JP 25676688 A JP25676688 A JP 25676688A JP 2737171 B2 JP2737171 B2 JP 2737171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
composite
thick
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63256766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02104739A (ja
Inventor
幸夫 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63256766A priority Critical patent/JP2737171B2/ja
Publication of JPH02104739A publication Critical patent/JPH02104739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737171B2 publication Critical patent/JP2737171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/34Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシルキー風合いを有し、かつマイルドな霜降
調の優雅な外観を有するポリエステル織物及びその製造
法に関するものである。
(従来の技術) 従来、合成繊維織物をシルキー風合いに近づける為に
繊維断面の異型化、細デニール化、異収縮混織などに、
アルカリ減量処理を施すことが特開昭48−113194号公
報、実公昭61−138732号公報などにより知られている。
しかしながら、ファッショントレンドの変化に伴い視覚
への目新しさや表面変化のある商品の要望が多く、風合
いのみならず微妙な外観変化のある商品開発が進められ
てきた。例えば色相の濃淡効果があるシックアンドシン
等の商品があげられる。しかし風合いは天然繊維よりも
劣り、その外観の刷毛目や霜降効果が強すぎるといった
欠点があり、ユーザーからも改善が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は前記した従来のシックアンドシン織物の欠点
を解消し、シルキー風合いを更に加え、かつ刷毛目効果
を和わらげ、優雅でマイルドな、独特の張り腰のある織
物及びその製造法を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明は、繊維軸方向に断面積の変化を有する
ポリエステルマルチフィラメント糸〔A糸〕と、繊維軸
方向に断面が均一である仮撚加工されていないポリエス
テルマルチフィラメント糸〔B糸<からなる複合糸条
が、上記A糸:B糸の重量比率で20:80〜80:20の割合で交
絡度5〜50コ/mの範囲で混繊交絡されており、且つ該複
合糸条が主として内層部に上記A糸が、主として外層部
に上記B糸が配されている実質的に芯鞘構造を呈する複
合糸条が経糸及び/又は緯糸として構成されていること
を特徴とするシルキー風合いを有する霜降調織物及び、
沸水収縮率が下記範囲すべてを満足する繊維軸方向に断
面積の変化を有するポリエステルマルチフィラメント糸
〔A糸〕と繊維軸方向に断面積が均一であるポリエステ
ルマルチフィラメント糸〔B糸〕を重量比で20:80〜80:
20の割合で交絡度5〜50コ/mの範囲の引揃え混繊により
混合糸条となし、該複合糸条を経糸及び/又は緯糸とし
て製織し、次いで熱処理を施すことを特徴とするシルキ
ー風合いを有する霜降調織物の製造法である。
A≧B+3 A:3〜60 B:1〜10 A:A糸の沸水収縮率(%) B:B糸の沸水収縮率(%) 以下、本発明を更に詳細に説明する。
第1図は本発明のポリエステル複合糸条を収縮熱処理
して糸長差を発現せしめた後のモデル図の一例である。
第1図においてAは主として内層部を構成する繊維軸方
向に断面積変化を有するポリエステルフィラメント(以
下シックアンドシン糸条という)である。Bは主として
外層部を構成する繊維軸方向に断面積が均一であるポリ
エステルフィラメント(レギュラー糸条という)であ
る。
第1図に示すように本発明の複合糸条はシックアンド
シン糸条が複合糸条の内層部に、レギュラー糸条が外層
部に配置しており、このような実質的に芯/鞘構造をと
ることにより、内層部に位置するシックアンドシン糸条
は外層部に位置するレギュラー糸条に被覆されており、
シックアンドシン糸条の染色後の刷毛目効果を和らげ霜
降調となる。
次に本発明の複合糸条におけるシックアンドシン糸条
とレギュラー糸条との構成比率であるが、重量比率でシ
ックアンドシン糸条が全体中の20〜80重量%を占めれば
よい。80重量%を越えると前記した、レギュラー糸条の
被覆効果が大幅に減少し、本発明の目的とする優雅な霜
降調織物が得られない。又、レギュラー糸条の占める割
合が少なくなり、バルキー性が減少する傾向にある。逆
に、20重量%未満では、刷毛目効果がほとんどなく、張
り腰も不足するものとなる。
更に、複合糸条は、少なくともトータルデニールが30
デニールであればよく、30デニール未満では、織物の張
り腰が不足し、糸物性の低下による工程通過性も悪くな
いので好ましくない。上限については一般的な薄地織物
に使用する場合は150デニールである。シックアンドシ
ンフィラメントの径の平均太細比は少なくとも1.2であ
ればよく、シックアンドシン糸条の径の平均太細比は1.
2〜2.0であればよい。単糸デニールは、コスト面を考慮
すると0.5〜5デニールが好ましい。一方、レギュラー
糸条の単糸デニールは0.3〜5デニールが好ましい。又
フィラメント数はシックアンドシン糸条を被覆する度合
いの要因の一つでもあり、5〜250が適当であるが、フ
ィラメント数が多い程、被覆効果が高くなる傾向にあ
り、好ましくは50〜250である。尚、レギュラー糸条は
仮撚加工されていない糸条を言うが、これは仮撚加工に
伴う糸条のバルキー化により芯糸を構成するシックアン
ドシン糸の被覆割合が大きくなり霜降調効果が減殺され
ること、及びシルキー風合を損なうことを防止するため
である。
また、ここでいう複合糸条が実質的に芯鞘構造をとる
とは、複合糸条のある境界面で内層部と外層部とに二分
されている構造のみを意味しているのではなく、複合糸
条全体に、特に境界面付近で両成分が混在しており、シ
ックアンドシン糸条が主として内層部に、レギュラー糸
条が外層部に配される構造をも意味しており、該複合糸
条の中心から半径1/3内は重量比率でシックアンドシン
糸条の方が、複合糸条の表面から半径1/3内はレギュラ
ー糸条の方が共に大きいものは本発明の範囲内である。
本発明のシックアンドシン糸条とレギュラー糸条は混
繊交絡されており、その交絡度は5〜50コ/mである。本
発明の織物は経糸及び/又は緯糸に前記複合糸条が使用
されているが、目的用途に応じて、他の素材、例えば天
然繊維等が交繊されてもよい。その場合の交繊率は20〜
80重量%が適当である。
次に、本発明の製造方法について説明する。
シックアンドシン糸条(Δn:太部15〜60×10-3、細部
90×10-3以上のフィラメント使用)の沸水収縮率は60%
以下である。60%を越えると、複合糸条の表面からの突
出ループが発生し、アイロン等の際“てかり”の問題が
発生する。またドレープ性、張り腰、設備的な制約によ
るコスト面を考慮すると沸水収縮率は3〜60%であり、
好ましくは40〜60%である。一方レギュラー糸条の沸水
収縮率は1〜10%であり、10%を越えるとドレープ性、
嵩高性に劣るので好ましくない。
更に、上記シックアンドシン糸条の沸水収縮率はレギ
ュラー糸条のそれよりも3%以上大きくなければならな
い。3%未満であれば、前記レギュラー糸条の被覆効果
及び風合いが大幅に低減し、本発明の目的とするマイル
ドな霜降調織物が得られない。両者の収縮差の上限に特
に限定しないが60%であり、風合い面から40〜60%が好
ましい。上記シックアンドシン糸条とレギュラー糸条と
を引揃え交絡処理することにより交絡度5〜50コ/mの複
合糸条を得る。交絡度が50コ/mを越えるとループが発生
し、製織性が低下し、5コ/m未満では集束性に欠け、整
経、製織工程で毛羽が発生し易くなるので好ましくな
い。尚、ここでいう交絡度とは、米国特許第2985995号
明細書に記載の方法に従って測定したCF値のことをい
う。尚、交絡処理に際し、上記2種類の糸条を異なるオ
ーバーフィード率で供給するいわゆるタスラン加工を施
すと、本発明の霜降調効果が損なわれ、更にはシルクラ
イク風合の織物が得られなくなる。
次に上記複合糸条を経糸及び/又は緯糸として製織
(仕上密度:経100〜170本/インチ、緯70〜130本/イ
ンチ)し、次いで後加工工程に供される。この段階で、
上記複合糸条は実質的に芯鞘構造となり、マイルドな霜
織調織物となる。尚、後加工工程における熱処理条件
は、複合糸条の物性値によって通過選択されるが、100
〜180℃であれば、本発明の目的が達成できる。
尚、ここでいうポリエステルとはポリエチレンテレフ
タレートを主たる繰り返し単位としたポリエステルをい
うが、必要に応じ、第3成分を共重合したコポリエステ
ルであってもよい。また該ポリエステルは艶消剤、改質
剤を含んでもよい。また、フィラメントの断面は丸、三
葉、四葉、それ以上の多葉断面、中空断面、特殊断面及
びそれらの組合わせた断面のものでもよく、フィラメン
トの側面に細孔、経溝を有するものであってもよい。
尚、本発明で使用した測定方法は以下の通りである。
[沸水収縮率(SHW)] JIS−L−1073に準じ、次によった。即ち適当な枠周
のラップリール初荷重1/10g/デニールで8回捲のカセを
とり、カセに1/30g/デニールの荷重をかけその長さl
o(mm)を測定する。ついでその荷重をとり除き、1/100
g/デニールの荷重をかけた状態でカセを沸騰水中に30分
間浸漬する。その後カセを沸騰水から取り出し、冷却後
再び1/30g/デニールの荷重をかけてその時の長さl1(m
m)を測定する。沸水収縮率(SHW)は次式により算出さ
れる。
(実施例) 第1表に示すポリエステルシックアンドシン糸条とレ
ギュラー糸条とをインターレースノズルを用いて交絡度
40コ/mの混繊糸を得、経糸にこれの無撚糸、緯糸に撚数
SZ1600T/Mを追撚撚止めセットした糸を用い経密度132本
/インチ、緯密度80本/インチで製織後ロータリーワッ
シャーを利用して、次いでプリセット後16%アルカリ減
量処理後、液流洗色機で100℃で発色後仕上加工したと
ころ、第2表に示すような織物が得られた。
本発明にかかる実施例1〜7はすべて風合い、外観と
もに優れたものであった。ところがシックアンドシン糸
条とレギュラー糸条との収縮差が0のもの(比較例
1)、シックアンドシン糸条の混率が90重量%と高いも
の(比較例3)、レギュラー糸条の収縮率の高いもの
(比較例5)、レギュラー糸条の収縮率がシックアンド
シン糸条のものより高いもの(比較例6)のいずれも
が、霜降効果が強過ぎるものであった。又、逆にレギュ
ラー糸条の混率が90重量%と高いもの(比較例2)、シ
ックアンドシン糸条の収縮率が高いもの(比較例4)は
霜降効果がほとんどなく、本発明の目的とするものが得
られなかった。
(発明の効果) 本発明によれば、従来のシックアンドシン織物では見
られないマイルドな色調差を呈する霜降調織物が得られ
る。この織物は張腰、ドレープ感にも優れ婦人衣料やサ
リーとして極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の複合糸条の熱処理後のモデル図、第
2図は本発明の織物の正面図、第3図は比較例6の織物
正面図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維軸方向に断面積の変化を有するポリエ
    ステルマルチフィラメント糸(A糸)と、繊維軸方向に
    断面積が均一である仮撚加工されていないポリエステル
    マルチフィラメント糸(B糸)からなる複合糸条が、上
    記A糸:B糸の重量比率で20:80〜80:20の割合で交絡度5
    〜50コ/mの範囲で混繊交絡されており、且つ該複合糸条
    が主として内層部に上記A糸が、主として外層部に上記
    B糸が配されている実質的に芯鞘構造を呈する複合糸条
    が経糸及び/又は緯糸として構成されていることを特徴
    とするシルキー風合いを有する霜降調織物。
  2. 【請求項2】沸水収縮率が下記範囲すべてを満足する繊
    維軸方向に断面積の変化を有するポリエステルマルチフ
    ィラメント糸(A糸)と繊維軸方向に断面積が均一であ
    るポリエステルマルチフィラメント糸(B糸)を重量比
    で20:80〜80:20の割合で交絡度5〜50コ/mの範囲の引揃
    え混繊により複合糸条となし、該複合糸条を経糸及び/
    又は緯糸として製織し、次いで熱処理を施すことを特徴
    とするシルキー風合いを有する霜降調織物の製造法。 A≧B+3 A:3〜60% B:1〜10% A:A糸の沸水収縮率(%) B:B糸の沸水収縮率(%)
JP63256766A 1988-10-11 1988-10-11 シルキー風合いを有する霜降調織物及びその製造法 Expired - Fee Related JP2737171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256766A JP2737171B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 シルキー風合いを有する霜降調織物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256766A JP2737171B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 シルキー風合いを有する霜降調織物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104739A JPH02104739A (ja) 1990-04-17
JP2737171B2 true JP2737171B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17297149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256766A Expired - Fee Related JP2737171B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 シルキー風合いを有する霜降調織物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737171B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622483B1 (en) * 1992-09-16 1997-02-05 Teijin Limited Highly bathochromic polyester cloth

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA20475A1 (fr) * 1984-07-26 1986-04-01 Bown & Williamson Tobacco Corp Procede ameliore de gonflement de tabac
JPS63105134A (ja) * 1986-10-17 1988-05-10 帝人株式会社 スパンライク複合構造糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02104739A (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06166956A (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPH0734341A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2737171B2 (ja) シルキー風合いを有する霜降調織物及びその製造法
JP3145783B2 (ja) 先より被覆弾性糸およびしぼ織編物
JPS6152254B2 (ja)
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
JPS6122052B2 (ja)
JP3379196B2 (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
JP3284848B2 (ja) ポリエステル織編物
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2874283B2 (ja) スパンライク織物の製造方法
JP4070849B2 (ja) 嵩高軽量ポリエステル繊維織物
JP3250850B2 (ja) ポリエステル斑糸およびその製造方法
KR930008383B1 (ko) 고밀도 폴리에스터직물
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JPH0625930A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JPH0114695Y2 (ja)
JPH0313341B2 (ja)
JP3418953B2 (ja) 繊維構造物
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2985694B2 (ja) 織 物
JP3503530B2 (ja) 複合糸およびその糸を用いた織編物
KR970008882B1 (ko) 멀티필라멘트와 스펀사로 제직된 고밀도 혼방직물, 및 이의 제조방법
JP2882874B2 (ja) クレープ調織物
JP2543540B2 (ja) 高反撥性ポリエステル織物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees