JPS583993Y2 - 防蝕カバ−の取付金具 - Google Patents

防蝕カバ−の取付金具

Info

Publication number
JPS583993Y2
JPS583993Y2 JP15244976U JP15244976U JPS583993Y2 JP S583993 Y2 JPS583993 Y2 JP S583993Y2 JP 15244976 U JP15244976 U JP 15244976U JP 15244976 U JP15244976 U JP 15244976U JP S583993 Y2 JPS583993 Y2 JP S583993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
cover
angle member
mounting bracket
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15244976U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5371212U (ja
Inventor
栗原徳衞
Original Assignee
大東興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大東興業株式会社 filed Critical 大東興業株式会社
Priority to JP15244976U priority Critical patent/JPS583993Y2/ja
Publication of JPS5371212U publication Critical patent/JPS5371212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583993Y2 publication Critical patent/JPS583993Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は港湾のような水中に打設された鉄等の金属製支
柱を保護する防蝕カバーの取付金具に関し、別けても二
分割タイプの防蝕カバーの取付作業に適する取付金具の
改良に係わる。
水面の上下に亘って延設される金属製材料は特に海水に
あっては水面付近の位置で著しい腐蝕作用を受ける。
このために核部を耐蝕性材料ですつかり覆ってしまう対
策が施される。
このための防蝕カバーを鋼管等の支柱に取付けるにあた
り、熔接による取付金具の支柱への固定を必要とする。
防蝕カバーの取付工事は鋼管等の支柱の打ち込み時のみ
ならず、既設の支柱の保護工事も行なわれることがあり
、熔接作業は常に海上の作業性の劣る現場で行なわれる
それ故この種金具を熔接する作業は特に容易に行なわれ
得るように配慮することが望ましい。
一方ボルト等の締結手段によってこの取付金具を介し防
蝕カバーを固定するには、ボルト穴による位置の制約を
受けるため動もすると取付位置精度の狂いにより防蝕カ
バーは歪んで取付けられてしまう。
本考案は斯かる点に鑑みてなされた考案であって、熔接
作業による金具の取付許容誤差を大きくして作業性の向
上を図ると同時に防蝕カバーの取付精度の向上を図るこ
とのできる防蝕カバーの取付金具を得ることを目的とす
る。
このために本考案では、支柱との間の所要の間隔を保つ
スペーサを備えた防蝕カバーの半休の接合フランジ曲縁
部付近に耐蝕性ボルト頭部を固定し、支柱側に突出した
該ボルトの枠部に大きなボルト穴を有するL字型アング
ル部材を挿通し、アングル部材の支柱に向う足を支柱に
押し当てながら熔接するようにして、アングル部材を熔
接する際の特別の位置決め作業を殆んど不要とし、取付
許容誤差を大きくできる取付金具を提案する。
この金具では支柱に熔接されるアングル部材に設はラレ
るボルト穴が十分に大きいために該部材は位置決めにあ
たり大きな自由度を持っていることが特徴である。
本考案の更に具体的な詳細は添付図面を参照して以下に
詳述する。
第1図に示した本考案の一実施例の分解斜視図ニオいて
、耐蝕性材質からなるボルト4は二枚の座板3,3′の
間に防蝕カバー(図示せず)を狭圧し、ナツト6によっ
て固定される。
ボルト4の先端はアングル材2に設けたボルト穴5に挿
通され、ワッシャ7、ナツト6が取付けられる。
ボルト穴5はボルト4の枠部に対して十分な余裕のある
寸法であり、ワッシャ7も同様にボルト穴5を塞ぐ十分
な寸法である。
第1図示の取付金具1は第4図示のように支柱9の周囲
を保護する防蝕カバー8の半休の上方部に取付けられる
カバー8と支柱9との間は適当な間隔を保つスペーサ1
4が設けられてこれらの間隔をほぼ一定に保っている。
防蝕カバー8の半体が支柱9に熔接によって取付けられ
た後に、カバー8の残りの半休が多数の耐蝕性ボルトに
より結合される。
第4図の左半ば取付金具1に取付けられるカバー8の半
休のみを、右手ば残りの半体が結合された後の外観を示
している。
第2図は本考案の取付金具1が支柱9に熔接によって固
定される際の説明図である。
同図においてボルト4I/i最初に二枚の座板3,3′
及びナツト6によってカバー8の衝合フランジ部に接近
して固定されて釦り、アングル部材2はナツト6等によ
り固定されずボルト4の桿状部によって半固定的に支持
された状態で支柱9に臨む。
この時には必要に応じてアングル部材2がボルト4から
完全に脱落しないようにナツト6を仮止めしておいても
よい。
この後適当な棒状部材10により、カバー8の半休のフ
ランジ形成部の曲縁部12とアングル部材2との間に適
当な拡圧力を加えてアングル部材2の足11を支柱9に
押圧させる。
この時カバー8はスペーサ14によってほぼ所定の間隔
を保つ位置に保持され、カバー8が所定の位置に保持さ
れていればアングル部材2も自動的に所定の位置に臨ま
せられる。
この状態においてアングル部材2はかなり大きな自由度
を有しており、この取付位置許容誤差は大きく、厳密な
取付位置精度を必要としない。
第3図は第2図示の状態からアングル部材2の足11が
支柱9に熔接によって固定的に結合された後にワッシャ
T、ナツト6を緊締してカバー8の取付けが完了した状
態を示している。
この時ナツト6はカバー8の7ランジ付近を支柱9の方
向に引張っているだけであり、この取付金具1だけでは
カバー8の核部が支柱9の方向へ移動しようとする動き
を阻止する作用はない。
この作用は第4図示のスペーサ14によって与えられる
この時アングル部材2は傾きや倒れを伴なって支柱9に
熔接されていても、ナツト6がカバー8の端部を支柱方
向に引張っているだけでカバー8を所定の位置に支持す
ることが可能である。
以上に述べたように、本考案の取付金具を使用して防蝕
カバーを支柱に取付ければ、取付金具を支柱に熔接する
作業は厳密な位置決め精度を必要とせず、特に第2図示
のよ5にアングル部材を支柱に強く押し当てて熔接する
際の該部材の傾きや倒れを許容するので、作業性の劣る
海上等で作業されることの多い防蝕カバーの取付工事現
場における溶接作業を極めて能率よく、容易に行なうこ
とができる。
また熔接されるアングル部材には余裕のある十分に大き
なボルト穴が設けられているので、耐蝕性の取付金具用
ボルトとして合成樹脂製のボルトを使用した場合におい
ても、溶接待の高熱によるボルトへの悪影響を軽減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の取付金具の要素を分解して
示す分解斜視図である。 第2図は第1図示の取付金具を支柱に取付ける際の説明
図である。 第3図は第1図示取付金具によって防蝕カバーを支柱に
取付けた後の核部の平面図である。 第4図は支柱に防蝕カバーを取付けた後の状態を図上左
半部の防蝕カバー半休を除いて示す側面図である。 1・・・取付金具、2・・・アングル部材、4・・・ボ
ルト、5・・・ボルト穴、6・・・締付は用ナツト、8
・・・防蝕カバー、9・・・支柱、10・・・棒状部材
、11・・・アングル部材の足、12・・・防蝕カバ−
0曲縁部、14・・・スペーサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱9との間の所要の一定間隔を保つスペーサ14を備
    えた防蝕カバー8を前記支柱9に取付ける部材に於いて
    、頭部を前記カバー8に固定した耐蝕性ボルト4と、該
    ボルト枠部に十分な余裕空間を介して挿通されて半固定
    的に支持されたアングル部材2及び締付用ナツト6から
    なり、前記防蝕カバー8を支柱90所定位置に対向させ
    た後、適当な棒部材10によりカバーと前記アングル部
    材2との間に押圧力を加えて、アングル部材の足を支柱
    9に強圧し得る空間をこれらの間に設けてなる防蝕カバ
    ーの取付金具。
JP15244976U 1976-11-13 1976-11-13 防蝕カバ−の取付金具 Expired JPS583993Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15244976U JPS583993Y2 (ja) 1976-11-13 1976-11-13 防蝕カバ−の取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15244976U JPS583993Y2 (ja) 1976-11-13 1976-11-13 防蝕カバ−の取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5371212U JPS5371212U (ja) 1978-06-14
JPS583993Y2 true JPS583993Y2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=28760660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15244976U Expired JPS583993Y2 (ja) 1976-11-13 1976-11-13 防蝕カバ−の取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583993Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5371212U (ja) 1978-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS583993Y2 (ja) 防蝕カバ−の取付金具
JPH0133434Y2 (ja)
JPS6119344Y2 (ja)
JPH078810Y2 (ja) エンジンの排気インシュレータ取付け構造
JPS6113698Y2 (ja)
JPS5844172Y2 (ja) ブレ−ス取付金物
JPH076063Y2 (ja) 配管固定用ブラケットの取付具
JP3125405B2 (ja) 船舶における艤装工作方法
JPH0522580Y2 (ja)
JPH0217089Y2 (ja)
JPH0732662Y2 (ja) 水平板への枠材の取付け構造
JPH0249182Y2 (ja)
JPH0247708Y2 (ja)
JPS6114725Y2 (ja)
JPH0350640B2 (ja)
JPH078946Y2 (ja) 配管接続装置
JPH0725508Y2 (ja) 真空系統配管フランジ用のストッパー付きクランプ
JPH07838Y2 (ja) 温水器用給水・排水パイプの支持装置
JPH0139265Y2 (ja)
JPS5925767Y2 (ja) レ−ル支持装置
JPS634704Y2 (ja)
JPS6042119Y2 (ja) 防蝕カバ−
JPS585022Y2 (ja) サツシ枠の仮止め具
JPS5855198Y2 (ja) 組立式貯液槽の底板支持装置
JPH04107350U (ja) 埋込金物の取付構造