JPS5832590Y2 - カツタ−ノハイカンキリカエソウチ - Google Patents

カツタ−ノハイカンキリカエソウチ

Info

Publication number
JPS5832590Y2
JPS5832590Y2 JP1975134557U JP13455775U JPS5832590Y2 JP S5832590 Y2 JPS5832590 Y2 JP S5832590Y2 JP 1975134557 U JP1975134557 U JP 1975134557U JP 13455775 U JP13455775 U JP 13455775U JP S5832590 Y2 JPS5832590 Y2 JP S5832590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
conveyance path
opening
transfer device
closing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975134557U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5247163U (ja
Inventor
茂 中島
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP1975134557U priority Critical patent/JPS5832590Y2/ja
Publication of JPS5247163U publication Critical patent/JPS5247163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5832590Y2 publication Critical patent/JPS5832590Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンバイン等に搭載された脱穀部から排出さ
れる排稈を、排稈切断部に供給する細断状態と、排稈切
断部に供給しない非細断状態とに選択切替可能となした
排稈処理切替装置に関するものである。
従来、コンバインで刈取られて脱穀された後の排稈は、
長藁のままで束状にされたり、あるいは細断して圃場に
撒布して肥料の一部にしたりしている。
このように細断して撒布する場合には、排稈の全量であ
ると圃場の組成上条すぎることが多く、これを考慮して
約半量にすることが多い。
このために、例えばコンバインの往行程においては排稈
を切断せずに長藁のままで集束し、復行程において排稈
を切断するようにすれば、細断排稈は圃場上に縞状に撒
布される。
その後長藁状態の排稈をひろい集めて、残った細断排稈
を必要に応じて撒布すればよい。
前記のような操作をする場合には、運転中に排稈切断部
に対して排稈が切断状態と、非切断状態となるように迅
速に切替えることが必要である。
この排稈の切替手段に関しては、例えば実公昭50−2
7474号公報で提案されている。
この装置は脱穀装置のフィートチエンに連続して排稈移
送装置を設け、この排稈移送装置の下方に排稈切断部と
集束放出部とを、集束放出部が外側となるように並設す
ると共に、排稈移送装置と、これの下方の排稈切断部と
集束放出部との間に起伏自在な切替板を設けたものであ
る。
したがって、前記構造の切替装置においては、切替板が
上下方向に起伏する空間を必要とするために、無駄な空
間が多くなって装置が全体的に大型化する一方、排稈切
断部に落下する排稈が広い空間を非支持状態で落下する
ことによる落下姿勢が一定せずに、機体の振動や気流の
影響、排稈の排出速度等の影響を受けて排稈に引掛りを
生じたり、排稈切断部上方において詰りを生ずる欠点が
ある。
また、前記従来の装置においては、脱穀装置の脱穀作業
中に切替板を切替えると、切替板の大きく移動する先端
側が排稈搬送路を切替えることになるために、連続排出
される排稈を移送する排稈移送装置の移送が一時的に阻
害される結果、排稈詰り等を生ずることが多く一旦装置
を停止した上で切替操作をしなければならない欠点があ
る。
この欠点を解決するために、排稈移送帯の下方に設けた
排稈切断部の上面を全面的に覆うカバーを、前後方向に
移動させて排稈切断部の供給口を開閉する切替手段が実
公昭49−34552号公報で提案されている。
このように排稈切断部の供給口を開閉するためのカバー
自体が排稈切断部の全面を覆う広幅に形成された大型カ
バーを、前後移動するものでは、開閉操作を迅速にする
ための構造が複雑となる欠点がある。
本考案は、前記従来技術の欠点を解消するために得られ
たものであって、切替手段としての開閉板を、縦軸を中
心とする水平面内で回動可能に構成し、排稈移送装置に
対して排稈切断部を可及的に接近させることができるも
のでありながら、開閉板の大きさを最少に構成して軽量
化を図り、軽量化した開閉板が縦軸を中心にして回動す
ることにより開閉板の切替操作を迅速に行い得るように
なす一方、開閉板の切替操作によっても排稈移送装置の
排稈移送を阻害することがないようにした排稈処理切替
装置を提供するものである。
以下に本考案の実施例を示す図面について説明する。
1は刈取搬送部、2は走行部、3は脱穀部、4は脱穀後
の排稈を移送する排稈移送装置、5は排稈切断部であっ
て、前記脱穀部3を脱穀部3の殻稈挾持移送装置が機体
の進行方向と略平行する方向となるように配置すると共
に、脱穀部3の排稈口後方には、前記殻稈挾持移送装置
と直交する方向に軸架の回転軸と、該回転軸に所定間隔
に配置した円盤刃とから排稈の長さ方向を同時に複数個
に細断する排稈切断部5を配置する。
コンバインは機体の前進に伴って刈取搬送部1で殻稈を
分草して刈取り、刈取った殻稈を脱穀部3に供給する。
脱穀部3の殻稈挾持移送装置の始端部に供給された殻稈
は、機体の進行方向と平行する方向の殻稈挾持移送装置
に株元側が挾持された状態で終端に向けて移送される間
に穂先側が脱穀され、脱穀部3で脱穀された排稈は、脱
穀部3の排稈口から機体の進行方向と直交する方向で排
出されて、排稈口から斜め後方に向って延出された排稈
移送装置4によって移送される間に、機体の中央部に引
き込まれて排稈切断部5の上方に至る。
第3図に示すように、排稈移送装置4の下方には排稈を
支持するためのレール6を設けて、排稈移送装置4とレ
ール6とにより略水平方向に延びる排稈移送経路を形成
すると共に、レール6の終端を下方に向けて屈曲して縦
軸に形成し、この縦軸には下記排稈移送経路の排稈移送
面と略平行な面内で水平回動する扇形の開閉板7を設け
る。
前記排稈移送装置4には、レール6終端よりも後方側が
長くなったレール6のない搬送路4aを形威し、この搬
送路4a下方には排稈切断部5の供給口を位置させる。
前記開閉板7を、前記縦軸周りにその一端7bが排稈移
送装置4に平行になるまで回動した際には、排稈切断部
5の供給口が閉塞されて、レール6の仮想延長線上の排
稈移送装置4のレール6のない搬送路4a下方に重合し
て搬送路4a下方の排稈を支持する開閉板7の排稈挾・
持面に、この排稈挟持面から一方の排稈稈身方向に延び
て搬送路4a下方から突出する排稈を支持する稈身受面
を接続させて全体として最少の大きさに構成する。
このように開閉板7によって排稈切断部5の供給口が閉
塞されている場合には、排稈移送装置4によって移送さ
れる排稈を、排稈移送装置4のレール6のない搬送路4
a下方に重合する排稈挾持面を利用して排稈切断部5の
供給口を越えて移送し、長藁のままで放出処理される。
この開閉板7を、縦軸を中心として前方側に向って水平
回動した際には、排稈移送装置4のレール6のない搬送
路4a下方は開放されて、搬送路4aから落下する排稈
は、排稈の稈身方向に沿って設けた排稈全長を受入れる
ことのできる排稈切断部5によって稈身方向が同時に複
数に細断される一方、排稈切断部5の供給口よりも前方
に回動した稈身受面に接続する排稈挾持面で構成の開閉
板7によって、排稈移送装置4とレール6との間で挟持
移送されてくる排稈11の挾持位置を中心とする一方の
稈身側を受けるように構成する。
開閉板7の裏面に先端が連結された操作レバー8の基端
側を運転席より矢印方向に押引操作するだけで、縦軸を
回動中心とする全体が最少限の大きさに形成された開閉
板7(、′+、矢印A方向に迅速に往復回動するように
構成する。
開閉板7は金属あるいは場合によっては合成樹脂板を成
形して得たものであり、排稈が移送されてくる方向に向
って下り部7aを形成している。
尚、9は脱穀部3からの排稈を受取る移送装置、10は
これの上方に設けた案内レールであり、下方の移送装置
9の終端よりも上方の案内レール10の終端が長くなっ
ていて、延長部10 aを形成している。
排稈の非切断状態の長藁のままで放出処理する場合には
、操作レバー8を操作して縦軸を回動中心とする開閉板
7を、第3図の実線で示す一端7bが排稈移送装置4と
平行となり、排稈切断部5の供給口が閉塞される開閉板
7の非切断位置に回動させるだけで、排稈は排稈移送装
置4のレール6のない搬送路4aと、この搬片路4a下
方に重合する開閉板7の排稈挾持面との間で挟持移送さ
れる一方、この挟持位置を中心とする稈身方向の一方側
が開閉板7の稈身受面に案内されることによって、排稈
切断部5の供給口上方を越えて集束装置等の上に放出さ
れる。
次に、排稈を細断処理する場合には、操作レバー=8を
操作して縦軸を回動中心とする開閉板7を、第3図の鎖
線で示す排稈移送方向の前位側における排稈切断部5の
供給口を開口する開閉板7の切断位置に回動させるだけ
で、排稈移送装置4の搬送路4aが開放され、排稈は排
稈切断部5内に落下して稈身方向が同時に所定の寸法に
細断処理される。
この場合には、前方に移動した開閉板7の稈身受面と排
稈挾持面とによって、排稈移送装置4の挾持位置を中心
とする稈身方向の一方側を案内することができるが、開
閉板7に下り部7aを設けておけば、排稈移送装置4に
よって移送されてくる排稈を開閉板7上に円滑に誘導す
ることができる。
そして、開閉板7は、排稈の非切断時と切断時とのいず
れの場合にも、排稈移送装置4下方のレール6端近傍の
縦軸を中心にして先端側は大きく移動するにもかかわら
ず、排稈移送装置4の下方に位置する基端側の移動距離
を最少限に止めることができるから、連続的に排出され
る排稈移送装置4の排稈移送を阻害することがないため
、排稈移送装置4による排稈移送は一時的に中断するこ
となく連続させたままで開閉板7を切替操作することが
できる。
これを要するに本考案は、脱穀部の排稈口から後方に向
けて延出した排稈移送装置の下方に、レールのない搬送
路をレールに接続して設け、前記搬送路下方と該搬送路
下方に設けた排稈切断部との間に設けた開閉板を、前記
レール端部近傍に設けた縦軸を回動中心とする排稈移送
面に平行な面内で、排稈切断部の供給口を開口する排稈
切断位置と排稈切断部の供給口を閉塞する排稈非切断位
置とに選択切替自在に構成すると共に、前記排稈非切断
位置における開閉板を、排稈移送装置の前記搬送路下方
に重合して搬送路下方の排稈を支持する排稈挾持面と、
該排稈挾持面から一方の排稈稈身方向に延びて搬送路下
方から突出する排稈を支持する稈身受面とを接続して構
成したから、排稈移送装置と排稈切断部との間に設けた
排稈搬送面に平行な面内で縦軸周りに回動する開閉板に
よって、排稈切断部を排稈移送装置に近接させて配置す
ることが可能となり、排稈切断部の供給口を開放した際
の排稈の落下空間を最少限の高さとなし、排稈の細断処
理を円滑に行うことができる。
しかも、排稈の非切断位置と切断位置とに切替操作可能
な開閉板は、排稈の非切断位置において排稈の稈身方向
全長にわたって設けることなく搬稈移送装置のレールの
ない搬送路に下方から重合する排稈挾持面と、この排稈
挾持面から一方の排稈稈身方向に延びる稈身受面とで最
少の大きさに構成された開閉板自体が軽量であることと
、縦軸周りの軸心を中心にして水平回動することが相俟
って、排稈処理切替装置における開閉板の切替操作を迅
速かつ軽快に行うことができる。
加えて開閉板は、排稈の非切断時と切断時とのいずれの
場合においても、排稈移送装置下方のレール端部近傍の
縦軸を中心にして先端側が大きく回動するにもかかわら
ず、排稈移送装置の下方に位置する基端側の回動を最少
限の範囲内に止めることができるために、排稈移送装置
による排稈移送を阻害することなく連続して切替操作す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の排稈処理切替装置を装備したコンバイ
ン全体の側面図、第2図は同平面図、第3図は要部の斜
視図である。 4・・・・・・排稈移送装置、4a・・・・・・搬送路
、5・・・・・・排稈切断部、6・・・・・・レール、
7・・・・・・開閉板、7a・・・・・・下り部、8・
・・・・・操作レバー、9・・・・・・移送装置、10
・・・・・・案内レール、10 a・・・・・・延長部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀穀部の排稈口から後方に向けて延出した排稈移送装
    置の下方にレールのない搬送路をレールに接続して設け
    、前記搬送路下方と該搬送路下方に設けた排稈切断部と
    の間に設けた開閉板を、前記レールの端部近傍に設けた
    縦軸を回動中心とする排稈移送面に平行な面内で、排稈
    切断部の供給口を開口する排稈切断位置と排稈切断部の
    供給口を閉塞する排稈非切断位置とに選択切替自在に構
    成すると共に、前記排稈非切断位置における開閉板を、
    前記排稈移送装置の搬送路下方に重合して搬送路下方の
    排稈を支持する排稈挾持面と、該排稈挾持面から一方の
    排稈稈身方向に延びて搬送路下方から突出する排稈を支
    持する排稈受面とを接続させて構成しであることを特徴
    とする排稈処理切替装置。
JP1975134557U 1975-09-30 1975-09-30 カツタ−ノハイカンキリカエソウチ Expired JPS5832590Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975134557U JPS5832590Y2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 カツタ−ノハイカンキリカエソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975134557U JPS5832590Y2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 カツタ−ノハイカンキリカエソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5247163U JPS5247163U (ja) 1977-04-04
JPS5832590Y2 true JPS5832590Y2 (ja) 1983-07-20

Family

ID=28614605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975134557U Expired JPS5832590Y2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 カツタ−ノハイカンキリカエソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832590Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298154A (ja) * 1985-10-22 1987-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱装置
JPS6366743U (ja) * 1986-10-21 1988-05-06

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933424U (ja) * 1972-06-24 1974-03-23
JPS4934552U (ja) * 1973-04-25 1974-03-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933424U (ja) * 1972-06-24 1974-03-23
JPS4934552U (ja) * 1973-04-25 1974-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5247163U (ja) 1977-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832590Y2 (ja) カツタ−ノハイカンキリカエソウチ
JP2010200671A (ja) 脱穀装置
JPS583462Y2 (ja) 排稈処理切替装置
JPH0432040Y2 (ja)
JPH029631Y2 (ja)
JPS585461Y2 (ja) 歩行型農用コンバイン
JPS5841817Y2 (ja) 脱穀装置の排藁処理装置における安全装置
JP3430525B2 (ja) コンバイン
JP4547755B2 (ja) 脱穀揺動選別装置
JPS5851706Y2 (ja) 刈取処理装置
JPS5818658Y2 (ja) 収穫機における分草装置
JPS6228830Y2 (ja)
JPS5925151Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0448673Y2 (ja)
JPS6033057Y2 (ja) コンバインに於ける燃料タンクカバ−
JPS6242684Y2 (ja)
JPS6021956Y2 (ja) コンバインにおける排稈結束装置
JPS646692Y2 (ja)
JPH0331141Y2 (ja)
JPH0613677Y2 (ja) コンバインにおける排藁カッタの切換装置
JPS5833860Y2 (ja) ダツコクソウチニオケル ハイワラホウシユツシヨリソウチ
JPS6331548Y2 (ja)
JPS5929472Y2 (ja) 茎稈処理装置における供給機構の構造
JPS6121964Y2 (ja)
JPS5814856Y2 (ja) 自走式脱穀機の排藁カッタ−