JPS5851706Y2 - 刈取処理装置 - Google Patents
刈取処理装置Info
- Publication number
- JPS5851706Y2 JPS5851706Y2 JP3069679U JP3069679U JPS5851706Y2 JP S5851706 Y2 JPS5851706 Y2 JP S5851706Y2 JP 3069679 U JP3069679 U JP 3069679U JP 3069679 U JP3069679 U JP 3069679U JP S5851706 Y2 JPS5851706 Y2 JP S5851706Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- state
- reaping
- culm
- processing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、左右一対の導入径路に導入されてくる植立茎
稈を、片持ち状態で且つ遊端部同志を突合わせた略水平
姿勢の左右一対の殻稈係止爪を斜め後方上方に移動させ
る引起し装置にて引起して刈取処理すべく構成した刈取
処理装置に関する。
稈を、片持ち状態で且つ遊端部同志を突合わせた略水平
姿勢の左右一対の殻稈係止爪を斜め後方上方に移動させ
る引起し装置にて引起して刈取処理すべく構成した刈取
処理装置に関する。
殻稈係止爪にて植立殻稈を梳き上げながら引起せば、殻
稈姿勢を側面視において刈取り適した立姿勢に引起せる
のであり、且つ、左右一対の殻稈係止爪をその端部同志
を突合せた状態にしておけば、左右径路同志の殻稈が互
いに接触し得る状態で引起されるが故に、左右径路の殻
稈は、互いの支持作用によって全体としてはその姿勢が
安定するのであり、特に不測に遊動し易い穂先部に対し
てはその効果大である。
稈姿勢を側面視において刈取り適した立姿勢に引起せる
のであり、且つ、左右一対の殻稈係止爪をその端部同志
を突合せた状態にしておけば、左右径路同志の殻稈が互
いに接触し得る状態で引起されるが故に、左右径路の殻
稈は、互いの支持作用によって全体としてはその姿勢が
安定するのであり、特に不測に遊動し易い穂先部に対し
てはその効果大である。
しかし、この場合、殻稈が左右一対の爪の長さに相当す
る中肉を横方向に遊動し得るため、長稈の刈取処理時に
は、前後方向視における殻稈の姿勢が、第7図に示す如
く左右に傾斜してしまう虞れがあり、この傾斜姿勢のま
ま刈取作業を行なうと、殻稈切断面が傾斜してしまうも
のとなり、結果的に株揃いが悪くなって後処理作業に不
都合をきたすものとなる。
る中肉を横方向に遊動し得るため、長稈の刈取処理時に
は、前後方向視における殻稈の姿勢が、第7図に示す如
く左右に傾斜してしまう虞れがあり、この傾斜姿勢のま
ま刈取作業を行なうと、殻稈切断面が傾斜してしまうも
のとなり、結果的に株揃いが悪くなって後処理作業に不
都合をきたすものとなる。
このため、前記引起し装置の背部下方個所で且つ前記両
径路の間に相当する個所に、前後方向に沿う姿勢の板状
体を立設し、且つ、その前縁を、側面視において前記爪
移動軌跡により緩傾斜となるように設定し、その前縁に
て徐々に殻稈株元を分草しなから殻稈横遊動を規制する
手段が提案されている。
径路の間に相当する個所に、前後方向に沿う姿勢の板状
体を立設し、且つ、その前縁を、側面視において前記爪
移動軌跡により緩傾斜となるように設定し、その前縁に
て徐々に殻稈株元を分草しなから殻稈横遊動を規制する
手段が提案されている。
又、一方、前記引起し装置にて短稈を引起す際に、前記
殻稈係止爪の移動軌跡途中で爪から殻稈が離脱すること
があるため、爪がら離脱した殻稈が、横方向に倒れ込ん
で前記板状体の前部に係止されてしまい、その結果、搬
送詰りを起す虞れがあった。
殻稈係止爪の移動軌跡途中で爪から殻稈が離脱すること
があるため、爪がら離脱した殻稈が、横方向に倒れ込ん
で前記板状体の前部に係止されてしまい、その結果、搬
送詰りを起す虞れがあった。
本考案は、上記実状に留意して為されたものであって、
冒記した構造の刈取処理装置において、前記引起し装置
の背部下方個所で且つ前記両径路の間に相当する個所に
、前後方向に沿う姿勢の板状体を立設するとともに、こ
の板状体を、その下端部を支点にして前後に揺動させる
ことにより、側面視において、その前縁を前記爪移動軌
跡に近接させる第1状態と爪移動軌跡より緩傾斜となる
第2状態とに切換自在に構成しであることを特徴とする
。
冒記した構造の刈取処理装置において、前記引起し装置
の背部下方個所で且つ前記両径路の間に相当する個所に
、前後方向に沿う姿勢の板状体を立設するとともに、こ
の板状体を、その下端部を支点にして前後に揺動させる
ことにより、側面視において、その前縁を前記爪移動軌
跡に近接させる第1状態と爪移動軌跡より緩傾斜となる
第2状態とに切換自在に構成しであることを特徴とする
。
すなわち、板状体を前後に揺動させて、その前縁を前記
爪移動軌跡に近接させる第1状態に切換えれば、短稈刈
取処理時における殻稈横倒れを防止できるのであり、又
、その前縁を爪移動軌跡より緩傾斜となる第2状態に切
換えれば、冒記した殻稈株元の分草作用を発揮させて長
稈刈取処理時にも株揃いのよい刈取処理を行、なえるの
である。
爪移動軌跡に近接させる第1状態に切換えれば、短稈刈
取処理時における殻稈横倒れを防止できるのであり、又
、その前縁を爪移動軌跡より緩傾斜となる第2状態に切
換えれば、冒記した殻稈株元の分草作用を発揮させて長
稈刈取処理時にも株揃いのよい刈取処理を行、なえるの
である。
つまり、本案は、板状体を殻稈条件に応じて前後に揺動
させることにより、全体として円滑、良好な刈取処理を
行なうことが可能となった。
させることにより、全体として円滑、良好な刈取処理を
行なうことが可能となった。
以下本考案の実施の態様を例示図について詳述する。
第1図及び第2図は、コンバイン前部を示し、横方向適
当間隔おきに並置された3つのデバイダ1a、1 b、
I Cの間に、左右一対の導入径路A、Bが形成され、
両径路A、Bに、片持ち状態で且つ遊端部同志を突合わ
せた略水平姿勢の左右一対の殻稈係止爪2a、2bを斜
め後方上方に移動させる引起し装置2A、2Bが設けら
れるとともに、引起されつつある殻稈を後方中央へ掻込
む左右一対の株元係止搬送装置3A、3B、及び左右一
対の穂先係止搬送装置4A、4Bが設けられ、且つ、後
方に掻込まれてくる殻稈の株元を切断するバリカン型刈
取装置5が設けられている。
当間隔おきに並置された3つのデバイダ1a、1 b、
I Cの間に、左右一対の導入径路A、Bが形成され、
両径路A、Bに、片持ち状態で且つ遊端部同志を突合わ
せた略水平姿勢の左右一対の殻稈係止爪2a、2bを斜
め後方上方に移動させる引起し装置2A、2Bが設けら
れるとともに、引起されつつある殻稈を後方中央へ掻込
む左右一対の株元係止搬送装置3A、3B、及び左右一
対の穂先係止搬送装置4A、4Bが設けられ、且つ、後
方に掻込まれてくる殻稈の株元を切断するバリカン型刈
取装置5が設けられている。
又、刈取処理後の殻稈を、株元挾持搬送装置7Aと穂先
係止搬送装置7Bとにより後部脱穀装置6に向けて搬送
する後方搬送装置7が設けられている。
係止搬送装置7Bとにより後部脱穀装置6に向けて搬送
する後方搬送装置7が設けられている。
そして、進行に伴い□前記径路A、Bに導入されてくる
殻稈を、刈取に適した立姿勢に引起して刈取処理した後
金流し、合流殻稈を順次脱穀装置6に送り込んで後処理
すべく構成されている。
殻稈を、刈取に適した立姿勢に引起して刈取処理した後
金流し、合流殻稈を順次脱穀装置6に送り込んで後処理
すべく構成されている。
尚、図中8は、機体が回り刈り作業を行なう時に未刈殻
稈に面するがわ(左がわ)の横側面を覆うカバーであっ
て、その下縁の下に、第5図に示す如く、泥、ワラ屑排
出用空間Tが形成されている。
稈に面するがわ(左がわ)の横側面を覆うカバーであっ
て、その下縁の下に、第5図に示す如く、泥、ワラ屑排
出用空間Tが形成されている。
9は、前記刈取装置5の左がわ端部上方から刈取装置5
に向けて潤滑油を供給する注油ノズルであって、前記左
端の株元係止搬送装置3Aから連設されたブラケット1
0に支持されている。
に向けて潤滑油を供給する注油ノズルであって、前記左
端の株元係止搬送装置3Aから連設されたブラケット1
0に支持されている。
11は、前記株元挟持搬送装置7Aの突起付きチェーン
7aに潤滑油を供給する注油ノズルであって、第6図に
示す如く斜め上方からチェーン7aの上側リンク枢支部
U1及び下側リンク枢支部U2に向けて潤滑油を供給す
るようになっている。
7aに潤滑油を供給する注油ノズルであって、第6図に
示す如く斜め上方からチェーン7aの上側リンク枢支部
U1及び下側リンク枢支部U2に向けて潤滑油を供給す
るようになっている。
前記引起し装置2A、2Bの背部下方個所で且つ前記両
径路A、Bの間に相当する個所に、前後方向に沿う姿勢
の板状体12が立設されている。
径路A、Bの間に相当する個所に、前後方向に沿う姿勢
の板状体12が立設されている。
この板状体12は、第3図及び第4図に示す如く、前記
中間のデバイダ1bを支持するフレーム14に対して、
その下端部が横軸心X周りに回動自在に枢支され、前記
横軸心Xを支点として前後に揺動自在に構成されるとと
もに、つる巻スプリング13にて前方側に付勢されてい
る。
中間のデバイダ1bを支持するフレーム14に対して、
その下端部が横軸心X周りに回動自在に枢支され、前記
横軸心Xを支点として前後に揺動自在に構成されるとと
もに、つる巻スプリング13にて前方側に付勢されてい
る。
そして、通常時は、前記スプリング13の付勢力にて、
側面視において、その前縁Sを前記爪移動軌跡に近接さ
せる第1状態に保持されるこになり、短稈刈取処理時に
、殻稈係止爪2a、2bから離脱した殻稈が横倒れする
のを防止する作用を発揮することになる。
側面視において、その前縁Sを前記爪移動軌跡に近接さ
せる第1状態に保持されるこになり、短稈刈取処理時に
、殻稈係止爪2a、2bから離脱した殻稈が横倒れする
のを防止する作用を発揮することになる。
又、長稈刈取処理時に、前記両径路A、Bの殻稈が第7
図に示す如く横遊動した際には、この殻稈株元に押圧さ
れて後方へ揺動し、その前縁Sを爪移動軌跡より緩傾斜
にさせる第2状態に切換えられて、殻稈株元の分草作用
を発揮する。
図に示す如く横遊動した際には、この殻稈株元に押圧さ
れて後方へ揺動し、その前縁Sを爪移動軌跡より緩傾斜
にさせる第2状態に切換えられて、殻稈株元の分草作用
を発揮する。
尚、図中15は、前記板状体12の後部に、固定状態で
立設した補助板状体であって、前記板状体12の間に係
入されている。
立設した補助板状体であって、前記板状体12の間に係
入されている。
又、16.16は、前記板状体12の横側部夫々に、水
平又は略水平姿勢で突設された横板であって、その外側
縁W、Wが、殻稈株元を横外側方へ払い出すガイドに形
成されて、殻稈株元の案内作用を発揮するようになって
いる。
平又は略水平姿勢で突設された横板であって、その外側
縁W、Wが、殻稈株元を横外側方へ払い出すガイドに形
成されて、殻稈株元の案内作用を発揮するようになって
いる。
又、17.17は、前記横板16.16の下方に対応し
て設けたガイド杆であって、前記横板外側縁W、Wと同
様に殻稈株元の案内作用を発揮するようになっている。
て設けたガイド杆であって、前記横板外側縁W、Wと同
様に殻稈株元の案内作用を発揮するようになっている。
尚、本案を実施するに、板状体12を適時第1状態と第
2状態とに調節固定される形態で実施してもよい。
2状態とに調節固定される形態で実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る刈取処理装置の実施の態様を例示し
、第1図はコンバイン前部の側面図、第2図は同概略平
面図、第3図は板状体部分を示す斜視図、第4図は同側
面図、第5図は刈刃注油ノズルの装着部を示す正面図、
第6図はチェーン注油ノズルの装着部を示す正面図、第
7図は殻稈引起し状態を示す正面図である。 2A、2B・・・・・・引起し装置、2 a 、2 b
・・・・・・殻稈係止爪、12・・・・・・板状体、1
6.16・・・・・・横板、A、B・・・・・・導入径
路、S・・・・・・前縁、W、W・・・・・・外側縁。
、第1図はコンバイン前部の側面図、第2図は同概略平
面図、第3図は板状体部分を示す斜視図、第4図は同側
面図、第5図は刈刃注油ノズルの装着部を示す正面図、
第6図はチェーン注油ノズルの装着部を示す正面図、第
7図は殻稈引起し状態を示す正面図である。 2A、2B・・・・・・引起し装置、2 a 、2 b
・・・・・・殻稈係止爪、12・・・・・・板状体、1
6.16・・・・・・横板、A、B・・・・・・導入径
路、S・・・・・・前縁、W、W・・・・・・外側縁。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 左右一対の導入径路A、Hに導入されてくる植立茎
稈を、片持ち状態で且つ遊端部同志を突合わせた略水平
姿勢の左右一対の殻稈係止爪2a・・・・・・2b・・
・・・・を斜め後方上方に移動させる引起し装置2A、
2Bにて引起して刈取処理すべく構成した刈取処理装置
であって、前記引起し装置2A。 2Bの背部下方個所で且つ前記両径路A、Bの間に相当
する個所に、前後方向に沿う姿勢の板状体12を立設す
るとともに、この板状体12を、その下端部を支点にし
て前後に揺動させることにより、側面視において、その
前縁Sを前記爪移動軌跡に近接させる第■状態と爪移動
軌跡より緩傾斜となる第2状態とに切換自在に構成しで
あることを特徴とする刈取処理装置。 ■ 前記板状体12は、第1状態に弾性付勢され、付勢
力に抗して第2状態に切換えられるものである実用新案
登録請求の範囲第■項記載の刈取処理装置。 ■ 前記板状体12は、第1状態と第2状態に調節固定
されるものである実用新案登録請求の範囲第■項記載の
刈取処理装置。 ■ 前記板状体12の横側部夫々には、水平又は略水平
姿勢の横板16.16が突設され、且つ、この横板16
.16の外側縁W、Wが、殻稈を横外側方に払い出すガ
イドに形成されている実用新案登録請求の範囲第■項乃
至第■項いずれかに記載の刈取処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3069679U JPS5851706Y2 (ja) | 1979-03-09 | 1979-03-09 | 刈取処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3069679U JPS5851706Y2 (ja) | 1979-03-09 | 1979-03-09 | 刈取処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55128926U JPS55128926U (ja) | 1980-09-11 |
JPS5851706Y2 true JPS5851706Y2 (ja) | 1983-11-25 |
Family
ID=28880841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3069679U Expired JPS5851706Y2 (ja) | 1979-03-09 | 1979-03-09 | 刈取処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851706Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-03-09 JP JP3069679U patent/JPS5851706Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55128926U (ja) | 1980-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5851706Y2 (ja) | 刈取処理装置 | |
JPS6014361Y2 (ja) | 刈取機 | |
JPS5923455Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS642611Y2 (ja) | ||
JPS5929461Y2 (ja) | 刈取収穫機の茎稈搬送装置 | |
JPS6137219Y2 (ja) | ||
JPH0140442Y2 (ja) | ||
JPS5932260Y2 (ja) | 排ワラ結束装置付コンバイン | |
JPH08833Y2 (ja) | 刈取収穫機の分草構造 | |
JP3283182B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JPS5825783Y2 (ja) | コンバインにおける穀稈搬送装置 | |
JPS5923458Y2 (ja) | 刈取機 | |
JPS596658Y2 (ja) | 刈取機 | |
JPH0719219Y2 (ja) | コンバインの引起し装置 | |
JP2806464B2 (ja) | コンバインの未刈側分草装置 | |
JPH081628Y2 (ja) | コンバインの分草構造 | |
JP2760698B2 (ja) | コンバインの分草構造 | |
JPS6228830Y2 (ja) | ||
JPH0117954Y2 (ja) | ||
JPS5925147Y2 (ja) | 排わら結束機 | |
JPS6024104Y2 (ja) | コンバインの穀稈搬送装置 | |
JP2910272B2 (ja) | コンバイン等の刈取部の掻込ガイド | |
JPS5936989Y2 (ja) | 刈取機 | |
JPS6129240Y2 (ja) | ||
JPS627070Y2 (ja) |