JP2910272B2 - コンバイン等の刈取部の掻込ガイド - Google Patents

コンバイン等の刈取部の掻込ガイド

Info

Publication number
JP2910272B2
JP2910272B2 JP3226591A JP3226591A JP2910272B2 JP 2910272 B2 JP2910272 B2 JP 2910272B2 JP 3226591 A JP3226591 A JP 3226591A JP 3226591 A JP3226591 A JP 3226591A JP 2910272 B2 JP2910272 B2 JP 2910272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
scraping
stock guide
stock
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3226591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04248918A (ja
Inventor
雅之 阿波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP3226591A priority Critical patent/JP2910272B2/ja
Publication of JPH04248918A publication Critical patent/JPH04248918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910272B2 publication Critical patent/JP2910272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンバイン・バインダ
等の刈取部の掻込ガイドに係るものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の、特公平1−21924号公報
の第4図には、分草体と、該分草体の後方に設けたラグ
式引起装置と、該引起装置の後方に設けた掻込ベルト
と、該掻込ベルトの後部下方に設けたスターホイルと、
該スターホイルの前側下方位置に設けた刈刃とを設けた
刈取部において、前記分草体を取付ける分草支持杆側に
棒状ガイドを取付けたものは、公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知例は、分草体
により分草した穀稈をラグ式引起装置のラグにより引起
こし、刈刃で刈取るものであるが、穀稈丈が通常以上で
あれば、穂先側をラグ式引起装置により引起すことがで
きるが、穀稈丈が通常以下のものは、穂先側をラグ式引
起装置により引起して保持することができないので、穀
稈丈通常以下のものは、棒状ガイドで案内するとき、押
し倒す課題がある。上記棒状ガイドによる押し倒しを防
止するには、棒状ガイドの弾力を弱くするとよいが、棒
状ガイドは前端が固定され、後端は自由端のため、棒状
ガイドの弾力を弱くすると、後端部の弾力が弱くなりす
ぎ穀稈ガイド作用が満たされない。そこで、棒状ガイド
の弾力は弱くしたままとし、別に前半はあまり作用せず
後半において作用するガイドを取付けるようにしたもの
である。
【0004】
【発明の目的】本発明は、穀稈の長短に応じて、確実に
分草刈取できる刈取装置としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、分草体8と、
該分草体8の後方に設けた引起装置9と、該引起装置9
の後方に左右に対峙して設けたスターホイル13と、該
スターホイル13の上方に前方開きでハの字形に設けた
一対の掻込ベルト11と、該掻込ベルト11の後部下方
に設けた刈刃15とを設けた装置において、前記掻込ベ
ルト11の作用側に穀稈を案内する上株元ガイド22お
よび下株元ガイド23を夫々設け、前記上株元ガイド2
2は前記掻込ベルト11の上側に前記下株元ガイド23
は前記掻込ベルト11の下側でかつ前記スターホイル1
3の上側に夫々位置させ、前記下株元ガイド23はその
弾性力を前記上株元ガイド22よりも弱く構成したコン
バイン等の刈取部の掻込ガイドとしたものである。本発
明は、前記下株元ガイド23の一部または全部を前記掻
込ベルト11の作用側に深く侵入させて構成したコンバ
イン等の刈取部の掻込ガイドとしたものである。本発明
は、前記上株元ガイド22および下株元ガイド23は夫
々前後方向に長く形成し、前記上株元ガイド22は前記
掻込ベルト11の傾斜に略合わせて始端部より終端部に
至るに従い高くなるように配置し、前記下株元ガイド2
3の終端側は前記上株元ガイド22の終端側に比し低く
なるように構成したコンバイン等の刈取部の掻込ガイド
としたものである。本発明は、前記上株元ガイド22お
よび下株元ガイド23は、その始端部を前記分草体8を
取付ける分草支持杆7側に夫々取付け、夫々の終端部は
自由端としたコンバイン等の刈取部の掻込ガイドとした
ものである。本発明は、前記上株元ガイド22および下
株元ガイド23は、その始端部を前記分草体8を取付け
る分草支持杆7側に夫々取付け、前記上株元ガイド22
および下株元ガイド23は平面視で夫々前後中間部が前
記分草支持杆7より最も離間して前記掻込ベルト11に
近接するように構成したコンバイン等の刈取部の掻込ガ
イドとしたものである。本発明は、前記上株元ガイド2
2および下株元ガイド23は夫々前後方向に長く形成
し、前記上株元ガイド22の始端部は、平面視において
前記下株元ガイド23の始端部に比し前記掻込ベルト1
1作用域より離間するように構成したコンバイン等の刈
取部の掻込ガイドとしたものである。本発明は、前記上
株元ガイド22および下株元ガイド23は穀稈を掻込ベ
ルト11側および後側に案内し、前記上株元ガイド22
および前記下株元ガイド23は、前半はあまり作用せず
後半において作用する形状としたコンバイン等の刈取部
の掻込ガイドとしたものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図により説明すると、1は
コンバイン等の機体の前方位置に設けられる刈取部であ
り、該刈取部1は、機体側より前方に伸びる支持伝動パ
イプ2の下部に前記刈取部1の刈取フレーム3を取付
け、前記支持伝動パイプ2の上部を機体側に回動自在に
取付けて(図示は省略)、機体に対して上下動自在に取
付けられている。前記刈取フレーム3は、前記支持伝動
パイプ2の下部に左右方向の下部横伝動パイプ4を取付
け、該下部横伝動パイプ4に前後方向の取付杆5を取付
け、該取付杆5に左右方向の前側フレーム6を取付け、
該前側フレーム6に左右に所定の間隔を置いて分草支持
杆7の基部を固定している。
【0007】前記刈取部1は、前記各分草支持杆7の前
端に分草体8を取付け、該分草体8は前記刈取部1の最
前方位置に位置させる。前記各分草体8の後方には該分
草体8により分草した穀稈を引起すラグ式引起装置9を
設ける。引起装置9はその上部を引起伝動パイプ10に
取付け、該引起伝動パイプ10の下部を前記下部横伝動
パイプ4に取付け、引起装置9の下部を前記分草支持杆
7に固定して取付けられている。
【0008】前記引起装置9の後方には無端状の掻込ベ
ルト11を設ける。掻込ベルト11には穂先側を掻込む
掻込ラグ12を取付ける。掻込ベルト11の下方には穀
稈の株元側を掻込むスターホイル13を設ける。前記掻
込ベルト11の下方位置には、該掻込ベルト11により
掻込んだ穀稈を切断する刈刃15を設ける。該刈刃15
の上方には刈取った穀稈の株元を搬送する株元側搬送装
置16を設ける。該株元側搬送装置16の上方には刈取
った穀稈の穂先を搬送する穂先側搬送装置17を設けて
いる。
【0009】18は前記各株元側搬送装置16と前記各
穂先側搬送装置17とにより搬送される搬送通路の後側
に設けた後側株元搬送装置、19は株元引継搬送装置、
20は穂先引継搬送装置である。
【0010】しかして、前記引起装置9および前記掻込
ベルト11は、引起装置9と掻込ベルト11の一側を穀
稈通路に形成し、穀稈通路と前記掻込ベルト11との間
には掻込ガイド21を設ける。掻込ガイド21は前記刈
刃15により切断する前の前記引起装置9により引起さ
れた穀稈を掻込ベルト11側に押し付け、掻込ベルト1
1により後方の株元側搬送装置16および穂先側搬送装
置17に円滑に穀稈を搬送させるものである。
【0011】掻込ガイド21は、穀稈の穂先側を掻込ベ
ルト11に案内する上株元ガイド22と穀稈の株元側を
スターホイル13に案内する下株元ガイド23とから構
成される。上株元ガイド22および下株元ガイド23は
弾性を有する略前後方向の棒状体により形成され、上株
元ガイド22の方が下株元ガイド23よりも強い弾力を
有して形成される。
【0012】前記上株元ガイド22および下株元ガイド
23は、それぞれの先端を前記刈刃15より前側に位置
する分草支持杆7側に固定され、後端部は自由端に形成
する。前記上株元ガイド22および下株元ガイド23
は、上方からみると、後側に至るに従い次第に前記掻込
ベルト11に近付くようにしてその中間部を前記掻込ベ
ルト11に最も接近させる。上株元ガイド22および
株元ガイド23の中間部より後側は、後方に至るに従い
掻込ベルト11より離れるように屈曲させる。
【0013】前記上株元ガイド22は側方からみると、
前記掻込ベルト11と略平行に後方に至るに従い高くな
るように形成し、上株元ガイド22の後端部は掻込ベル
ト11の後側上方位置に臨ませているが、前記下株元ガ
イド23は地面と略平行となるように形成し、下株元ガ
イド23の後端部は前記スターホイル13の前側に臨ま
せている。
【0014】しかして、前記上株元ガイド22と前記ス
ターホイルガイド23との関係は、前記上株元ガイド
2は前半はあまり作用せず、後半において作用するよう
に構成する。即ち、前記刈刃15を基準に刈刃15より
も前側の上株元ガイド22は、下株元ガイド23よりも
掻込ベルト11から離れた位置に位置させてあまり穀稈
に作用しないようにするが、刈刃15よりも後側の上株
元ガイド22は下株元ガイド23の後部と交差して下株
元ガイド23よりも掻込ベルト11に近付けて、穀稈を
前記掻込みベルト11側に押しつけるように構成する。
なお、前記引起装置9と掻込ベルト11は、平面視にお
いて、前記分草支持杆7を中心に相対峙するように対称
状に設けられているので、前記上株元ガイド22および
下株元ガイド23は前記分草支持杆7に設けた取付部2
4に計4本取付けられており、分草支持杆7を基準にす
ると、上株元ガイド22の前側部分は下株元ガイド23
の前側部分より内側に位置することになる。
【0015】
【作用】次に作用を述べる。本発明は、前記の構成であ
るから、機体を前進させると、各分草体8により分草
し、分草された穀稈は、ラグ式引起装置9により引き起
され、引き起された穀稈の穂先は引起装置9により保持
され、この状態で穀稈の中間部は掻込ガイド21の上株
元ガイド22により掻込ベルト11側に誘導され、掻込
ベルト11の掻込ラグ12により後方に送られ、また、
引き起された穀稈の株元は掻込ガイド21の下株元ガイ
23によりスターホイル13側に誘導され、スターホ
イル13により後方に掻込まれ、刈刃15により切断さ
れ、切断された穀稈の穂先は穂先側搬送装置17により
株元は株元側搬送装置16によりそれぞれ搬送される。
【0016】この場合、圃場の穀稈の丈が短かいとき
は、引起装置9による引き起されたあと掻込ベルト11
に至る間に、引き起された穀稈の穂先が引起装置9によ
り保持されない状態となり、この状態で上株元ガイド
2および下株元ガイド23により掻込ベルト11側に押
されると倒れることがあり、そのため、従来のものは、
ガイドの弾力を弱くして対応していたが、刈刃15によ
り切断された穀稈に対するガイド作用が不足して保持不
良となり、穀稈の引抜きの原因となる。
【0017】本発明の上株元ガイド22と下株元ガイド
23とは、上株元ガイド22の方が下株元ガイド23よ
りも強い弾力に形成し、かつ、前記刈刃15を基準に刈
刃15よりも前側の上株元ガイド22は下株元ガイド
3よりも掻込ベルト11から離れた位置に位置させてあ
るから、刈刃15により切断される前の穀稈に対して
は、主として下株元ガイド23が穀稈の株元に接触し、
上株元ガイド22は穀稈に補助的に接触して誘導するの
で、穀稈の押し倒しを防止しながら良好に穀稈を掻き込
み誘導できる。
【0018】そして、掻込ガイド21の上株元ガイド
2の方が下株元ガイド23よりも強い弾力で形成され、
かつ、前記刈刃15を基準に刈刃15よりも後側の上株
元ガイド22は下株元ガイド23よりも掻込ベルト11
に近付くように位置させてあるから、刈刃15により切
断された穀稈は、上株元ガイド22の強い弾性力で保持
され、引き抜かれを防止しながら円滑に後方に送られ
る。
【0019】
【効果】本発明は、分草体8と、該分草体8の後方に設
けた引起装置9と、該引起装置9の後方に左右に対峙し
て設けたスターホイル13と、該スターホイル13の上
方に前方開きでハの字形に設けた一対の掻込ベルト11
と、該掻込ベルト11の後部下方に設けた刈刃15とを
設けた装置において、前記掻込ベルト11の作用側に穀
稈を案内する上株元ガイド22および下株元ガイド23
を夫々設け、前記上株元ガイド22は前記掻込ベルト1
1の上側に前記下株元ガイド23は前記掻込ベルト11
の下側でかつ前記スターホイル13の上側に夫々位置さ
せ、前記下株元ガイド23はその弾性力を前記上株元ガ
イド22よりも弱く構成したコンバイン等の刈取部の掻
込ガイド、および、前記下株元ガイド23の一部または
全部を前記掻込ベルト11の作用側に深く侵入させて構
成したコンバイン等の刈取部の掻込ガイド、および、前
記上株元ガイド22および下株元ガイド23は夫々前後
方向に長く形成し、前記上株元ガイド22は前記掻込ベ
ルト11の傾斜に略合わせて始端部より終端部に至るに
従い高くなるように配置し、前記下株元ガイド23の終
端側は前記上株元ガイド22の終端側に比し低くなるよ
うに構成したコンバイン等の刈取部の掻込ガイド、およ
び、前記上株元ガイド22および下株元ガイド23は、
その始端部を前記分草体8を取付ける分草支持杆7側に
夫々取付け、夫々の終端部は自由端としたコンバイン等
の刈取部の掻込ガイド、および、前記上株元ガイド22
および下株元ガイド23は、その始端部を前記分草体8
を取付ける分草支持杆7側に夫々取付け、前記上株元ガ
イド22および下株元ガイド23は平面視で夫々前後中
間部が前記分草支持杆7より最も離間して前記掻込ベル
ト11に近接するように構成したコンバイン等の刈取部
の掻込ガイド、および、前記上株元ガイド22および下
株元ガイド23は夫々前後方向に長く形成し、前記上株
元ガイド22の始端部は、平面視において前記下株元ガ
イド23の始端部に比し前記掻込ベルト11作用域より
離間するように構成したコンバイン等の刈取部の掻込ガ
イド、および、前記上株元ガイド22および下株元ガイ
ド23は穀稈を掻込ベルト11側および後側に案内し、
前記上株元ガイド22および前記下株元ガイド23は、
前半はあまり作用せず後半において作用する形状とした
コンバイン等の刈取部の掻込ガイドとしたものであるか
ら、 a.分草体8を取付ける分草支持杆7側に上株元ガイド
22および下株元ガイド23を取付けたから、公知のも
のと異なり、穀稈の長短に、対応できる。 b.上株元ガイド22は前記掻込ベルト11の上部に前
下株元ガイド23は前記掻込ベルト11の下部に設
け、前記下株元ガイド23の弾力は前記上株元ガ イド
2より弱くしたから、短かい穀稈の場合、その株元は弾
力の強い上株元 ガイド22には当らず、弾力の弱い下株
元ガイド23にのみ株元が当るので倒さない。 c.そして、後半においては、弾力の強い上株元ガイド
22により、スターホイル13へ確実に引き継げる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 刈取部の側面図。
【図2】 同平面図。
【図3】 要部平面図。
【図4】 要部側面図。
【図5】 ガイドの斜視図。
【符号の説明】
1…刈取部、2…支持伝動パイプ、3…刈取フレーム、
4…下部横伝動パイプ、5…取付杆、6…前側フレー
ム、7…分草支持杆、8…分草体、9…ラグ式引起装
置、10…引起伝動パイプ、11…掻込ベルト11、1
2…掻込ラグ、13…スターホイル、15…刈刃、16
…株元側搬送装置、17…穂先側搬送装置、18…後側
株元搬送装置、19…株元引継搬送装置、20…穂先引
継搬送装置、21…掻込ガイド、22…上株元ガイド
23…下株元ガイド、24…取付部。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分草体8と、該分草体8の後方に設けた
    引起装置9と、該引起装置9の後方に左右に対峙して設
    けたスターホイル13と、該スターホイル13の上方に
    前方開きでハの字形に設けた一対の掻込ベルト11と、
    該掻込ベルト11の後部下方に設けた刈刃15とを設け
    装置において、前記掻込ベルト11の作用側に穀稈を
    案内する上株元ガイド22および下株元ガイド23を夫
    々設け、前記上株元ガイド22は前記掻込ベルト11の
    に前記下株元ガイド23は前記掻込ベルト11の下
    かつ前記スターホイル13の上側に夫々位置させ、
    前記下株元ガイド23はその弾性力を前記上株元ガイド
    22よりも弱く構成したコンバイン等の刈取部の掻込ガ
    イド。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記下株元ガイド2
    3の一部または全部を前記掻込ベルト11の作用側に深
    く侵入させて構成したコンバイン等の刈取部の掻込ガイ
    ド。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    上株元ガイド22および下株元ガイド23は夫々前後方
    向に長く形成し、前記上株元ガイド22は前記掻込ベル
    ト11の傾斜に略合わせて始端部より終端部に至るに従
    い高くなるように配置し、前記下株元ガイド23の終端
    側は前記上株元ガイド22の終端側に比し低くなるよう
    構成したコンバイン等の刈取部の掻込ガイド。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2または請求項3
    において、前記上株元ガイド22および下株元ガイド2
    3は、その始端部を前記分草体8を取付ける分草支持杆
    7側に夫々取付け、夫々の終端部は自由端としたコンバ
    イン等の刈取部の掻込ガイド。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2または請求項3
    または請求項4において、前記上株元ガイド22および
    下株元ガイド23は、その始端部を前記分草体8を取付
    ける分草支持杆7側に夫々取付け、前記上株元ガイド2
    2および下株元ガイド23は平面視で夫々前後中間部が
    前記分草支持杆7より最も離間して前記掻込ベルト11
    に近接するように構成したコンバイン等の刈取部の掻込
    ガイド。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項2または請求項3
    または請求項4または請求項5において、前記上株元ガ
    イド22および下株元ガイド23は夫々前後方向に長く
    形成し、前記上株元ガイド22の始端部は、平面視にお
    いて前記下株元ガイド23の始端部に比し前記掻込ベル
    ト11作用域より離間するように構成したコンバイン等
    の刈取部の掻込ガイド。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項2または請求項3
    または請求項4または請求項5または請求項6におい
    て、前記上株元ガイド22および下株元ガイド23は穀
    稈を掻込ベルト11側および後側に案内し、前記上株元
    ガイド22および前記下株元ガイド23は前半はあまり
    作用せず後半において作用する形状としたコンバイン等
    の刈取部の掻込ガイド。
JP3226591A 1991-02-01 1991-02-01 コンバイン等の刈取部の掻込ガイド Expired - Lifetime JP2910272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226591A JP2910272B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 コンバイン等の刈取部の掻込ガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226591A JP2910272B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 コンバイン等の刈取部の掻込ガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04248918A JPH04248918A (ja) 1992-09-04
JP2910272B2 true JP2910272B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=12354178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226591A Expired - Lifetime JP2910272B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 コンバイン等の刈取部の掻込ガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910272B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04248918A (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910272B2 (ja) コンバイン等の刈取部の掻込ガイド
US2935834A (en) Corn ear pick-up device
JPH0423379Y2 (ja)
JP3450187B2 (ja) 作物の収穫機
JPS602748Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPS5936987Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JP2883977B2 (ja) 野菜の刈取器
JP3250103B2 (ja) 多条刈コンバインの穀稈搬送装置
JPS602746Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPH0112588Y2 (ja)
JPS6019543Y2 (ja) 刈取機における分草引起し装置
JPH0724987Y2 (ja) コンバインにおける分草装置
JP3147401B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2760698B2 (ja) コンバインの分草構造
JPS6036031Y2 (ja) 刈取脱穀機
JPS6125627Y2 (ja)
JP5206023B2 (ja) コンバインの刈取搬送部
JP3096565B2 (ja) 刈り取り機
JPS5818656Y2 (ja) 刈取機における穀稈かき込み搬送装置
JPH0240747Y2 (ja)
JPS596658Y2 (ja) 刈取機
JPS606604B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPH033147Y2 (ja)
JPH022568B2 (ja)
JPS5811966B2 (ja) カリトリシユウカクキ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term