JPH081628Y2 - コンバインの分草構造 - Google Patents

コンバインの分草構造

Info

Publication number
JPH081628Y2
JPH081628Y2 JP1990022795U JP2279590U JPH081628Y2 JP H081628 Y2 JPH081628 Y2 JP H081628Y2 JP 1990022795 U JP1990022795 U JP 1990022795U JP 2279590 U JP2279590 U JP 2279590U JP H081628 Y2 JPH081628 Y2 JP H081628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
weeding
weeding rod
supported
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990022795U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114918U (ja
Inventor
香本  信美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1990022795U priority Critical patent/JPH081628Y2/ja
Publication of JPH03114918U publication Critical patent/JPH03114918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081628Y2 publication Critical patent/JPH081628Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、機体前部に植立穀稈を刈取る刈取前処理部
を備えるとともに、刈取前処理部の未刈側部位から機体
後部にわたり、未刈穀稈に接当して機体側への倒れ込み
を阻止する分草杆を前後に伸縮自在に配設し、前記分草
杆の前後端を機体に枢支するとともに、前記分草杆を前
部側分草杆と後部側分草杆とに前後2分割した構成と
し、かつ、機体側から左右出退自在に延出した支持杆に
より支持してあるコンバインの分草構造に関する。
〔従来の技術〕
上記分草構造において、従来では、例えば第5図に示
すように、前記支持杆(18)の先端に形成したリング状
連結具(32)を介して、前部側分草杆(33)の筒部材
(33a)にスライド自在に内嵌した後端リング状部材(3
3b)及び後部側分草杆(34)の筒部材(34a)にスライ
ド自在に内嵌した前端リング状部材(34b)を係合させ
る構成のものがあった。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来構造は、刈取前処理部の上下動あるいは左右
動を許容しながら、分草杆を突出作用状態と引退格納状
態とに容易に格納できるようにしたものである。
ところが、上記従来構造によると、前記分草杆の最も
横外側方に突出する頂部が、上記したようなリング状部
が係合する構造であるから、植立穀稈の分草案内作用中
に、穀稈が引っ掛かり、穀稈に対してしごき作用を及ぼ
すことがあり、稈を損傷させたり脱粒させたりする等の
弊害があった。
本考案は、上記不具合点を解消することを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
本考案にかかるコンバインの分草構造は、機体前部に
植立穀稈を刈取る刈取前処理部を備えるとともに、刈取
前処理部の未刈側部位から機体後部にわたり、未刈穀稈
に接当して機体側への倒れ込みを阻止する分草杆を前後
に伸縮自在に配設し、前記分草杆の前後端を機体に枢支
するとともに、前記分草杆を前部側分草杆と後部側分草
杆とに前後2分割した構成とし、かつ、機体側から左右
出退自在に延出した支持杆により支持してあるコンバイ
ンの分草構造であって、前記前部側分草杆を前後中間部
に頂部を有する横外方向きに凸曲した湾曲形状とし、前
記頂部よりも後方に位置する前記前部側分草杆の後端部
を前記後部側分草杆に枢支連結するとともに、前記後部
側分草杆を前後に伸縮自在に設け、前記前部側分草杆の
前記湾曲形状箇所の内側に形成した前後方向に長い長孔
に前記支持杆の先端を支持係合させてあることを特徴構
成とする。
〔作用〕
支持杆を出退移動させると、前後長孔を介してその支
持杆に係合した前部側分草杆が、その前端の枢支点周り
で左右揺動し、かつ、それに伴って前後長孔より後方の
前部側分草杆の後端部と枢支された後部側分草杆が伸縮
しながらその後端の枢支点周りで左右揺動して、結果的
に、分草杆全体が横内外方向に出退調節できることにな
る。しかも、分草杆の最外側方頂部は滑らかな湾曲形状
に形成され、又前後長孔はその湾曲形状箇所の内側に設
けられていることで支持杆も湾曲形状箇所の内側に支持
されるので、植立穀稈に対して最も強く接当摺接案内す
る分草杆の横外縁部分が引掛りのない滑らかなものとな
り、植立穀稈に対するしごき作用を少なくできる。
〔考案の効果〕
従って、本考案によれば、穀稈の稈長の長短あるいは
倒伏度合の差に応じて、左右出退量を調節することがで
きるものでありながら、植立穀稈に対する摺接案内作用
を、引掛かりやしごき作用による損傷を可及的に抑制し
た状態で行うことができるものとなった。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図に本考案に係るコンバインを示している。この
コンバインは、クローラ走行(1)を備えた機体フレー
ム(2)上に脱穀装置(3)を搭載するとともに、機体
前部に植立穀稈を刈取り、後方の脱穀装置(3)まで搬
送する刈取前処理部(4)を連結して構成してある。
前記刈取前処理部(4)は、前端の分草具(5)によ
って分草された植立穀稈を立姿勢に引起す引起し装置
(6)、引起し後の穀稈を刈取る刈取装置(7)、刈取
穀稈を脱穀装置(3)のフィードチェーン(8)始端部
まで搬送する縦搬送装置(9)等から成り、横軸芯
(P)周りで上下揺動自在に枢支してある。そして、前
記分草具(5)、引起し装置(6)及び刈取装置(7)
等から成る刈取部は機体横方向に移動調節自在に構成し
てある。つまり、第3図に示すように、走行機体に機体
前後向き姿勢のメインフレーム(10)を軸心(P)周り
で上下揺動可能に枢支し、このメインフレーム(10)の
先端に前記刈取部を横摺動可能に枢支する支持ケース
(11)を固着してある。この支持ケース(11)に対して
は第1摺動フレーム(12)及び第2摺動フレーム(13)
が架設され、これら両摺動フレーム(12),(13)の両
端に前記分草具(5)を支持する分草具支持杆(14),
(14)が取付けられ、両分草具支持杆(14)に引起し装
置(6)、刈取装置(7)等が取付けてある。そして、
左分草具支持杆(14)と支持ケース(11)とに亘ってね
じ軸(15)を架設し、このねじ軸(15)を軸心周りで回
動させることによって刈取部を左右横方向に摺動させる
ことができる。
又、メインフレーム(10)の中程に昇降シリンダ(1
6)が取付けられ、軸心(P)を中心に刈取前処理部
(4)が上下揺動可能に走行機体に枢支されている。
次に、機体の左横側に配設される分草杆(17)につい
て説明する。この分草杆(17)は機体の走行に伴って、
未刈側穀稈に摺接しながら穀稈が機体側に倒れ込むのを
阻止するためのものであり、第1図に示すように、前記
刈取前処理部(4)の横側に位置する前部分草杆(17
a)と、機体フレーム(2)の横側に位置する後部側分
草杆(17b)との前後2分割構成であり、この分草杆(1
7)の前後端夫々を機体側に枢支するとともに、前後分
草杆(17a),(17b)を縦軸芯周りで相対回動自在並び
に上下方向に融通を持った状態で枢支連結してある。そ
して、前後中間部を機体側から左右出退自在に延出した
支持杆(18)により支持してある。詳述すると、前部側
分草杆(17a)は丸パイプ材で構成してあり、前端部に
固着したU字形板材(19)により前記分草具支持杆(1
4)から立設した支持ピン(20)に回動自在並びに上下
方向に融通を持った状態で係合支持させてあり、後端部
は丸パイプ材を扁平状に潰し成形し、同様に潰し成形し
た後部側分草杆(17b)の前端部との間でピン枢支連結
してある。後部側分草杆(17b)は丸パイプ部材(21)
とそれに前後スライド自在に内嵌する丸棒部材(22)と
から成り、前後伸縮自在に設けられ、丸パイプ部材(2
1)の後端を扁平に潰し成形して機体フレーム(2)に
上下方向に融通を持った状態で枢支してある。そして、
丸棒部材(22)の前端部を上述したようにピン枢支連結
してある。
前部側分草杆(17a)は、前後中間部に頂部を有する
横外方向きに凸曲した湾曲形状とし、この頂部(h)は
後端部よりも機体横外側方に位置する状態に配備され、
その頂部(h)は脱穀装置(3)のフィードチェーン
(8)始端部に対応する箇所に位置させてある。そし
て、前部側分草杆(17a)の機体内方側においてその後
端部から頂部(h)よりもやや前方側箇所に亘って屈曲
した棒材(23)を架設固定して前後方向に沿う長孔(2
4)を形成し、この長孔(24)に前記支持杆(18)の先
端に固着したU字形部材(25)を挿通支持係合させてあ
る。
前記支持杆(18)は、第2図に示すように、機体フレ
ーム(2)に固設した支持板(26)に上部の前後軸芯
(X)周りで回動調節自在に取付けた支持ボス部(27)
に、左右方向にスライド自在に挿通支持してある。そし
て、支持ボス部(27)に半径方向に沿って螺合させた締
付ネジ(28)によって任意スライド位置で締付固定でき
るよう構成してある。前記支持ボス部(27)は、それに
形成した長孔(29)及び支持板(26)を挿通したロッド
(30)に外挿したバネ(31)の付勢力により任意回動姿
勢で押圧保持するよう構成してあり、人為操作力により
バネ(31)の付勢力に抗して回動調節できるようにして
分草杆(17)の上下高さを調節可能に構成してある。
又、分草杆(17)を機体内方側に格納する場合には、前
記支持杆(18)の機体内奥側が角パイプ形状の機体フレ
ーム(2)の内方に入り込むようにして、他の部材との
干渉を阻止するよう構成してある。
前記前部側分草杆(17a)における長孔(24)は棒材
(23)により形成するものに代えて、板材を固着してこ
の板材に長孔を形成するものでもよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案に係るコンバインの分草構
造の実施例を示し、第1図は分草杆の斜視図、第2図は
支持杆取付部の正面図、第3図はコンバインの平面図、
第4図はコンバインの側面図である。そして、第5図は
従来例の分草杆の斜視図である。 (4)……刈取前処理部、(17)……分草杆、(17a)
……前部側分草杆、(17b)……後部側分草杆、(18)
……支持杆、(24)……長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体前部に植立穀稈を刈取る刈取前処理部
    (4)を備えるとともに、刈取前処理部(4)の未刈側
    部位から機体後部にわたり、未刈穀稈に接当して機体側
    への倒れ込みを阻止する分草杆(17)を前後に伸縮自在
    に配設し、前記分草杆(17)の前後端を機体に枢支する
    とともに、前記分草杆(17)を前部側分草杆(17a)と
    後部側分草杆(17b)とに前後2分割した構成とし、か
    つ、機体側から左右出退自在に延出した支持杆(18)に
    より支持してあるコンバインの分草構造であって、前記
    前部側分草杆(17a)を前後中間部に頂部を有する横外
    方向きに凸曲した湾曲形状とし、前記頂部よりも後方に
    位置する前記前部側分草杆(17a)の後端部を前記後部
    側分草杆(17b)に枢支連結するとともに、前記後部側
    分草杆(17b)を前後に伸縮自在に設け、前記前部側分
    草杆(17a)の前記湾曲形状箇所の内側に形成した前後
    方向に長い長孔(24)に前記支持杆(18)の先端を支持
    係合させてあるコンバインの分草構造。
JP1990022795U 1990-03-07 1990-03-07 コンバインの分草構造 Expired - Lifetime JPH081628Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990022795U JPH081628Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 コンバインの分草構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990022795U JPH081628Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 コンバインの分草構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114918U JPH03114918U (ja) 1991-11-27
JPH081628Y2 true JPH081628Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31525805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990022795U Expired - Lifetime JPH081628Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 コンバインの分草構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081628Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952835U (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 ヤンマー農機株式会社 コンバインにおけるサイドデバイダ−の取付構造
JPS6216818U (ja) * 1985-07-16 1987-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114918U (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3258771B1 (en) Hood divider adjustment apparatus for an agricultural harvester
US20230292662A1 (en) Draper header with lean bar assembly
JPH081628Y2 (ja) コンバインの分草構造
JPH1084746A (ja) コンバインのナローガイド
JP4713103B2 (ja) コンバインのサイドデバイダ
CN105307474A (zh) 带有角度和指状件调节的扶禾器
JPH08833Y2 (ja) 刈取収穫機の分草構造
JPH0649158Y2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH0623236Y2 (ja) コンバインの分草構造
JP2585229Y2 (ja) 刈取収穫機の茎稈ガイド構造
JPS6014360Y2 (ja) 刈取機
JPS5929467Y2 (ja) 刈取機における分草装置
JPS6014361Y2 (ja) 刈取機
JPH0132524Y2 (ja)
JPS5930370B2 (ja) 刈取機用強制分草装置
JP3629724B2 (ja) コンバインのナローガイド装置
JPS5926820Y2 (ja) 刈取機
JPS5923455Y2 (ja) コンバイン
JP2001145413A (ja) 収穫機の刈取部構造
JPS6235306Y2 (ja)
JPH0817630B2 (ja) 全稈投入型脱穀装置を有するコンバインの刈取部自動停止装置
JPS6014363Y2 (ja) 刈取機
JPS6125627Y2 (ja)
JPS5923458Y2 (ja) 刈取機
JPH06276831A (ja) コンバインの分草構造

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040707