JPS5929467Y2 - 刈取機における分草装置 - Google Patents

刈取機における分草装置

Info

Publication number
JPS5929467Y2
JPS5929467Y2 JP3533178U JP3533178U JPS5929467Y2 JP S5929467 Y2 JPS5929467 Y2 JP S5929467Y2 JP 3533178 U JP3533178 U JP 3533178U JP 3533178 U JP3533178 U JP 3533178U JP S5929467 Y2 JPS5929467 Y2 JP S5929467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divider
dividing rod
link
rod
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3533178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54137523U (ja
Inventor
芳秀 金井
順一 源野
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP3533178U priority Critical patent/JPS5929467Y2/ja
Publication of JPS54137523U publication Critical patent/JPS54137523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5929467Y2 publication Critical patent/JPS5929467Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、刈巾の横−側端部に、機体走行に伴なって倒
伏植立茎稈を、後方の引起し装置による以起し作用を受
は得る高さ位置捷で漸次、掬い上げるデバイダを前後方
向に移動固定自在に設けであるとともに、機体走行に伴
なって未刈地側植立茎稈を横外方に押し出し分草して、
この未刈地側植立茎稈の機体への接当や引っ掛り等によ
る損傷を防止する分草杆を、前記デバイダ位置から横外
方後方にその横外方への突出量変更自在な状態に延設し
であるコンバイン等刈取機における分草装置に関する。
この種の刈取機における分草装置において、例えば、路
上走行時や倒伏度が小さい植立茎稈を刈取るときは、デ
バイダの他物への接当や衝突による危険事態の発生やデ
バイダの損傷を防止する上でデバイダを可及的に後方に
位置させることが望ましく、他方、地面を這うように低
く倒伏している植立茎稈を刈取るときはく掬い上げ機能
および分草機能を確実、良好化する上で、デバイダを前
方に位置させるとともに、分草杆の機体外方への突出量
を大きくすることが望昔しい。
また、未刈地側植立茎稈が機体反対側に倒伏している場
合で、その倒伏度が大きい場合は、未刈地側植立茎稈に
対する分草杆の押付は力を軽減して茎稈損傷を少なくす
ることから、分草杆の横外方への突出量を小さくシ、か
つ、デバイダはできるだけ前方に位置させておくことが
望捷しい。
このように、冒頭で説明した刈取機における分草装置に
おいては、植立茎稈の倒伏状態(方向、倒伏度)に基づ
いてデバイダ、分草杆の位置を関連性のある状態で適宜
調整することが望1れる。
従来のこの種の刈取機における分草装置では、デバイダ
、分草杆が各別に位置調整自在に構成され、かつ、分草
杆の位置調整構造は、分草杆をその前端を支点として横
外方に揺動自在に取付けるとともに、この分草杆の途中
と機体との間に腰折れリンク等を利用した突出量調整機
構を設けてなるものであった故に、全体構造が複雑化す
るのみならず、調整操作が非常に煩わしいものであった
本考案は、以上の点に鑑み、構造の簡素化お上び関連調
整操作の容易化を図らんとする点に目的を有する。
本考案による刈取機に釦ける分草装置は、刈巾の横−側
端部に位置するデバイダを前後方向に移動固定自在に構
成し、このデバイダから横外方後方に延設した分草杆の
中間部を、固定部に前後揺動自在に枢着したリンクの遊
端部に枢支連結して、デバイダの前後移動により分草杆
の機体外方への突出量を変更可能に構成するとともに、
前記リンクの前記固定部への枢着位置を前後方向で位置
変更ならびに固定自在に構成して、前記デバイダの前方
移動により前記分草杆の機体外方への突出量が増大する
姿勢と減少する姿勢とに、前記リンクの姿勢を変更自在
に構成しであることを特徴とする。
即ち、本考案によれば、デバイダ卦よび分草杆の位置調
整がともに植立茎稈の倒伏状態に基づいて行なわれるこ
とに着目して、両者を連動連結させであるので、デバイ
ダを前後方向に移動し、固定するといった一方側の作業
をもって、デバイダおよび分草杆をともに、植立茎稈の
倒伏状態に適た作用位置に同時的に調整することができ
、しかも、一本のリンクをもって、デバイダの前後方向
移動に伴なう分草杆の横外方への突出量を規制し、かつ
、デバイダを固定することにより、分草杆をも同時に位
置固定できるので、構造が簡単であるとともに、関連調
整操作を容易化、迅速化できるに至った。
しかも、前記リンクの固定部に対する枢着位置をかえる
ことによって、デバイダの前方移動、と分草杆の突出量
との関係を変更でき、前述したような植立茎稈の倒伏度
合や倒伏姿勢によって異なる、デバイダと分草杆に対す
る種々の要望にも簡単に対応できる汎用性の大きな分草
装置を得られるに、至った。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、歩行型コンバイン(刈取機の一例)を示し、
これは、脱穀装置4を搭載し、かつ、脱穀装置4の後部
に運転操作装置5と脱穀々物袋詰め装置6を連設した機
体の前部に、二条の植立殻稈を同時に刈取り、脱穀装置
4に搬送する刈取前処理装置7を配設して構成しである
刈取前処理装置7は、刈刃8を設けるとともに、この刈
刃8の前部に二条の植立殻稈を各別に立姿の刈取姿勢に
引起す一対の引起し装置9,9を設け、刈巾の横両側端
部夫々に、分草装置10.10を設けて構成しである。
分草装置io、ioは同一構造で、これは、第2図乃至
第4図にも示すように、前記引起し装置9の前部横外側
位置に、機体走行に伴なって植立殻稈を引起し装置9に
より引起し可能な高さ位置まで漸次、掬り上げつつ分草
するデバイダ1を、前記引起し装置9の下端部を支持す
る支持杆11を取付は部とする状態で前後方向に位置変
更固定自在に設けるとともに、このデバイダ1から横外
方後方に、機体走行に伴なって未刈地側植立殻稈を機体
に接当、引っ掛らない位置lで押し出し分草する分草杆
2を横方向に揺動自在に延設し、かつ、この分草杆2の
中間部と前記支持杆11との間に、デバイダ1の前後方
向移動に伴なって分草杆2を揺動させる、つまり、分草
杆2の横外方への突出量を変更させるリンク3を介装し
て構成しである。
前記リンク3は、支持杆11に前後方向に間隔を隔てて
二つのリンク枢支連結用孔12゜12′を設けて、この
孔12 、12’を選択使用することにより、第3図に
示すように、デバイダ1の前方移動に伴なって分草杆2
の横外方への突出量を増大させる状態と、第4図に示す
ように、デバイダ1の前方移動に伴なって分草杆2の横
外方への突出量を減少させる状態とに切替可能に構成上
である。
尚、13と14.14は、デバイダ1の取付は構造を構
成する長孔とボルトである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る刈取機における分草装置の実施例を
示し、第1図はコンバイン(刈取機)の平面図、第2図
は要部の拡大側面図、第3図、第4図は夫々、動作を示
す要部の平面図である。 1・・・・・・デバイダ、2・・・・・・分草杆、3・
・・・・・リンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. メ]沖の横−側端部に位置するデバイダ1を前後方向に
    移動固定自在に構成し、このデバイダ1から横外方後方
    に延設した分草杆2の中間部を、固定部に前後揺動自在
    に枢着したリンク3の遊端部に枢支連結して、デバイダ
    10前後移動により分草杆2の機体外方への突出量を変
    更可能に構成するとともに、前記リンク3の前記固定部
    への枢着位置を前後方向で位置変更ならびに固定自在に
    構成して、前記デバイダ1の前方移動により前記分草杆
    2の機体外方への突出量が増大する姿勢と減少する姿勢
    とに、前記リンク3の姿勢を変更自在に構成しであるこ
    とを特徴とする刈取機における分草装置。
JP3533178U 1978-03-17 1978-03-17 刈取機における分草装置 Expired JPS5929467Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3533178U JPS5929467Y2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 刈取機における分草装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3533178U JPS5929467Y2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 刈取機における分草装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54137523U JPS54137523U (ja) 1979-09-25
JPS5929467Y2 true JPS5929467Y2 (ja) 1984-08-24

Family

ID=28894393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3533178U Expired JPS5929467Y2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 刈取機における分草装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929467Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281847B2 (ja) * 2021-06-24 2023-05-26 株式会社アグリファースト 刈取端部視認装置およびこれを備えた自脱型コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54137523U (ja) 1979-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4206584A (en) Floating cutterbar header
EP3581011B1 (en) Cutterbar angle change with four bar linkage
JPS5929467Y2 (ja) 刈取機における分草装置
JPS644724B2 (ja)
JP4713103B2 (ja) コンバインのサイドデバイダ
JPS602742Y2 (ja) 刈取機の分草装置
JPH0115317Y2 (ja)
JPH0649158Y2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH081628Y2 (ja) コンバインの分草構造
JPS6218182Y2 (ja)
JP2508814B2 (ja) 刈取機の穀稈引起装置
JPH0739394Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS6112175Y2 (ja)
JP2953900B2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取部構造
JP3294079B2 (ja) コンバインの刈取部
JPH0514730Y2 (ja)
USRE22182E (en) Row crop harvesting implement
JPH0623236Y2 (ja) コンバインの分草構造
JPH0119633Y2 (ja)
JP2585229Y2 (ja) 刈取収穫機の茎稈ガイド構造
JPS6131642Y2 (ja)
JPS6224433Y2 (ja)
JP2522463Y2 (ja) 複数条刈り用バインダー
JPS5926820Y2 (ja) 刈取機
JP3283183B2 (ja) 刈取収穫機