JP3283183B2 - 刈取収穫機 - Google Patents

刈取収穫機

Info

Publication number
JP3283183B2
JP3283183B2 JP11317896A JP11317896A JP3283183B2 JP 3283183 B2 JP3283183 B2 JP 3283183B2 JP 11317896 A JP11317896 A JP 11317896A JP 11317896 A JP11317896 A JP 11317896A JP 3283183 B2 JP3283183 B2 JP 3283183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mowing
cutting
unit
reaping
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11317896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09275747A (ja
Inventor
正寛 小松
陽一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP11317896A priority Critical patent/JP3283183B2/ja
Publication of JPH09275747A publication Critical patent/JPH09275747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283183B2 publication Critical patent/JP3283183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバイン等の刈
取収穫機の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種刈取収穫機のなかには、
茎稈を刈取る刈取部を、走行機体の前部に左右移動自在
に連結したものがある。つまり、左側を未刈り地側とし
た通常の刈取作業においては、左側走行クローラを可及
的に未刈り茎稈から離間させるべく刈取部を左側位置
(走行機体から左側に突出する位置)に移動する一方、
未刈り地内を走行する中割作業においては、右側走行ク
ローラによる未刈り茎稈の踏み倒しを防止すべく刈取部
を右側位置(走行機体の略正面位置)に移動することが
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、刈取部を左右
移動自在に連結する機構として平行リンク機構を用いる
ことが提案されているが、従来のものでは、刈取部の下
部のみを平行リンク機構で支持する構造であったため、
平行リンク機構を強度アップする必要がある許りでな
く、刈取部の上側でガタつきが生じる不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することができる刈取収穫
機を提供することを目的として創作されたものであっ
て、走行機体の前部から前下方に延出する刈取支持フレ
ームの先端部に、平行リンク機構を介して刈取部を左右
移動自在に連結してなる刈取収穫機において、前記刈取
部の上側を走行機体側で支持するための連結フレームを
設けるにあたり、該連結フレームを、基端側は支軸を介
して走行機体側に左右揺動自在に連結する一方、先端側
は刈取部上側にスライド自在に連結して、刈取部のリン
ク特性による動きに追随するように構成した刈取収穫機
である。つまり、刈取部の下側を平行リンク機構で支持
すると共に、刈取部の上側を連結フレームで支持するよ
うにしたため、平行リンク機構の強度を高めることなく
十分な支持力を確保することができるうえに、刈取部の
ガタつきも減少させることができる。しかも、連結フレ
ームは、リンク特性による刈取部の動きを許容すべく一
端部がスライド自在に連結されるため、刈取部の左右移
動に際して円滑性を損なうような不都合がない。
【0005】
【0006】また、上記のものにおいて、連結フレーム
のスライドをロック可能なスライドロック機構を設けた
ものである。つまり、刈取部の左右移動時以外は、連結
フレームのスライドをロックすることができるため、連
結フレームの支持強度やガタつき防止能力を高めること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の一つ
を図面に基づいて説明する。図面において、1はコンバ
インであって、該コンバイン1は、茎稈を刈取る刈取部
2、刈取茎稈から穀粒を脱穀し、かつ脱穀した穀粒を選
別する脱穀部3、選別した穀粒を貯溜する穀粒タンク
4、脱穀済みの排稈を排出する後処理部5、左右一対の
クローラ走行装置を備える走行部6、運転席7および各
種の操作具が設けられる操作部8等で構成されている。
【0008】また、前記刈取部2は、未刈り茎稈を分草
するデバイダ9、分草された茎稈を引き起す引起し装置
10、茎稈の株元側を掻き込む掻き込み装置11、掻き
込まれた茎稈の株元を切断する刈刃(図示せず)、刈取
茎稈を集稈し、かつ後方に搬送する株元搬送装置12
(スターホイールおよび搬送フィードチェン)、縦姿勢
の茎稈を横姿勢に変姿させながら脱穀部3に向けて搬送
する扱深さ搬送体(扱深さ調節装置)13等を備える
が、これらの基本構成は何れも従来通りである。
【0009】14は走行機体の前部に左右方向を向いて
配設される筒状の刈取駆動ケースであって、該刈取駆動
ケース14に内装される刈取駆動軸15は、トランスミ
ッション(図示せず)から入力プーリ16を介して入力
した動力を、軸中間部から第一ベベルギヤ機構17を介
して刈取部2に伝動すると共に、軸端部から第二ベベル
ギヤ機構18を介して扱深さ搬送体13に伝動するが、
前記刈取駆動ケース14は、刈取駆動軸15を回動中心
として回動自在に支持されている。
【0010】一方、19は刈取部2に左右方向を向いて
配設される刈取動力分配ケースであって、該刈取動力分
配ケース19に内装される刈取動力分配軸(図示せず)
は、後述する刈取動力伝動軸20を介して刈取駆動軸1
5から入力した動力を、刈取動力分配ケース19の左右
両端部に立設される筒状の引起しブラケット21内を経
由して引起し装置10に伝動すると共に、刈取動力分配
ケース19の中間部に設けられる中間取出しケース部1
9aから株元搬送装置12に動力伝動するが、前記刈取
動力分配ケース19は刈取部2のメインフレームを兼ね
るため、刈取動力分配ケース19には、前方に延出する
複数のデバイダ支持フレーム22等が一体的に組み付け
られている。
【0011】前記刈取動力伝動軸20の基端側は刈取駆
動ケース14に回動自在に軸承される一方、先端側は刈
取動力分配ケース19に回動自在に軸承され、それぞれ
ベベルギヤ機構を介して刈取駆動軸15および刈取動力
分配軸に連動連結されるが、刈取動力伝動軸20は、後
述する刈取部2の左右移動に追随すべく、一対の自在継
手(ユニバーサルジョイント)20aを用いて屈曲自在
に構成されると共に、茎稈搬送経路の下方空間を利用し
て配設されている。
【0012】23は機体前部から前下方に延出する刈取
支持フレームであって、該刈取支持フレーム23は、回
動自在な刈取駆動ケース14に基端部が一体的に連結さ
れると共に、中間部に連結されるリフトシリンダSの伸
縮に基づいて昇降作動(上下回動)することになるが、
刈取支持フレーム23の先端部には、左右方向に延出す
るリンク支持フレーム24が一体的に設けられている。
【0013】25は平行リンク機構26を構成する左右
一対のリンクアームであって、該リンクアーム25の基
端側ボス部25aは、前記リンク支持フレーム24の左
右両端部に固設されるコ字状のリンクブラケット27に
支軸28を介して左右揺動自在に連結される一方、リン
クアーム25の先端側ボス部25bは、前記刈取動力分
配ケース19に固設されるコ字状のリンクブラケット2
9に支軸30を介して左右揺動自在に連結されている。
つまり、機体前部から前下方に延出する刈取支持フレー
ム23の先端部に、平行リンク機構26を介して刈取部
2を左右移動自在に連結しているため、左側を未刈り地
側とした通常の刈取作業においては、左側走行クローラ
を可及的に未刈り茎稈から離間させるべく刈取部2を左
側位置(走行機体から左側に突出する位置)に移動する
一方、未刈り地内を走行する中割作業においては、右側
走行クローラによる未刈り茎稈の踏み倒しを防止すべく
刈取部を右側位置(走行機体の略正面位置)に移動する
ことができ、また、前記刈取動力伝動軸20は、刈取支
持フレーム23の上方に沿うと共に、刈取部2の左右移
動に追随して左右に屈曲するため、刈取支持フレーム2
3の保護作用を受けつつ、刈取駆動ケース14から刈取
動力分配ケース19に刈取動力を伝動することになる。
【0014】また、刈取部2を作業状況に応じて左右移
動した場合、左右の各移動位置では、リンクアーム25
の側面とリンクブラケット27、29の内側面とが接当
し、それ以上の移動が規制されることになるが、移動規
制を受けたリンクアーム25の左右揺動角θ(もしくは
後述の固定機構によるリンク固定角)は、左右方向に略
均等振分けされている。つまり、刈取部2を左右移動さ
せる過程では、平行リンク機構26の特性によって刈取
部2が前方に変位し、それに伴って刈取動力伝動軸20
が上方に変位するが、左右の各移動位置では、リンクア
ーム25の左右揺動角θが略一致するため、刈取部2の
前後位置および刈取動力伝動軸20の上下位置も略一致
することになる。従って、茎稈搬送経路の下方空間に配
置される刈取動力伝動軸20は、刈取部2を左右に移動
させた後は上方に位置することがなく、その結果、刈取
動力伝動軸20が搬送茎稈の株元部に干渉して搬送乱れ
を生じさせる不都合を解消することができるようになっ
ている。また、刈取動力伝動軸20は、刈取支持フレー
ム23の上方に沿って配置されるが、刈取部2の左右移
動に際しては、刈取支持フレーム23を乗り越える様に
変位することになり、その結果、刈取支持フレーム23
を利用して刈取動力伝動軸20を保護し得るものであり
ながら、刈取動力伝動軸20を可及的に低い位置(側面
視で刈取支持フレーム23にオーバーラップする位置)
に配置して搬送茎稈との干渉を防止することができるよ
うになっている。
【0015】31は前記固定機構を構成するロックピン
であって、該ロックピン31は、刈取部2の左右移動位
置(リンクアーム25の左右揺動位置)に対応してリン
クブラケット27に形成される左右一対の挿通孔27
a、27bのうち、刈取部移動側の挿通孔27a、27
bに選択的に挿通されるものであり、そして挿通孔27
a、27bに挿通されたロックピン31は、リンクアー
ム25の基端側に形成される貫通孔25cを貫通し、刈
取部2を左右の各移動位置で固定することになるが、上
記固定機構は、リンクブラケット27(本実施形態では
左側のみ)を利用して構成されるため、構造が簡略であ
る許りか、刈取部2の側部から容易に手が届き、ロック
ピン31の抜き差しを容易に行うことができるようにな
っている。
【0016】一方、32は刈取部2の上側を走行機体側
で支持するための連結フレームであって、該連結フレー
ム32の基端側は、前記刈取駆動ケース14に支軸33
を介して左右揺動自在に連結される一方、先端側は、引
起しブラケット21に左右揺動自在に設けられる筒状の
スライドボス34に前後方向スライド自在に連結されて
いる。つまり、刈取部2の下側を平行リンク機構26で
支持し、かつ刈取部2の上側を連結フレーム32で支持
するようにしたため、平行リンク機構26の強度を殊更
高めることなく十分な支持力が得られる許りでなく、刈
取部2のガタつきも減少させることができ、しかも、連
結フレーム32は、刈取部2の上下昇降、左右移動およ
び前後変位(リンク特性による)に追随するため、刈取
部2の各動作も円滑に行うことができるようになってい
る。
【0017】さらに、35は連結フレーム32のスライ
ドをロックするためのスライドロック機構であって、該
スライドロック機構35は、前記スライドボス34の一
端部に固設される係止プレート36、連結フレーム32
が貫通する貫通孔37aを有し、かつ前記係止プレート
36に係止される一対の係止片37bを支点として揺動
自在なロックプレート37、該ロックプレート37とス
ライドボス34の端面との間に介装される弾機38等を
用いて構成されている。そして、弾機38の付勢力でロ
ックプレート27を傾斜させた状態では、ロックプレー
ト37の内周部が連結フレーム32に噛み付いて連結フ
レーム32のスライドをロックする一方、ロックプレー
ト37を弾機38の付勢力に抗して直立側に操作した状
態では、連結フレーム32のスライドが許容されるよう
になっている。即ち、刈取部2の左右移動時以外は、連
結フレーム32のスライドをロックすることができるた
め、連結フレーム32の支持強度やガタつき防止能力を
高めることができ、しかも、刈取部2を左右移動させる
際には、ロックプレート37を指で押す程度の容易なワ
ンタッチ操作でスライドロックを解除し、刈取部2を円
滑に左右移動させることができるようになっている。
【0018】叙述の如く構成されたものにおいて、作業
状況に応じて刈取部2の左右位置を切換えるべく、刈取
支持フレーム23の先端部に平行リンク機構26を介し
て刈取部2を左右移動自在に連結したものであるが、平
行リンク機構26を構成するリンクアーム25の左右揺
動角θ(刈取部2の左右位置に対応した揺動角)は、左
右方向に略均等振分けされているため、刈取部2を左右
移動させる過程では、平行リンク機構26の特性によっ
て刈取部2が前方に変位し、それに伴って刈取動力伝動
軸20が上方に変位する一方、左右の各移動位置では、
リンクアーム25の左右揺動角θが略一致し、その結
果、刈取部2の前後位置および刈取動力伝動軸20の上
下位置も略一致することになる。従って、茎稈搬送経路
の下方空間を利用して刈取動力伝動軸20を配置したと
しても、刈取部2を左右に移動させた後は刈取動力伝動
軸20が上方に位置することがないため、刈取動力伝動
軸20が搬送茎稈の株元部に干渉して搬送乱れを生じさ
せる不都合を解消することができる。
【0019】また、前記刈取動力伝動軸20は、刈取支
持フレーム23の上方に沿って配置されるが、刈取部2
の左右移動に際しては、刈取支持フレーム23を乗り越
える様に変位するため、刈取支持フレーム23を利用し
て刈取動力伝動軸20を保護し得るものでありながら、
刈取動力伝動軸20を可及的に低い位置に配置して搬送
茎稈との干渉を防止することができる。
【0020】また、刈取部2の左右移動を固定する固定
機構は、左側リンクブラケット27を利用して構成され
るため、固定機構の構造を簡略することができ、しか
も、比較的作業スペースが広く、かつ容易に手が届く位
置であるため、ロックピン31を抜き差しする際の作業
性を向上させることができる。
【0021】また、刈取部2の下側を平行リンク機構2
6で支持し、かつ刈取部2の上側を連結フレーム32で
支持するようにしたため、平行リンク機構26の強度を
殊更高めることなく十分な支持力が得られる許りでな
く、刈取部2のガタつきも減少させることができ、しか
も、連結フレーム32は、刈取部2の上下昇降、左右移
動および前後変位に追随するため、刈取部2の各動作も
円滑に行うことができる。
【0022】また、刈取部2の左右移動時以外は、連結
フレーム32のスライドをスライドロック機構35でロ
ックすることができるため、連結フレーム32の支持強
度やガタつき防止能力を高めることができ、しかも、刈
取部2を左右移動させる際には、ロックプレート37を
指で押す程度の容易なワンタッチ操作でスライドロック
を解除できるという利点がある。
【0023】尚、本発明は、前記実施形態に限定されな
いものであることは勿論であって、例えば連結フレーム
32を複数にしたり、連結フレーム32のスライドロッ
クを利用して刈取部2の左右移動を固定することも可能
である。また、連結フレーム32のスライドロック機構
(刈取部2の移動固定機構)としては、図9に示すもの
の様に、所謂支点越え作用(支点越え位置はリンク先端
軌跡の頂点)を利用することも可能である。つまり、連
結フレーム32の先端部に設けられるワッシャ40と、
スライドボス34の先端面との間に、スライドボス34
を後方に付勢する圧縮弾機41を介装したものである
が、常時は、圧縮弾機41の付勢力で連結フレーム32
のスライド(刈取部2の左右移動)をロックする一方、
刈取部2を左右移動する際には、圧縮弾機41の付勢力
に抗して刈取部2を左右移動操作するだけでよいため、
スライドロック機構(固定機構)の解除操作が不要とな
り、左右移動時の作業性が向上する利点がある。また、
前記実施形態では、リンク支持フレーム24を刈取支持
フレーム23の先端部に一体的に溶着しているが、図1
0に示すものの如く、リンク支持フレーム24と刈取支
持フレーム23とを別部材で構成すると共に、刈取支持
フレーム23の先端部に設けたコ字状のホルダ42に、
リンク支持フレーム24を左右位置調節自在に取り付け
てもよい。つまり、上記のものでは、固定ボルト43の
挿通孔24aを適宜選択することによってリンク支持フ
レーム24を左側方に偏倚させることが可能であるが、
この状態では、刈取部2を、通常の左側移動位置(走行
機体から左側に突出する通常の刈取位置)からさらに左
側方に移動させることができるため、機体前部(トラン
スミッション配設部)を大きく開放することができ、そ
の結果、トランスミッション等の整備や修理を容易に行
うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの斜視図である。
【図2】刈取部の概略側面図である。
【図3】同上要部拡大側面図である。
【図4】刈取部の要部概略平面図である。
【図5】作用を示す同上概略平面図である。
【図6】固定機構の分解斜視図である。
【図7】連結フレームおよびスライドロック機構を示す
分解斜視図である。
【図8】スライドロック機構のロック作用を示す要部側
面図である。
【図9】スライドロック機構の他例を示す分解斜視図で
ある。
【図10】リンク支持フレームの他例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 コンバイン 2 刈取部 14 刈取駆動ケース 19 刈取動力分配ケース 20 刈取動力伝動軸 23 刈取支持フレーム 24 リンク支持フレーム 25 リンクアーム 26 平行リンク機構 31 ロックピン 32 連結フレーム 35 スライドロック機構
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 67/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の前部から前下方に延出する刈
    取支持フレームの先端部に、平行リンク機構を介して刈
    取部を左右移動自在に連結してなる刈取収穫機におい
    て、前記刈取部の上側を走行機体側で支持するための連
    結フレームを設けるにあたり、該連結フレームを、基端
    側は支軸を介して走行機体側に左右揺動自在に連結する
    一方、先端側は刈取部上側にスライド自在に連結して、
    刈取部のリンク特性による動きに追随するように構成し
    刈取収穫機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、連結フレームのスラ
    イドをロック可能なスライドロック機構を設けた刈取収
    穫機。
JP11317896A 1996-04-10 1996-04-10 刈取収穫機 Expired - Fee Related JP3283183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317896A JP3283183B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317896A JP3283183B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 刈取収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09275747A JPH09275747A (ja) 1997-10-28
JP3283183B2 true JP3283183B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=14605541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11317896A Expired - Fee Related JP3283183B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283183B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09275747A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283183B2 (ja) 刈取収穫機
JP3283182B2 (ja) 刈取収穫機
JP6731886B2 (ja) 収穫機
JP2004283027A (ja) サイドデバイダを備えたコンバイン
JP2008136379A (ja) 収穫機
JP2003153629A (ja) コンバイン
JP2510772B2 (ja) 藺草ハ―ベスタ
TWI807033B (zh) 聯合收割機
JP2010227019A (ja) コンバインの刈取前処理構造
JPH08833Y2 (ja) 刈取収穫機の分草構造
JPS6235305Y2 (ja)
JP4765305B2 (ja) コンバイン
JP2001333615A (ja) コンバインの刈取部スライドロック構造
JP2003333916A (ja) コンバインにおける運転操作部構造
JP2953900B2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取部構造
JP2003079220A (ja) コンバインの刈取装置
JP2821868B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP4617138B2 (ja) コンバイン
JPS5929467Y2 (ja) 刈取機における分草装置
JP2001112326A (ja) コンバイン
JPH11235117A (ja) コンバイン
JPS6014362Y2 (ja) 刈取機
JPS5941948Y2 (ja) 刈取機
JP2006094771A (ja) コンバインの未刈取側分草装置
JPH0737467Y2 (ja) 刈取収穫機の茎稈引起し部構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees