JPS5925151Y2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPS5925151Y2
JPS5925151Y2 JP10654478U JP10654478U JPS5925151Y2 JP S5925151 Y2 JPS5925151 Y2 JP S5925151Y2 JP 10654478 U JP10654478 U JP 10654478U JP 10654478 U JP10654478 U JP 10654478U JP S5925151 Y2 JPS5925151 Y2 JP S5925151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
opening
chamber
straw
canopy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10654478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523048U (ja
Inventor
謙二 重松
栄治 篠崎
Original Assignee
井関農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP10654478U priority Critical patent/JPS5925151Y2/ja
Publication of JPS5523048U publication Critical patent/JPS5523048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925151Y2 publication Critical patent/JPS5925151Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は脱穀装置について、脱穀処理物の風選別が良好
に行なわれるように構成したものである。
自動的に脱穀する装置として普遍しているものは、殻稈
の株元を挟持して脱穀室の扱胴に穂先を供給する装置と
、扱胴で扱いた脱穀物を再処理する処理胴を内蔵する処
理室と、脱穀室より落下する一部藁屑と穀物の混合物お
よび処理室より落下する一部藁屑と穀物の混合物を風選
する風選室と、四番出口に発生する四番物の処理装置等
により構成されている。
前記構成のうち、扱胴と処理胴の長さについて比較して
みると、処理胴の方が長く、該処理胴は殻稈排出側の方
に突き出るように取付けられる(殻稈供給側の方に突き
出させると、刈取装置等の取付が難しくなる)。
したがって、短い扱胴より抜かれた排藁中に含まれる四
番粒の処理のために、種々の工夫を必要とすることにな
る。
本考案はこの点について特段の工夫をしたもので、図に
より説明すると、コンバイン用の脱穀装置として使用し
た実施例であり、1,1′は走行装置である左右側のク
ローラ−12は立毛殻稈を分草する分草体、3は分草体
2によって分草された殻稈を棟上げる棟上体、4は立毛
殻稈の基部を刈る刈刃、5は刈刃4によって刈取られた
殻稈を後送する搬送体であり、分草体2、棟上体3、刈
刃4、搬送体5等により刈取装置6を形成する。
7は走行装置上に取付けられる脱穀装置であり、脱穀装
置7は上部に扱胴8を内蔵する脱穀室9を設け、脱穀室
9の前面P側には、前記搬送体5より殻稈Aを引継いで
脱穀室9内に穂先部分を供給する供給チェノ10が横設
される。
殻稈Aは脱穀室9の一側供給口11より供給されて脱穀
されたのち排藁Bになって他側排出口12より引出され
る。
脱穀室9の上部以外には下網、クリンプ網等とも呼ばれ
る扱網13が扱胴8と同心状に設けられるが、その前面
P側は連絡口14が形成されて、供給チェノ10の下側
に処理室15が形成される。
前記供給チェノ10は脱穀室9の前面P側に設けられる
が、脱穀室9の前面P側には処理室15も設けられるか
ら、供給チェノ10は処理室15の上部に取付けられる
ことになる。
処理室15内には処理胴16が横軸に横架され、その下
側は、同心状に処理網17が張設される。
しかして、扱胴8と処理胴16の供給側は、第2図のよ
うに略同−位置であるが、他端排出口12側では、処理
胴16の方が長く形成され、その上面を天蓋18によっ
て被覆する。
該天蓋18は、前面P側は、供給チェノ10の台となる
状態に形成されるが、後面り側は漸次低く形成されて傾
斜壁19となり、後面り側の先端20には四番落下口2
1を形成する。
前記扱網13および処理網17の下部は風選室22とな
り、プレートファン23および吸引ファン24を取付け
る外揺動体25を左右揺動自在に取付ける。
揺動体25はこれにストロ−ラック26および選別網2
7を多段に取付けて、長大な藁屑はストロ−ラック26
で分離し、細かい藁屑は選別網27で分離する。
しかして、前記ストロ−ラック26は、少なくとも、第
5図のように、他側排出口12の後部下方に取付けられ
、したがって、前記天蓋18の傾斜壁19の下部に臨む
位置に取付けられるので、天蓋18に開口28を形成す
れば、該開口28より落下した藁屑は、ストロ−ラック
26で篩うことが出来るものである。
該開口28には、第3図に示した開閉蓋29が出入自在
に設けられ、また、第4図に示した開閉蓋29′が開閉
自在に設けられる。
第3図に示した開閉蓋2つは最大に伸長させても、その
先部に流下口30を有し、第4図に示した開閉蓋29′
は開口28を完全に閉塞する。
しかして、風選別作用を行なう場合、全べての落下物を
、ストロ−ラック26上に落下させると(従来公知のも
のはそのように構成されていた)ストロ−ラック26上
に供給される量が多すぎて選別作用を害する。
その上、四番物落下口21より落下するものは、扱胴8
により充分扱かれた残りのものであるから、長大な藁屑
は存在せず、したがって、ストロ−ラック26による選
別作用は、これを行なう必要がないものである。
また、処理室15の場合も、脱穀室9内で脱穀されたの
ち処理する室であるから、長大な藁屑は落下せず、仮に
、一部長大な藁屑が落下したとしても、それは僅かなの
で、ストロ−ラック26上に全量を落下させて選別する
必要迄はないものである。
したがって、本件考案におけるストロ−ラック26は、
その第4図に示したように巾lは短かく形成して、四番
落下口21より落下するものは後面り側の選別網27上
に直接落下するように構成し、また処理室15よりの落
下物は前面P側の選別網27上に直接落下するように処
理室落下路31を形成したものであり、ストロ−ラック
26は、選別網27上で、もっばら扱胴8で扱かれて発
生したもののみ揺動選別するように構成する。
なお、32はカッター、33は袋詰装置、34は操縦装
置、35は発動機である。
次に作用を述べる。
機体が前進すれば、刈取装置6により殻稈Aを刈取り、
供給チェノ10により一側供給口11より穂先を脱穀室
9内に供給する。
しかるときは、回転する扱胴8により穂先を扱き、脱粒
させるが、同時に一部殻稈を引抜いて、これらの混合物
は脱穀室9内で回動し、大部分は扱網13の目をくぐっ
て落下し、選別網27上で藁屑と穀物が篩われて分離す
る。
脱穀室9内で処理できないものは連絡口14より処理室
15内に流入し、処理胴16により再処理される。
処理胴16の外周面に設けられている処理刃は、公知の
ごとく、藁屑を切断する能力を備えているから、細かく
切断された藁屑と少量の穀物が処理網17の目をくぐっ
て落下する。
したがって、長大な藁屑はないからストロ−ラック26
上に落して、長大な藁屑を分離する必要はなく、前面P
側に形成されている処理室落下路31より選別網27上
に落下させて選別される。
脱穀室9の他側排出口12より引き出された排藁Bは、
一部穀粒をホーキで掃き出すように掃き出し、これは四
番穀粒であり、天蓋18の傾斜壁19上を流れて四番落
下口21より後面り側に落下し選別網27により選別さ
れる。
しかして、前記脱穀室9より引き出された排藁Bは、前
記したように天蓋18の傾斜壁19上を横に移動するが
、該排藁B中には脱穀作用によって生じた藁屑が挾まっ
た状態で共に移動する。
しかし、本考案は、傾斜壁1つに開口28を設け、該開
口28に開閉蓋29.29’を取付けであるので、その
状態により開口28を開放させ、もって、ストロ−ラッ
ク26により選別するものである。
本考案は上述の如く、脱穀室9の排藁引出部分に設けた
傾斜壁19に開閉蓋29.29’を有する開口28を設
けるとともに、傾斜壁19の下部にストロ−ラック26
を位置させたから、排藁の状態に応じて開口28を開口
させて風選別しうる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体平面図、第2図は要部平面図、第3図は側
面側面図、第4図は別の実施例図、第5図は要部縦断正
面図である。 符号の説明、1,1′・・・・・・左右側クローラ−2
・・・・・・分草体、3・・・・・・棟上体、4・・・
・・・刈刃、5・・・・・・搬送体、6・・・・・・刈
取装置、7・・・・・・脱穀装置、8・・・・・・扱胴
、9・・・・・・脱穀室、10・・・・・・供給チェノ
、11・・・・・・一側供給口、12・・・・・・他側
排出口、13・・・・・・扱網、14・・・・・・連絡
口、15・・・・・・処理室、16・・・・・・処理胴
、17・・・・・・処理網、18・・・・・・天蓋、1
9・・・・・・傾斜壁、20・・・・・・先端、21・
・・・・・四番落下口、22・・・・・・風選室、23
・・・・・・プレートファン、24・・・・・・吸引フ
ァン、25・・・・・・揺動体、26・・・・・・スト
ロ−ラック、27・・・・・・選別網、28・・・・・
・開口、29.29’・・・・・・開閉蓋、30・・・
・・・流下口、31・・・・・・処理室落下路、32・
・・・・・カッター、33・・・・・・袋詰装置、34
・・・・・・操縦装置、35・・・・・・発動機、P・
・・・・・前面側、L・・・・・・後面側、A・・・・
・・殻稈、B・・・・・・排藁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横軸扱胴を内蔵させた脱穀室の前面に、前記脱穀室の一
    側供給口より他側排出口に向って殻稈を挟持搬送する殻
    稈供給装置を横設し、該供給装置の下部位置で前記脱穀
    室の前面側には、前記脱穀室で脱穀した処理物を再処理
    する処理胴内蔵の処理室を形成し、前記処理室内の処理
    胴は前記扱胴よりも殻稈排出側に突出形成してその突出
    部上を天蓋により被覆し、該天蓋は後側を低く形成して
    後端部分に四番落下口を形成し、前記天蓋の下方位置の
    風選室内にはストロ−ラックを有する揺動体を装架し、
    前記天蓋の途中部分には、該ストロ−ラックに至る開口
    部を形成するとともに、該開口部には開閉蓋を取付けて
    なる脱穀装置。
JP10654478U 1978-08-02 1978-08-02 脱穀装置 Expired JPS5925151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10654478U JPS5925151Y2 (ja) 1978-08-02 1978-08-02 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10654478U JPS5925151Y2 (ja) 1978-08-02 1978-08-02 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523048U JPS5523048U (ja) 1980-02-14
JPS5925151Y2 true JPS5925151Y2 (ja) 1984-07-24

Family

ID=29049815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10654478U Expired JPS5925151Y2 (ja) 1978-08-02 1978-08-02 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925151Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523048U (ja) 1980-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4051856A (en) Pneumatic rotary classifier
US3669123A (en) Stover saver for combines
JPS5925151Y2 (ja) 脱穀装置
JPS599126B2 (ja) 自動脱穀機における選別排塵装置
CA1107599A (en) Mcdoom stripper-harvester
US4206581A (en) Corn harvester
JPH0520138Y2 (ja)
JPS6112760Y2 (ja)
JPS5835043B2 (ja) 脱穀装置
JPH0613671Y2 (ja) 脱穀機
JPH11332369A (ja) コンバインの二番物処理構成
JPS6144576Y2 (ja)
JPS5912034Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS5832590Y2 (ja) カツタ−ノハイカンキリカエソウチ
JPS598514Y2 (ja) 脱穀機
JPH029631Y2 (ja)
JPH0446535Y2 (ja)
JPH0414989Y2 (ja)
JPS586270Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS5941954Y2 (ja) コンバインにおける排藁処理装置
JPS6144578Y2 (ja)
JPH0120833Y2 (ja)
JPS6242689Y2 (ja)
JPH0238596Y2 (ja)
JPS585461Y2 (ja) 歩行型農用コンバイン