JPS5912034Y2 - 脱穀機の二番還元装置 - Google Patents

脱穀機の二番還元装置

Info

Publication number
JPS5912034Y2
JPS5912034Y2 JP2596879U JP2596879U JPS5912034Y2 JP S5912034 Y2 JPS5912034 Y2 JP S5912034Y2 JP 2596879 U JP2596879 U JP 2596879U JP 2596879 U JP2596879 U JP 2596879U JP S5912034 Y2 JPS5912034 Y2 JP S5912034Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
threshing machine
sorting
handling
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2596879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128543U (ja
Inventor
耕栄 横田
俊雄 山中
哲夫 唐岩
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP2596879U priority Critical patent/JPS5912034Y2/ja
Publication of JPS55128543U publication Critical patent/JPS55128543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5912034Y2 publication Critical patent/JPS5912034Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は脱穀機の二番還元装置に関するものである。
而して本考案に依れば、扱室内に設けた切刃と揺動選別
盤との二箇所に二番還元物を分離落下させる分離ガイド
を設け、このガイドを切刃設置箇所外方に取り付けてい
て、二番還元物のうち刺り粒を含む藁屑や枝梗等は切刃
上に開口した還元口を介して切刃上に落下還元し、また
二番還元物のうちの籾は揺動選別盤上に落下させ、前記
切刃によって特に刺り粒を枝梗と籾とに切断分離すると
共に、藁屑や枝梗等もこの切刃によって切断し、切断さ
れてその長さが二番還元時のそれよりも短かくなった藁
屑や枝梗等を吸排塵装置によって吸引し、二番への循環
現象を起こすことなく、円滑に機外へ放出することがで
きる脱穀機の二番還元装置を提供し得るものである。
以下、本考案の理解をさらに深めるために図示の実施例
に基づいて詳述すると、第1図は本考案に係る脱穀機を
備えたコンバインの側面図、第2図はその平面図で、走
行クローラ1の上方における機台2上部に脱穀機3を搭
載し、機体前方に分草杆4および刈刃5を有する刈取装
置6と穀桿引起装置7および上部搬送装置8等を装設し
ている。
また、9は補助分草杆いわゆるデバイダ10は縦搬送装
置であって、その終端部は穀桿挾扼移送装置11のフイ
ードチェーン12始端部にのぞませてあり、前記穀桿挾
扼移送装置11はフイードチェーン12と挾扼杆13と
から構威し、脱穀機3の扱口に沿って設けたものである
一方、前記脱穀機3は第3図にも示す如く、機筐14内
上部に形或された扱室15内に多数の扱歯16・・・を
有する扱胴17を軸架し、該扱胴17の軸芯方向に扱口
18(第5図参照)を形或すると共に、該扱室15の下
方部に受網19を張設し、さらに前記扱室15の下部に
は扱胴17の軸方向はほ・・平行な揺動選別装置20を
設けたものである。
この選別装置20は鋸歯状凹凸部を有する無孔の選別盤
いわゆるフイードパン21と該選別盤21の先端部に続
き多数の貫通孔をもった選別盤つまりチャフシーブ22
とによって構或されたもので、適宜駆動源に連動して揺
動する揺動アーム23a,23bに連結されて前記扱胴
17の軸線と同方向に揺動すべく構威している。
また、前記の揺動選別装置20の下方には一番流こく板
24及び一番スクリュー25からなる一番穀物取出部2
6と、二番樋27及び二番スクリュー28からなる二番
穀物取出部29とを有する選別風路Aを形或していて、
該風路A内で前記選別装置20の下方にダレインシーブ
31を設けると共に、該風路Aに沿ってその排出口側に
延びるストローラック32を設ける。
さらに、前記選別風路Aの起風側には唐箕装置33を設
けて、この唐箕装置33からの気流が風路A内を通って
機体後方の排出口から機外へ排風されるように構或して
ある。
そして排出口近くには吸排塵装置34が設けてあって、
その吸引四ま前記風路A側に開口し、その徘風口は機外
へ向けて開口している。
さらにまた、前記二番穀物取出部29の一側部(コンバ
イン進行方向に対して右側部)には第4図にも示す如く
二番スロワ羽根劇と二番スロワ筒45とからなる二番還
元装置46を装設していて二番物を還元すべく構或して
いる。
ところで、先に述べた受網19は第5図にも示す如く網
枠47を介して入口仕切板48と出口仕切板35との間
に張設したもので、この網枠47には網押え板36と切
刃台37とを連設している。
そして、この切刃台37には扱歯16にからみ付く藁を
切断するための切刃38・・・を取り付けている。
ここで、これらの各切刃羽・・・にはその上下両面に刃
を付けることが推奨される。
前記各要素36, 37, 47および脱穀機機筐14
によって囲繞された扱室15の機外側には二番スロワ筒
45の吐出口45 aと連通ずる二番吐出通路39を形
或し、この通路39を揺動選別装置20の上部空間40
と互に連通させている。
また、前記切刃台37における切刃取付箇所上方を開口
して還元口41を形或し、二番還元物(特に二番還元物
のうちでも刺り粒を含む藁屑や枝梗等)を切刃28上に
落下還元するように構威している。
しかも、この還元口41の機外側には分離ガイド42を
取り付けている。
この分離ガイド42は二番還元装置46のスロワー筒吐
出口45 aがら還元されてくる二番物を切刃38と揺
動選別盤20との二箇所に分離落下させるものである。
つまり、二番還元物のうち刺り粒を含む藁屑や枝梗等(
比較的軽量なもの)は風抵抗等の影響によって第3図乃
至第5図の矢印α方向へ、また、二番還元物のうち籾等
(比較的重いもの)は風抵抗等の影響によって同図の矢
印β方向へそれぞれ分流されるものである。
なお、第5図における43は送塵弁である。
本考案は上記の如く構威するものにして、以下、作用を
説明する。
いま、コンバイン作業を行なうと、縦搬送装置10で搬
送されてきた穀桿が穀桿挾扼移送装置11に受け継がれ
ると同時に、該穀桿は扱口18から扱胴室15内へ挿入
され回転駆動している扱胴17の扱歯16・・・によっ
て脱穀処理される。
脱穀処理されて受網19を通過した穀粒等の扱きおろし
物は揺動選別装置20上に落下し、該装置20の揺動で
以って比重選別が行なわれて精粒は一番穀物取出部26
へ落下し、二番還元物および三番物は唐箕装置33で起
風された風で以ってストローラツク32上に吹き飛ばさ
れて、このストローラツク32の揺動運動によって揉み
ほぐされながら再選別が行なわれ、穀粒等の二番還元物
主として穀粒は揺動流穀板上を通って二番穀物取出部2
9へ落下し、藁屑や籾殻等の比較的軽量の夾雑物いわゆ
る三番物は前記ストローラック32の送り終端部上方に
装設した吸排塵装置34の吸引口がら吸引されて機外へ
排出される。
ところで、前記二番穀物取出部29の二番樋27底部に
寄せ集められた二番還元物は、二番スクリュー28によ
って順次二番スロワ羽根劇側へ移送された後に、この羽
根剃の回転で起風された風によりスロワー筒45内を通
ってその上端の吐出口45 aから二番吐出通路39へ
放出される。
この通路39へ放出された二番還元物のうち籾等は分離
ガイド42の下側および揺動選別上部空間40を通って
揺動選別装置20上に落下還元され、二番還元物のうち
刺り粒を含む藁屑や枝梗等の籾と比較して軽量なものは
分離ガイド42の上側面に添いかつ還元口41を通って
扱室15内の切刃38上に落下され、ここで切断される
このため、刺り粒は枝梗と籾とには)゛分離されると共
に、藁屑や枝梗等はその長さが二番還元時のそれよりも
短かくなるので、再度風選選別される際には切断された
藁屑や枝梗等は吸排塵装置によって吸引され、二番への
循環現象を起こすことなく円滑に機外へ放出されるもの
である。
本考案は以上詳述したように切刃38と揺動選別盤20
との二箇所に二番還元物を分離落下させる分離ガイド4
2を設ける一方、切刃台37における切刃取付箇所上方
を開口して扱室15の中央よりもやや前方の位置に前記
二番還元物を扱室15内へ導入させる還元口41を形或
し、二番スロワー筒45の吐出口(投口)45a前方と
該還元口41との間に前記分離ガイド42を取り付けた
ものであるから、二番還元物を刺り粒を含む藁屑や枝梗
等の比較的軽量なものと籾とに分けて、これらを切刃3
8上および揺動選別装置20上とに分離落下させること
ができ、この結果、選別性能の向上を図ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る脱穀機を装備したコンパインの側
面図、第2図はその平面図、第3図は脱穀機3の縦断面
図、第4図は第3図のIV一IV線矢視断面図、第5図
は第3図の■−V線矢視断面図である。 3・・・・・・脱穀機、15・・・・・・扱室、17・
・・・・・扱胴、20・・・・・・揺動選別装置(揺動
選別盤)、37・・・・・・切刃台、38・・・・・・
切刃、39・・・・・・二番吐出通路、40・・・・・
・揺動選別上部空間、41・・・・・・還元口、42・
・・・・・分離ガイド、剃・・・・・・二番スロワー羽
根、45・・・・・・二番スロワー筒、45 a・・・
・・・二番スロワー筒の吐出口、46・・・・・・二番
還元装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 切刃と揺動選別盤とに二番還元物を分離落下させる分離
    ガイドを設け、このガイドを後室の切刃設置箇所外方に
    取り付けたことを特徴とする脱穀機の二番還元装置。
JP2596879U 1979-02-28 1979-02-28 脱穀機の二番還元装置 Expired JPS5912034Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2596879U JPS5912034Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 脱穀機の二番還元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2596879U JPS5912034Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 脱穀機の二番還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128543U JPS55128543U (ja) 1980-09-11
JPS5912034Y2 true JPS5912034Y2 (ja) 1984-04-12

Family

ID=28867332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2596879U Expired JPS5912034Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 脱穀機の二番還元装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912034Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118315A (en) * 1979-03-01 1980-09-11 Iseki Agricult Mach Second recirculating apparatus of threshing machine
JPS5934545U (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 株式会社クボタ 脱穀機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128543U (ja) 1980-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912034Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPH035231Y2 (ja)
JPH0520138Y2 (ja)
JPS5834997Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPH0232021Y2 (ja)
JPH0357724B2 (ja)
JPS599584Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS586270Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS5912029Y2 (ja) コンバインにおける藁カツタ−の排出装置
JPH025719Y2 (ja)
JPH0115329Y2 (ja)
JPH0117158Y2 (ja)
JPS638193Y2 (ja)
JPS59106224A (ja) 脱穀機の選別装置
JPS6439Y2 (ja)
JPS598514Y2 (ja) 脱穀機
JPH11332369A (ja) コンバインの二番物処理構成
JPS5923471Y2 (ja) コンバインにおける藁カツタ−および排塵装置
JPS5825807Y2 (ja) 脱穀機における排藁装置
JPS6121967Y2 (ja)
JP3635130B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JPH0226280Y2 (ja)
JPS6144578Y2 (ja)
JPH0130033Y2 (ja)
JPH0731272A (ja) 脱穀装置の風選構造