JPH0446535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446535Y2
JPH0446535Y2 JP18924385U JP18924385U JPH0446535Y2 JP H0446535 Y2 JPH0446535 Y2 JP H0446535Y2 JP 18924385 U JP18924385 U JP 18924385U JP 18924385 U JP18924385 U JP 18924385U JP H0446535 Y2 JPH0446535 Y2 JP H0446535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
balance
grains
grain
balance tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18924385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6297537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18924385U priority Critical patent/JPH0446535Y2/ja
Publication of JPS6297537U publication Critical patent/JPS6297537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446535Y2 publication Critical patent/JPH0446535Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はコンバインのバランス装置に関するも
のである。
従来の技術 コンバインにおいては、圃場条件(湿田等)や
本機にセツトするカツターやノツター等の排稈後
処理装置(アタツチメント)の種類により、機体
の前後バランスを調整する必要があり、従来は機
体にバランスウエイトを装着する等して機体のバ
ランス調整を行つていた。
考案が解決しようとする問題点 しかし、重いバランスウエイトをその都度一々
付替えたりすることは煩雑で余分な労力をも要す
るうえ、バランスウエイトを常に持廻る必要があ
る等の欠点があつた。
問題点を解決するための手段 そこで本考案は、運転席の下方にバランスタン
クを設け、該バランスタンクと穀粒ホツパーを開
閉自在に連通連結し、穀粒自体をバランサーとし
て利用するようにしたことにより、上記の問題点
を解消しようとするものである。
作 用 湿田等の圃場条件や、機体最後部にノツター等
重量のあるアタツチメントをセツトした時のよう
に機体後部が沈下し易くヘツドアツプ気味となつ
たような場合には、穀粒ホツパーとバランスタン
クの連通を開状態とし、穀粒ホツパー内の穀粒を
バランスタンク内に所定量移動させることによ
り、穀粒がバランサーとなつて機体の重心が前方
に移動する。このため機体の前後バランスは良好
に保持される。
実施例 第1図はコンバインの全体側面図で、クローラ
走行装置1を有する走行機体2の機体進行方向一
側前部には運転席3aを備えた運転操作部3が、
後部にはエンジン4が夫々配設され、運転操作部
3とエンジン4間上方には穀粒ホツパー5が搭載
されており、また多側には脱穀部6が配設されて
いる。7は前処理部である。ところで機体最後部
には排稈の処理態様に応じてカツター(排稈切断
装置)、ノツター(結束装置)、ドロツパー(集稈
放出装置)等の排稈後処理装置8がアタツチメン
トとして着脱自在に装着されている。
さて、上記運転席3aの下方には空間部aが形
成されており、該空間部aにはバランスタンク9
が配設されている。そしてこのバランスタンク9
は穀粒ホツパー5側が高くバランスタンク9側が
低い傾斜状に配置された案内樋10を介して穀粒
ホツパー5と連通連結されており、穀粒ホツパー
5の案内樋10連結部には切替弁11が設けられ
ている。11aは切替弁の操作レバーである。1
2はバランスタンク9の外側面下端部に設けた穀
粒取出口、13はその蓋体であつて、蓋体13の
内面左右両側には立上り部13aが設けられてい
て穀粒取出し時には蓋体13が穀粒排出ガイドの
役目を果たすようになつている(第4図参照)。
14は蓋体13の止め金である。
第5図及び第6図は脱穀部6の構造を示す側面
図及び平面図で、15はフイードチエン、16は
扱室入口側、17は扱室出口側、18は排ワラチ
エーン、19はシリンダカバーである。20は揺
動選別体、21は1番螺旋、22は2番螺旋、2
3は唐箕、24は吸引フアン、25は排塵室であ
る。26は四番漏斗で、扱室出口側17からの4
番飛散等は四番漏斗26内に入り揺動選別体20
上に落下還元されるようになつている。
27は排塵室25の上部カバー25aに設けた
開口部であつて、この開口部27の開設位置及び
大きさ等は実施に際し適宜設定される。28は羽
根車で、この羽根車28は開口部27から排塵室
上部カバー25a面より若干上方へ突出せしめた
状態で適宜支持部材を介し排塵室25内に回転自
在に軸支されている。
図中、29は扱室、30は籾受台である。
叙上の如き構成において、前処理部7で刈取搬
送されてきた穀稈はフイードチエン15に受継が
れ扱室入口側16から扱室29内に供給される。
そして、該扱室29内で脱穀された脱穀物は揺
動選別体20で比重選別及び風選別を受けた後、
精粒は1番螺旋21で機体一側に移送され、更に
図示外の揚穀筒で揚穀され穀粒ホツパー5内に投
入され、穂切れ等の2番物は2番螺旋22及び図
示外の2番還元筒を介して揺動選別体20上に還
元再処理される。また、ワラ屑等は吸引フアン2
4で吸引されて機外に排出される。一方、脱粒済
みの排稈は扱室出口側17から排出され、排ワラ
チエーン18で株元を挟持されて排塵室上部カバ
ー25a上面をこすりながら機体後方に移送され
る。この排稈移送の際、扱室29内で脱粒された
穀粒のうち一部の穀粒は扱室29内での乱反発等
により排稈束内にもぐり込んだ状態(ササリ粒)
で又は排稈上に乗つた状態で排稈と一緒に連れ出
されるが、かかるササリ粒等は排稈移送時の振動
等により排稈から離脱して四番漏斗26内又は排
塵室上部カバー25a上に落下する。そして排塵
室上部カバー26aに落下したササリ粒等は後続
の移動排稈により排稈移送方向前方に押出されて
開口部27の羽根車28内に誘導される。また羽
根車28は移送排稈により上方突出部が連続的に
押されて回転せしめられるので、上記羽根車28
内に誘導された穀粒は、羽根車28内に直接落下
したササリ粒等と共に排塵室25に落下し、吸引
フアン24の吸引風により選別され、穀粒は1番
螺旋21により回収される。このためササリ粒が
排稈と共に機外に排出されて穀粒ロスをきたすの
を極力防止できる。尚、機体後方まで移送された
排稈はカツター等の排稈後処理装置8で細断等の
後処理を受けて圃場に放出される。
さて、コンバイン作業を行う圃場が湿田である
場合は、機体最後部にノツターまたはノツターカ
ツター(ノツターとカツターが一体的に連結され
たもの)等重量のあるアタツチメントをセツトし
た時のように機体後部が沈下し易くヘツドアツプ
気味となるような場合には、切替弁11を第2図
実線図示の状態から仮想線図示の状態に切替える
ことにより、穀粒ホツパー5内の穀粒は自重で案
内樋10を経由してバランスタンク9内に移動す
るので、穀粒がバランサーとなつて機体の重心が
前方に移動する。このようにして穀粒ホツパー5
内の穀粒をアタツチメントの種類等に応じて適量
バランスタンク9内に移し替えることにより機体
の前後バランスは適正状態にに調整される。作業
終了時又はバランサーを必要としなくなつた時は
穀粒取出口12の蓋体13を開けバランスタンク
9内の穀粒を排出回収する。
考案の効果 上記したように、本考案は、走行機体の前部に
運転席を設け、後部にカツターやノツター等の排
稈後処理装置を着脱自在に装着すると共に、運転
席と排稈後処理装置間に穀粒ホツパーを配設した
コンバインにおいて、上記運転席の下方にバラン
スタンクを設け、該バランスタンクと穀粒ホツパ
ーを開閉自在に連通連結したから、圃場条件や本
機にセツトするアタツチメントに合せて穀粒ホツ
パーからバランスタンクに穀粒を適量移動させる
のみで、機体のバランスを簡単に調整できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を装備したコンバインの全体側
面図、第2図は穀粒ホツパーとバランスタンクの
連結状態を示す断面図、第3図は切替弁の正面
図、第4図はバランスタンクの縦断正面図、第5
図は脱穀部の縦断側面図、第6図は同上の一部切
欠平面図である。 図中、3aは運転席、5は穀粒ホツパー、8は
排稈後処理装置、9はバランスタンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行機体の前部に運転席を設け、後部にカツタ
    ーやノツター等の排稈後処理装置を着脱自在に装
    着すると共に、運転席と排稈後処理装置間に穀粒
    ホツパーを配設したコンバインにおいて、上記運
    転席の下方にバランスタンクを設け、該バランス
    タンクと穀粒ホツパーを開閉自在に連通連結した
    ことを特徴とするコンバインのバランス装置。
JP18924385U 1985-12-09 1985-12-09 Expired JPH0446535Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18924385U JPH0446535Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18924385U JPH0446535Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297537U JPS6297537U (ja) 1987-06-22
JPH0446535Y2 true JPH0446535Y2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=31141357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18924385U Expired JPH0446535Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446535Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523992B2 (ja) * 1997-09-19 2004-04-26 三菱農機株式会社 コンバインにおける前処理部のバランスウェイト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6297537U (ja) 1987-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446535Y2 (ja)
JPH035231Y2 (ja)
JPS61274612A (ja) 普通形コンバインの脱穀装置
JP2001078545A (ja) 脱穀機の伝動装置
JPH0236356Y2 (ja)
JPH0340118Y2 (ja)
JPH0117158Y2 (ja)
JPH0432040Y2 (ja)
JPH0119656Y2 (ja)
JP4547755B2 (ja) 脱穀揺動選別装置
JPH0670524U (ja) 脱穀装置
JPH0314995Y2 (ja)
JP2001045853A (ja) 脱穀装置
JP2528292B2 (ja) コンバイン
JPS599584Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPH0137404Y2 (ja)
JPH0620390B2 (ja) 脱穀部の穀物搬送装置
JPH084842Y2 (ja) 普通形コンバインにおける排稈処理室構造
JPH0232021Y2 (ja)
JP2573381Y2 (ja) 籾コンベアの樋開閉装置
JPH086435Y2 (ja) 脱穀選別装置
JPH0343958Y2 (ja)
JPH0115329Y2 (ja)
JPS5941954Y2 (ja) コンバインにおける排藁処理装置
JPS5927734Y2 (ja) 脱穀機