JPH086435Y2 - 脱穀選別装置 - Google Patents

脱穀選別装置

Info

Publication number
JPH086435Y2
JPH086435Y2 JP8501590U JP8501590U JPH086435Y2 JP H086435 Y2 JPH086435 Y2 JP H086435Y2 JP 8501590 U JP8501590 U JP 8501590U JP 8501590 U JP8501590 U JP 8501590U JP H086435 Y2 JPH086435 Y2 JP H086435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
chamber
threshing
sorting
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8501590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441227U (ja
Inventor
俊夫 山中
和実 藪
正美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP8501590U priority Critical patent/JPH086435Y2/ja
Publication of JPH0441227U publication Critical patent/JPH0441227U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086435Y2 publication Critical patent/JPH086435Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンバインに搭載されるか、或いは、定置
式の脱穀選別装置の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の脱穀選別装置においては、穀稈を、フ
イードチエンにて挟持した状態で、扱室内に設けた扱胴
の軸方向に沿って搬送する一方、前記扱室の下面側を囲
うクリンプ網における終端部に、排塵口を設けて、前記
クリンプ網の目から落下しなかった藁屑等の大きい脱穀
物を、扱室内から前記排塵口を介してその下方に配設し
た揺動選別機構に順次排出するように構成していること
は、例えば、実開昭53-11651号公報等に記載されている
ように、良く知られている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この従来の脱穀選別装置においては、脱穀後
における空穀稈は、扱室内の終端部から送り出されるの
であるが、扱室内のうち終端部における前記排塵口の部
分では、扱胴によって穀稈より脱穀された多量の穀粒
が、前記扱胴の回転によって激しく飛散運動しているた
め、この飛散運動している多量の穀粒が、前記扱室から
送り出される空穀稈の間に挟まった状態に付着して、空
穀稈と一緒に、持ち去られる度合いが大きいと言う問題
があった。
本考案は、この問題を解消することを技術的課題とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
この技術的課題を達成するため本考案は、多数本の扱
歯を備えた扱胴を内側し、且つ、下面にクリンプ網を張
設した扱室の下方に、揺動選別機構を配設して成る脱穀
選別装置において、前記扱室内には、前記扱胴の後端部
を支持する後側面板に近接する部位に、前記扱胴の外周
面に向かって突出する区画板を、扱胴の周囲を囲うよう
に設けて、該区画板と前記後側面板との間に、下部が前
記揺動選別機構に開口する刺さり粒回収室を形成する一
方、前記クリンプ網のうち前記区画板に隣接する部位に
扱室からの排塵口を設ける構成にした。
〔考案の作用・効果〕
このように構成すると、扱室内において、扱胴によっ
て脱穀された脱穀物のうち、前記扱室の下面を形成する
クリンプ網の目から落下しなかった藁屑等の大きい脱穀
物は、区画板に隣接する排塵口より順次排出されること
により、前記扱胴の周囲を囲うように設けた前記区画板
によって仕切形成れた刺さり粒回収室内には、扱室内に
おいて脱穀された穀粒が殆ど飛び込まないか、或いは、
穀粒が著しく少ない状態になっていて、扱胴の軸方向に
搬送される穀稈の間に挟まっている穀粒は、穀稈が前記
刺さり粒回収室内に通過するときにおいて、扱胴の外周
面における扱歯によって、穀稈の間から叩き落とされる
ことになる。
従って本考案によると、穀稈の脱穀に際して、穀稈の
間に挟まった状態で、穀稈と一緒に持ち去さられる穀粒
を確実に低減できる効果を有する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を、コンバインにおける脱穀選
別装置に適用した場合の図面について説明する。
図において符号1は、コンバインを示し、該コンバイ
ン1は、クローラ走行装置2によって支持された走行車
体3に、圃場に植立する穀稈を刈り取る刈取前処理装置
4と、該刈取前処理装置4で刈り取った穀稈を脱穀選別
する脱穀選別装置5と、該脱穀選別装置5で脱穀した穀
物を入れる穀物タンク6と、前記脱穀選別装置5で脱穀
した後の排藁を切断するための排藁カッター装置7とを
搭載したものに構成されている。
前記脱穀選別装置5は、第2図、第3図、第4図及び
第5図に示すように構成されている。
すなわち、機枠8内における前部に扱室9を形成し
て、この吸室9内に、外周面に多数本の扱歯を備えて矢
印Aの下扱き方向に回転する扱胴10を、当該扱胴10にお
ける軸線が走行方向に対して略平行になるように配設し
て、この扱胴10を、前記扱室の前面を形成する前側面板
9bと、扱室9の後面を形成する後側面板9cによって支持
する一方、前記扱室9内には、前記後側面板9cに近接す
る部位に、前記扱胴10の外周面に向かって突出する区画
板13を、扱胴10の周囲を囲うように設けて、該区画板13
と前記後側面板9cとの間に、下部が後述する揺動選別機
構15に開口する刺さり粒回収室12を形成する。
また、前記扱室9には、前記前側面板9bと前記区画板
13との間に、クリンプ網11を、前記扱胴10の外周におけ
る下面側を囲うように張設して、このクリンプ網11が前
記区画板13に隣接する部位に、扱室9外への排塵口9aを
形成する。
また、前記機枠8内には、前記扱室9の下方に、当該
扱室9の後方に形成した選別室14内に向かって延びる揺
動選別機構15を配設する。この揺動選別機構15は、前記
クリンプ網11の略下方の部位に設けたフイードパン15a
と、前記排塵口13の下方から後方の部位にわたって設け
た横桟シーブ15bと、終端部に設けたストローラック15c
と、前記横桟シーブ15bの下部に設けた選別網15dとによ
って構成され、且つ、この揺動選別機構15を、偏芯軸16
の回転によって、前記扱胴10の軸線方向に揺動運動する
ように構成されている。
更にまた、前記機枠8内には、前記揺動選別機構15の
下方に、前記揺動選別機構15における選別網15dに向か
って選別風を吹き上げるようにした唐箕フアン17と、一
番受け樋18と、二番受け樋19とが配設され、前記一番受
け樋18内に入った穀物は、当該一番受け樋18内における
スクリュー20、及びスクリュー21aを内蔵した揚穀筒体2
1を介して前記穀物タンク6に移送されるように構成さ
れ、また、前記二番受け樋19内に入った穀物は、当該二
番受け樋19内におけるスクリュー22、及びスクリュー23
aを内蔵した二番還元機構23を介して、前記揺動選別機
構15における横桟シーブ15bの上面に還元移送するよう
に構成されている。
前記機枠8における一側面側には、前記刈取前処理装
置4からの穀稈を前記扱胴10の軸線方向に沿って移送す
るようにしたフイードチエン24が、前記機枠8の後部上
面には、前記フイードチエン24の終端からの排藁を受け
継いで前記排藁カッター装置7に移送するようにした排
藁チエン機構25が各々配設されている。
一方、前記機枠8内には、前記扱胴10に対して前記フ
イードチエン24より反対側の部位に、外周に多数本の扱
歯を備えた処理胴26が、当該処理胴26の軸線を前記扱胴
10と略平行に、且つ、前記扱室9における排塵口9aの箇
所から前記選別室14内に向かって延びるように配設さ
れ、この処理胴26を、矢印Bで示すように、前記扱胴10
と同じ方向に回転する一方、この処理胴26が選別室14内
にのぞむ部分には、選別網28が、処理胴26の外周を囲う
ように張設され、この処理胴26の一端部と、前記排塵口
9aとの間には、当該排塵口9aから前記処理胴26における
軸線より下方の部位に向かって傾斜状に延びる脱穀物誘
導板27を設ける。
また、前記選別室14における一側面を形成する一方の
側面板29に、吸引式の排塵フアン30を、当該排塵フアン
30における吸い込み口30aが前記選別室14内にのぞむよ
うに装着されている。
前記の構成において、フイードチエン24にて搬送され
る穀稈は、扱室9内における扱胴10によって脱穀された
のち、フイードチエン24の後端から排藁チエン機構25に
受け継がれて、後方の排藁カッター装置7に搬送され
る。
前記扱室9で脱穀され、クリンプ網11の目より落下し
た穀粒は、揺動選別機構15におけるフイードパン15a及
び選別網15dを介して一番受け樋18内に入る一方、前記
扱室9におけるクリンプ網11の目より落下しなかった藁
屑等の大きい脱穀物は、排塵口9aから脱穀物誘導板27を
介して処理胴26に順次導かれ、この処理胴26によって脱
穀・処理されたのち、当該処理胴26を囲う選別網28の目
から揺動選別機構15における横桟シーブ15bの上面に落
下し、唐箕フアン17からの選別風及び揺動選別機構15に
おける揺動運動とによって、重いものが横桟シーブ15b
より落下し、大きい藁屑が横桟シーブ15bの上面からス
トローラック15cを経て機外の排出し、軽いものが吸引
式排塵フアン30に吸い込まれるようにして選別される。
前記横桟シーブ15bより落下する二番脱穀物は、二番
受け樋19内に入り、この二番受け樋19内における螺旋ス
クリュー22及び二番還元機構23を介して、前記揺動選別
機構15における横桟シーブ15bの上面に還元移送される
一方、選別室14における排塵は、吸引式排塵フアン30に
吸い込まれたのち機外に放出されるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はコンバインの斜
視図、第2図は脱穀選別装置の縦断正面図、第3図は第
2図のIII-III視断面図、第4図は第2図のIV-IV視断面
図、第5図は第2図のV−V視断面図である。 1……コンバイン、3……走行車体、5……脱穀選別装
置、8……機枠、9……扱室、9a……排塵口、9b……扱
室の前側面板、9c……扱室の後側面板、10……扱胴、11
……クリンプ網、12……刺さり粒回収室、13……区画
板、15……揺動選別機構、24……フイードチエン、30…
…吸引式排塵フアン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中村 正美 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−19053(JP,A) 実開 昭52−19452(JP,U) 実開 昭51−28164(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数本の扱歯を備えた扱胴を内蔵し、且
    つ、下面にクリンプ網を張設した扱室の下方に、揺動選
    別機構を配設して成る脱穀選別装置において、前記扱室
    内には、前記扱胴の後端部を支持する後側面板に近接す
    る部位に、前記扱胴の外周面に向かって突出する区画板
    を、扱胴の周囲を囲うように設けて、該区画板と前記後
    側面板との間に、下部が前記揺動選別機構に開口する刺
    さり粒回収室を形成する一方、前記クリンプ網のうち前
    記区画板に隣接する部位に扱室からの排塵口を設けたこ
    とを特徴とする脱穀選別装置。
JP8501590U 1990-08-09 1990-08-09 脱穀選別装置 Expired - Fee Related JPH086435Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8501590U JPH086435Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 脱穀選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8501590U JPH086435Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 脱穀選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441227U JPH0441227U (ja) 1992-04-08
JPH086435Y2 true JPH086435Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=31633887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501590U Expired - Fee Related JPH086435Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 脱穀選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086435Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441227U (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000300047A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH086435Y2 (ja) 脱穀選別装置
JPH035231Y2 (ja)
JP5292800B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2528613B2 (ja) 脱穀選別装置
JP3563525B2 (ja) 脱穀装置
JP2509865Y2 (ja) 脱穀選別装置
JP3756256B2 (ja) 脱穀装置
JPH06189621A (ja) 脱穀選別装置
JPH0427309Y2 (ja)
JPH0340118Y2 (ja)
JPH029631Y2 (ja)
JP2571363Y2 (ja) 脱穀部における刺さり粒回収装置
JP2507934B2 (ja) 脱穀装置
JPH06197620A (ja) 脱穀選別装置
JPH086436Y2 (ja) 脱穀選別装置
JPS6028197Y2 (ja) 脱穀機の扱歯装置
JPH0446535Y2 (ja)
JPH0626136Y2 (ja) 脱穀機
JPS586270Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JP2610429B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2740494B2 (ja) 脱穀選別装置
JPS629786Y2 (ja)
JPH0810265Y2 (ja) 脱穀機における排塵物処理装置
JPH0333234Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees