JPH029631Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH029631Y2 JPH029631Y2 JP1981189184U JP18918481U JPH029631Y2 JP H029631 Y2 JPH029631 Y2 JP H029631Y2 JP 1981189184 U JP1981189184 U JP 1981189184U JP 18918481 U JP18918481 U JP 18918481U JP H029631 Y2 JPH029631 Y2 JP H029631Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- processing chamber
- cylinder
- straw
- handling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本考案はコンバインの脱穀装置のうち、扱室と
平行して設ける処理室の配置構造に関するもので
ある。
平行して設ける処理室の配置構造に関するもので
ある。
(ロ) 従来技術
従来から、脱穀装置において扱胴と平行して処
理胴を設け、該処理胴を扱胴より後方に延設し、
処理室にて処理した塵埃や藁屑等をストローラツ
クの上に還元する技術は公知とされているのであ
る。
理胴を設け、該処理胴を扱胴より後方に延設し、
処理室にて処理した塵埃や藁屑等をストローラツ
クの上に還元する技術は公知とされているのであ
る。
例えば実開昭56−33055号公報の如くである。
従来のコンバイン搭載の脱穀装置においても、
処理胴を扱胴より延設して設けた技術が採用され
ていたが、処理胴の長さが、略扱胴の長さと同じ
くらいか、又はやや長い程度に構成されており、
2番還元物は処理胴後部へ還元され、処理胴内で
処理された後に、再度扱胴又はストローラツクの
上に還元されていたのである。
処理胴を扱胴より延設して設けた技術が採用され
ていたが、処理胴の長さが、略扱胴の長さと同じ
くらいか、又はやや長い程度に構成されており、
2番還元物は処理胴後部へ還元され、処理胴内で
処理された後に、再度扱胴又はストローラツクの
上に還元されていたのである。
しかし、扱胴やストローラツクは次々と送られ
てくる穀稈で容量がいつぱいとなり、処理胴で処
理された後の藁であつたとしても、処理胴から再
度ストローラツクに還元されてくることは揺動選
別装置に対して余分な負荷を増加し、脱穀能力を
低減させることとなつていたのである。
てくる穀稈で容量がいつぱいとなり、処理胴で処
理された後の藁であつたとしても、処理胴から再
度ストローラツクに還元されてくることは揺動選
別装置に対して余分な負荷を増加し、脱穀能力を
低減させることとなつていたのである。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点
本考案では該不具合いを解消する為に、処理胴
を機体の後端まで長くして処理室を形成し、処理
室で処理されクリンプ網より落下されない処理物
を直接後部開口から圃場面へ落下排出させ、従来
の如く再度ストローラツクへ戻すことを止めスト
ローラツクの負荷を軽減し、ひいては選別性能を
向上させ得たものである。
を機体の後端まで長くして処理室を形成し、処理
室で処理されクリンプ網より落下されない処理物
を直接後部開口から圃場面へ落下排出させ、従来
の如く再度ストローラツクへ戻すことを止めスト
ローラツクの負荷を軽減し、ひいては選別性能を
向上させ得たものである。
(ニ) 問題を解決するための手段
本考案の目的は以上の如くであり、次に該目的
を達成する為の構成を説明すると。
を達成する為の構成を説明すると。
扱胴6を配置した扱室Dと平行して、処理胴7
を配置した処理室Cを扱室D終端よりも更に機体
後方に向けて延設し、該処理室Cに2番還元筒1
8を連通させた脱穀装置において、下方にクリン
プ網20を有する処理室Cを機体の後端まで延設
し、2番還元筒13を処理室C始端に連通させて
処理胴7前半部を2番物専用の処理室とし、処理
胴7の後半部を扱胴6からの排塵物と2番物との
共用処理室とし、該処理室C内の処理物を処理室
C後端より直接機体外へ排出すべく構成したもの
である。
を配置した処理室Cを扱室D終端よりも更に機体
後方に向けて延設し、該処理室Cに2番還元筒1
8を連通させた脱穀装置において、下方にクリン
プ網20を有する処理室Cを機体の後端まで延設
し、2番還元筒13を処理室C始端に連通させて
処理胴7前半部を2番物専用の処理室とし、処理
胴7の後半部を扱胴6からの排塵物と2番物との
共用処理室とし、該処理室C内の処理物を処理室
C後端より直接機体外へ排出すべく構成したもの
である。
(ホ) 実施例
本考案の目的・構成は以上の如くであり、添付
の図面に示した実施例の構成を説明すると。
の図面に示した実施例の構成を説明すると。
第1図はコンバインの平面図である。
分草板1にて圃場面の穀稈の株元部を左右に分
草し、条ごとの引起し装置2,2へ導く。引起し
装置2にて倒伏穀稈を引起し乍ら刈刃にて株元部
を切断し、株元搬送装置にて縦搬送装置4の下方
まで搬送し縦搬送装置4へ受継ぐのである。
草し、条ごとの引起し装置2,2へ導く。引起し
装置2にて倒伏穀稈を引起し乍ら刈刃にて株元部
を切断し、株元搬送装置にて縦搬送装置4の下方
まで搬送し縦搬送装置4へ受継ぐのである。
縦搬送装置4にて脱穀装置Aのフイードチエー
ン19へ受継ぐのである。
ン19へ受継ぐのである。
穂先部は引起し装置2より上部搬送装置3へ受
継がれ、脱穀装置Aの扱胴入口鉄板5上に載置さ
れる。
継がれ、脱穀装置Aの扱胴入口鉄板5上に載置さ
れる。
株元部をフイードチエーン19に挟持された状
態で穂先部は扱室D内を通過し脱穀され、脱穀後
の排藁は排藁チエーン8にて排藁処理装置13へ
送られる。9は揚穀筒である。
態で穂先部は扱室D内を通過し脱穀され、脱穀後
の排藁は排藁チエーン8にて排藁処理装置13へ
送られる。9は揚穀筒である。
第2図は脱穀装置Aの側面断面図、第3図は同
じく前面断面図、第4図は脱穀装置の平面図であ
る。
じく前面断面図、第4図は脱穀装置の平面図であ
る。
扱胴6には扱歯6aが付設されており、扱室D
内で回転している。扱室Dと平行して、仕切板2
3にて仕切られた処理室Cが設けられている。
内で回転している。扱室Dと平行して、仕切板2
3にて仕切られた処理室Cが設けられている。
処理室C内には処理胴7が回転し、該処理胴7
に植設された処理歯7aにて、2番還元物と扱室
Dから連通口23aを経て投入される藁屑を処理
する。
に植設された処理歯7aにて、2番還元物と扱室
Dから連通口23aを経て投入される藁屑を処理
する。
処理室Cは第4図に示す如くに脱穀装置Aの前
端から後端にわたつて長く設けられており、2番
還元筒18の先端の平行ダクト18aにより、2
番還元物が処理室Cの前端へ投入されている。
端から後端にわたつて長く設けられており、2番
還元筒18の先端の平行ダクト18aにより、2
番還元物が処理室Cの前端へ投入されている。
そして、処理室Cと扱室Dの仕切板23の扱室
後部に連通口23aが開口されており、該連通口
23aより、扱室D内の藁屑が処理室Cへ入るべ
く構成されている。
後部に連通口23aが開口されており、該連通口
23aより、扱室D内の藁屑が処理室Cへ入るべ
く構成されている。
よつて、処理胴7前半部は2番還元物のみ処理
することになる。従来は処理室にて処理された後
の藁屑等が、扱室へ還流されていたのであるが、
本構成では扱室D内の処理物の中で、比較的穀粒
の少ない藁屑の部分が、処理室Cの方へ連通口2
3aを通過して還流されてくるのである。
することになる。従来は処理室にて処理された後
の藁屑等が、扱室へ還流されていたのであるが、
本構成では扱室D内の処理物の中で、比較的穀粒
の少ない藁屑の部分が、処理室Cの方へ連通口2
3aを通過して還流されてくるのである。
そして該処理室C内で処理された、処理胴クリ
ンプ網20から落下しない藁屑等の残存物は、処
理室Cの処理胴クリンプ網20から落下せずに後
端に至り、機体後部の開口から放出されるのであ
る。
ンプ網20から落下しない藁屑等の残存物は、処
理室Cの処理胴クリンプ網20から落下せずに後
端に至り、機体後部の開口から放出されるのであ
る。
扱胴6の下のクリンプ網10の終端の開口部B
も、連通口23aの直後の位置に設けられてい
る。該開口部Bは狭い乍ら、長い藁や絡まつた藁
屑の如く処理室Cへの連通口23aから処理室へ
入つて行かない藁の固まり等が、この開口部Bか
ら従来通り揺動選別装置のストローラツク11上
へ落下するのである。
も、連通口23aの直後の位置に設けられてい
る。該開口部Bは狭い乍ら、長い藁や絡まつた藁
屑の如く処理室Cへの連通口23aから処理室へ
入つて行かない藁の固まり等が、この開口部Bか
ら従来通り揺動選別装置のストローラツク11上
へ落下するのである。
連通口23aから処理室Cへ入つてゆくのは、
藁くずのうち短いものや細かい塵埃、穂切粒等が
主であり、藁くずの固まりの中に粒の混入してい
るようなものは、クリンプ網10後方の開口部B
よりストローラツク11上へ落下するのである。
藁くずのうち短いものや細かい塵埃、穂切粒等が
主であり、藁くずの固まりの中に粒の混入してい
るようなものは、クリンプ網10後方の開口部B
よりストローラツク11上へ落下するのである。
処理胴7の下面にも処理胴クリンプ網20が張
設されており、処理胴7で脱粒された穀粒はこの
処理胴クリンプ網20から落ちて、傾斜した流穀
板21より揺動選別装置の選別板12や、ストロ
ーラツク11へ載置され選別を受けるのである。
設されており、処理胴7で脱粒された穀粒はこの
処理胴クリンプ網20から落ちて、傾斜した流穀
板21より揺動選別装置の選別板12や、ストロ
ーラツク11へ載置され選別を受けるのである。
処理胴7の下の処理胴クリンプ網20のうち前
方のクリンプ網20bは目の細かいものを用い、
後半のクリンプ網20aは目の粗いものを用いて
いる。
方のクリンプ網20bは目の細かいものを用い、
後半のクリンプ網20aは目の粗いものを用いて
いる。
これにより、後半のクリンプ網からは、穂切れ
粒や落ちにくい枝梗付着粒等も落下し、ストロー
ラツク11上に載るのである。
粒や落ちにくい枝梗付着粒等も落下し、ストロー
ラツク11上に載るのである。
選別板12上に落下した穀粒は、ストローラツ
ク11の前部から落下し、選別フアン14の風に
て一番コンベア15に入り、揚穀筒9にて穀粒貯
蔵タンクへ送られる。
ク11の前部から落下し、選別フアン14の風に
て一番コンベア15に入り、揚穀筒9にて穀粒貯
蔵タンクへ送られる。
未熟粒や穂切れ粒等はストローラツク11より
落下し、2番コンベア16から2番スロワー羽根
22にて2番還元スロワー18を通り、処理室C
の前端へ還元される。
落下し、2番コンベア16から2番スロワー羽根
22にて2番還元スロワー18を通り、処理室C
の前端へ還元される。
又、ストローラツク11から落下しなかつた藁
や稈は吸引除塵フアン17にて塵埃部分が吸引排
出され、重いものは3番口から圃場面へ放出され
る。
や稈は吸引除塵フアン17にて塵埃部分が吸引排
出され、重いものは3番口から圃場面へ放出され
る。
処理室Cより後方へ送られた処理物は、3番口
を構成する処理室Cの後方の開口部より圃場面へ
直接落下排出させられるのである。
を構成する処理室Cの後方の開口部より圃場面へ
直接落下排出させられるのである。
第5図は脱穀装置Aのうち選別装置部分の側面
断面図である。
断面図である。
揺動選別装置は、選別板12とストローラツク
11とからなり、中央部にはストローラツクの前
部11aと選別板24が上下に重複した部分が設
けられており、選別板12上で選別された穀粒
と、ストローラツク11の前部11aより落下し
た穀粒が合流して選別板24上にて揺動選別され
ている。
11とからなり、中央部にはストローラツクの前
部11aと選別板24が上下に重複した部分が設
けられており、選別板12上で選別された穀粒
と、ストローラツク11の前部11aより落下し
た穀粒が合流して選別板24上にて揺動選別され
ている。
そして、従来はこの選別板24の下側へ吹き込
まれ、機体進行方向へ向きを変える選別風によ
り、穀粒が前方へ跳ねとばされて、選別フアン1
4の胴14a上に溜まつてくるという不具合いが
あつたのである。
まれ、機体進行方向へ向きを変える選別風によ
り、穀粒が前方へ跳ねとばされて、選別フアン1
4の胴14a上に溜まつてくるという不具合いが
あつたのである。
第5図、第6図の実施例では、弾性板25を支
持板26から突出し、弾性板25の上端を揺動選
別装置の下面に当てて、揺動選別装置が上下に楕
円軌道を描いて揺動しても、弾性板25が常に選
別板24の下面に密着し、風選フアン14から噴
き出す選別風が方向を変えて、選別板24の下で
機体進行方向に向いて風の流れを作ることのない
ように構成しているのである。
持板26から突出し、弾性板25の上端を揺動選
別装置の下面に当てて、揺動選別装置が上下に楕
円軌道を描いて揺動しても、弾性板25が常に選
別板24の下面に密着し、風選フアン14から噴
き出す選別風が方向を変えて、選別板24の下で
機体進行方向に向いて風の流れを作ることのない
ように構成しているのである。
これにより揺動選別装置上の精粒が風選フアン
14の胴14a上へ行かないようにすることが出
来たのである。27は揺動リンクである。
14の胴14a上へ行かないようにすることが出
来たのである。27は揺動リンクである。
(ヘ) 考案の効果
本考案は以上の如く構成したので、次のような
効果を奏するものである。
効果を奏するものである。
第1に、処理室Cに入つて処理される処理物の
うち、処理胴クリンプ網20より漏下しない処理
後の藁屑は、処理室Cの後端の開口から直接に機
体外へ排出されるので、処理室Cより発生する夾
雑物がストローラツク等の選別部に落下しなくな
り、選別部の負担が軽減され選別処理能力が向上
し得たのである。
うち、処理胴クリンプ網20より漏下しない処理
後の藁屑は、処理室Cの後端の開口から直接に機
体外へ排出されるので、処理室Cより発生する夾
雑物がストローラツク等の選別部に落下しなくな
り、選別部の負担が軽減され選別処理能力が向上
し得たのである。
第2に、処理室Cの前端に2番還元筒を連通開
口したので、藁屑等の多い2番物は、長い処理胴
の前半で充分に処理でき、2番物の処理を効率良
く行うことが出来たものである。
口したので、藁屑等の多い2番物は、長い処理胴
の前半で充分に処理でき、2番物の処理を効率良
く行うことが出来たものである。
第3に、処理胴後半部では扱胴からの排塵も受
け入れて2番物と両者共に処理することができ、
その残存物は直接に機体外へ排出されるので、処
理物の流れにおいて重複して処理されるのは処理
胴後部の比較的負担の少ない部分だけとなり、籾
の収穫及び排塵物の処理を効率良く行うことがで
きたのである。
け入れて2番物と両者共に処理することができ、
その残存物は直接に機体外へ排出されるので、処
理物の流れにおいて重複して処理されるのは処理
胴後部の比較的負担の少ない部分だけとなり、籾
の収穫及び排塵物の処理を効率良く行うことがで
きたのである。
第1図はコンバインの平面図、第2図は脱穀装
置Aの側面断面図、第3図は同じく前面断面図、
第4図は脱穀装置の平面図、第5図は選別装置の
側面断面図、第6図は弾性板の斜視図である。 A……脱穀装置、C……処理室、D……扱室、
6……扱胴、7……処理胴、18……2番還元
筒、23a……連通口。
置Aの側面断面図、第3図は同じく前面断面図、
第4図は脱穀装置の平面図、第5図は選別装置の
側面断面図、第6図は弾性板の斜視図である。 A……脱穀装置、C……処理室、D……扱室、
6……扱胴、7……処理胴、18……2番還元
筒、23a……連通口。
Claims (1)
- 扱胴6を配置した扱室Dと平行して、処理胴7
を配置した処理室Cを扱室D終端よりも更に機体
後方に向けて延設し、該処理室Cに2番還元筒1
8を連通させた脱穀装置において、下方にクリン
プ網20を有する処理室Cを機体の後端まで延設
し、2番還元筒18を処理室C始端に連通させ
て、処理胴7の前半部を2番物専用の処理室と
し、処理胴7の後半部を扱胴6からの排塵物と2
番物との共用処理室とし、該処理室C内の処理物
を処理室C後端より直接機体外へ排出すべく構成
したことを特徴とするコンバインの脱穀装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18918481U JPS5891254U (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | コンバインの脱穀装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18918481U JPS5891254U (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | コンバインの脱穀装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5891254U JPS5891254U (ja) | 1983-06-21 |
JPH029631Y2 true JPH029631Y2 (ja) | 1990-03-09 |
Family
ID=29993195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18918481U Granted JPS5891254U (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | コンバインの脱穀装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5891254U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0785690B2 (ja) * | 1985-03-15 | 1995-09-20 | 三菱農機株式会社 | コンバイン用脱穀機 |
JPH0628995Y2 (ja) * | 1987-06-12 | 1994-08-10 | ヤンマー農機株式会社 | スクリュ−処理胴 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562834U (ja) * | 1979-06-18 | 1981-01-12 | ||
JPS5633055B2 (ja) * | 1976-02-04 | 1981-07-31 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5219899Y2 (ja) * | 1973-01-20 | 1977-05-07 | ||
JPS52168853U (ja) * | 1976-06-16 | 1977-12-21 | ||
JPS5633055U (ja) * | 1979-08-22 | 1981-04-01 |
-
1981
- 1981-12-17 JP JP18918481U patent/JPS5891254U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5633055B2 (ja) * | 1976-02-04 | 1981-07-31 | ||
JPS562834U (ja) * | 1979-06-18 | 1981-01-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5891254U (ja) | 1983-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH029631Y2 (ja) | ||
JPH0520138Y2 (ja) | ||
JPS6216827Y2 (ja) | ||
JPS586270Y2 (ja) | 脱穀機の二番還元装置 | |
JPH0620364Y2 (ja) | 脱穀機における扱卸物選別装置 | |
JPS6218201Y2 (ja) | ||
JPH0120828Y2 (ja) | ||
JP3684625B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPS6121967Y2 (ja) | ||
JPH041776Y2 (ja) | ||
JPH0436594Y2 (ja) | ||
JPS5812587Y2 (ja) | 下扱式脱穀機 | |
JPS6144578Y2 (ja) | ||
JPS6228843Y2 (ja) | ||
JPS629786Y2 (ja) | ||
JPS5834997Y2 (ja) | 脱穀機の選別装置 | |
JPH06153673A (ja) | 脱穀機の揺動選別体 | |
JPH088597Y2 (ja) | 脱穀機の4番物回収装置 | |
JPH0445481Y2 (ja) | ||
JPH0810265Y2 (ja) | 脱穀機における排塵物処理装置 | |
JPH0535U (ja) | 脱穀装置 | |
JPS59106227A (ja) | 脱穀機の選別装置 | |
JPS5939218A (ja) | 脱穀機の選別調節装置 | |
JPS6181726A (ja) | 脱穀機 | |
JPS60259123A (ja) | コンバイン搭載の脱穀装置 |