JPS5927734Y2 - 脱穀機 - Google Patents

脱穀機

Info

Publication number
JPS5927734Y2
JPS5927734Y2 JP7178478U JP7178478U JPS5927734Y2 JP S5927734 Y2 JPS5927734 Y2 JP S5927734Y2 JP 7178478 U JP7178478 U JP 7178478U JP 7178478 U JP7178478 U JP 7178478U JP S5927734 Y2 JPS5927734 Y2 JP S5927734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
guide plate
sorting
plate
straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7178478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54172869U (ja
Inventor
宰 伊藤
正資 吉富
正美 仲谷
正明 末鶴
茂 藤田
英雄 谷口
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP7178478U priority Critical patent/JPS5927734Y2/ja
Publication of JPS54172869U publication Critical patent/JPS54172869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927734Y2 publication Critical patent/JPS5927734Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、脱穀部の下方に脱穀物選別部を配置すると共
に、前記選別部からの排ワラを細断するためのカッター
を、その選別部の揺動選別板の上方に入り込んだ状態に
配置しである脱穀機に関する。
このように構成された脱穀機は、カッターをただ単に脱
穀選別部の後方に連続的に付設しただけの通常の構成の
ものに比べて、機体の前後方向長さをコンパクトにでき
る点で有利であるが、その反面、カッターから落下する
細断ワラが前記選別部の揺動選別板の上に落下して、そ
の機外への排出をスムーズに行なえない、という不都合
が生じ易い。
このような不都合を防ぐには、例えば実開昭53−18
366号公報に示されているように、カッターの下方で
、かつ、揺動選別板の上方に細断ワラの流下ガイド板を
設け、細断ワラを選別板から外れた位置に昔で案内した
後に放出すればよいものであるが、このような位置に流
下ガイド板を設けようとすれば、その流下ガイド板の傾
斜を緩やかにするか、カッターを揺動選別板の上面から
大きく離れた上方位置に設けてカッターと揺動選別板と
の間隔を充分大きくすることにより、流下ガイド板の傾
斜を急にして配設するかの二通りの配設手段が考えられ
る。
上記公報に示されるものでは、そのうちの前者の手段を
採用し、これに流下ガイド板を強制駆動するように揺動
選別板と連動させるという手段を付加することによって
、排ワラの流下をスムースに行えるように工夫している
ものであるが、この場合には、揺動選別板が重くなった
り、その形状・構造が複雑となったり、あるいは、細断
ワラの圃場への散布が断続的に行なわれて、均一散布し
難いなどの問題があり、また、後者の手段によれば、カ
ッターの配設位置が必要以上に高くなり過ぎて機体全体
が嵩高ぐなるという問題点がある。
つ1す、流下ガイド板の傾斜を単に緩やかにするだけで
は細断ワラの排出がスムーズに行なわれ難くなり、また
、流下ガイド板のみをカッターから離して下方に設ける
と、その流下ガイド板の下部で選別部からの排風の排出
が妨げられるという欠点があるので、これらの点を踏1
えた上で前記流下ガイド板を設けなければならないため
、上記のような問題点が生じるのである。
本考案が解決しようとする技術的課題は、揺動選別板の
上方に入り込んだ状態でカッターを配設した脱穀機にお
いて、細断ワラの流下を案内する流下ガイド板を設ける
にあたり、流下ガイド板の構造とその配設位置を工夫し
て、揺動選別板とカッターとを、必要以上に離れさせる
ことなく、しかも、特別な駆動構造などを用いることな
く、円滑に細断ワラを流下させ得るようにすることであ
る。
上記課題を解決するために講じた本考案の技術手段は、
前記カッターからの細断ワラの前記揺動選別板上への落
下を阻止するための流下ガイド板を、前記カッターの下
方で、かつ、前記選別部からの排風の流線と交叉する位
置に配設し、さらに、その流下ガイド板を、前記排風の
流れ方向下手側はど下位となる傾斜姿勢に配置するとと
もに、その流下ガイド板に前記選別部からの選別排風を
通過させるための多数の小開口を形成して、この流下ガ
イド板の細断ワラ案内面を滑落する細断ワラの滑落抵抗
を低減すべく構成したことである。
上記技術手段を講じたことによる作用効果は次の通りで
ある。
すなわち、前記流下ガイド板を選別排風の流線中に臨1
せるとともに、その案内面に多数の小開口を設けて選別
排風を通過させるようにしたから、流下ガイド板を充分
急傾斜にしてその下端位置を下げても、選別排風が前記
流下ガイド板に邪魔されること無く、スムーズに流動し
得て、脱穀選別部での風選機能が低下するという不都合
は生じることが無く、また、流下ガイド板の傾斜を充分
急傾斜にし得ることと、前記多数の小開口を通過した選
別排風が、流下ガイド板のガイド面に空気層を形成して
、落下細断ワラのガイド面における流下抵抗を低減する
ようにも作用することとの相乗によって、特別なワラ強
制排出装置を用いずともカッターからの落下排ワラは、
流下ガイド板上に滞留すること無く、極めてスムーズに
機外へ放出され得るに至ったのである。
以下に、本考案の実施例を図面の記載に基いて説明する
扱胴1を軸架した扱室2と、処理胴3を軸架した処理室
4からなる脱穀部5の下方に脱穀物選別部6を設けると
共に、脱穀部5の後方に、脱穀部5で脱穀処理された脱
穀部ワラを細断する円盤型カッター1及び、細断せずに
所定量づつ間歇的に放出するドロッパー8を設けてあり
、もって、殻稈をフィードチェーン9で挟持搬送しなが
ら脱穀処理すると共に、脱穀穀粒を選別し、脱穀部5の
横側方に設けた穀粒回収装置10に供給して回収してい
くように、かつ、脱穀部ワラをフィードチェーン9から
搬送装置11を介してカッター7あるいはドロッパー8
に供給し、細断して、あるいは細断せずに長ワラの11
圃場に放出していくように、コンバイン等における脱穀
機を構成しである。
前記選別部6は、扱室2及び処理室4から落下供給され
る脱穀処理物を揺動選別板12上に受止め、この揺動選
別板12の揺動による比重選別と、唐箕13からの風選
風による風選選別との協働により一番物を一番回収部1
4に回収すると共に一番スクリュー15及び揚穀装置1
6を介して穀粒回収装置10に供給し、他方、二番物を
二番回収部17に回収すると共に、スロワ−18を介し
て処理室4に供給していくように、そして、選別処理さ
れたワラ屑等の塵埃を排塵口19から排出していくよう
に構成しである。
前記カッター7は、夫々、多数の円盤型刃体20・・・
を並設してなる回転軸21.21をカバー22に平行に
軸架して構成すると共に、カバー22でカッタ−7全体
を覆っである。
前記カバー22を、脱穀部5及び選別部6の第1及び第
2側板23.24に着脱自在に取付けるべく構成すると
共に、取付状態において、側面視でフィードチェーン9
の終端に近接する後方位置で、かつ、揺動選別板12の
上方位置に人込1せた状態で配置されるべく構成しであ
る。
即ち、両側板23.24の後方上方側を切欠いてカッタ
ー取付空間Sを形成し、両側板23 、24にわたらせ
て、一端側が穀粒回収装置10側に突出する状態でフレ
ーム25を連設し、この支持フレーム25に、カバー2
2に連設のアングル状部材26を外嵌載置し、前記カバ
ー22を支持フレーム25に支持させると共に、カバー
22のフィードチェーン9側の横側板22aを上面視で
第1側板23に面一あるいはほぼ面一にした状態で、か
つ、カバー22の長手方向中間部を第2側板24に載置
支持させた状態で、前記カバー22を第1及び第2側板
23.24に連結して取付けるべく構成してあり、カッ
ターTを取外した状態で前記カッター取付空間Sに臨ん
で揺動選別板12の上方が開口され、その開口を通じて
露出される選別部6に対する保守点検を容易に行えるよ
うに構成しである。
前記カッター7を駆動するに、後方側の回転軸21とフ
ィードチェーン9に対する駆動軸27とにわたって伝動
ベルト28を巻回して行うべく構成してあり、カッター
7の着脱に際し、伝動ベルト28を掛は外すように構成
しである。
前記カッター7の下部に、流下ガイド板29を横軸芯4
周りで揺動自在に枢支連結してあり、細断ワラの揺動選
別板12上への落下を阻止し、その機外への放出を流下
案内する傾斜状態と、カッター不使用時に唐箕13から
の選別排風路を遮らないほぼ水平な状態に切換えるべく
構成してあり、その傾斜状態で、選別排風の流線と交叉
するように配設位置を定めて、前記流下ガイド板29を
設けである。
前記流下ガイド板29には、第3図に示すように、多数
の小開口30・・・を穿設してあり、排ワラ細断状態に
あって、唐箕13からの選別排風をそれら多数の小開口
30・・・を通じて通過させ、抵抗少なく、選別排風を
流動させると共に、その排風により細断ワラが流下ガイ
ド板29上を流下しやすいように構成しである。
図中31は、排ワラ搬送装置11の挾扼レールであり、
その後端側かカバー22に着脱自在に取付けられており
、取付状態でチェーン32に対する所定箇所に位置する
ように構成しである。
又、前記搬送装置11の支持フレーム11aを、カバー
22に連設の支持部材35に着脱自在に構成してあり、
そして、前記扱室2及び処理室4の外壁部分と前記カッ
ター7に対するカバー22との間に、外壁部分とカバー
22に着脱自在に、左右両側に1でわたらされたコの字
状の天板36を設けてあり、天板36の取外し状態で、
前記搬送装置11の支持フレーム11a及び、挾扼レー
ル31のカバー22に対する着脱、並びに、カッター7
の選別部6の両側板23.24に対する着脱を行うべく
構成しである。
尚、前記流下ガイド29としては、第4図のイに示すよ
うに、流下方向に沿う長孔により開口30・・・を形成
するとか、あるいは、口に示すように、道端側に、間隔
をへだでて切欠いて開口30・・・形成したようなもの
でも良い。
第5図は、別実施例を示し、カッター7のカバー22の
後方下部に蓋体33を横軸芯0周りで揺動自在に枢支連
結してあり、蓋体33の遊端を流下ガイド板29に近接
位置させてカッター1の下部開口を閉じ、排ワラの長ワ
ラ放出状態の時に、排塵口19から手を突っ込んで不測
にカッターIで傷付けられるのを防止するように、そし
て、蓋体33の遊端を流下ガイド板29から離間させて
、カッター7の下部開口を開放し、カッター7による細
断状態に切換えるべく構成しである。
前記蓋体33には、第6図に明示するように、開口34
・・・を穿設してあり、選別部6からの選別排風が、流
下ガイド板29の小開口30・・・及びこの小開口34
・・−を通過して機外に流動排出できるように構成しで
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る脱穀機の実施例を示し、第1図は全
体縦断側面図、第2図は一部切欠全体平面図、第3図は
流下ガイド板の拡大断面側面図、第4図のイ及び口は夫
々流下ガイド板の別実施例を示す正面図、第5図は別実
施例の要部の一部切欠側面図、第6図は蓋体の正面図で
ある。 5・・・脱穀部、6・・・選別部、7・・・カッター
12・・・揺動選別板、22・・・ガイド、23.24
・・・側板、29・・・流下ガイド板、30・・・流下
ガイド板の小開口、33・・・蓋体、34・・・蓋体の
開口、S・・・カッター取付空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 脱穀部5の下方に脱穀物選別部6を配置すると共に
    、前記選別部6からの排ワラを細断するためのカッター
    7を、その選別部6の揺動選別板12の上方に入り込ん
    だ状態に配置しである脱穀機であって、前記カッター7
    からの細断ワラの前記揺動選別板12上への落下を阻止
    するための流下ガイド板29を、前記カッター7の下方
    で、かつ、前記選別部6からの排風の流線と交叉する位
    置に配設し、さらに、その流下ガイド板29を、前記排
    風の流れ方向下手側はど下位となる傾斜姿勢に配置する
    とともに、その流下ガイド板29に前記選別部6からの
    選別排風を通過させるための多数の小開口30・・・を
    形成I−て、この流下ガイド板29の細断ワラ案内面を
    滑落する細断ワラの滑落抵抗を低減すべく構成しである
    ことを特徴とする脱穀機。 ■ 前記カッター7は、その下部開口を開閉する蓋体3
    3を備えるものであると共に、その蓋体33には、前記
    流下ガイド板29を通過した選別排風を通過させる開口
    34を設けである事を特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載の脱穀機。
JP7178478U 1978-05-27 1978-05-27 脱穀機 Expired JPS5927734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178478U JPS5927734Y2 (ja) 1978-05-27 1978-05-27 脱穀機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178478U JPS5927734Y2 (ja) 1978-05-27 1978-05-27 脱穀機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54172869U JPS54172869U (ja) 1979-12-06
JPS5927734Y2 true JPS5927734Y2 (ja) 1984-08-10

Family

ID=28982869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178478U Expired JPS5927734Y2 (ja) 1978-05-27 1978-05-27 脱穀機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927734Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54172869U (ja) 1979-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927734Y2 (ja) 脱穀機
JP3985132B2 (ja) コンバインの排稈カッター
JP2004016200A (ja) 脱穀装置
JPH0446535Y2 (ja)
JPH0432039Y2 (ja)
JP4547755B2 (ja) 脱穀揺動選別装置
JPH0637642Y2 (ja) 脱穀機の排塵選別装置
JPH0432040Y2 (ja)
JPS5915877Y2 (ja) 脱穀機
JPS6144578Y2 (ja)
JPH0119654Y2 (ja)
JPS5915875Y2 (ja) コンバイン
JPH0719232Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPH0119656Y2 (ja)
JP2507934B2 (ja) 脱穀装置
JPH0236356Y2 (ja)
JP2001045853A (ja) 脱穀装置
JPS588023Y2 (ja) 脱穀機の穀稈供給装置
JP2592978Y2 (ja) 脱穀機の選別風吸入装置
JPH086435Y2 (ja) 脱穀選別装置
JPH084842Y2 (ja) 普通形コンバインにおける排稈処理室構造
JPS5817383Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPS5820104Y2 (ja) 横吹式下扱脱穀機
JPH0636668Y2 (ja) 脱穀機の穀粒飛散防止装置
JPH0319707Y2 (ja)