JPS5830785B2 - フアクシミリソウシンゲンコウシヨウメイホウシキ - Google Patents

フアクシミリソウシンゲンコウシヨウメイホウシキ

Info

Publication number
JPS5830785B2
JPS5830785B2 JP50031038A JP3103875A JPS5830785B2 JP S5830785 B2 JPS5830785 B2 JP S5830785B2 JP 50031038 A JP50031038 A JP 50031038A JP 3103875 A JP3103875 A JP 3103875A JP S5830785 B2 JPS5830785 B2 JP S5830785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
scanning
frequency
document
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50031038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51107013A (ja
Inventor
実 歓崎
喜男 旗手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP50031038A priority Critical patent/JPS5830785B2/ja
Publication of JPS51107013A publication Critical patent/JPS51107013A/ja
Publication of JPS5830785B2 publication Critical patent/JPS5830785B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ送信機の原稿を照明する光源に関
するものである。
従来のファクシミリ送信機における原稿照明用光源には
、白熱電球が使われており、点灯用電源は交流商用電源
が用いられて来た。
近年になってけい光灯が上記の目的のために使用される
ようになったが、けい光灯は放電管の一種であるため、
第1図に示すように点灯用電源波形Aの1周期の内に2
回照度(曲線B参照)が低下する特性がある。
すなわち点灯用電源周波数の2倍で照度が変化する。
したがってこのような特性を持つけい光灯をファクシミ
リの照明用光源に使用する場合には、ファクシミリ送信
機の最高画周波よりはるかに高い周波数で点灯する必要
があった。
もし低い周波数で点灯すると、原稿の白黒を充分に読み
取ることはできず、干渉が生じてしまう。
すなわち第2図に示すように白黒が交互に表われる原稿
aを低い周波数で点灯されたbに示すごとき螢光灯光で
照明すると、その反射光はCに示すようになり、原稿の
白黒を明確に識別することができない。
そこで従来は原稿の白黒のくりかえしより十分早いくり
かえしの信号により螢光灯を点灯し、これにより原稿を
照明する、いわゆる高周波点灯が行なわれてきた。
この方式によると、第3図に示すように、原稿をbに示
すような高い周波数の照明用光源波形で照射すると、反
射光はCに示すようであり、一応、白黒の識別が行なえ
る。
しかしこのような方法では螢光灯点灯のための発振器が
特別に必要となりコスト高となる。
また、螢光灯点灯電源の信号がもれて他の信号線に雑音
として混入するためいわゆる5失を悪くする欠点があっ
た。
また第3図のように高周波点灯をしても反射光には照明
光源波形が重畳し、正確に原稿を読み取ることは難しか
った。
本発明はこれらの欠点を除去するため、ファクシミリ送
信機用光源の点灯周波数と、走査周波数を同期させるこ
とを特徴としたものであり、以下図面について本発明の
詳細な説明する。
第4図は本発明の1実施例であって、1は原稿照明用光
源、2はレンズ、3は送信用原稿、4はスキャナー 5
はホトダイオード、6は走査用発振器、7は周波数逓降
器、8は増巾器、9は出力端子である。
つぎに、これを動作させるには、原稿用照明光源1及び
レンズ2により照明された原稿3からの反射光はレンズ
2により集光され、ホトダイオード5に入射される。
スキャナ4は通常シフトレジスタが用いられ、走査用発
振器6の信号によってスキャナ4の素子を1素子ずつ切
替え、ホトダイオードで読み取った光の信号に相当する
電気信号を走査する。
一方走査用発振器6の信号は周波数逓降器7により、光
電変換素子を一素子シフトするごとに点灯されるべき周
波数に逓降され原稿照明光源増幅器8により増幅し、原
稿照明用光源1が点灯される。
例えば1.728個の光電変換素子を利用する時、6分
機では一走査当り96.5μ5ec13分機では64.
3μsecの如く、短時間で一走査周期を完結しており
、高い周波数で点灯する照明装置が利用可能である。
第5図は本発明実施例における各部の波形を示す。
10は送信原稿3上に示された白黒の原稿例、11は原
稿用照明光源波形、12は送信原稿3からの反射光、1
3は出力端子9における波形である。
このようにすると第5図からも明らかなようにシフトレ
ジスタ4を走査用発振器6により1素子切替えるごとに
原稿照明用光源は点灯するようになり、スキャナ4の出
力波に原稿照明光源の点灯波形のもれが無く、良好な波
形を得ることができる。
叙上のように、本発明によれば原稿照明用光源を点灯す
るための特別の発振器を必要とせず、経済的なファクシ
ミリ送信原稿照明装置を得るとともに、照明光源として
小型で且つ経済的なLEDやEL素子を利用することも
可能である。
本発明の実施例は固体走査の例を示したが、他の走査方
式においても同等の効果が期待できることは言うまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は螢光灯点灯特性を示し、aは点灯用電源波形、
bは螢光灯点灯特性、第2図a ” cは低周波点灯に
よる原稿反射波形、第3図a −Cは高周波点灯による
原稿反射波形、第4図は本発明の一実施例、第5図a
= dは本発明の実施例における各部波形を示す。 1・・・・・・原稿照明用光源、2・・・・・・レンズ
、3・・・・・・送信用原稿、4・・・・・・スキャナ
、5・・・・・・ホトダイオード、6・・・・・・走査
用発振器、7・・・・・・周波数逓降器、8・・・・・
・増巾器、9・・・・・・出力端子、10・・・・・・
送信原稿上に示された白黒の原稿例、11・・・・・・
原稿用照明光源波形、12・・・・・・送信原稿からの
反射光、13・・・・・・出力端子波形。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光を電気信号に変換する複数の光電変換素子と、こ
    れを電気的に選択し順次切替えて電気信号を得る走査間
    、路と、原稿を照明する照明光源と、その反射光を前記
    光電変換素子上に照射する手段とを有する固体走査装置
    において、前記走査回路により前記光電変換素子を順次
    1素子シフトするごとに前記照明光源を1駆動させ、該
    1駆動周波数と前記走査回路の走査周波数とを同期させ
    ることを特徴とするファクシミリ送信原稿照明装置。
JP50031038A 1975-03-17 1975-03-17 フアクシミリソウシンゲンコウシヨウメイホウシキ Expired JPS5830785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50031038A JPS5830785B2 (ja) 1975-03-17 1975-03-17 フアクシミリソウシンゲンコウシヨウメイホウシキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50031038A JPS5830785B2 (ja) 1975-03-17 1975-03-17 フアクシミリソウシンゲンコウシヨウメイホウシキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51107013A JPS51107013A (ja) 1976-09-22
JPS5830785B2 true JPS5830785B2 (ja) 1983-07-01

Family

ID=12320310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50031038A Expired JPS5830785B2 (ja) 1975-03-17 1975-03-17 フアクシミリソウシンゲンコウシヨウメイホウシキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830785B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144793Y2 (ja) * 1983-09-28 1989-12-25

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821867B2 (ja) * 1975-03-04 1983-05-04 松下電器産業株式会社 ヘイメンソウサフアクシミリソウシンソウチナドノ ソウサソウチ
JPS5360113A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Fujitsu Ltd Picture image reading device
JPS5368020A (en) * 1976-11-29 1978-06-17 Nec Corp Scanning system for solid state pickup element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917919A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917919A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144793Y2 (ja) * 1983-09-28 1989-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51107013A (ja) 1976-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040165233A1 (en) Method of operating a double-sided scanner
JPS5830272A (ja) 固定プラテン型原稿多色読取装置
JPS5830785B2 (ja) フアクシミリソウシンゲンコウシヨウメイホウシキ
US4636081A (en) Apparatus for reading color image
JPS60223265A (ja) カラ−原稿読取装置
JPH05122435A (ja) 画像読み取り装置
JPS6079865A (ja) カラ−画像読取装置
JP2005065198A (ja) 画像形成装置および画像スキャン方法
JPS619075A (ja) 白黒モ−ドを備えたカラ−読み取り装置
JPS60257058A (ja) 原稿読取り装置
JPS60130257A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS63187863A (ja) 原稿読取り装置
JP2604354B2 (ja) 走査方式
JPS59189775A (ja) カラ−画像読取方法および装置
JPH01309460A (ja) カラー原稿読取装置
JP2546319Y2 (ja) 光学文字読取装置
JPS61131960A (ja) カラ−画像読取装置
JPH0258469A (ja) カラー画像読取装置
JPH05122455A (ja) 画像読み取り装置
JPH10136158A (ja) カラー画像読取り装置の原稿照明用光源
JP3027402B2 (ja) 画像読取装置
JP2849106B2 (ja) イメージスキャナおよびイメージスキャナ用光源の蛍光灯
JPS63146564A (ja) 画像読取方法
JP2760300B2 (ja) 二色識別画像読取装置
JPH0879492A (ja) 走査方式