JPS5827275B2 - シンキナ 2− テトラヒドロフルフリル −6 7− ベンゾモルフアンオヨビソノサンフカエンノセイゾウホウホウ - Google Patents

シンキナ 2− テトラヒドロフルフリル −6 7− ベンゾモルフアンオヨビソノサンフカエンノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5827275B2
JPS5827275B2 JP50027915A JP2791575A JPS5827275B2 JP S5827275 B2 JPS5827275 B2 JP S5827275B2 JP 50027915 A JP50027915 A JP 50027915A JP 2791575 A JP2791575 A JP 2791575A JP S5827275 B2 JPS5827275 B2 JP S5827275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
group
represents hydrogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50027915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50123675A (ja
Inventor
ランクバイン アドルフ
シユトツクハウス クラウス
バルター ゲルハルト
メルツ ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CH Boehringer Sohn AG and Co KG
Original Assignee
CH Boehringer Sohn AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CH Boehringer Sohn AG and Co KG filed Critical CH Boehringer Sohn AG and Co KG
Publication of JPS50123675A publication Critical patent/JPS50123675A/ja
Publication of JPS5827275B2 publication Critical patent/JPS5827275B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • C07D221/26Benzomorphans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 で示される新規な2−テトラヒドロフルフリル−6・7
〜ベンゾモルフアンおよびこの化合物ノ酸付加塩、並び
にその製造方法およびその医薬としての用途に関するも
のである。
前記1式において、R1はメチル、エチル或はプロピル
を表わし、R2は水素、メチル或はエチルを表わし、R
3は水素或はメチルを表わし R4は水素、メチルまた
はアセチル基を表わす、但しR1がメチルを表わしそし
てR2が水素を表わす場合に、R3はメチルを表わさな
いという条件を有する。
本発明は基R1およびR2がカルボ環状環に関してシス
位に配位する1式の化合物を包含するものである。
すなわち、基R1およびR2がアルキル基を表わし且つ
R2がR3と同一ではない場合に、アルキル基R1とR
2とがシス位あることによってα〜配位の化合物だけが
包含される。
R4が水素を表わし、残りの基が前記した基である1式
の化合物が好ましい。
特に好適な化合物はR1およびR2がメチルを表わし、
R3およびR4が水素を表わすI式の化合物(2−テト
ラヒドロフルフリル−2−ヒドロキシ−5・9−ジメチ
ル−6・7−ベンゾモルフアン)である。
前記定義のとおりの1式の化合物はそれ自体立体化学的
に下達の形で存在する。
本発明による化合物の基礎である式 で示されるノルベンゾモルフアンはR2とR3が同一で
ある場合に2個の不斉中心(asymmetricce
ntres )を有し、R2がR3と異なる場合には3
個の不斉中心を有する。
この架橋環構造内の不斉中心C−1およびC−5の不動
の配位によりおよび不斉中心C−9(α−配位の限定)
の固定により、0式の基礎である■式のノル化合物は1
つり**ラセミ形およびそれに付属する光学対掌体の形
でQみ存在する。
N−テトラヒドロフルフリル置換基により、分子中にも
う1つの不斉中心が生じる(テトラヒドロフラン環の(
C−2″)。
従って、前記定義の0式には、2列、すなわち(■、■
)と(I、2)のラセミ形ジアステレオマーとそれに付
属する光学対掌体とが秘められており、従って次の可能
な組み合せが存在する。
(■、1)および(■、2)のそれぞれに付属する光学
対掌体の1方は左旋性であり、もう1つは右旋性である
が、これは原則的に配位に基づて示すことはできないも
のであり、偏光計で測定の結果でのみ表わされる。
本発明による2−テトラヒドロフルフリル−2′−ヒド
ロキシ−5・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフア
ン(すなわちR1−R2−CH3、R2H,=HOI式
の化合物)の一層詳しい検査に、(す、■式の基本化合
物の旋光方向はD−(→或はL−(イ)−テトラヒドロ
フルフリル基の導入によって変化しないことを示した。
この関係はR1ないしR4が別の組み合せである1式の
化合物にも当てはまるものと考えられるが、確実に断言
することはできない。
0式の化合物の命名法に関するがぎり、前記表から見る
ことができるように光学活性の表示は困難ではない。
命名法としてそれぞれ1R15R19RおよびIS、5
S、9Sが使用されている場合、これはC−9における
立体配位が明確に固定されており、「α」は化学名から
省略できる。
これに対し、ラセミ形化合物に関しては、2つの可能な
ジアステレオマーの存在を断言することはできない。
本明細書においては、ラセミ形ジアステレオマーを山で
表わし、相互の区別はそれぞれ「ジアステレオマーI」
と「ジアステレオマー■」を加えて示す。
この■および■は遊離の順序を示している。
本発明による化合物は種々の方法で製造することができ
る。
特に適当な方法を次に示す。(A式 (式中R1ないしR4は前記定義のとおりである)のノ
ルベンゾモルフアンを式 〔式中Xは親核置換可能な基、好ましくは塩素、臭素或
は沃素原子、またはアリールスルホニルオキシ、アルア
ルキルスルホニルオキシまたはアルキルスルホニルオキ
シ基を表わす)の化合物でアルキル化する。
この反応には■式のアルキル化剤を計算当量、好ましく
は過剰量で使用し、大抵の場合にたとえハトリエチルア
ミン、ジシクロヘキシルエチルアミン、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムおよび酸化カルシウムのごとき酸結合剤
、好ましくは炭酸水素ナトリウムの存在下に行なう。
溶媒の使用は必須ではないが、不活性溶媒、たとえばク
ロロホルム、トルエン、エタノール、ニトロメタン、テ
トラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドおよび好まし
くはジメチルホルムアミド中で実施することが一層有利
である。
これらの溶媒の混合物も使用できる。
更にまた、アルキル化剤の過剰量、たとえば過剰のテト
ラヒドロフルフリルプロミドを同時に溶媒として用いて
もよい。
反応温度は広い限度内で変化させることができ、この限
度は反応速度を過度に低下させるほど低くなく且つ副反
応が増大するほど高くないようにおく。
500ないし150℃、好ましくは100℃の温度が有
用である。
この反応を反応性の小さいアルキル化剤たとえばテトラ
ヒドロフルフリルクロリドを用いて行なう場合には、反
応を触媒量或は当量の沃化カリウム或は沃化ナトリウム
を加えて促進させることができる。
(B)式 (式中R1ないしR4は前記定義のとおりであり、Yは
酸素或は硫黄原子を表わす)で示されるカルボンアミド
或はチオアミドを各々還元する。
このカーボンアミド(Yが酸素原子である■式の化合物
)の還元は種々の方法で実施できる。
特に適当な方法は高還元性水素化物錯体粉末、特にリチ
ウムアルミニウム水素化物を用いる還元である。
この水素化物は計算当量で或は過剰に、好ましくは計算
当量の訝音迄の量で使用する。
反応は大抵の場合に不活性溶媒、好ましくはジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテルおよび特にテトラヒド
ロフラン中で行なう。
反応温度は広い限度内で変化させることができ、0℃な
いし溶媒の沸点の範囲が有利である。
Yが酸素原子を表わす■式の0−アシル誘導体を金属水
素化物錯体、たとえばリチウムアルミニウム水素化物で
粟元する間に、カルボニル基の還元の外にO−アシル基
の還元的離脱が同時に生起し、この場合にはR4が水素
を表わすI式の化合物を得る。
チオアミド(Yが硫黄原子を表わす■式の化合物)の還
元はカーボンアミドの場合に比べて一層容易に生起する
この還元は水素化物錯体或は発生機水素(たとえば亜鉛
/塩酸、亜鉛/酢酸或はアルミニウムーアマルガム/水
)を用いて行なうことができ、ラネーニッケルによる脱
硫或は電気化学的還元も同様に実施できる。
強い還元力を有する還元剤を使用する場合、0−アシル
基が還元的に離脱しつる。
この場合にはR4が水素を表わす■式の化合物が得られ
る。
(0式 (式中R1ないしR4およびYは前記定義のとおりであ
り、R5はメチル基を表わし、A(′)は無機酸或は有
機酸の陰イオンである)で示される化合物を還元する。
この還元は種々の方法で実施することができ、たとえば
チオカーボンアミドの還元に関して前記した全ての方法
を使用できる。
しかしながら、V式の化合物は分解しうるものであり、
副反応(例えば加水分解、アミノ分解)を生起する傾向
があるから、制限されるべきである。
■式の化合物を単離することなく、直接に反応を継続さ
せるのが有利であることが立証された。
減少された還元力を有する金属水素化物錯体、例えばナ
トリウムホウ素水素化物の使用は有利である。
更に、水素添加触媒(たとえばラネーニッケル)の存在
下に水素で或は発生機の水素でこの還元を行なうことも
できる。
反応条件により、0−アシル基が還元処理中に離脱する
こともある。
0式 (式中R1ないしR4は前記定義の意味を有し、2はハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ、アシルオキシ
或はアリールスルホニルオキシ或はアルキルスルホニル
オキシ基を表わす)で示される化合物を環化させる。
この環化反応は公知の方法で行なうことができる。
例えば、フリーデル−クラフッ−反応の条件下に二硫化
炭素中で塩化アルミニウムを用いて行うか、或は環化を
たとえばリン酸或はポリリン酸のごとき強酸を用い、好
ましくは100’ないし150℃の温度で行なう。
この環化の反応条件下に、成る環境下ではO−アシル或
はO−アルキル基の離脱が起ることがあり、この場合に
は遊離のフェノール性ヒドロキシ基を有する工式の化合
物(R4−水素)が得られる。
匹)式 (式中R1ないしR4は前記定義のとおりである)で示
される化合物のテトラヒドロンラン誘導体を得るために
環化させる。
テトラヒドロフラン誘導体に環化させるためには、多く
の異なる方法を用いることができる。
例えば、■式の化合物を酸触媒の作用で脱水させて環化
させる方法がある。
適当な酸触媒には硫酸、リン酸、シュウ酸、p−)ルエ
ンスルホン酸、硫酸水素す) IJウム、無水塩化亜鉛
のごとき無機酸或は有機酸或はまた酸塩がある。
この方法は高温、特に好ましくは1000ないし200
℃で行なうのが適当である。
たとえば過剰の硫酸或は塩化亜鉛のごとき水−結合剤に
より、或は共沸蒸留により、分離する水を除去すること
が効果的でありうる。
大抵の場合に、2個のヒドロキシ基の1個をより反応性
の基で中間的に置換することが有利である。
たとえば、環化な中間的に形成される■式の化合物のO
−トルエン−スルホニルオキシ誘導体全単離スルことな
く、ピリジン中でトルエン−スルホン酸クロリドを用い
て行なうことができる。
比較的強烈な反応条件によれば、O−アシルおよびO−
アルキル基が離脱して遊離のフェノール性ヒドロキシ基
を形成することもある。
F)一般式 (式中R1ないしR3は前記定義の意味を有し、R7は
無機酸或は有機酸から誘導されるアシル基を表わす)で
示される化合物のエステルを離脱させることによりR4
が水素原子を表わすX式の化合物を形成させる。
アシル基としては特に低級脂肪族アシル基、単純芳香族
アシル基および複素環アシル基が実際に有用であり、特
にアセチル、プロピオニル、ベンゾイルおよびテトラヒ
ドロ−2−フロイル基がある。
この離脱は種々の方法で実施しうる。
最も簡単な方法は鉱酸またはアルカリ金属水酸化物を用
いる酸性或はアルカリ性加水分解であり、これは水性、
アルコール性或は水性−アルコール性溶液中で行なうの
が好ましい。
反応温度は広い限度内で変化させうるが、約20’ない
し100℃の範囲である。
とのO−アシル基は還元的に離脱させることもできる。
利用可能の方法の中で、水素化物錯体による還元が特に
適当である。
この場合にはカルボン酸アミドの還元に関して前記した
方法と同様にして処理する。
アミドおよびフェノールエステル基を同時的に還元する
のが有利である。
(G)式 (式中R1ないしR3は前記に定義のとおりであり、R
8はメチル基を表わす)で示される化合物のエーテルを
離脱させて、R4が水素を表わす1式の化合物を形成さ
せる。
X式の化合物のエーテル離脱による1式の化合物の生成
は基R8の性質により大きく変化し、多くの種々の方法
で行なうことができるが、テトラヒドロフラン環が完全
に残存するような方法を選ばねばならない。
たとえば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを高
沸点溶媒(たとえばジエチレングリコール或はトリエチ
レングリコール)中で用いる、フェノールエーテル基の
選択的離脱が適当である。
この方法は150℃ないし溶媒の沸点の温度において過
剰の水酸化アルカリを用い大体実施する。
ベンジルエーテルはまた接触水素添加により離脱させう
る。
メトキシメチルエーテルは酸に極めて不安定であり、緩
和な条件下に稀鉱酸ででも離脱させうる。
(H) R4が水素原子を表わす1式の化合物をアシ
ル化することにより、R4がアセチル基を表わす1式の
化合物を形成させる。
アシル化は多くの異なる方法で実施できる。
対応するカルボン酸塩化物或は無水カルボン酸を用いて
行なうのが有利である。
この方法は計算量或は僅かに過剰量のアシル化剤を用い
、不活性溶媒中で実施しうる。
しかしながら、過剰のアシル化剤を同時に溶媒として用
いることもできる。
この反応混合物に酸結合剤を添加することが推奨される
ピリジンはこの目的に特に適当であり、触媒量で或は当
量で或はまた過剰量で同時に溶媒として使用できる。
この目的に良く適する塩基はトリエチルアミンである。
200ないし150℃、好ましくは50°ないし100
℃の範囲の反応温度が適当であることが立証された。
CI) R’が水素である■式の化合物をアルキル化
することにより、R4がメチル基を表わす■式の化合物
を形成させる。
アルキル化は多くの異なる方法で実施できる。
アルキル化剤および反応条件は窒素を4級化(quat
ernation )することなく、選択的にOアルキ
ル化させうろことが好ましい。
この目的に対し、アルキル化剤としてジアゾアルカン或
はフェニルトリアルキル−水酸化アンモニウムの使用が
特に適当である。
ジアゾアルカンを用いる場合は、適当な溶媒、たとえば
ジエチルエーテル或はテトラヒドロフラン中で好ましく
は室温において行なうのが適当である。
トリアルキル−水酸化アンモニウムを使用する場合は、
原料化合物を適当な不活性溶媒、好ましくはジメチルホ
ルムアミド中でアルキル化剤と加熱する。
得られた反応生成物を通常の方法でバッチから単離する
必要により、得られた粗生成物を特別な方法、たとえば
カラム−クロマトグラフィを用い、塩基或は適当な酸付
加化合物の形に結晶化させる前に精製しうる。
選ばれる反応条件および反応方式により、得られる反応
生成物は立体的に均一な化合物或はそれぞれのラセミ形
光学活性ジアステレオマーの混合物のどちらかである。
ジアステレオマーは公知の方法、たとえば分別結晶によ
りその化学的および物理的性質の違いにより分離するこ
とができる。
ラセミ体化合物はラセミ体分割の常法により対応する光
学的対掌体に分割しうる。
前記方法に用いる原料化合物の大部分は公知である。
すなわち、たとえば■式のノルベンゾモルフアンは何回
も文献に記載されている。
111式の光学的活性テトラヒドロフルフリルハロゲン
化物は公知の光学活性アルコール〔エフ・シー・バート
マンおよびアール・ベーカー著、ジャーナル オブ オ
ルガニック ケミストリイ(F。
C,Hartmann and R,Barker %
J、 Org、Chem)、29.873−877頁(
1964年)〕をたとえば5塩化リン或は5臭化リンで
ハロゲン化する〔オルガニック シンテシス(Grg、
5ynth、 )23.88頁〕ことにより製造しう
る。
L−(イ)−テトラヒドロフルフリル アルコール:〔
α〕賃−15,3° (C−5、ニトロメタン)沸点7
6°/16關Hg D−に)−テトラヒドロフルフリル アルコール:〔α
〕賃−−15.7° (C−5、ニトロメタン)沸点7
6°/16關Hg L−(イ)−テトラヒドロフラン プロミド:〔α〕鷲
−千3.9°(C−5、ニトロメタン)沸点66〜67
°/ 16 mrnHg D−Hテトラヒドロフルフリル フロミド:〔α〕雪−
−3.8(C=5、ニトロメタン)沸点67°/16關
Hg テトラヒドロフルフリル アルコールとハロゲン化スル
ホン酸との反応により、対応するスルホン酸エステルを
生成させうる。
■式のカルボン酸アミドは■式のノル化合物と塩化テト
ラヒドロフロイルとの反応により得ることができる。
■式の対応するカルボンアミドの外に、5硫化リンとの
反応により対応するチオカーボンアミドを製造すること
ができる。
■式の化合物は■式の化合物とアルキル化剤とを反応さ
せることにより得る。
■式の化合物は■式のノル化合物なβ−フェニルエチル
クロリド、ナフチルエチルクロリド或は1・2−ジフェ
ニルエチルクロリドと反応させ、次に■式の化合物でこ
の第3級アミンを4級化させることにより生成させる。
■式の原料化合物は式 で示されるピペリジン(このピペリジンは文献から公知
である)を■式のアルキル化剤でアルキル化することに
より入手しうる。
■式の原料化合物は■式のノル化合物と式(式中Yは前
記意味を有する)の1−ケト酸エステルとを反応させ、
次に得られる式 で示される中間体化合物を水素化物錯体で還元すること
により製造する。
■およびX式の原料化合物は対応するノルベンゾモルフ
アンを■式のアルキル化剤でアルキル化することにより
入手しうる。
本発明によるX式の化合物は塩基であり、常法でそれら
の医薬として許容されうる酸付加塩に変換しうる。
塩形成に適する酸には、たとえば塩酸、臭化水素酸、沃
化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸のごとき
鉱酸或は酢酸、プロピオニル酸、酪酸、バレリアン酸、
ピバリン酸、カプロン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、マレイン酸、フマール酸、乳酸、酒石酸、クエン酸
、リンゴ酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−ヒド
ロキシ安息香酸、フタール酸、テレフタール酸、桂皮酸
、サルチル酸、アスコルビン酸、8−クロルテオフィリ
ン、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、エタンリ
ン酸等のごとき有機酸がある。
本発明による0式の化合物およびその酸付加塩は中枢神
経系に対し有効な治療効果を現わす。
鎮痛効果は特に顕著であり、この効果はたとえば屈伸試
験(writhing test ) 、熱板試験(h
otplate−test ) およびハフナー試験
(Haffnertest)によりマウスで立証しうる
この試験により、皮下注射で最も効果的な化合物の活性
はモルヒネの10ないし30倍の強さに達する。
その強い作用の外に、モルヒネの典型的な副作用、たと
えばストロ−ブチイル徴候(5tra −ub tai
lphenom enon )および運動効果(loc
omotereffect )がない。
これらの副作用、特にハフナー試験で活性な化合物の典
型であるこれらの副作用がないことは、モルヒネの他の
望ましくない性質、特に常習中毒性がないと言える。
ストロ−ブチイルと常習中毒との関係は文献に教示があ
り。
たとえばアイ・セマノおよびエイチ・ヴエンデルによる
「アラピッド スクリーニング テストフォア ポテン
シャル アデイション リアビリテイオブ ニューアナ
ルゲシック エイジエンツ」トキシコール・アプル・フ
ァーマコル(I。
Shemano and HlWendel : a
RapidScreening test for P
otential AddictionLiabili
ty of new Analgestic Agen
ts 。
Toxicol 、 Appl 、 Pharmaco
l ) 6.334〜339頁(1964年)がある。
更に、本発明による新規化合物はモルヒネと比べて一層
大きい治療範囲によりそれ自体異なっている。
更にまた1本発明による化合物はモルヒネ常習中毒のラ
ットに対しいかなるモルヒネ様作用も示さない。
本発明によりX式の化合物およびその酸付加塩は経腸或
は非経口により投与できる。
経腸或は非経口投与の投与量は約0.5ないし100■
好ましくは1ないし20■にある。
0式の化合物およびその酸付加塩はその他の鎮痛剤と或
はもう1つの種類の活性成分、たとえば鎮静剤、トラン
キライザー、催眠剤と組み合せることができる。
投与の適当な製剤形には、たとえば錠剤、カプセル剤、
座剤、溶液、懸濁液或は粉末があり、その製造には常用
された製剤賦形剤、担体、崩壊剤或は潤滑剤或は持続し
た放出性をうるための物質が使用できる。
このような投与製剤形の形成は公知の方法に従い常法で
実施する。
錠剤はまた数層からなるものでもよい。
すなわち、被覆錠剤はこの錠剤に似せて作った核を錠剤
被覆に常用されている被覆用剤、例えばポリビニルピロ
リドン或はシェラツクで被覆することにより製造しうる
放出持続性をうるために、或は配合禁忌を避けるために
、この核はまた数層よりなるものであってもよい。
錠剤被覆は放出持続性をつるために数層からなるもので
もよく、この錠剤には前記助剤を使用できる。
本発明による活性成分或は活性成分配合物の液剤(ju
ice )はサッカリン、シクラメート、グリセリン或
は砂糖のごとき甘味剤およびヴアニラ或はオレンジエキ
スのごとき風味剤のような味覚改良性剤をさらに含有し
うる。
この他、液剤はナトリウム−カルボキシメチルセルロー
スのごとき濃化剤或は懸濁助剤、脂肪アルコールと酸化
エチレンとの縮合生成物のごとき湿潤剤、或はまたp
−ヒドロキシベンゾエートのごとき防腐剤を含有しうる
注射液は常法に従い1例えばp−ヒドロキシベンゾエー
トのごとき防腐剤、或はコムプレキンン(Comple
xons )のごとき安定剤を加えて製造し、注射パイ
アール或はアンプルに殺菌充填する。
活性成分或は活性成分配合物を含有するカプセルは活性
成分を乳糖或はソルビトールのごとき不活性担体と混合
し1次にゼラチンカプセルに充填し、密封することによ
り製造しうる。
好適な座剤は、たとえば望みの活性成分或は活性成分配
合物を、中性脂肪或はポリエチレングリコール或はその
誘導体のごとき通常の担体と混合することにより製造し
うる。
次の例は本発明を例示するものであって、限定するもの
ではない。
(a) 光学的活性塩基化合物と光学的活性テトラヒ
ドロフルフリル化合物との反応 例 1(A方法) (1−2−(D−テトラヒドロフルフリル)−〔(IR
・5R・9R)−2’−ヒドロキシ−5・9−ジメチル
−6・7−ベンゾモルフアンツーメタンスルホネート (IR−5R−9R)−H−2’−ヒドロキシ5・9−
ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン2.17P(0,
01モル)、炭酸水素ナトリウム1.26PおよびD−
(−)−テトラヒドロフルフリルプロミド1.82f(
0,011モル)をジメチルホルムアミド15TLlと
テトラヒドロフラン25m1との混合物中で攪拌しなが
ら75時間還流させる。
次に、この反応混合物を減圧下に蒸発させ、残留物をク
ロロホルム35m1および水35rrLlと振りまぜる
分液ロートでクロロホルム相を分離した後、水性溶液を
クロロホルム各回15rIllで2回抽出する。
クロロホルム溶液を集め、水3QmI!で洗い、硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、次に減圧下に蒸発させる。
蒸発残渣として得られた粗反応生成物を直接に結晶化さ
せるか或はより良好には酸化アルミニウム上でカラムク
ロマトグラフィーにより精製した後結晶化させることが
できる。
カラムクロマトグラフィーには、この粗生成物をクロロ
ホルム25rulに溶解し、この溶液をクロロホルム中
酸化アルミニウム(活性段階■、中性)50fを用いる
クロマトグラフィーカラムに用いる。
クロロホルム99容量部とメタノール1容量部との混合
物で溶離させ、この溶離液を10〜20m1の留分に集
める。
薄層クロマトグラフィー検査した後、この純粋な物質と
合体している留分を減圧蒸留させる。
残留物をメタノール10rILlと水6rulとの混合
物から結晶化させる。
2℃で一夜放置した後、結晶を吸引沢過により採取し、
少量の水性メタノールで洗う。
80℃で乾燥させた後、融点197℃の結晶塩基2.、
l’(理論量の76.5%)を得る。
この融点は水性メタノールから再結晶させた後201℃
に上昇するが、2回目の再結晶後はもはや上昇しない。
この生成物は〔α)賃=−108,5゜(C−1、メタ
ノールの比旋光度を有する。
メタンスルホネートに変換するために、この結晶塩基1
.55 f(0,005モル)を、メタンスルホン酸0
.47fを加えつつエタノールBrn1中に溶解し、溶
液を混濁が始まるまで無水エーテル(40rIl〜と混
合する。
2℃で密封容器中で数日間放置した後、この塩が粗い結
晶として分離する。
この結晶を吸引沢過して採取し、エタノール/エーテル
1:1.次にエーテルで洗い、50℃で乾燥させる。
標題の化合物1.49(理論量の70.5%)を得る。
融点70℃1分解。この吸湿性生成物はエタノール/エ
ーテルから再結晶させ、次に高減圧下50℃で乾燥させ
た後でもその融点を変化しない。
例 2(A方法) (−+−3−2−(L−テトラヒドロフルフリル)−〔
(IS・5S・9S)−2’−ヒドロキシ−5・9−ジ
メチル−6・7−ベンゾモル7771例1と同様にして
、(Is・5S・9S)−(イ)−/−ヒドロキシ−5
・9−ジメチル−6・7ベンゾモルファン2.17V(
0,01モル)、FJ水素ナトリウム1.269および
L−(−+)−テトラヒドロフルフリルプロミド1.8
2f(0,011モル)から出発して標題の化合物2.
2f(理論量の72.5%)を得る。
水性メタノールから1度結晶化させたとき199℃の融
点を示し、水性メタノールから再結晶させた後200℃
に上昇する。
この生成物の比旋光度は〔α〕2δ=+109.3(C
1、メタノール)である。
例 3(A方法) (−)−2−(L−テトラヒドロフルフリル)−〔〔I
R・5R・9 R) −2’−ヒドロキシ−5・9−ジ
メチル−6・7−ベンゾモル7771例1と同様にして
、(IR・5R・9R)−(ヨ/−ヒドロキシ−5・9
−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン2.17P(0
,01モル)、炭酸水素ナトリウム1.26PおよびL
−(+)−テトラヒドロフルフリルプロミド1.82P
(0,011モル)から出発して、標題の化合物2.3
f(理論量の76.5%)を得る。
この生成物は水性メタノールから1度結晶化させると1
33℃の融点を示し。
水性メタノールから再結晶させた後137℃に上る。
この生成物は〔α〕2げ−−98,5° (C−1、メ
タノール)の比旋光度を有する。
例 4(A方法) (−+)−2−(D−テトラヒドロフルフリル)−〔(
IS・5S・9S)−2’−ヒドロキシ−5・9−ジメ
チル−6・7−ベンゾモル7771例1と同様にして、
(IS・5S・9S)−(ト)/−ヒドロキシ−5・9
−ジメチル−6・7ベンゾモルファン2.17f(0,
01モル)、炭酸水素ナトリウム1.26fおよびD−
(→−テトラヒドロフルフリルプロミドt、s2f?(
0,0fIモル)から出発して標題の化合物2.1fI
(理論量の69.5%)を得る。
この生成物は水性メタノールから最初に結晶化させた場
合に133℃の融点を有し、これは再結晶後137℃に
上る。
この生成物は〔α〕賃−+9B、2°の比旋光度を有す
る。
(b) 光学的活性塩基化合物とラセミ形テトラヒド
ロフルフリル誘導体との反応。
例 5(A方法) (−)−2−(D−テ)ラヒドロフルフリル)−((I
R・5R−9R) −2’−ヒ)”oキシ−5−9−ジ
メチル−6・7−ベンゾモルフアン〕およびH−2−(
L−テトラヒドロフルフリル)−〔(IR・5R・9
R) −2’−ヒドロキシ−5・9−ジメチル−6・7
−ベンゾモルフアン〕(IR・5R・9R) −(−3
−2’−ヒドロキシ5・9−ジメチル−6二7−ベンゾ
モルフアン21.7f(0,1モル)炭酸水素ナトリウ
ム12.6り、山−テトラヒドロフルフリルプロミド1
8.2f(0,11モル)および沃化カリウム21をジ
メチルホルムアミド200m中で18時間激しく攪拌し
ながら100℃に加熱する。
次に、冷却させ、30分間以内に攪拌しながら水400
rrLlと混合する。
これにより沈澱する結晶をさらに2時間室温で攪拌する
次に吸引濾過により採取し、敷部の水で十分に洗い、最
後に強く吸引濾過した後に80℃でて定重量に達するま
で乾燥させる。
標題のジアステレオマー化合物の混合物21.Ofを得
る。
この母液は別にとっておく。ジアステレオマーの分離の
ために、この結晶をメチルエチルケト7220m1から
再結晶させる。
2℃で一夜冷却させた後、吸引沢取し、少量の冷メチル
エチルケトンで洗う。
この母液は別にとっておき、結晶は80℃で乾燥させる
融点197℃の結晶11.1’を得る。
メタノール270rIllおよび水135rnlから再
結晶させた後、融点201℃の純粋なH−2−、(D−
テトラヒドロフルフリル)−((IR・5R・9R)−
2’−ヒドロキシ5・9−ジメチル−6・7−ベンゾモ
ルフアン10.61を得る。
第2のジアステレオマーはジメチルホルムアミドとメチ
ルエチルケトンとの母液から得られる。
ジメチルホルムアミド母液を減圧蒸発させ、残留物をジ
メチルホルムアミド50TILlと水200rnlとか
ら再結晶させる。
室温で2日間放置した後、吸引沢取し、水で洗い1次に
80℃で乾燥させる。
捜し求めた第2のジアステレオマー4,11をむしろ純
粋な形で得る。
メチルエチルケトン母液からさらに生成物を単離させる
この母液を蒸発させ、残留物をメチルエチルケトン30
rulから結晶化させる。
室温で一夜放置した後、吸引沢過し、メチルエチルケト
ン母液2と結晶(80℃で乾燥させたもの)4.47を
得る。
この結晶をメチルエチルケトンから再結晶させ、メチル
エチルケトン母液旦と結晶1.4yとを得る。
この結晶は約1:lの割合の2つのジアステレオマーの
混合物よりなり、前記分割を再び行なってもよい。
母液Zおよび旦は集め、減圧下に蒸発させる。
蒸発残留物はジメチルホルムアミド母液から単離した第
2の結晶(4,1S’)と同様に、第2のジアステレオ
マーよりなる。
これらを一緒に容量比70:30のトルエンとベンゼン
との混合物(60〜80℃)から再結晶させる。
室温で一夜放置した後、吸引1取し、ベンゼンで洗浄す
る。
80℃で乾燥させた後、融点137℃のH−2−(L−
テトラヒドロフルフリル)−11:(IR・5R・9R
)−2’−ヒドロキシ−5・9−ジメチル−6・7−ベ
ンゾモルフアン)6.5fを得る。
この母液の蒸発残留物をトルエン/ベンゼン50rIl
lから結晶化させると同融点の物質2.7f!が更に得
られる。
この第2のジアステレオマーの総収量は9.29に相当
する。
例 6(A方法) (−)−2−テトラヒドロフルフリル−7−ヒドロキシ
−5・9・9−トリメチル−6・7−ベンゾモルフアン
−メタンスルホネート 例1と同様にして (32,2/−ヒドロキシ−5・9
・9−1!Jメチル−6・7−ベンゾモルフアン1.1
61(0,005モル)とD−(ヨーテトラヒドロフル
フリルフロミド0.91fとから出発して、融点182
℃の標題の化合物を得る。
この融点はエタノール/エーテルから再結晶後も変らな
い。
これは2光学活性ジアステレオマーの1方であり、もう
1方は母液から単離させうる。
(C) ラセミ形塩基化合物とラセミ形テトラヒドロ
フルフリル誘導体との反応。
例 7(A方法) (AA−2−テトラヒドロフルフリル−2′−ヒドロキ
シ−5・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(
ラセミ形ジアステレオマー■および■) に)−2′−ヒドロキシ−5・9α−ジメチル−6・7
−ベンゾモルフアン21.7 f (0,1モル)、炭
酸水素ナトリウム13.7 F、 山−テトラヒドロフ
ルフリルフロミド19.9P(0,12モル)および沃
化カリウム21をジメチルホルムアミド200−中で激
しく攪拌しつつ18時間100℃に加熱する。
次に、2時間以内に冷却させ、水400m1と混合し、
吸引1過し、残留物を水で数回洗う。
最後に強く吸引1過し、80℃で乾燥させた後、結晶2
5.4fを得る。
この生成物は2つのラセミ形ジアステレオマー■および
■よりなる。
この母液は廃棄する。
このラセミ形ジアステレオマー■および■をその塩酸塩
の形で分割する。
これは次のごとくして行なう;このジアステレオマーの
混合物を濃塩酸7、3 rillを添加してエタノール
100rILl中に溶解する。
結晶化は即座に始まる。一夜放置した後、吸引1取し、
エタノール/エーテル1:lで洗い、次にエーテルで洗
い1次に先ず空気で次に80℃で乾燥させる。
まだ完全に純粋ではないジアステレオマーIの塩酸塩1
3.5Pと母液まを得る。
この生成物をエタノール350rIllから再結晶させ
、融点294℃の純粋な物質8,1りと母液2とを得る
母液2を100m1にまで蒸発させて、融点287〜2
88℃を有する後−結晶2.61と母液3とが生成する
この母液3を母液1と共に減圧下に蒸発させ、残留物を
エタノール50TLlかう結晶化させ、これにより融点
287〜288℃の物質1.52と母液4とを得る。
融点287〜288℃の結晶を一緒にしく4.IP)、
エタノール40rulから再結晶させる。
これにより融点294℃の純粋なジアステレオマーIの
塩酸塩をさらに2.91と母液旦とを得る。
従って、融点294℃の純粋な物質の総収量は11.0
Pになる。
次のとおりにして、母液3,4および5からジアステレ
オマー■を単離する。
この母液を減圧下に蒸発させ、残留物をクロロホルム7
5m1.水75rrtlおよび濃アンモニア10rrL
lと振りまぜる。
分液ロートでクロロホルム相を分離した後、水性相をク
ロロホルム25rulでもう1度抽出する。
クロロホルム抽出液を集め、水で洗い、硫酸ナトリウム
で乾燥させ、次に減圧蒸発させる。
この残留物は第2のジアステレオマーの粗製塩基よりな
る。
トルエンとベンゼンとの容量比70:30の混合物(6
0〜80℃)100rrLlから結晶化する。
室温で一夜放置した後、結晶を吸引1取し、少量の冷ト
ルエン/ベンゼンで1次にベンゼンで洗い、80℃で乾
燥させる。
融点166℃の純粋なジアステレオマーI[10,6P
を得る。
母液の蒸発により残留物3.51を生じる。
この生成物は2種のジアステレオマーの混合物であり、
これは前記分割処理に再び使用できる。
従って、例7により山2−テトラヒドロフルフリル−2
′−ヒドロキシ5・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモ
ルフアン塩酸塩(ジアステレオマーI)11.0Pと山
−2=テトラヒドロフルフリル−2−ヒドロキシ−5・
9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(ジステレ
オマーn)10.6fとを得る。
ラセミ体の分割により、例1および2に記載の化合物が
ジアステレオマー■から、例3および4に記載の化合物
がジアステレオマー■から光学対掌体として得られる。
例 8(A方法) 出−2−テトラヒドロフルフリル−/−ヒドロキシ−5
・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(ラセミ
形ジアステレオマーI)2−ヒドロキシ−5・9α−ジ
メチル−6・7−ベンゾモルフアン2.18?(0,0
1モル)、炭酸水素ナトリウム1.26Pおよびp−)
ルエンスルホン酸テトラヒドロフルフリルエステル2.
82P(o、o11モル)をジメチルホルムアミド20
虎lとテトラヒドロフラン25m1との混合物中で6時
間攪拌しながら還流させる。
次に、温かいま工沢過し、P液を約50℃で減圧蒸発さ
せ、テトラヒドロフランを除去する。
水40rulを添加後、例7に記載のジアステレオマー
の混合物を結晶化させる。
この結晶を例7に記載の方法で分割し、融点294℃の
ジアステレオマー■の塩酸塩1.01を得る。
塩基に変換するために、この塩酸塩を水10rrLl中
に溶解し、この溶液を攪拌しながら1nアンモニアの滴
加によりアンモニア性に調整する。
これにより塩基が沈澱する。
室温で一夜放置した後、吸引1過し、水で洗い、最後に
強く吸引1過した後に、メタノール20Tllと水7r
rLlとから再結晶させる。
融点175〜176℃の物質0.75S’を得る。
この融点は水性メタノールから再結晶後も変化しない。
例 9(A方法) 山−テトラヒドロフルフリル−2−ヒドロキシ5・9・
9−トリメチル−6・7−ベンゾモルフアンメタンスル
ホネート(ラセミ形ジアステレオマー■) 例1と同様にして、中−7−ヒドロキシ−5・9・9−
)IJジメチル6・7−ベンゾモルフアン1.165’
(0,005モル)との−テトラヒドロフルフリルフロ
ミド0.911(0,0055モル)とから出発して、
融点207〜210℃の標題の化合物を得た。
この融点はエタノール/エーテルから再結晶後210℃
に上がる。
これはラセミ形ジアステレオマーの1方であり、この母
液からもう1方を単離しうる。
例 10(A方法) 出−2−テトラヒドロフルフリル−!−ヒドロキシー5
−メチルー9α−エチル−6・7−ベンゾモルフアン (J 2/−ヒドロキシ−5−メチル−9α−エチル
−6・7−ベンゾモルフアン2.311(o、oiモル
)、炭酸水素ナトリウム1.3り、山−テトラヒドロフ
ルフリルプロミド1.91’(0,012モル)および
沃化ナトリウム0.2fをジメチルホルムアミド15r
rLlとテトラヒドロフラン25rfLlとの混合物中
で攪拌しながら60時間還流させる。
例1に記載のごとく、この反応生成物を単離し、酸化ア
ルミニウム751上でクロマトグラフィにより精製し、
水性メタノールから結晶化させる。
収量1.21゜メタノール20m1と水5rIllとか
ら再結晶させた後、171℃の融点は変化しない。
かくして得られる結晶物質はこの反応中に生成する2つ
のラセミ形ジアステレオマーの1方である。
も51方はこの母液から単離しうる。
例 11(A方法) 出−2−テトラヒドロフルフリル−/−ヒドロキシ−5
−エチル−9α−メチル−6・7−ベンゾモルフアン 山2/−ヒドロキシー5−エチル−9α−メチル−6・
7−ベンゾモルフアン2.31 f(0,01モル)お
よび山−テトラヒドロフルフリルプロミド1.971(
0,012モル)から出発して、例10に従い、融点1
70℃の標題の化合物1.3′i?を得た。
この融点はメタノール30rILlと水10rrLlと
から再結晶させた場合にも変化しない。
かくして得られた結晶物質はこの反応中に生じた2つの
ラセミ形ステレオマ−の1方である。
もう1方はこの母液から単離しうる。
例 12(A方法) 山−2−テトラヒドロフルフリル−2′−ヒドロシー5
・9α−ジエチル−6・7−ベンゾモルフアン塩酸塩 山−7−ヒドロキシ−5・9α−ジエチル−6・7−ベ
ンゾモルフアン2.452(0,01モル)との−テト
ラヒドロフルフリルプロミド1−97S’(0,012
モル)とから出発し例10の方法に従い反応生成物を得
、この生成物を酸化アルミニウム上のクロマトグラフィ
により精製する。
かくして得られた塩基を無水エタノール10rnlに溶
解し、酸性化した後、混濁が生じるまで無水エーテルに
よる2nエーテル性HC1と混合する。
塩酸塩が結晶化する、この結晶を吸引p過により採取し
、エタノール/エーテル1:1、次にエーテルで洗い、
80℃で乾燥させる。
エタノール/エーテルから再結晶させた後でも変化しな
い融点239℃の標題の化合物1.02を得る。
かくして得られる物質はこの反応中に生成したラセミ形
ジアステレオマーの1方の塩酸塩である。
もう1方はこの母液から単離しうる。
例 13(A方法) 出−2−テトラヒドロフルフリル−2′−ヒドロキシ−
5−メfルー6・7−ベンゾモルフアンメタンスルホネ
ート 例1と同様にして、(−+−)−2’−ヒドロキシ−5
−メチル−6・7−ベンゾモルフアン2.03f(0,
01モル)と(カーテトラヒドロフルフリルフロミド1
.97P(0,012モル)とから出発して、融点17
1〜172℃の標題の化合物2.11を得る。
この融点はジエチルエーテルおよびエタノール5mlか
ら再結晶させた後も変らない。
かくして得られた物質はこの反応中に生じた2つのラセ
ミ形ジアステレオマーの1方である。
もう1方はこの母液から単離することができる。
例 14(A方法) 山−2−テトラヒドロフルフリル−2′−ヒドロキシ−
5−エチル−6・7−ベンゾモルフアン例10と同様に
して、山−2′−ヒドロキシ−5−エチル−6・7−ベ
ンゾモルフアン2.11’(0,01−Eル)ト山−テ
トラヒドロフルフリルフロミド1.91’(0,012
モル)とから出発して融点150〜151℃の標題の化
合物2.01を得る。
この融点はアセトン40rrLlおよび水30m7から
再結晶させた場合にも変らない。
かくして得られた物質はこの反応中に生じた2ラセミ形
ジアステレオマーの1方ある。
もう1方はこの母液から単離しうる。
例 15(A方法) 出−2−テトラヒドロフルフリル−グーヒドロキシ−5
−n−プロピル−6・7−ベンゾモルフアン 例10と同様にして、山−2’−ヒドロキシ−5−n
−フロピルー6・7−ベンゾモルフアン2.31f(0
,01モル)と山−テトラヒドロフルフリルプロミド1
.97S’(0,012モル)とから出発し、融点15
2℃の標題の化合物2,12を得る。
この融点はメタノール30ULlおよび水40rulか
ら再結晶させた後にも変らない。
かくして得られた物質はこの反応中に生じた2ラセミ形
ジアステレオマーの1方である。
もう1方はこの母液から単離しうる。
例 16(B方法) (ホ)−2−テトラヒドロフルフリル−2′−ヒドロキ
シ−5・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(
ラセミ形ジアステレオマーIおよび旧 (勺−2’−ヒドロキシ−5・9α−ジメチル−6・7
−ベンゾモルフアン21.7P(0,1モル)を加熱し
ながらメタノール400rIll中に溶解し、この溶液
を激しく攪拌しながら水40rttlに溶解した炭酸カ
リウム251と室温で混合する。
かくして。塩基の1部とカーボネートとの細かい結晶混
合物が沈殿する。
激しく攪拌しながらこの懸濁液にテトラヒドロフラン−
1−カルボン酸クロリド22.2SF(0,165モル
)を30分間以内に滴加し、攪拌を1時間続ける。
次に、減圧蒸発させ、残留物をクロロホルム150rr
Llおよび水100rrLlと振りまぜる。
クロロホルム相を分液ロードで分離した後、水性相をも
う1度クロロホルム50m1で抽出する。
集めたクロロホルム抽出液を1nHCI 100m1
.次に水100dで順に洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、トルエン50rulを添加後減圧蒸発させる。
この残留物は2−(テトラヒドロ−2−フロイル)
2/−ヒドロキシ−5・9α−ジメチル−6・7−ベン
ゾモルフアンよりなり、これを次の還元に用いる。
上記蒸発残留物を無水テトラヒドロフラン250711
1中に溶解し、この溶液を氷冷却したリチウムアルミニ
ウム水素化物121の無水テトラヒドロフラン150r
ILl懸濁液に20分間以内に攪拌しながら滴加する。
次いで、水浴を除き、室温で1時間攪拌をつづけ1次に
2時間還流させる。
冷却させておき1次に攪拌と氷冷却をつづけながら、水
50WLlを滴加して混合する。
これに酒石酸2アンモニウム飽和溶液1200wLlを
加え、分液ロート中で振り混ぜ、十分に静置し、上部の
テトラヒドロフラン相と重い水性相とを分離する。
このテトラヒドロフラン溶液を減圧蒸発させ、水性相を
クロロホルム100wLlで抽出する。
このクロロホルム抽出により、テトラヒドロフラン溶液
の蒸発残留物は溶解する。
この溶液を水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減
圧蒸発させる。
残留物として粗製ジアステレオマー混合物を得る。
これを例6に記載のごとく、濃HCl81′Llとエタ
ノール100rfLlとを用い、塩酸塩を経て分割する
この分割により、融点2.94℃の純粋なジアステレオ
マーIの塩酸塩11.3Pと融点166℃のジアステレ
オマー■(塩基)9.、l’とを得る。
例 17(B方法) (−)−2−(D−テトラヒドロフルフリル)〔(1R
・5R・9R)−2’−ヒドロキシ−5・9−ジメチル
−6・7−ベンゾモルフアン〕および (−)−2−(L−テトラヒドロフルフリル)〔(IR
・5R・9R)−グーヒドロキシ−5・9−ジメチル−
6・7−ベンゾモルフアン〕無水塩化メチレン87ru
lとトリエチルアミン16rrLl中に入れた( IR
−5R−9R)−(−)−2’−ヒドロキシ−5・9−
ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン8.1’(0,0
4モル)の懸濁液に、室温で攪拌しながら且つ還流冷却
装置を用いてテトラヒドロフラン−2−カルボン酸クロ
リド11.9P(0,88モル)の無水塩化メチレン4
0誰l溶液を30分間以内に滴加する。
この反応混合物を次にさらに2時間還流させる。
冷却させた後に、水各30rulで2回洗い、硫酸ナト
リウムにより乾燥させ、減圧蒸発させる。
残留物は粗製2−(テトラヒドロ−2−フロイル) −
2’−(テトラヒドロ−2−70イルオキシ)−5・9
−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアンよりなり、これ
を次の還元に用いる。
例16と同様にして、上記蒸発残留物をリチウムアルミ
ニウム水素化物5.09を用い還元し、この還元生成物
をテトラヒドロンラン相および酒石酸ニアンモニウム溶
液のクロロホルム抽出機から例16に記載のごとく単離
する。
生成物は標題の化合物の粗混合物よりなり、例5と同様
にして相互に分割し、純粋な形で得る。
融点201℃の(−)−2−(D−テトラヒドロフルフ
リル)〔(IR・5R・9 R) −2’−ヒドロキシ
−5・9−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン〕4.
81および融点137℃の(−1−2−(L−テトラヒ
ドロフルフリル)−((IR・5R・9R)−2’ヒド
ロキシ−5・9−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン
〕3.4♂を得る。
例 18(B方法) (ロ)−2−(D−テトラヒドロフルフリル)−〔(I
R・5R・9 R) −2’−ヒドロキシ−5・9−ジ
メチル−6・7−ベンゾモルフアン〕および (−t−2−(L−テトラヒドロフルフリル)−〔(I
R・5R・9R)−2’−ヒドロキシ−5・9−ジメチ
ル−6・7−ベンゾモル7773例16と同様にして、
(IR・5R・9R)=(ヨー7−ヒドロキシ−5・9
−ジメチル−6・7ベンゾモルファン4.3=l(0,
02モル)全対応する2−(テトラヒドロ−2−フロイ
ル)−誘導体に変換する。
蒸発残留物として、粗生成物8.31を得る。
この生成物を次のとおりに処理し、対応する2−(テト
ラヒドロ−2−チオフロイル)誘導体に硫化する。
上記残留物を無水ピリジン100rfLlで溶解し、こ
の溶液を5硫化リン2.6′iIと共に3時間還流させ
る。
次に、減圧蒸発させ、残留物を塩化メチレン100r/
llおよび水100m1と振りまぜる。
分液ロートで分離した後、水性相を塩化メチレン50r
!Llでもう1度抽出する。
集めた塩化メチレン溶液を氷の存在下に、 2n H
CI 30+ILlで1回および水各30rI′Ll
で3回連続的に洗浄する。
硫酸ナトリウムを用い乾燥させ1次に減圧蒸発させた後
、粗2−(テトラヒドロ−2−チオフロイル)−誘導体
(5,2f)よりなる残留物を得る。
これを次の反応工程においてさらに反応させる。
上記塩化メチレン溶液の蒸発残留物を例16と同様にし
てリチウムアルミニウム水素化物1.51を用い還元す
る。
この還元生成物を例1に記載のごとく酸化アルミニウム
上でカラムクロマトグラフィを行ない精製する。
精製されているが、また分割されていない標題の2化合
物の混合物を得る。
分割は例5に記載のとおりに行ない、融点201℃の(
−1−2−(D−テトラヒドロフルフリル)〔(IR・
5R・9 R) −2’−ヒドロキシ−5・9−ジメチ
ル−6・7−ベンゾモルフアン0.6L?および融点1
37℃のH−2−(L−テトラヒドロフルフリル)−(
(IR・5R・9 R) −2’ヒドロキシ−5・9−
ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン0゜5りを得る。
例 19(C方法) 四−2−(D−テトラヒドロフルフリル)〔(1R・5
R,9R)−2’−ヒドロキシ−5・9−ジメチル−6
・7−ベンゾモルフアン〕および H−2−(L−テトラヒドロフルフリル)C(IR−5
R−9R)−2’−ヒトoキシー5−9−ジメチル−6
・7−ベンゾモル7779例18と同様にして、(IR
・5R・9R)(−+−2’−ヒドロキシ−5・9−ジ
メチル−6・7ベンゾモルファン4.34P(0,02
モル)を2−テトラヒドロ−2−チオフロイル)−誘導
体に変換する。
生成物を無水アセトン中で水分を排除した条件下に沃化
メチレン6.31と2時間還流させる。
反応生成物を無水エーテル600rrLlで沈殿させ、
この懸濁液を清澄した後、傾斜する。
この方法で2−(テトラヒドロ−2−チオフロイル)化
合物のメト沃化物を得、これをす) IJウムホウ素水
素化物で還元する。
このためには、この沈殿生成物に無水エタノール40r
rllを加え、次に攪拌しながら5分間以内に細かく粉
末化したナトリウムホウ素水素化物2.31を5回に分
けて加える。
最初の15分間以内に温度は23〜53℃に上昇する。
1時間の総反応時間の後、冷却し、2n HCl
100m1を滴加して混合する。
次に30分間還流させる。冷却後、濃アンモニアでアン
モニア性にし、クロロホルム100rnlで抽出する。
分液ロートで分離した後。水性相をクロロホルム507
rtlともう1度振り混ぜ集めたクロロホルム抽出液を
水で2回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発さ
せる。
例1に記載のごとくして、この残留物を酸化アルミニウ
ム上で精製し、精製されているが、また分割していない
標題の2化合物の混合物を得る。
分割は例5の方法に従って行ない、融点201℃の(ロ
)(D−テトラヒドロフルフリル)−((IR・5R・
9 R) −2’−ヒドロキシ−5・9−ジメチル−6
・9−ベンゾモルフアンo、4?ト融点137℃の(−
)−(L−テトラヒドロフルフリル)〔(IR・5R・
9R)−2’−ヒドロキシ−5・9−ジメチル−6・7
−ベンゾモルフアン〕0.25?を得る。
例 20(E方法) 山−2−テトラヒドロフルフリル−/−ヒドロキシ−5
・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(ラセミ
形ジアステレオマー■および旧 (a) 1−テトラヒドロフルフリル−2−(p−メ
トキシベンジル)−3・4−ジメチル−4−ヒドロキシ
−ピペリジン(異性体混合物) 2−(p−メトキシベンジル)−3・4−ジメチル−4
−ヒドロキシ−ピペリジン24.9S’(0,1モル)
をジメチルホルムアミド20 Ornl中で炭酸水素ナ
トリウム12.6fの存在下にテトラヒドロフルフリル
プロミド19.7S’(0,12モル)と100℃で2
4時間攪拌する。
次いで、この反応混合物を減圧蒸発させ、残留物ヲクロ
ロホルム150m1および水100mdと振り混ぜる。
分液ロートで分離した後、水性相をクロロホルム50r
rLlでもう1度抽出する。
集めたクロロホルム抽出液を水で洗い、硫酸ナトリウム
で乾燥させ、減圧蒸発させる。
この残留物を例1に記載の方法に従い流動相としてクロ
ロホルムを用いる酸化アルミニウム(70(1活性段階
■、中性)上のカラムクロマトグラフィにより精製する
純粋な物質を含有する溶離液を蒸発させた後、残留物1
61をうる。
これを次の工程でさらに反応させる。
(b) 標題の化合物への結晶化 1−テトラヒドロフルフリル−2−(p−メトキシベン
ジル)−3・4−ジメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジ
ン(前記反応工程からの蒸発残留物)162を窒素雰囲
気下に130℃で26時間結晶リン酸80グと共に攪拌
する。
水85rIllで稀釈し、次に5時間還流させる。
冷却させた後、ベンゼン150rrL1.n−ブタノー
ル150rrLlおよび濃アンモニア165mA!と混
合し。
十分に振り混ぜる。
有機相を分液ロートで分離し、水性相をベンゼン/n−
ブタノールと2回振りまぜる。
集めた有機相を水で3回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧蒸発させる。
残留物(1(1)をクロロホルム50m1に溶解し。
この溶液をクロマトグラフィー用の酸化アルミニウムカ
ラムに使用する。
この場合酸化アルミニウム(活性段階■、中性)200
fを用い、例1に記載のとおりにさらに処理する。
クロマトグラフィ(薄層)により決定された純粋物質を
含有する留分を集め、減圧蒸発させる。
2つの立体異性体■および■の混合物よりなる残留物4
.01を得る。
この混合物を例5の方法に従い純粋成分に分割する。
この分割により、立体異性体Iを融点294℃の塩酸塩
として1.92および立体異性体■を融点166℃の塩
基として1.32得る。
例 21(F方法) 山−2−(テトラヒドロフルフリル−2′−ヒドロキシ
−5・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(ラ
セミ形ジアステレオマーIおよび■) (a) (1)−2−(2−オキソ−4−エトキシカ
ルボニル−ブチル) 2/−ヒドロキシ−5・9αジ
メチル−6・7−ベンゾモルフアン塩酸塩(イ)−2′
−ヒドロキシ−5・9α−ジメチル6・7−ベンゾモル
フアン10.851(0,05モル)、炭酸水素ナトリ
ウム4,6りおよび5ブロモ−エチルレフリン酸エステ
ル12.、l’(0,055モル)をジメチルホルムア
ミド50r/llおよびテトラヒドロフラン125r/
ll中で攪拌しながら2時間還流させる。
次いで、減圧蒸発させ、残留物をクロロホルム250r
Illおよび水100rILlと振り混ぜる。
分液ロートで水性相を分離し、クロロホルム(50rI
ll)からもう1度抽出し、集めたクロロホルム溶液を
水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発させる
残留物をエタノール75TrLlおよび2nエタノール
性HC125rIllで溶解し、この溶液を混濁が始ま
る迄無水エーテルと混合する。
標題の化合物が晶出する。
一夜放置した後、2℃で吸引r過し、エタノール/エー
テル1:1で洗い、次にエーテルで洗う。
次に、この結晶を最初に空気で1次に80℃で乾燥させ
る。
融点212〜215℃を有する。
標題の化合物18.2S’(理論量の92%)を得る。
エタノール/エーテルから再結晶させた試料は214〜
216℃の融点を有する。
さらに再結晶させても、この融点はもはや変化しない。
(b) 出−2−(2・5−ジヒドロキシ−n−ペン
チル) 2/−ヒドロキシ−5・9α−ジメチル6・
7−ベンゾモルフアン(立体異性体)混合物) (=tj−2−(2−オキソ−4−エトキシカルボナル
−ブチル)−7−ヒドロキシ−5・9αジメチル−6・
7−ベンゾモルフアン塩酸塩19.8?(0,05モル
)をクロロホルム100rfLl、水100rIllお
よび濃アンモニア7rrLlと振り混ぜることにより対
応する塩基に変換する。
この塩基はクロロホルム相に溶解することが見出される
クロロホルム相を分離採取した後、水性相をクロロホル
ム25r/llでもう1度抽出し。
クロロホルム抽出液を集め、水で洗い、硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、減圧蒸発させる。
この残留物をリチウムアルミニウム水素化物で還元する
このために、この蒸発残留物の無水テトラヒドロフラン
100m1溶液をリチウムアルミニウム水素化物2.9
2の無水テトラヒドロンラン250I7Il懸濁液中に
、攪拌し且つ氷冷却しながら1時間以内に滴加する。
次に室温でさらに1時間攪拌をつづけ、最後に3時間還
流させる。
冷却させておき1次に、攪拌し且つ氷冷却しながら水1
0r/llを1次に酒石酸ニアンモニウム飽和溶液29
0rulを滴加して混合する。
十分に振り混ぜた後1分液ロートで分離させる。
(上層の)テトラヒドロフラン相を減圧蒸発させ、水性
相をクロロホルム各100r/llで抽出する。
集めたクロロホルム抽出液をテトラヒドロフラン相の蒸
発残留物と一緒にし、この溶液を水で2回洗う。
硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発させた後、粗反応
生成物(17,5f)を得る。
これを酸化アルミニウム上でクロマトグラフィにより精
製する。
これには酸化アルミニウム(活性段階■、中性)350
S’を使用し1例1に記載のごとく処理する。
最初にクロロホル11で溶離し1次に99:1の容量比
のクロロホルムとメタノールとの混合物で溶離し、25
rfLlの留分を集める。
薄層クロマトグラフィーによる検査の結果、この留分は
純粋な主生成物を含有しており、これを減圧蒸発させる
立体異性体の混合物よりなる還元の主生成物の残留物を
うる。
(c) eE−テトラヒドロフルフリル−2′−ヒド
ロキシ−5・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフア
ン(ラセミ形ジアステレオマー■および■)前記反応工
程の蒸発残留物(17,5P)をpトルエンスルホン酸
17.5Pのキシレン800 rrtl液と、還流およ
び水−分離下に45分間沸とうさせる。
次に、減圧蒸発させ、残留物をクロロホルム100rI
ll、水50′rI′Llおよび濃アンモニア10wL
lと振りまぜる。
分液ロートで分離した後、水性相をクロロホルム25
mlでもう1度抽出する。
集めたクロロホルム抽出液を水苔30rrLlで3回洗
い、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発させる。
この蒸発残留物を例1に記載の方法を用い、酸化アルミ
ニウム(活性段階■、中性)500P上でのクロマトグ
ラフィにより精製する。
早期溶出不純物(impuritiesrunning
quicker )を分離するために先ず容量比99
:1の次に容量比95:5のクロロホルム/メタノール
で溶離する純粋な反応生成物を含有する留分を精製し、
減圧蒸発させる。
溶媒残部を含有する残留物12グをうる。
この生成物の2つのジアステレオマーの分割は例7に記
載のとおりに行なう。
かくして、ジアステレオマー■の塩酸塩(2,4S’)
と塩基としてジアステレオマーII(2,2f)とをう
る。
それぞれ284℃と161℃との融点は再結晶後、各々
294℃と166℃に上昇する。
例 22(G方法) 山−2−テトラヒドロフルフリル−7−ヒドロキシ−5
・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(ラセミ
形ジアステレオマー■および■) (a) (至)−2−テトラヒドロフルフリル−7−
ベンゾイルオキシ−5・9α−ジメチル−6・7ベンゾ
モルファン(ジアステレオマーの混合物)例8と同様に
して、2′−ベンゾイルオキシ−5・9α−メチル−6
・7−ベンゾモルフアン3.21P(0,01モル)を
ジメチルホルムアミド/テトラヒドロフラン中の炭酸水
素ナトリウム0.95L?の存在下にp−)ルエンスル
ホン酸テトラヒドロフルフリルエステル2.82fでア
ルキル化する。
次いで、減圧蒸発させ、残留物をクロロホルム50m1
および水50rrLlと振りまぜる。
分液ロートで分離した後、水性相をクロロホルム25r
ulでもう1度抽出する。
集めたクロロホルム抽出液を水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、減圧蒸発させる。
残留物とし””((i−2−7−トラヒドロ−フルフリ
ル−2−ベンゾイルオキシ−5・9α−ジメチル−6・
7ベンゾモルファンの2ラセミ形ジアステレオマ一混合
物をうる。
(b)i−2−テトラヒドロフルフリル−/−ヒドロキ
シ−5・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(
ラセミ形ジアステレオマー■および■)前記工程の蒸発
残留物をメタノール75m1に溶解し、この溶液に2n
NaOH20rnlを添加した後15分間還流させ
る。
次に、2nHC125mlで酸性化し、減圧蒸発させる
残留物をクロロホルム50rlll、水50rrLlお
よび濃アンモニア2尻lと振りまぜる。
分液ロートで分離した後、水性相をクロロホルム251
fLlでもう1度抽出する。
集めたクロロホルム抽出液を水で洗い、硫酸す) IJ
ウムで乾燥させ、減圧蒸発させる。
この残留物は2つのラセミ形ジアステレオマー■および
■よりなり、これを例7と同様にしてその塩酸塩の結晶
化により分割する。
かくして、融点294℃のジアステレオマーIの塩酸塩
0.71と融点166℃のジアステレオマーno、4P
とをうる。
例 23(H方法) 山−2−テトラヒドロフルフリル−2′−ヒドロキシ−
5・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(ラセ
ミ形ジアステレオマーI)出−テトラヒドロフルフリル
−グーメトキシ−5・9α−ジメチル−6・7−ベンゾ
モルフアン(標題の化合物の0−メチル誘導体)2.0
P(0,0062モル)をジエチレングリコール20r
rLl中の細かく粉砕した水酸化カリウム2グと210
℃に4時間加熱する。
冷却後、この反応混合物を水100m1で稀釈し、濃H
C’l で酸性化し、次に濃アンモニアでアンモニア性
にし、クロロホルム5omlと振りまぜる。
分液ロートで分離した水性相をクロロホルム各25rr
Llでさらに2回抽出する。
3つのクロロホルム抽出液を集め、水で洗い、硫酸ナト
リウムで乾燥させ1次に減圧蒸発させる。
この残留物を水性メタノールから結晶化させた後、融点
173〜175℃の標題の化合物1.7f!(理論量の
89%)を生成する。
この融点は水性メタノールからの再結晶1176℃に上
る。
例 24(H方法) 山−テトラヒドロフルフリル−2′−ヒドロキシ5・9
α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(ラセミ形ジ
アステレオマー■) 山−2−テトラヒドロフリフリル−/−メトキシー5・
9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(標題の化
合物の0−メチル誘導体)2.0P(0,0062モル
)を無水ピリジン塩酸塩20′?と30分間190℃に
加熱する。
冷却後、融解物を水20m1および炭酸ナトリウム12
.5Pと混合し、次にピリジンを水蒸気で留去する。
残留物をクロロホルム50m1と振りまぜ、水性相を分
液ロートで分離し、クロロホルム25rnlでもう1度
抽出する。
集めたクロロホルム抽出液を水で洗い、硫酸ナトリウム
で乾燥させ、減圧蒸発させる。
残留物を水性メタノールから結晶化させる。
標題の化合物0.99(理論量の47%の収率に相当す
る)を得る。
この生成物は171〜174℃の融点を有し、水性メタ
ノールから再結晶させた後、176℃で融解する。
例 25(■方法) (−)−2−(D−テトラヒドロフルフリル)〔(IR
・5R・9 R) −2’−アセトキシ−5・9−ジメ
チル−6・7−ベンゾモルフアン〕(−)−2−(D−
テトラヒドロフルフリル〕〔(IR・5R・9R−2’
−ヒドロキシ−5・9ジメチル−6・7−ベンゾモルフ
アン)3.1’(0,01モル〕を無水酢酸25771
1と沸とう水浴上で30分間加熱する。
次に、減圧蒸発させ、残留物を氷100Pおよび水10
0rIllと数分間かきまぜる。
これにエーテル100m13を添加後、2nアンモニア
でかろうじてアンモニア性に調整し、この間攪拌をつづ
ける。
エーテル相を分離し、水性溶液をエーテル50111で
もう1度抽出する。
集めた抽出液を水で洗い、硫酸ナトリウムで良く乾燥さ
せ、次に減圧蒸発させる。
黄色味のシロップの形で標題の化合物が残る。
この生成物を薄層クロマトグラフィーで精製する。
この生成物は原料化合物がRf−価0.25を有するの
に比べ、Rf価0.5を有する(DCシリカゲル、クロ
ロホルム/メタノール/濃アンモニア90:10:0.
5)。
例 26(K方法) 出−2−テトラヒドロフルフリル−2′−メトキシ−5
・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン(例7か
らのジアステレオマーIの。
メチル誘導体) 山−2−テトラヒドロフルフリル−27−ヒドロキシ−
5・9α−ジメチル−6・7−ベンゾモルフアン塩酸塩
(例7からのジアステレオマー■)3.37?(0,0
1モル)とフェニル−トリメチルアンモニウムクロ’J
ト1.9 ? (0,011モル)とをメタノール1
00m1中に一緒に溶解し、この溶液をナトリウムメチ
レート1.08?(0,02モル)と攪拌しながら混合
する。
かくして、塩化ナトリウムが沈殿する。
この沈殿を2時間攪拌した後吸引が過により除去する。
1液を蒸発させ、残留物をジメチルホルムアミドに溶解
し1次にこの溶液を再び蒸発させる。
次に、新鮮なジメチルホルムアミド(30mlりを加え
、この反応混合物を2時間還流させる。
冷却後、蒸発させ、残留物を分液ロート中で2 n
NaOH50rIllおよびクロロホルム50rrll
と振りまぜる。
相を分離した後、水性溶液をクロロホルム各50m1で
2回抽出する。
集めた抽出液を水で洗い、硫酸す) IJウムで乾燥さ
せ、減圧蒸発させる。
残留物を流動相として容量比90:10:0.5のクロ
ロホルム/メタノール/濃アンモニアを使用し、シリカ
ゲル2002上でクロマトグラフィを行ない精製する。
これにより、流動相20r111中に蒸発残留物を溶解
させる。
この溶液を前記流動相を使用するように作ったクロマト
グラフィー用シリカゲルカラムに使用する。
溶離させた後、25m1の留分中に溶離物を捕える。
薄層クロマトグラフィにより検査した後、この留分は純
粋生成物を含有している。
この留分を減圧蒸発させる。
残留物を少量のエタノール中に溶解し、この溶液をエタ
ノール性塩酸で酸性化し、次に混濁が始るまでエーテル
と混合する。
塩酸塩が晶出する。
この結晶を一夜2℃で放置した後吸引P取し、エタノー
ル/エーテル1:1で1次にエーテルで洗い、80℃で
乾燥させる。
融点207〜208℃の標題の化合物1.51を得る。
この融点はエタノール/エーテルから再結晶させた後に
も変化しない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 (式中R1はメチル、エチル或はプロピル基を表わし、
    R2は水素、メチル或はエチル基を表わし、R3は水素
    或はメチル基を表わし、R4は水素、メチルまたはアセ
    チル基を表わす、但しR1がメチルを表わしそしてR2
    が水素を表わす場合に、R3はメチルを表わさない) で示されるラセミおよび(または)ジアステレオマーお
    よび(または)光学活性形の2−テトラヒドロフルフリ
    ル−(IR/S、5R/S、9R/5)−6・7−ベン
    ゾモルフアンおよびその酸付加塩の製造にあたり、 式 (式中R1ないしR4は前記定義の意味を有する)で示
    されるノルベンゾモルフアンを式 (式中、Xは塩素、臭素或は沃素原子、またはアリール
    スルホニルオキシ、アルアルキルスルホニルオキシ或は
    アルキルスルホニルオキシ基を表わす)で示される化合
    物と反応させ、所望により、かくして得られた式■の生
    成物をその医薬として許容されうる酸付加塩に変換する
    ことを特徴とする上記式Iの化合物の製造方法。 2式 (式中R1はメチル、エチル或はプロピル基を表わし、
    R2は水素、メチル或はエチル基を表わし、R3は水素
    或はメチル基を表わし、R4は水素、メチルまたはアセ
    チル基を表わす、但しR1がメチルを表わしそしてR2
    が水素を表わす場合に、R3はメチルを表わさない) で示されるラセミおよび(または)ジアステレオマーお
    よび(または)光学活性形の2−テトラヒドロフルフリ
    ル−(IR/S、5R/S、9R/S〕−6・7−ベン
    ゾモルフアンおよびその酸付加塩の製造にあたり、 式 (式中R1ないしR4は前記定義の意味を有し、は酸素
    或は硫黄原子を表わす)で示されるカルボンアミド或は
    チオアミドを還元し、所望により、かくして得られた式
    Iの生成物をその医薬として許容されうる酸付加塩に変
    換することを特徴とする上記式Iの化合物の製造方法。 3式 (式中R1はメチル、エチル或はプロピル基を表わし、
    R2は水素、メチル或はエチル基を表わし、R3は水素
    或はメチル基を表わし、R4は水素、メチルまたはアセ
    チル基を表わす、但しR1がメチルを表わしそしてR2
    が水素を表わす場合に、R3はメチルを表わさない) で示されるラセミおよび(または)ジアステレオマーお
    よび(または)光学活性形の2−テトラヒドロフルフリ
    ルーCIR/S、5R/S、9R/5)−6・7−ベン
    ゾモルフアンおよびその酸付加塩の製造にあたり、 式 (式中R1ないしR4およびYは前記定義の意味を有し
    、R5はメチル基を表わし、AHは無機酸或は有機酸の
    陰イオンを表わす)で示される化合物を還元し、所望に
    より、かくして得られた式■の生成物をその医薬として
    許容されうる酸付加塩に変換することを特徴とする上記
    式Iの化合物の製造方法。 4式 (式中R1はメチル、エチル或はプロピル基を表わし、
    R2は水素、メチル或はエチル基を表わし、R3は水素
    或はメチル基を表わし、R4は水素、メチルまたはアセ
    チル基を表わす、但しR1がメチルを表わしそしてR2
    が水素を表わす場合に、R3はメチルを表わさない) で示されるラセミおよび(または)ジアステレオマーお
    よび(または)光学活性形の2−テトラヒドロフルフリ
    ル−(IR/S、5R/S、9R/5)−6・7−ベン
    ゾモルフアンおよびその酸付加塩の製造にあたり、 式 (式中R1ないしR4は前記定義の意味を有し、Zは水
    素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ、アシルオキシ或は
    アリールスルホニルオキシ或はアルキルスルホニルオキ
    シ基を表わす)で示される化合物を酸触媒の存在下に環
    化し、所望により、かくして得られた式■の生成物をそ
    の医薬として許容されうる酸付加塩に変換することを特
    徴とする上記式■の化合物の製造方法。 5式 物を酸触媒の存在下に環化し、所望により、かくして得
    られた式■の生成物をその医薬として許容されうる酸付
    加塩に変換することを特徴とする上記式■の化合物の製
    造方法。 5式 (式中R1はメチル、エチル或はプロピル基を表わし、
    R2は水素、メチル或はエチル基を表わし、R3は水素
    或はメチル基を表わし、R4は水素、メチルまたはアセ
    チル基を表わす、但しR1がメチルを表わしそしてR2
    が水素を表わす場合に、R3はメチルを表わさない) で示されるラセミおよび(または)ジアステレオマーお
    よび(または)光学活性形の2−テトラヒドロフルフリ
    ル−(I R/S、5 R/s、9R/5)−6・7−
    ベンゾモルフアンおよびその酸付加塩の製造にあたり、 式 (式中R1ないしR4は前記定義の意味を有する)で示
    される化合物から水を離脱させ、所望により、かくして
    得られた式Iの生成物をその医薬として許容されうる酸
    付加塩に変換することを特徴とする上記式■の化合物の
    製造方法。 6式 (式中R1はメチル、エチル或はプロピル基を表わし、
    R2は水素、メチル或はエチル基を表わし。 R3は水素或はメチル基を表わし、R4は水素を表わす
    、但しR1がメチルを表わしそしてR2が水素を表わす
    場合に、R3はメチルを表わさない)で示されるラセミ
    および(または)ジアステレオマーおよび(または)光
    学活性形の2−テトラヒドロフルフリル−(IR/S、
    5R/S、9R/5)−6・7−ベンゾモルフアンおよ
    びその酸付加塩の製造にあたり、 式 (式中R1ないしR3は前記定義の意味を有し R7は
    無機酸或は有機酸から誘導されるアシル基を表わす)で
    示される化合物から、鉱酸またはアルカリ金属水酸化物
    との反応により、そのエステル基を離脱させ、所望によ
    り、かくして得られた式Iの化合物をその医薬として許
    容されうる酸付加塩に変換することを特徴とする上記式
    Iの化合物の製造方法。 7式 (式中R1はメチル、エチル或はプロピル基を表わし、
    R2は水素、メチル或はエチル基を表わし、R3は水素
    或はメチル基を表わし、R4は水素を表わす、但しR1
    がメチルを表わしそしてR2が水素を表わす場合に、R
    3はメチルを表わさない)で示されるラセミおよび(ま
    たは)ジアステレオマーおよび(または)光学活性形の
    2−テトラヒドロフルフリル−(IR/S、5R/S、
    9R/5)−6・7−ベンゾモルフアンおよびその酸付
    加塩の製造にあたり、 式 (式中R1ないしR3は前記定義の意味を有し、R8は
    メチル基を表わす)で示される化合物から鉱酸またはア
    ルカリ金属水酸化物との反応により、そのエーテル基を
    脱離させ、所望により、かくして得られた式■の生成物
    をその医薬として許容されうる酸付加塩に変換すること
    を特徴とする上記式Iの化合物の製造方法。 8式 (式中R1はメチル、エチル或はプロピル基を表わし、
    R2は水素、メチル或はエチル基を表わし、R3は水素
    或はメチル基を表わし R4はアセチル基を表わす、但
    しR1がメチルを表わしそしてR2が水素を表わす場合
    に、R3はメチルを表わさない)で示されるラセミおよ
    び(または)ジアステレオマーおよび(または)光学活
    性の2−テトラヒドロフルフリル−(IR/S、5R/
    S。 9R/S〕−6・7−ベンゾモルフアンおよびその酸付
    加塩の製造にあたり、 そのR4が水素原子である式■の化合物をアシル化し、
    所望によりかくして得られた式■の生成物をその医薬と
    して許容されうる酸付加塩に変換することを特徴とする
    上記式■の化合物の製造方法。 q 式 (式中R1はメチル、エチル或はプロピル基を表わし、
    R2は水素、メチル或はエチル基を表わし、R3は水素
    或はメチル基を表わし、R4はメチル基を表わす、但し
    R1がメチルを表わしそしてR2が水素を表わす場合に
    、R3はメチルを表わさない)で示されるラセミおよび
    (または)ジアステレオマーおよび(または)光学活性
    形の2テトラヒドロフルフリル−(IR/S、sR/S
    、9R/5)−6・7−ベンゾモルフアンおよびその酸
    付加塩の製造にあたり、 そのR4が水素原子である式■の化合物をアルキル化し
    、所望により、かくして得られた式Iの生成物をその医
    薬として許容されうる酸付加塩に変換することを特徴と
    する上記式■の化合物の製造方法。
JP50027915A 1974-03-09 1975-03-07 シンキナ 2− テトラヒドロフルフリル −6 7− ベンゾモルフアンオヨビソノサンフカエンノセイゾウホウホウ Expired JPS5827275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2411382A DE2411382C3 (de) 1974-03-09 1974-03-09 2-Tetrahydrofurfuryl-6,7-benzomorphane, Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50123675A JPS50123675A (ja) 1975-09-29
JPS5827275B2 true JPS5827275B2 (ja) 1983-06-08

Family

ID=5909593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50027915A Expired JPS5827275B2 (ja) 1974-03-09 1975-03-07 シンキナ 2− テトラヒドロフルフリル −6 7− ベンゾモルフアンオヨビソノサンフカエンノセイゾウホウホウ

Country Status (25)

Country Link
JP (1) JPS5827275B2 (ja)
AT (1) AT344332B (ja)
BE (1) BE826440A (ja)
BG (3) BG25087A3 (ja)
CA (1) CA1049511A (ja)
CH (8) CH612425A5 (ja)
CS (1) CS188221B2 (ja)
DD (1) DD119236A5 (ja)
DE (1) DE2411382C3 (ja)
DK (1) DK137188C (ja)
ES (6) ES440348A1 (ja)
FI (1) FI63571C (ja)
FR (1) FR2262984B1 (ja)
GB (1) GB1496418A (ja)
HU (1) HU177408B (ja)
IE (1) IE40945B1 (ja)
IL (1) IL46760A (ja)
NL (1) NL7502724A (ja)
NO (1) NO141800C (ja)
PH (1) PH14127A (ja)
PL (3) PL93699B1 (ja)
RO (2) RO69617A (ja)
SE (1) SE421919B (ja)
SU (3) SU577982A3 (ja)
ZA (1) ZA751394B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2716687A1 (de) * 1977-04-15 1978-10-19 Boehringer Sohn Ingelheim 2'-hydroxy-2-(5-isoxazolylmethyl)-6,7benzomorphane, deren saeureadditionssalze und diese enthaltende arzneimittel
DE2828039A1 (de) * 1978-06-26 1980-01-10 Boehringer Sohn Ingelheim 2-(2-alkoxyethyl)-2'-hydroxy-6,7-benzomorphane deren saeureadditionssalze diese enthaltende arzneimittel und verfahren zu deren herstellung
WO1996028412A1 (en) * 1995-03-10 1996-09-19 Photocure As Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy
US6492420B2 (en) 1995-03-10 2002-12-10 Photocure As Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy
US7530461B2 (en) 1995-03-10 2009-05-12 Photocure Asa Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy
US6992107B1 (en) 1995-03-10 2006-01-31 Photocure Asa Esters of 5-aminolevulinic acid and their use as photosensitizing compounds in photochemotherapy
GB0018528D0 (en) 2000-07-27 2000-09-13 Photocure Asa Compounds
US6723750B2 (en) 2002-03-15 2004-04-20 Allergan, Inc. Photodynamic therapy for pre-melanomas
US8575156B2 (en) 2007-07-26 2013-11-05 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2704628C (en) 2007-11-16 2016-11-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Aryl- and heteroarylcarbonyl derivatives of benzomorphanes and related scaffolds, medicaments containing such compounds and their use
EP2229368A1 (en) 2007-12-11 2010-09-22 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW200934490A (en) 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2009094169A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic carbazate and semicarbazide inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5730021B2 (ja) 2008-02-15 2015-06-03 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロアルキルラクタム誘導体
CA2723034A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US8569292B2 (en) 2008-05-01 2013-10-29 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2722427A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2288596B1 (en) 2008-05-13 2016-11-30 Boehringer Ingelheim International GmbH Alicyclic carboxylic acid derivatives of benzomorphans and related scaffolds, medicaments containing such compounds and their use
US8114868B2 (en) 2008-07-25 2012-02-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW201016691A (en) 2008-07-25 2010-05-01 Boehringer Ingelheim Int Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
UA109255C2 (ru) 2009-04-30 2015-08-10 Берінгер Інгельхайм Інтернешнл Гмбх Циклические ингибиторы 11бета-гидроксистероиддегидрогеназы 1
US8927539B2 (en) 2009-06-11 2015-01-06 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1 based on the 1,3-oxazinan-2-one structure
UY33001A (es) 2009-11-06 2011-05-31 Boehringer Ingelheim Int Derivados arilo y heteroarilcarbonilo de hexahidroindenopiridina y octahidrobenzoquinolina
EP2582698B1 (en) 2010-06-16 2016-09-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-,6- and 7-membered heterocycles, medicaments containing such compounds, and their use
TWI537258B (zh) 2010-11-05 2016-06-11 百靈佳殷格翰國際股份有限公司 六氫茚并吡啶及八氫苯并喹啉之芳基-及雜環芳基羰基衍生物
US8735585B2 (en) 2011-08-17 2014-05-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indenopyridine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE2411382A1 (de) 1975-09-18
ES440347A1 (es) 1977-06-01
DE2411382B2 (de) 1979-01-18
FI750652A (ja) 1975-09-10
JPS50123675A (ja) 1975-09-29
DK92975A (ja) 1975-09-10
DK137188C (da) 1978-07-03
FR2262984B1 (ja) 1978-07-28
CH620440A5 (en) 1980-11-28
DK137188B (da) 1978-01-30
AU7894275A (en) 1976-09-16
ES440349A1 (es) 1977-03-01
ES440350A1 (es) 1977-03-16
BG25087A3 (en) 1978-07-12
PH14127A (en) 1981-02-26
FI63571C (fi) 1983-07-11
NO141800C (no) 1980-06-04
IL46760A0 (en) 1975-05-22
PL93499B1 (ja) 1977-05-30
NL7502724A (nl) 1975-09-11
ATA153875A (de) 1977-11-15
BG24813A4 (en) 1978-05-12
AT344332B (de) 1978-07-10
SE421919B (sv) 1982-02-08
SU577983A3 (ru) 1977-10-25
DE2411382C3 (de) 1979-09-06
ES440345A1 (es) 1977-03-01
RO70051A (ro) 1980-12-30
ZA751394B (en) 1976-11-24
PL93700B1 (ja) 1977-06-30
FR2262984A1 (ja) 1975-10-03
SU577982A3 (ru) 1977-10-25
IE40945L (en) 1975-09-09
CH622016A5 (en) 1981-03-13
PL93699B1 (ja) 1977-06-30
IE40945B1 (en) 1979-09-12
CH622017A5 (en) 1981-03-13
CH622015A5 (en) 1981-03-13
SU588916A3 (ru) 1978-01-15
HU177408B (en) 1981-10-28
IL46760A (en) 1978-12-17
FI63571B (fi) 1983-03-31
RO69617A (ro) 1980-08-15
ES440348A1 (es) 1977-06-01
CH622014A5 (en) 1981-03-13
BG24814A4 (en) 1978-05-12
CH620439A5 (en) 1980-11-28
NO141800B (no) 1980-02-04
DD119236A5 (ja) 1976-04-12
CH612425A5 (en) 1979-07-31
SE7502592L (ja) 1975-09-10
NO750773L (ja) 1975-09-10
CA1049511A (en) 1979-02-27
CS188221B2 (en) 1979-02-28
CH620681A5 (en) 1980-12-15
BE826440A (fr) 1975-09-08
GB1496418A (en) 1977-12-30
ES440346A1 (es) 1977-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827275B2 (ja) シンキナ 2− テトラヒドロフルフリル −6 7− ベンゾモルフアンオヨビソノサンフカエンノセイゾウホウホウ
US4293556A (en) Analgesic 2-(2-alkoxy-ethyl)-2'-hydroxy-6,7-benzomorphans and salts thereof
CA1049008A (en) 5,9-.beta.-DISUBSTITUTED 2-TETRAHYDROFURFURYL-6,7-BENZOMORPHANS, THEIR ACID ADDITION SALTS, THEIR USE AS PHARMACEUTICALS AND PROCESSES FOR THEIR PRODUCTION
SU511005A3 (ru) Способ получени (метоксиметилфурилметил)6,7-бензоморфанов или морфинанов
KR870001159B1 (ko) 피라졸-환 알킬화된 피라졸로 퀴놀린의 제조방법
US4087532A (en) Analgesically useful 2-tetrahydrofurfuryl-5-lower alkyl-2-oxy-6,7-benzomorphans and salts thereof
US4100288A (en) N-Tetrahydrofurfuryl-noroxymorphones, their salts, and analgesic compositions and methods employing them
Van Tamelen et al. The Stereochemistry of the Ipecac Alkaloids1
DK141875B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af normorphinonderivater eller syreadditionssalte deraf
UA79248C2 (en) Mandelate salts of substituted tetracyclic tetrahydrofuran derivatives
JPH0352465B2 (ja)
EP0001585B1 (de) Piperazino-pyrrolobenzodiazepine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen
Fisher et al. 5, 11-Dimethyl-2, 9-bis (phenylacetyl)-5, 11-diazatetracyclo [6.2. 2.02, 7.04, 9] dodecane, a potent, novel analgesic
DE2217420A1 (de) N-thienylmethyl-heterocyclen, deren saeureadditionssalze sowie verfahren zu deren herstellung
KR810000801B1 (ko) 2-테트라 하이드로 푸르푸릴-6,7-벤조모르판류의 제조방법
FI63399B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla 2'-hydroxi-2-(5-isoxazolylmetyl)-6,7-bensomorfaner och derassyraadditionssalter
KR810000890B1 (ko) 2-테트라하이드로푸르푸릴-6,7-벤조모르판류의 제조방법
US4038397A (en) Pharmaceutical compositions containing an N-[(methoxymethyl-furyl)-methyl]-6
KR810000889B1 (ko) 2-테트라하이드로푸르푸릴-7,6-벤조모르판류의 제조방법
KR830000813B1 (ko) 2-(2-알콕시에틸)-2'-하이드록시-6, 7-벤조모르판의 제조방법
Mohacsi et al. Acylmorphinans. A novel class of potent analgesic agents
US3962254A (en) N-substituted-5,6-dihydroxycyclopentano[h]-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines and ethers and esters thereof
JPS61167691A (ja) スピロ‐ジオキソラン、‐ジチオランおよび‐オキソチオラン
KR790001447B1 (ko) N-테트라하이드로푸르푸릴-노르옥시모르폰 유도체의 제조방법
HU180224B (en) Process for preparing new octahydro-1h-benzo/4,5/furol/3,2-e/isoquinoline derivatives