JPS58217440A - 板ガラスの自動板取り装置 - Google Patents

板ガラスの自動板取り装置

Info

Publication number
JPS58217440A
JPS58217440A JP10020082A JP10020082A JPS58217440A JP S58217440 A JPS58217440 A JP S58217440A JP 10020082 A JP10020082 A JP 10020082A JP 10020082 A JP10020082 A JP 10020082A JP S58217440 A JPS58217440 A JP S58217440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate glass
section
cutting
glass
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10020082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Shirai
白井 一弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAI TEKKOSHO KK
Original Assignee
SHIRAI TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAI TEKKOSHO KK filed Critical SHIRAI TEKKOSHO KK
Priority to JP10020082A priority Critical patent/JPS58217440A/ja
Publication of JPS58217440A publication Critical patent/JPS58217440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/037Controlling or regulating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、板ガラスの板取りを白物で行なう自動板取
り装置に関するものである。
板ガラスを切断分離する場合は、板ガラスを2分割する
切断線をカッタにより入れ、一方を軽く叩くなどして分
離している1こめ、木材、11μ地等のように任意の一
隅等のみを切り離すことは不可能である。従って、板ガ
ラスから同一寸法の板ガラスを複数枚分離することは、
それ程困難ではないが、異形の板ガラスを分離すること
は、その板取りの寸法計算が煩しく、板取りの作業能率
が向上しないと共に、計算ミスによる不良品が発生する
という欠点がある1こめ、板取り作業を簡略化する装置
の要望がある。
この発明は、以上の要望を充足するもので、その目的と
するところは、所望の板ガラスの寸法を入力するのみで
、自動で板俄りするようにして板取り作業の向上を計る
と共に不良品の発生をなくLγこ板ガラスの自動板取り
装置を提供することにある。
以下、この発明を添付図面の実施例に基づいて説明する
1゛&+ 71”CのようQこ、板ガラスを装置する水
平なテーブル1の両側方向には、テーブル1に並行する
ガイドレール2.2′が設けられ、テーブル1を水平に
横切るバー材3は、その両側に固定さ′れ1こ側部4.
4′がガイドレール2.2′に移動自在に取付けられて
いる。側部4.4′には、バー材3に固定°され1こモ
ータ5によって回動される主動軸6が支持され、この主
動軸6の回動が歯車とチェーン等の変速機構を介して側
部4.4′に支持され1こ従動軸7.7′に伝達される
。この従動軸7.7′の一端には、ガイドレール2.2
′に固定され1こラック8.8′に一合するピニオン9
.9′が固定され、他端Oごは従動軸7.7′の回転を
停止させる電磁ブレーキ10.10′が固定されている
。従って、モータ5を回動すると、主動軸6&こよって
従動軸7′7′と共にピニオン9.9′が回動し、バー
材3はガイドレール2.2′上を摺動して移動する。
十、記バー材3には、バー材3(こ固定され1こガイド
レール11&こ嵌合する摺動部材12を設けfこスライ
ダ13がバー材3方向に移動自在に取付けられている。
このスライダ13には回動自在なモータ14が固定され
、このモータ14の回動軸に固定されたピニオン15が
バー材3に固定され1こラック16に一合されている。
従って、スライダ13は、モータ14を回動することに
より、バー材3に沿って移動する。
−なお、上記バー材3及びスライダ13を移動させる手
段は、この実施例に限定されるものではなく、例えば可
逆モータによって回動自在なねじ軸と、これOこ螺合す
るナツト部材とからなる移動手段等でもよい。
ま1こ、上記スライダ13には上下方向にスライド可能
な昇降軸17が設けられ、この昇降軸17の下部Oこは
、カッタ18を保持するホルダ19が固定されている。
なお、第5図に示すように、昇降軸17は二本並設され
、一方の昇降軸17のカッタ18をバー材3に沿う方向
の切断に、他方をそれ番こ直交する方向の切断に使用す
ることにより、板ガラスAに縦横に切断線を入れること
ができる。
ま1こ、昇降軸17を一個設け、そ、のカッタ18によ
って板ガラスAに縦横に切断線を入れるようにしておい
てもよい。
上記昇降軸17の上端には、スライダ13に支持し1こ
シリ゛°ンダ20のピストン軸21が連続して固定され
、ピストン軸21には水平方向に突出するアーム22が
設けられ、このアーム22と昇降軸17のガイド23上
端とに当接する弾性部材24がアーム22を上方に押圧
して取付けられている。
上記アーム22先端下方には、スライダ13に支持され
γこ軸を中心に回動自在な多角形のカム25がカム周辺
とアーム22との接触によって板ガラスAの肉厚に応じ
Tこカッタ18の降下となるよう設けられている。この
カム25は板ガラスAの肉厚に応じて自動或いは手動で
調整されるものである0 上記バー材3のガイドレール2方向の移動量を検出する
Tこめに、ガイドレール2′に固定され1こマグネスケ
ール26と、側部4′に固定されマダイ・スケール26
に対向する近接スイッチ27とからなるバー材移動量検
出手段28が設けられ、ま1こ、上記スライダ13のバ
ー材3方向の移動量を検出する1こめに、バー材3と並
行するマグネスケール29と、スライダ13に固定され
た近接スイッチ30とからなるスライダ移動量検出手段
31が設けられている。
上記テーブル1の近接位置には、テーブル1の上部まで
突出し1こ複数の突出部材32・・・が設けられ、これ
ら突出部材32に当接するよう板ガラスAをテーブル1
に載置することにより、板ガラスAはテーブル1の所定
位置に載置される。このテーブル1の後方には、作業台
33が設置され、この作業台33で切断線の入った板ガ
ラスを切断する。なお、テーブル1及び作業台33番こ
形成し1こ複数の孔34、・・・は、エアを吹き出すこ
とによって板ガラスをテーブル1の所定の位置へ、ま1
こテーブル1から作業台33へ移動させるものである。
次に、第6図以下の図面に基づいて上記板取り装置の制
御手段を説明する。
第6図【こ示すように、複数のスイッチ(図示省略)か
らなる操作部51は、種々の動作を行なわせる制御部5
2からの信号に基づいて、テーブル1上に載置されて切
断線が挿入される板ガラスの寸法を記憶する板ガラス寸
法記憶部53、複数種の板取り寸法(縦と横の長さ)と
各板取、り枚数を記憶する板取り記憶部54、点及び線
状の傷を原点からの座標として記憶する傷記憶部55、
板ガラス厚等によって決定される切断線間の最小距離を
記憶する切断間隔記憶部56及び板ガラスを矩形にする
1こめ番こ耳取り寸法を記憶させる耳取り寸法記憶部5
7番こデータを記憶させ1こり、次のステップ(ステッ
プとは演算処理を行なつ1こり、データを変更し1こり
することをいう)を行なう操作信号を発L1こりする。
なお、上記板ガラス寸法記憶部53(こ板ガラスの寸法
を記憶させる際は、規格の板ガラス寸法を規格板ガラス
記憶部58に記憶させておき、各却、格板ガラスに番号
を符し、各番号を二対する操作部51のヌイツチを操作
することにより記憶させるよう番こすれば、操作が簡単
になる。ま1こ、上記操作部51からのスイッチ信号の
待ち状態か否かは、ブラウン管等の表示部59に待ち状
態を表示することにより判別できる。
上記表示部59は、操作部51からデータを入力し1こ
際、演算処理部60が演算を終了L 7.: l’L各
記憶部53〜58の記憶値を確認し1こい場合等に各デ
ータをもそれぞれ表示する。なお、演算処理部60は、
各記憶部53〜58からの記憶値に基づいて板ガラスに
板取りのレイアウトを決定するための演算を行なうもの
で、板ガラスを最大限有効に使用するよう昏こ演算を行
なう。
−上記演算処理部60は、演算を終了すると、その演算
結果を演算値記憶部61Gこ記憶させると共(こ表示部
59に表示させる。なお、演算結果の表示は、板取りす
る板ガラスの種類と枚数のみでだけでなく、切断線を入
れた板ガラスをシュミュレートシて行なうことにより、
操作者が板取りのレイアウトを容易に確認できるように
することが望ましい。
この演算値記憶部61に記憶されTコ演算値は、切断寸
法記憶部62に一旦記憶され、切断寸法記憶部62ζこ
記憶されると、xR方向切1fr制御部63及びY軸方
面切1祈制郵部64は、モータ5及びモータ5とモータ
14とカッタ18.18′を制御し、板ガラスに切断線
を入れる。
次に、第7図に示す流れ図に基づいて、使用例を説明す
る。
まず、板ガラスの板取りを行なうTこめに開始スイッチ
を操作すると(開始スイッチは、通常は第6Mに示す制
御手段を作動させろγこめの電源スィッチである)、板
ガラス寸法記憶部53、板取り記憶部54、傷記憶部5
5、切断間隔記憶部56、及び耳取り寸法記憶部57に
それぞれデータを入力する。もし、各記憶部53〜57
に人力するデータがない場合は”0“を入力すればよい
各記憶部53〜57にデータを入力すると、演算処理部
60は板ガラスの板取りを有効に行うJ:1.−3つに
演算を行なう。演算の一例を説明すると、板ガラスには
板ガラスを2分割する切断線を入れなければならないか
ら、板取り寸法の縦又は横の整数倍が板ガラスの縦又は
横から切断間隔寸法を減算し1こ値になるように選択す
る。例えば10009mmX12000−の板ガラスか
ら300wnX400mmと350aX400mRの板
をそれぞれ10枚宛取り出す場合(fこだL1切断間隔
寸法を1011II+1とすると)は、第8図に示すよ
う“にまず最初の計算で350fiX 400喘を3枚
左端から板取りする。次【こ、残りの部分については、
上記と同様の方法で計算を行なう。なお、計算し1こ後
に切残し部が生じる場合は、その切残し面積ができるだ
け大きくなるようにするが、その切残し幅が例えば10
0胡以下の場合は屑とみなして捨て、それ以上の場合は
、在庫として保管する1こめ、切残し幅が最小100m
となるように演算を行なう。
次に、演算処理部60が演算を終了すると、演算値記憶
部61にその演算値を記憶させ名と共に表示部59&こ
板ガラスのレイアウトを表示することによって確認でき
るので、その演算結果により切断してもよいと操作者が
判断すると、切断線を挿入する1こめ番こ、モータ5.
14及びカッタ1日、18′を作動させる。な七X輔及
びy軸方向の移移動量は、バー材移動量検出手段28及
びスライダ移動量検出手段31に正確に検出でき9る。
以上のように切断線の挿入が終了し、再び、新1こ(こ
板ガラスを載置して切断線を挿入する場合、全く同一の
板取りを行なう場合は、操作部51に設け1こ切断開始
スイッチ、を操作すれば1.前回の板取りのレイアウト
が記憶されている1こめ、前回と同様に切ifr線が挿
入される。
また、上記各記憶部53〜57の記憶値を変更する際は
、変更を要するデータのみ更新するようにしておくと便
利である。ま1こ、板取り寸法【こ対応する板取り数が
設定値を越える場合は、操作者に警報することが望まし
い。
さら昏こ、傷記憶部55の記憶値が零以外のデータが入
力されてい1こ場合は、その湯部が板取りし1こ板ガラ
ス内に存在しないように演算処理部60は演算を行ない
、得られる板ガラスに不良が発生しないようにしである
。なお、点或いは線状O傷を座標で入力しても、正確に
入力されていない場合があるので、その座標に対し、例
えば、±5mの誤差が生じているものとして演算を行な
うよう・にしておけばよい。
なお、この発明の使用例は以上の説明に限定されるもの
ではなく、この発明の主旨を逸脱しない限り、任意に変
更できるものとする。
まγこ、第6図に示す実施例において、一点鎖線と二点
鎖線で囲まれ1こ部分を例えば別個のマイクロコンピュ
ータによって制御することによって、板取りの演算処理
と切断線挿入を同時に行なえるよう船こし1板取り作業
をより簡単にすることができる。
さらに、−上記演算処理部60は、板取り、記憶部54
に記憶されたものをすべて得るTこめに、板ガラス寸法
記憶部53番こ記憶され1こ板ガラスの必要枚数と、各
板ガラスの板取りのレイアウトをすべて演算すると共に
表示できるようにし、板取りして残って在庫として保存
できるものかあ゛るかどうかをチェックできるようにし
ておき、板取りし1こ残部の在庫をできるだけ少なくす
ることが望ましい。
この発明は、以上のとおり、従来入間が行っていた板ガ
ラスの板取りを自−動で行ないその寸法に基づいて自動
で切断線を入れるようにしγこ1こめ作業台で板ガラス
を切離分暖している間に板取りが行なわれるので、実質
的には板ガラスの板取り時間は不要となり、その作業能
率は非常に、向上する。
まTコ、その寸法設定は機械的に行なわれ、計算ミスが
生じることもなく、不良品の゛発生も生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る平面図、第2図は第1図の側面
図、第3図は第1図の要部拡大正面断面図、第4図は第
2図の要部拡大断面図、第5図は第4図の一部切欠き正
面図、番6図はこの発明の、−例を示すブロック図、第
7図は操作例を示す流れ図、第8図は板取り例を示す説
明図である。 A・・・板ガラス、1・・・テーブル、2.2′・・・
ガイドレール、3・・・バー材、4.4′・・側部、5
・・・モータ、6・・・主動軸、7.7′・・従動軸、
8.8′・・・ラック、9、q′・・・ピニオン、10
.10′・・・電磁ブレーキ、11・・・ガイドレール
、12・・・摺動部材、13・・・スライダ、14・・
・モータ、15・・・ピニオン、16・・・ラック、1
7・・・昇降軸、18・・・カッタ、19・・・ホルダ
、20・・・シリンダ、21・・・ピストンM、22 
・・・アーム、23・・・ガイド、24・・・弾性部材
、25・・・カム、26.29・・・マグネスケール、
27.30・・・近接スイッチ、28・・・バー材移動
歇検出手段、31・・・スライダ移動量検出手段、32
・・・突出部材、33・・・作業台、34・・・孔、5
1・・・操作部、52・・・制御部、53・・・板ガラ
ス寸法記憶部、54・・・板取り記憶部、55・・・傷
記憶部、56・・・切断間隔記憶部、57・・・耳取り
寸法記憶部、5日・・・規格板ガラス記憶部、59・・
・表示部、60・・・演算処理部、61・・・演算値記
憶部、62・・・切断寸法記憶部、63・・・X軸方向
明断制御部、64・・・y軸方向切断制御部特許出願人
 株式会社白井鉄工所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 板ガラスを*置するテーブルの上方を縦横に移動する移
    動手段に板ガラスに切断線を入れるカッタを設けると共
    に、板ガラスの一隅を原点としくこの原点から板ガラス
    の縦方向及び横方向の移動量を検出する第1及び第2移
    動検出手段を設け、板ガラスに自動で切断線を入れる装
    置において、板ガラスの寸法、複数種の板取り寸法及び
    各板取り枚数を設定できる操作手段と、各設定値を記憶
    する記・瞳手段と、板ガラス寸法、板取り寸法及び板取
    り枚数に基づいて板ガラスに入れる切断線を演算する演
    算処理手段と、演算処理手段の演算結果を表示する表示
    手段とからなり、上記移動手段を演算処理手段の演算結
    果に基づいて作動させ、板ガラスに切断線を入れる板ガ
    ラスの自動板取り装置。
JP10020082A 1982-06-09 1982-06-09 板ガラスの自動板取り装置 Pending JPS58217440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020082A JPS58217440A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 板ガラスの自動板取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020082A JPS58217440A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 板ガラスの自動板取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58217440A true JPS58217440A (ja) 1983-12-17

Family

ID=14267655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020082A Pending JPS58217440A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 板ガラスの自動板取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215527A (ja) * 1986-10-22 1988-09-08 Shirai Tekkosho:Kk 自動板ガラス切断装置
JPH01111745A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk ガラス切断装置
JPH01160837A (ja) * 1987-11-06 1989-06-23 Kyro Ab Tamglass:Oy ガラス切断方法およびその装置
WO1993025488A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Bando Kiko Co., Ltd. Apparatus for working on glass plate and the like

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215527A (ja) * 1986-10-22 1988-09-08 Shirai Tekkosho:Kk 自動板ガラス切断装置
JPH01111745A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk ガラス切断装置
JPH01160837A (ja) * 1987-11-06 1989-06-23 Kyro Ab Tamglass:Oy ガラス切断方法およびその装置
JPH05262532A (ja) * 1987-11-06 1993-10-12 Tamglass Oy ガラス切断方法およびその装置
WO1993025488A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Bando Kiko Co., Ltd. Apparatus for working on glass plate and the like
JPH0648754A (ja) * 1992-06-12 1994-02-22 Bando Kiko Kk ガラス板等の加工装置
US5616064A (en) * 1992-06-12 1997-04-01 Bando Kiko Co., Ltd. Plate-like glass material, etc., working device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251142A (en) Rip fence of table saw which may be positioned by computer control
JPS58217440A (ja) 板ガラスの自動板取り装置
CN106042068A (zh) 一种用于自动切割板材的设备
CN214559333U (zh) 精雕机及加工系统
CN108406340A (zh) 一种镭射光定位加工机床
JP3317989B2 (ja) Ncタレットパンチプレスの金型交換管理装置
JPH1052778A (ja) 鋼板の切断可能健全部認識方法及び装置並びに健全部の切断方法及び装置
US3598007A (en) Shearing method
CN111982934A (zh) 一种汽车车架号打刻字符缺陷检测装置
JP2001121530A (ja) 石膏ボードの切断装置
JPH0451269B2 (ja)
JP2509867Y2 (ja) 板材加工機の突き当てゲ―ジ装置
JPH01111745A (ja) ガラス切断装置
JPS60135162A (ja) Νcデ−タ作成装置
JPS597512A (ja) 開先加工機におけるル−ト寸法表示装置
JP2001001139A (ja) 鋳片のガス切断装置およびガス切断方法
JPH0431814B2 (ja)
JPH0739530Y2 (ja) シャーリングマシンのワーク支持装置
JP2642156B2 (ja) 折曲げ機の工程設定方法及び工程設定装置
JPH0475679B2 (ja)
JPH0465758B2 (ja)
JPS6048204A (ja) 形鋼用穿孔機の加工位置制御方法
JPH01240251A (ja) マシニングセンタの工具確認装置
JPS6282004A (ja) 木材切削装置の切削量自動設定装置
JPS6120398B2 (ja)