JPS58215116A - 超短波カーラジオ - Google Patents

超短波カーラジオ

Info

Publication number
JPS58215116A
JPS58215116A JP58090136A JP9013683A JPS58215116A JP S58215116 A JPS58215116 A JP S58215116A JP 58090136 A JP58090136 A JP 58090136A JP 9013683 A JP9013683 A JP 9013683A JP S58215116 A JPS58215116 A JP S58215116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
transmitter
memory
selection
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58090136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048967B2 (ja
Inventor
カ−ル−ペ−タ−・シユトラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blaupunkt Werke GmbH
Original Assignee
Blaupunkt Werke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blaupunkt Werke GmbH filed Critical Blaupunkt Werke GmbH
Publication of JPS58215116A publication Critical patent/JPS58215116A/ja
Publication of JPH048967B2 publication Critical patent/JPH048967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0083Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means using two or more tuners
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0016Indicating arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 関連する技術分野 本発明は、プログラム指示面およびこの指示面に対応し
て設けられた、指示されたプログラムの選択のための選
択部材、有利にはキーを有する、プロダラム直接選択用
操作・ξネルを備えた、カーラ・ジオ等の移動ラジオ受
信機、例えば超短波受信機に関する。
この形式の公知の無線受信機において、放送局の種々異
なったプログラムを選択するために操作者はもはやプロ
グラムを送信する送信機の送信周波数を探索し、設定す
る必要がないかまたは完全に同調する必要がない。それ
どころが受信可能な放送局およびそのプログラムは、無
線受信機の操作パネルにおいて指示される3、操作者は
、簡単なyr?タン丑たはキー押圧によって、周波数、
チャネル、送信場所捷たは送信電力について知る必要な
く、送信機の送信波を直接補足することができる3、操
作・ξネルにおいて指示された所望のプログラムを入力
すれば、そのプログラムは自動的に探索され、設定され
かつ再生される。
その際操作・ξネルには、前置って決められた送信領域
、例えばドイツ連邦共和国において通例受信することが
できるすべての放送局がそのプログラムとともに指示さ
れている。放送局およびプログラムの提供が大きい場合
にこのために、選択のために操作者の利用に供せられる
個々のプログラムに対する多数のプログラム指示面を有
する大きな操作・ξネルが必要である。しかしその場合
確かに、自動車に組込まれた無線受信機の瞬時の位置に
応じて提供されたプログラムの一部が、そのプログラム
を送信する送信機に対する無線受信機の距離が、通例の
送信機到達範囲より大きいという理由によって、受信で
きないがまだはできたとしても受信品質が比較的悪いこ
とを、I(受しなければならない。従って−・方におい
て部分的に全く受信できない多数のプログラムが提供さ
れて、他方においてこの多様なプログラム提供が、自動
車の運転者をプログラド選択の際に運転操作から著しく
かつ特に極めて長くそらせ、このために当の運転者の安
全性並びに別の道路使用者(別の自動車等の運転者、歩
行者等)の安全性も相当損なわれる1、更に、受信可能
でないプログラムを選択すれば、プログラムを新たに選
び出して選択することが必要になり、その結果新だに気
がそらされることになる1、 発明、の課題 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の無線受信機、例え
ばカーラジAを、移動ラジオ受信機の瞬時の位置に依存
して、操作者に、操作パネルにおいて、自動車の瞬時の
位置において実際にかつ有利には最適な受信品質で受信
できる送信ぼを有する放送局およびそのゾログラムのみ
を、選択のために提供するように改良することである。
発明の開示 この課題は、特許請求の範囲第1項の」三位概念におい
て特定さ扛た形式の移動ラジオ受信機において本発明に
よれば、特許請求の範囲第1項ないし第2項記載の特徴
によって解決される発明の効果 本発明の無線受信機において、操作者には常時に小群の
例えば5つの受信可能なプログラムしか選択のために提
供さ扛ない。プログラム指示面を有する操作・ξネルは
、小さくかつ観察しやすい。受信可能なプログラムの読
取りは一目で迅速に行わ扛かつ操作者は短時間しか注意
する必要がないので、その結果う・ジオ受信機をカーラ
ジメとして使用する場合、自動車の運転者は許容されな
い程長期にわたって運転操作などから注意をそらされる
ことはない。1度選択されたプログラムにおいては、操
作者はこのプログラムを最適な品質で受信できることが
無条件に保証さ扛ている。受信不可能なプログラムを選
択したために繰返さ扛るプログラム選択およびぞ扛に伴
なう、運転操作などからの注意ぞ扛は、回避される6、 実施例の説明 次に本発明を図示の実施例を用いて詳細に説明する1、 図には、送信プログラム直接選択部を備えたカーラジオ
の回路構成が示されている。
超短波受信機として構成されている、プログラム直接選
択装置を備えたカーラジオは、自動選局装置11を有す
る受信部10を有する。幻知のように受信部10は、中
間周波部、発振回路、復調器および低周波部から成る。
12によってアンテナが、また13によって低周波部に
接続されているスピーカが図示されている。ここで自動
選局装置11とは、プログラム選択の際作動されかつ、
ストップ信号に基いて停止さ扛るまで受信部10を掃引
同調する装置であるカーラジオは、有利にはキーゼーF
として構成されている操作・ξネル1牛を有する。操作
・ξネル1牛は、入カキ−の形式の多数の選択部材15
を有する。各選択部材15にはそ扛ぞれ、プログラム指
示面16が対応して設けられている。プログラム指示面
上には、わかり易い方法で放送局がその送信プログラム
とともに指示されている。選択部材15を用いて、プロ
グラム指示面16において指示されたプログラムを選択
することができ、その後そのプログラムは自動的にカー
ラジメにおいて調整設定さ扛ろ。選択部材15には、選
択部材15の抑圧の際に送出される符号化された制御信
号を、後で説明するメモリアドレス指示回路に対するア
ドレスデータに変換する命令復号器17が接続されてい
る。プログラム指示面16でのプログラム指示は変化可
能である。図には、例えば放送局NDHのプログラム1
,2および3、放送局WDRのゾログラム1および放送
局SFBが指示されている1、これら指示されたプログ
ラムは、カーラジオの瞬時位置における受信品質が前取
って決められた受信基準を満足する送信機から送信され
るプログラムの実際の選択を表わす。その際前取って決
められる受信品質とは、例えば前取って決められる受信
電界強度とすることができる。
このようにして次のようなプログラムおよび放送局だけ
が操作・ξネル14において選択のだめに提供される3
、即ち受信位置において十分高い受信電界強度を有する
送信機からのゾログラムおよびそのような送信機を有す
る放送局であるプログラム指示面16と選択部材15と
を対応させるために、ランダムにアクセス可能す書込み
一読出しメモリ(RAM )として構成されているメモ
リ18が設けられている。所属のプログラム選択部材1
5を有する各プログラム指示面16それぞれは、メモリ
18の記憶場所に固定的に対応している。メモリ18に
おいて、前取って決められた受信基準を満足する送信機
の送信機特性データが記憶されている3、メモリ18に
、受信機位置において受信可能な、前取って決められた
受信基準を満足する送信機の送信機特性データを記憶し
、かつ変化する受信機位置に整合して記憶内容を連続的
に更新するだめに、次の回路が必要である0、即ちこの
回路の重要な構成要素は、受信可能な送信機の送信波を
不断に探索するだめの自動選択装置20を有する第2受
信部19、その都度探し出さ扛た送信機の送信波の識別
のだめの送信機識別装置21およびその都度探し出さ扛
た送信機送信波の受信品質を検出するだめの受信品質監
視装置22である。受信品質監視装置はここでは、簡単
な電界″強度比較器として構成されている1、この比較
器には一方において第2の受信部19において丁度受信
された送信機送信波の゛電界強度、他方において設定−
電界強度が供給される。送信機識別装置21は、第2の
受信部19において丁度調整設定さ扛た送信機を、送信
機によって送信されかつその送信機を特徴付(Jるイ・
]加情報に基いて、識別する。、イ1加情報の伝送のだ
めの方法および送信機識別装置を用いてそのイ・J情報
報を評価するための方法は、無線技術(1)Y突所T、
RTの技術報告iir、10/19791゛ウンターズ
ーフンク・アイネス・フェアファーレンスパンーア・ユ
ーパートラーグンク會フ」ン・ソーリゝツノイン7号ル
マテイA−ネン・イl\・FM−ヘーアルンドフンク”
に記載されている9、受信部19において調整設定され
かつ受信さ肛だ送信機を、その送信周波数および、所i
m ARエニー信機、即ち無線送信機からカードライバ
ー情報と一緒に送信される領域標識信号を用いて識別す
ることもできる1、送信周波数および領域標識信号(B
K)に基づいた送信機のこの種の識別は、ドイツ連邦共
和国特許公開第2850733号公報に記載さ■ている
。従って曲名の場合送信機識別装置21には、受信部1
9において受信される送信機を特徴付ける付加情報が供
給され、後者の場合送信周波数および所属の領域標識信
とが供給される3、送信機識別装置21は他方において
、送信機メモリ23に接続されている3、送信機メモリ
には放送局、放送局に所属の送信プログラム、そのプロ
ゲラ11を送信する送信機の送信周波数および既述の領
域標識信号または(=J加情報のような送信機識別デニ
タが記憶されている。送信機メモリ23に記憶されてい
るすべての送信機は、送信機メモリM21によって順番
に呼出されかつ送信機識別装置にて記憶されている送信
機識別データが、受信部19において瞬時的に調整設定
された送信機の送信機識別データと比較される。一致す
るや杏や、送信機識別装置21は、受信部19において
受信さ扛かつ一致検出さ扛だ送信機が送信機メモリ23
に記憶されである、送信機メモリ23のアドレスを送出
する。このアドレスは、以下に説明する所定の前提に基
いて、丁度受信された送信機の送信機特性データとして
、メモリ18に、削具って決められたア1?レス下に書
込まれる。
メモリ18に送信機特性データを書込むだめの第1の前
提条件は一冒頭に述べたように一装置って決められる受
信基準の充足である。この場合、受信部19において調
整設定された送信機の受信電界強度が設定電界強度Fs
o□、より大きいことが、保証されなければならない。
このために、受信部19において検出された、調整設定
された送信機の電界強度が電界強度比較器どして描成さ
れた受信品質監視装置22に供給される。受信品質監視
装置22の出力側は、送信機識別装置21の出力側とメ
モリ18のデータ入力端との間に介挿されているゲート
回路2牛の制御入力側に接続されている。丁度受信され
た送信機の電界強度が、設定電界強度より大きいと、ゲ
ート回路24−は導通状態に切換えられかつ送信機識別
装置21の出力側に現われた送信機識別値が、メモリ1
8のデータ入力側に加わる1、受信さ才1だ送信機送信
波の電界強度が、設定電界強度より小さいと、ゲート回
路24は閉じた′!、まで、送信機識別装置21から出
力される送信機特性データは阻止恣れる。
ゲート回路24の出力側には、メモリ18のデータ入力
側に送信機特性データが加わるや否や、制御信けを送出
する信号検知器25が接続されている。借り検知器25
の出力側は、制御ユニット26の読出し命令−釈放入力
側に接続されている。制御ユニット26のこの入力端に
達する、信号検知器25の制御信号は、制御ユニット2
6が読出し命令を送出するように作用する1、制御ユニ
ット26の読出し命令出力側には一方においてメモリ1
8の制御命令入力側が接続され、他方において読出しア
ドレス指定回路270制御命令入力端が接続されている
。読出しア1:ルス指定回路27は、メモリ18のアド
レス入力端に接続されている。メモリ18のデータ入力
側に加わる送信機特性データを書込むために、出力側が
メモリ18のアドレス入力側に接続さ扛ている書込みア
ドレス指定回路28が設けられている1、書込みアドレ
ス指定回路28の制御命令入力端は、制御ユニット26
の書込み命令出力側に接続きれている。読出しアドレス
指定回路27および書込みアドレス指定回路28は、i
t数状態がその都度メモリ18に対するアドレスを形成
する簡単な8I数器として6117成することができる
。その際読出しアドレス指定回路27は、りナツト入力
端および桁上げ出力側を・aするシリセット可能な計数
器として構成されており、その際そのロード−アドレス
−入力端およびロード−命令−入力端はそれぞれ命令復
号器17に接続されている。読出しアドレス指定回路2
7のリセット入力側は、制御ユニット26のスタート/
8ルス出力側に接続されている。このスタートパルス出
力側は、自動選局装置200Å力側にも接続されている
。制御ユニット26のこの出力側には、自動選局装置2
0をスタートさせると同時に、読出しアドレス指定回路
27をリセッ士させるスタート/8ルスが発生する。ス
タート/8ルスをトリガするために制御ユニット26は
、スタートノξルス釈放入力端を有する。この入力端は
、電界強度比較器から成る受信品質監視装置22の出力
側に接続さ九ておりかつ受信部19において受信された
送信機の、受信品質監視装置22に供給される電界強度
が、前辺って決めら扛た設定電界強度より小さいとき、
常時信号が供給さ扛る。
読出しアドレス指定回路27の桁上げ出力側は、制御ユ
ニット26の書込み命令−釈放入力側に接続さ肛ている
。同一の送信機をメモリ18において複数度記憶するの
を回避するために、一致検査回路29が設けら□れてい
る。一致検査回路は、一方においてメモリ18のデータ
入力側に、他方においてそのデータ出力側に接続されて
いる。一致検査回路29は、メモリ18のデータ入力側
に、書込みのために加わる送信機特性データを、メモリ
18に既に存在する送信機特性データと順次比較しかつ
一致した場合制御信号を、制御ユニット26のスタート
ノξルスー釈放入力側に送出する。
メモリ18のデータ出力側は、デマルチプレクサ30の
入力側に接続されている。デマルチプレクサの出力側は
それぞれ、プログラム指示面16の1つに接続さ扛てい
る。デマルチゾレク′す30の制御入力側は、読出しア
ドレス指定回路27のアドレス出力側に接続されている
こ扛により、選択部材15および所属の、メモリ18に
おける記憶場所それぞれに、同じアドレスが所属する1
、デマルチプレクサを介して、それぞれ対応するプログ
ラム指示面16が、その都度のアドレスに基いて呼出さ
れた、メモリ1δにおける記憶場所の記憶内容から導出
さ扛る制御信号を用いて割当てられる。この制御信号は
、例えば7セグメント表示部として構成することができ
る指示装置を制御する。図示されていない指示装置に前
置接続されている同しく図示されていない復号回路は、
メモリ18からその都度読出された送信機特性データを
、そのアドレスの下に記憶された放送局をその送信プロ
グラムと一緒に読取り可能に指示するだめの相応の制御
信号に変換する。同じく図示されていない保持回路が、
デマルチプレクサ30が次の出力側にすJ換わるときも
指示が糺持されるように考慮する3、 操作・ξネル1牛においてプログラム指示面16に指示
された放送局およびその送信プログラムは、選択部材1
5の操作によって選択的に設定することができる。この
プログラムを送信する送信機は受信部10において自動
的に設定されかつスピーカ13において聴取可能である
このために、自動選局装置11に比軸段31が前置接続
されている。この比較段は一方にお−で送信機メモリ2
3のデータ出力側に接続されており、他方において受信
部10に接続されている。比較段31は、送信機メモリ
23から読出さ扛だ送信周波数を、受信部10において
受信さ扛た周波数と比較しかつ周波数が一致するや否や
、自動選局装置、11に対する停止信号を発生する。こ
のようにして、選択された送信プログラムを送信する送
信機が設定されかつ聴取可能に接続される。
これまで説明してきたカーラジオの動作は次の通りであ
る。
カーラジオのその都度任意の位置において、メモリ18
には、その受信位置において受信可能でありかつそn+
″n種々異なった送信ゾログ″ラドを送信する例えば5
つの送信機の送信機特性データが記憶されている。受信
可能な送信プログラムは、操作・ξネル14においてプ
ログラド指示面16に読取り可能に指示されている。
そこで操作者は、1つの送信プログラムを選択すること
がてきる。選択されたプログラム指示に対応刊けられた
選択部材15の抑圧によって、選択されたプログラムが
自動的に設定されかつスピーカ13を介して聴くことが
できる。。
操作者が例えば放送局NDRおよび送信プログラム1を
選択すると、操作署は操作・ξネル1′牛において対応
する選択部材15、即ち左から右への順序で1番目の選
択部材15を操作しなければならない1、そこで命令復
号器17は、その第1の選択部材15を特徴付けている
符号化された制御信号を受取る。命令復号器17.は、
ロード−命令を読出しアドレス指定回路27に送出しか
つトリガ信壮を、制御ユニット26の読出し命令−釈放
入力側に送出する。更に、メモリ18における牛番目の
記憶場所に相応するアドレスが、読出し−アドレス指定
回路27のロード−アドレス入力端に送出されかつ読出
し一アドレス指定回路において設定される。制御ユニッ
ト26は、その読出し命令出力側を介して一読出′し命
令をメモリ18に送出する。読出しアドレス指定回路2
7によって設定されたアドレスに相応して、メモリ1δ
の第1の記憶場所にある送信機特性データが呼出されか
つメモリ18のデータ出力側を介して送信機メモリ23
のアドレス入力側に送出される。送信機メモリ23から
、印加さ扛たアドレスに基いてそこに格納されている送
信周波数が読出されかつ比較段31の一方の入力側に加
えられる。更に命令復号器17は、スタート・ξルスを
自動選局装置11に送出し、自動選局装置は受信部1o
を、受信された周波数が読出された周波数と一致しかつ
比較段31がストップ・ξルスを自動選局装置11に送
出するまで、掃引同調する。選択され−だ送信プログラ
ムは、スピーカ13を介して聴くことができる。
メモリ18の記憶内容は連続的に監視されかつカーラジ
オの変化する位置に応じて連続的に史新される3、この
ために、自動選局装置2oを有する第2の受信部19が
用いられる。自動選局装置2oは、制御ユニット26の
スタート・?ルス出力側におけるスタートパルスによっ
てスタートされかつ第1の受信可能な送信機を探索する
。受信された送信機から受信電界強度が電界強度比較器
として構成された受信品質監視装置22に送出され、同
時にその送信機を特徴付ける識別値が、送信機識別装置
21に送出される1、既述のように送信機メモリ23に
おいて記憶されている、BK または送信機から送出さ
れるその他の付加情報のような送信機識別データが順次
読出されかつ送信機識別装置21に供給されかつそこで
受信部から得られた送信機特性データと比較される3、
一致すると送信機識別装置21は、一致を検出された送
信機が記憶されている、送信機メモリ23の゛Iアドレ
ス、送信機特性データとしてゲート回路24−に送出す
る。電界強度比較器として構成された受信品質監視装置
22において、受信電界強度が前辺って決められた設定
電界強度より大きいがどうがが検査される。大きくなけ
れば、受信品質監視装置22は制御信号を制御ユニット
26のスタート・ξルスー釈放人カ側に送出し、その制
御信号の結果として制御ユニット26はスタートパルス
を、自動選局装置2oに送出し、そこで自動選局装置は
次の受信可能な送信機を探索する。
こ肛まで説明した過程が繰返される。
ところで受信された送信機の電界強度が設定電界強度よ
り大きければ、受信品質監視装置22はゲート開放・ξ
ルスをゲート回路2牛に送出する。これにより送信機特
性データは、メモリ18のデータ入力側に達する。送信
機特性データは同時に、一致検査回路29の一方の入力
側に加わる3、同時に信号検知器25がメモリ18のデ
ータ入力側に加わる送信機特性データを検知しかつ制御
信号を、制御ユニット26の読出し命令−釈放入力端に
送出する3、その結果制御ユニシト26は読出し命令を
、メモリ18に送出、シカつイネーブル命令を、読出し
アドレス指定回路27に送出する。読出しアドレス指定
回路は歩進的に加算計敬重たけ減算計数を開始しかつ順
次にメモリ18のすべての記憶場所をアドレス指21 
開始する。1つのアドレスにその都度記憶された、メモ
リ18の送信機特性データは、データ出力側を介して一
致検査回路29および同時にプログラム指示面16に指
示するために、デマルチプレクサ3oに供給さnる。一
致検査回路29において、読出された送信機特性データ
が、メモリ18のデータ入力側に加わった送信機特性デ
ータと比較さ扛る。一致すると、一致検査回路29は制
御信けを、制御ユニット26のスタート・ξルスー釈放
入力側に送出する。その結果、制御ユニット26は制御
命令を発生する。制御命令は、スタート・ξルスとして
自動選局装置20に加わりかつリセット信号として読出
しアドレス指定回路27に加わる3、そこで読出しアド
レス指定回路27はリセットされかつ自動選局装置20
が新たにスタートしかつ受信部19において次の受信可
能な送信機が探索される。
一致検査回路29において、メモリ18の全部の記憶内
容の処理後一致信号が生じなけ扛ば、読出しアドレス指
定回路27はその最高の計数状態壕で、11数し終えか
つ桁上げ出力側に制御信号が現われ、それは制御ユニッ
ト26の書込み命令−釈放入力側に達する。その結果制
御ユニット26は書込み命令を発生する。書込み命令は
一方においてメモリ18の制御命令入力側に加わり、他
方においてイネーブル信号として書込みアドレス指定回
路28に加わる。書込みアドレス指定回路18は、メモ
リ18をアドレス指定し、かつメモリ18のデータ入力
側に加えられた送信機特性データが、アドレス指定され
だ記1.a場所において、場合によって既にある記憶内
容を」−パーライトして書込まれる。書込みアドレス指
定回路28は得られた書込み命令の数を81数しかつこ
れにより新たに書込むだめの記憶場所をアドレス指定す
る。オーバフロー後、書込みアドレス指定回路28は自
動的にリセットさハ、その結果再びメモリ18における
第1の場所がアドレス指定される。。
これまで説明してきた過程は連続的に繰返され、その際
受信部19において絶えず受信可能な送信機が探索され
かつ識別、品質監視およびメモリ18中にあるかどうか
の検査後メモリ18に格納さ肛る。メモリ18の内容は
、プログラム指示としてプログラム指示面16に可視表
示される。カーラジオの受信位置が変わると、最適な品
質でもって受信可能な送信機も変化する。既述の過程に
相応して、メモリ18の記憶、内容、従って操作・ξネ
ル1牛において可視表示される送信プログラムが連続的
に更新される。
本発明は、既述の実施例に限定されない。例えば送信機
特性データが、送信機をその都度送信機メモリ23に格
納しておくアドレスである必要はない。例えば送信機識
別値は、送信周波数および場合に応じてBK ないし送
信機を特徴付けるその他の伺加情報を含む符U iTl
’jであってもよい、この場合、操作パネルに指示され
たプログラムの選択の際、所属の送信機の送信周波数を
メモリ18に記憶されたアドレスを介して送信機メモリ
23から呼出す必要はなく、メモリ18から直接比較器
31に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
図は、プログラム直接選択部を備えたカーラ、ジオの回
路構成を示すブロック図である。 10.19・・・受信部、11.20・・・自動選択装
置、14・・・操作・ξネル、15・・・選択部拐、1
6・・・指示面、18・・・メモリ、21・・・送信機
識別装置、22・・・受信品質監視比較器、23・・・
送信機メモリ、26・・・制御ユニット、27・・・読
出しアドレス指定回路、28・・・書込みアドレス指定
回路、29・・・一致検査回路、30川デマルチプレク
 ・す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 プログラム指示面および該指示面に対応して設け
    られた、指示されたプログラムの選択のだめの選択部材
    を有する、プログラム直接選択用操作・?ネルを備えた
    移動ラジオ受信機において、プログラム指示面(16)
    においてプログラム指示(NDR2、WDR1等)を交
    換可能に行なうことができるようにしかつプログラム指
    示(NDR2、WDR1等)が、瞬時の受信機位置にお
    ける受信品質が前置って決められた受信基準を満たす送
    信機から送信さ“れるプログラムの実際の選択を表わす
    ようにしたことを特徴とする移動う、ジオ受信機。 2、 プログラム指示面および該指示面に対応して設け
    られた、指示されたプログラムの選択のための選択部材
    を有する、プログラム直接選択用操作・ξネルを備えた
    移動ラジオ受信機においで、プログラム指示面(16)
    においてプログラム指示(NDR2、WDR1等)を交
    換可能に行なうことができるようにしかつ、プログラム
    指示(NDR2、WDR1等)が、瞬時の受信機位置に
    おける受信品質が前置って決められた受信基準を満たす
    送信機から送信されるプログラムの実際の選択を表わす
    ようにし、かつプログラム指示面(16)および選択部
    材(15)を対応させるだめに、ランダムにアクセスで
    きる書込み一読出しメモリとして構成されているメモ!
    J (18)が設けられておりかつ所属の選択部材(1
    5)を有する各プログラム面(16)それぞれが、前記
    メモIJ (18)の1つの記憶場所に対応付けら扛て
    いることを特徴とする移動ラジオ受信機。 3、選択部材(15)およびランダムアクセスメモIJ
     (18)における対応する記憶場所にそれぞれ、同じ
    アドレスが所属しておりかつ選択部材(15)に空間的
    に対応配属されているプログラム指示面(16)にその
    都度、所属のアドレスに基いて呼出された、ランダムア
    ク七スメモリ(18)における記憶場所の記憶内容から
    導出される制御信号を印加可能である特許請求の範囲第
    2項記載の移動ラジオ受信機。
JP58090136A 1982-05-29 1983-05-24 超短波カーラジオ Granted JPS58215116A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823220428 DE3220428A1 (de) 1982-05-29 1982-05-29 Ortsveraenderlicher rundfunkempfaenger, wie autoradio o.dgl.
DE3220428.0 1982-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215116A true JPS58215116A (ja) 1983-12-14
JPH048967B2 JPH048967B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=6164903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090136A Granted JPS58215116A (ja) 1982-05-29 1983-05-24 超短波カーラジオ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0095564B1 (ja)
JP (1) JPS58215116A (ja)
AT (1) ATE17291T1 (ja)
DE (1) DE3220428A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3236696C2 (de) * 1982-10-04 1989-10-12 Becker Autoradiowerk Gmbh, 7516 Karlsbad HF-Empfänger mit Sendersuchlaufeinrichtung
DE19533008C5 (de) * 1995-09-07 2004-06-03 Harman Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Rundfunkempfänger
DE19719912A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Philips Patentverwaltung Rundfunkempfänger
DE19823315A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zum Betrieb eines Audiogeräts bei einem Kraftfahrzeug
DE602006003340D1 (de) * 2006-08-23 2008-12-04 Harman Becker Automotive Sys Autoradioanlage und Verfahren zum Auswählen und Anzeigen von Funkstationen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152215A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Mitsubishi Electric Corp Receiver

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3031527A1 (de) * 1977-10-14 1982-02-25 Gorenje Körting Electronic GmbH & Co, 8217 Grassau Elektronische sender-identifikation an hf-empfangsgeraeten
DE2746186C2 (de) * 1977-10-14 1986-02-13 Interessengemeinschaft für Rundfunkschutzrechte GmbH Schutzrechtsverwertung & Co KG, 4000 Düsseldorf Verfahren zur alphanumerischen Stationsanzeige bei Empfängern für hochfrequente elektrische Schwingungen und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE2758034A1 (de) * 1977-12-24 1979-06-28 Licentia Gmbh Rundfunkempfaenger mit elektronischen sender-speichern
IT1107168B (it) * 1978-06-26 1985-11-25 Indesit Perfezionamenti a dispositivi pr la selezione di un segnale
DE2840533A1 (de) * 1978-09-18 1980-03-27 Hans Ing Grad Wellhausen Rundfunk- oder fernsehempfaenger
DE2850733C2 (de) * 1978-11-23 1985-07-18 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Rundfunkempfänger, insbesondere UKW- Empfänger, mit einer Einrichtung zur Programm-Direktwahl
DE2850866C2 (de) * 1978-11-24 1985-01-10 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Verfahren zum Auffinden des empfangsstärksten Senders bei einem mobilen Rundfunk- oder Fernsehempfangsgerät und Gerät zur Ausführung des Verfahrens
DE2903944C2 (de) * 1979-02-02 1983-03-31 Umberto 6100 Darmstadt Steindler Einrichtung zur alphanumerischen Anzeige der Kennwerte von Sendestationen
DE3034155C2 (de) * 1980-09-11 1985-10-10 Becker Autoradiowerk Gmbh, 7516 Karlsbad Verfahren und Schaltungsanordnung zum Abstimmen eines Rundfunkempfängers
DE3039640A1 (de) * 1980-10-21 1982-04-29 Saba Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Verfahren zum automatischen suchlauf und digitalen abspeichern von rundfunk- oder fernsehsenderfrequenzen
DE3103377A1 (de) * 1980-11-26 1982-06-24 Branko Dipl.-Ing. 1000 Berlin Petrovic "anordnung zum anzeigen von sendernamen in rundfunk- und fernsehempfaengern"

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152215A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Mitsubishi Electric Corp Receiver

Also Published As

Publication number Publication date
DE3220428A1 (de) 1983-12-01
JPH048967B2 (ja) 1992-02-18
ATE17291T1 (de) 1986-01-15
DE3220428C2 (ja) 1990-08-30
EP0095564B1 (de) 1986-01-02
EP0095564A1 (de) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476582A (en) Mobile broadcast receiver with channels selectable according to reception location
US5345607A (en) RDS radio receiver with program type mode
CN108206995A (zh) 利用无线网络共享预设无线电台的系统和方法
JP3176655B2 (ja) ラジオデータ信号デコーダを有するラジオ受信機
US6470178B1 (en) Vehicle radio having RDS presets and method therefor
JP3683275B2 (ja) 移動無線受信機の同調方法及び移動無線受信機
JPS58215116A (ja) 超短波カーラジオ
EP0403744A2 (de) RDS-Rundfunkempfänger mit empirisch wachsendem Speicherinhalt seiner Programmspeicher
JP2922065B2 (ja) 交通情報受信装置
JPS6359572B2 (ja)
EP0892496B1 (de) Autoradio und Verfahren zur Überprüfung und/oder Aktualisierung einer abgespeicherten Sendertabelle eines Autoradios
DE19753715A1 (de) Rundfunkempfänger mit Senderspeicheraktualisierung
JPH0319528A (ja) 無線データ信号用のデコーダを有する無線受信機
US6526269B1 (en) Weather broadcast scanning transceiver
JPH1174829A (ja) ポーリング方法、これを用いた移動無線システム及び無線装置
JP2860244B2 (ja) ラジオ受信機
JP3053984B2 (ja) デジタルデータ多重放送局の自動追従方法
JPH02155315A (ja) 車載用ラジオ受信機
EP1742395A1 (de) Vorrichtung zum Empfang und zur Wiedergabe von Signalen
KR100411520B1 (ko) 교통상황정보 알림장치 및 그 방법
JPH0215405Y2 (ja)
JP4001742B2 (ja) 車載映像音響機器
JPH0821834B2 (ja) 車載用受信装置
JPH10112633A (ja) ネットワークフォローシステム
JPS62131621A (ja) 車載用オ−トプリセツト受信装置