JPS58210903A - 重合反応器の内部表面に被覆溶液を適用する方法 - Google Patents

重合反応器の内部表面に被覆溶液を適用する方法

Info

Publication number
JPS58210903A
JPS58210903A JP58085984A JP8598483A JPS58210903A JP S58210903 A JPS58210903 A JP S58210903A JP 58085984 A JP58085984 A JP 58085984A JP 8598483 A JP8598483 A JP 8598483A JP S58210903 A JPS58210903 A JP S58210903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
coating solution
aqueous coating
polymerization
rosin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58085984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126923B2 (ja
Inventor
ポ−ル・ラロシユ
ジヤン・ベルナ−ル・ポンポン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chloe Chimie SA
Original Assignee
Chloe Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chloe Chimie SA filed Critical Chloe Chimie SA
Publication of JPS58210903A publication Critical patent/JPS58210903A/ja
Publication of JPS6126923B2 publication Critical patent/JPS6126923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • C10J3/20Apparatus; Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0466Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a non-reacting gas
    • B05D3/0473Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a non-reacting gas for heating, e.g. vapour heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/227Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of containers, cans or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/002Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts
    • C08F2/004Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts by a prior coating on the reactor walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B7/00Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F15/00Other methods of preventing corrosion or incrustation
    • C23F15/005Inhibiting incrustation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00768Baffles attached to the reactor wall vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • C10J2200/154Pushing devices, e.g. pistons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • C10J2300/0906Physical processes, e.g. shredding, comminuting, chopping, sorting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重合反応器の処理方法に関するものである。
さらに本発明は、この方法により処理された重合反応器
に関するものである。
本発明の目「づは、塩化ビニル系のモノマー組成物を反
応器中で風合させる除、重合゛反応器の内部表面上に対
する重合体の付着物の生成ン実質的に減少させることで
ある。
その他の目的及び利点は以下の記載から明らかとなるで
あろう。
「塩化ビニル系七ツマー組成響」、又はより簡単には、
「モノマー組成物」という表現は、本明細書中において
塩化ビニル単独或いは塩化ビニルと共重合しつるその他
の少なくとも1種のモノマーとの混合物を意味するため
に使用される。塩化ビニル糸上ツマー組成物は少なくと
も70重童%の塩化ビニルを含有する。共重合しうるモ
ノマーは、一般に慣用の塩化ビニル共重合法で使用され
るものである。たとえば七ノー及びボ+jカルボン酸の
ビニルエステル、たとえば酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル及び安息香酸ビニル;不飽和モノ及びぎリカルボン
酸、たとえアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、7
マルぼ及びイタコン酸並びにそれらの脂肪族、環式脂肪
族及び芳香族エステル、それらのアミド及びそれらのニ
トリル;ノ飄ロゲン化アルキル、ビニル及びビニリデン
;アルキルビニルエーテル:並びにオンフィンを挙げる
ことができる。
「重合反応器」又はより簡単には「反応器」という表現
は、本明細書中において重合の過程で反応に関与する各
種の相により占められる容積を規定する装置の°部品全
体を意味するために使用される。実質上、重合反応器は
1個若しくはそれ以上の攪拌器と1個若しくはそれ以上
のデフレクタと好ましくは1個若しくはそれ以上の凝縮
冷却器とを設けた重合容器からなっている。重合容器と
できれば攪拌器とデフレクタとには、冷却用流体を循環
させるためのチャンバを設ける。重合反応により発生す
る熱の一部を反応媒体から抽出する目的の凝縮器は、実
質的に重合容器中で反応媒体により発生した蒸気を凝縮
させるためのチャンバと、1つ若しくはそれ以上の冷却
用流体循環チャンバとを備える。
一般に、反応器においては種々の重合工程が行なわれる
。多くの場合、重合反応の過程で、これらの工程は反応
器の内部表面、すなわち一方では重合容器及び恐らぐ凝
縮冷却器における凝縮器の/ 内壁部の表面、並びに他方ではたとえば1個若しくけそ
れ゛以上の攪拌器及び1個若しくはそれ以上のデフレク
タの表面のような反応器の内部の露出表面に望ましくな
い重合体の付着物をもたらす。
これらの付着物は反応器の内部から外部への熱゛移動を
阻害するだけでなく、生産性のレベルをも低下させ、か
つ重合体の性質に悪影響を与える。
この問題は、水性微小懸濁物の状態で七ツマー組我物を
重合させることにより塩化ビニル重合体を個々の粒子と
して工業的に生産する場合、詩に重大である。この欄の
重合法を使用する場合、塩化ビニルとその他任意のモノ
マーと°は表面活性剤及びできれば1稙若ルくはそれ以
上の種晶物質の存在下で攪拌条件に維持される。反応が
完結した後、生成重合体が乾燥される。この種の水性微
小懸濁重合反応は一般に金属反応器にお(・て加圧下で
行なわれ1.これら反応器は重合容器として1個若しく
はそれ以上の攪拌器と1個若しくはそれ以上のデフレク
タとできれば1個若しくはそれ以上の凝縮冷却器とを設
けたオートクレーブから・なっている。重合反応の過程
で、塩化ビニル重合体は反応器の内部表面上に付着物を
形成する。これら重合体付着物を除去する必要があるこ
とは明らかである。何故なら、これら付着物は反応器の
内部表面上に他の重合体付着物を生ぜしめ、その結果、
熱の移動に悪影響を及ぼしかつ生成重合体の汚染をもた
らすようなりラストを形成するからである。
反応器の内部表面に対する重合体付着物の性質は、前記
した重合体の工業的生産の際、従来の一般的慣例では反
応器を開放しかつ壁部、攪拌器及びし7レクタ上の重合
体の付着物を手で掻取るというようなものである。この
ような操作は高価につくだけでなく11作業員に対する
健康上の害をもたらす。重合反応器表面から重合体の付
着物を除去するため種々の方法が既に提案されており、
特に溶剤による清浄、高圧液<”?7段(300〜40
0バールの圧力)を使用する清浄或いは機械的手段によ
る清浄を含む操作が提案されでいるが、いずれの方法も
完全には有効でなく、かつ経済的魅°力的でないことが
判明している。
さらに、この種の表面上に重合体が付着するのを防止す
るため、重合反応器の内部表面へ水性被覆溶液を施こす
ことも提案されている。この目的前、水性被覆溶液を重
合反応器の内部に噴霧することが既に提案されている。
しかしながら、従来得られた結果は次の理由から全く満
足しうるちのでない。一方では、重合体付着物が形成し
やすい反応器の内部表面の全ゆる部分に水性被覆溶液が
到達せず、また他方では溶液が到達した部分においてこ
の溶液は極めて厚さが不規則な層を形成し、この1層は
鋳記表面の全ゆる部分にわたり不規則に分布された直径
約1〜511IBの独立しだ液滴を含む。
本発明による方法は、これらの欠点を受けない。
本発明の方法によれば、水性被覆溶液は重合反応器の内
側に噴霧される。
本発明の方法によれば、水性被覆溶液を噴霧する操作の
後に、水蒸気を重合反応器の内部に注入しかつ凝縮させ
る。
本発明者等は、反応器の内側に水性被覆溶液を噴霧した
後、重合反応器内に水蒸気を注入しかつ凝縮させること
により、重合体付着物が生成し易い反応器の内部表面の
全ゆる部分が規則的厚さの水性被覆溶液の層で覆われる
ことを見出した。さらに本発明者等は、本発明により適
当な水性被覆溶液を使用すれば反応器中で塩化ビニル系
モノマー組成物を重合させる場合、重合反応器の内部表
面に対する重合体付着物の形成が相当に減少されかつ抑
制されることを見出した。
使用する水性被覆溶液は被層性物質を含有しかつ一般に
塩化ビニル系モノマー組成物をこの種の。
反応器で重合させる場合、表面に対する重合体付着物の
形成を実質的に減少させる目′的で重合反応器の内部表
面を被覆するために使用されるような任意の水溶液とす
ることができる。
特に、使用する水性液−溶液は、有利には、本出願人、
によるフランス特許出願第820514s号明細書に記
載されたような松材から抽出された樹脂を含有す多溶液
とすることができる。「転身から抽出された樹脂」とい
う表現は、松材からロジ・ンとロジン以外の樹脂状物質
とを抽出しうる溶剤により冷操作法で製逍される松材の
抽出物から転油、ターペンチン油及びロジ°ンを分離し
た後に残留する樹脂を意味するために使用される。この
種の溶剤はたとえば、コールタールから抽出された炭化
水素、たとえばペンゾール、トリオール又はキジロール
とすることができるc、&脂は、米国特許第21930
26号明細書に記載された方法型1ik%、好ましくは
2〜5重量%の松材抽出樹脂を含有する。これはアルカ
リ金属水酸化物の水溶も 液か−なっている。反応器内に噴霧すべき水性被覆溶液
の量は、一般に松材から抽出された樹脂を反応器の内部
表面IML”当り0.2〜2tとするような量である。
さらに有利には、たとえば本出願人による7・ランス特
許第812579号明細書に記載されたような改変ロジ
ンを含有する水性被覆溶液も使用することもできる。ロ
ジンは主として樹脂酸を含有する複雑な混合物である。
樹脂酸は一般式C2゜H,oO□を有するモノカルボン
酸であり、そのうち特にアビエチン型の酸及びヒーマリ
ン型の酸を挙げることができる。樹脂酸の分子は2つの
化学反応性中心と二重結合とカルボキシル基、とを有す
る。
「改変ロジン」という用語は、アビエチン型酸の二重結
合に関与する反応により生成されるロジンの任意の誘導
体及びこれら誘導体の混合物を意味するために使用され
る。挙げうる改変ロジンの例ハ、特!c無水マレイン酸
により改変さくたロジン、7マル酸により改変されたロ
ジン、水素化ロジン、脱水素反応により生成された不均
化ロジン及び重合ロジンを包含する。溶液は一般に1〜
10重量%、好まし、くは2〜5重量%の改髪ロジンを
含有する。こればアルカリ金属水酸化物、の水溶液から
なっている。反応器の内部に@賛すべき水性被覆溶液の
〜量は、一般に、改変ロジンが反応器の内部表面1?7
L2当り0.2〜2tとなるような世である。
反応器内に水性被覆溶液を1IjF霧する操作は一般に
、供給回路に接続された少なくとも1つのフルコーン&
ノズルによって行なわれる。適音、このノズルには、ポ
ンプにより或いは水性被覆溶液に対し不活性な噴射流体
により、供給回路を介してそQ溶液を噴射することによ
り水性被覆溶液が供給される。゛噴射流体は一般にたと
えば空気、窒素又は水蒸気のような気体である。噴霧ノ
ズルは、重合体付着物が形成し易い反応器の内部表面に
おける主要部分に達しうるよう、反応器中に導入し或い
はその適当な個所に永久設置される。
噴霧圧力の大きさは、水性被覆溶液の組成、使用ノズル
、その個数及び反応器中のその配置に依存′するが、有
利には重合体付層物が形成し易い反応器の内部表面にお
ける主要部分に達するよう調節される。一般に、・これ
は1〜5バールである。
しか゛しながら、噴霧流体として水蒸気を使用する場合
、水蒸気の温度は圧力増加に比例して上昇するので、こ
の圧力は水性被覆溶液が分解の開始を多 示す危険があるような値よりも高くしてはならない。松
材から抽出された樹□脂又は上記したような改変ロジン
を含有する水性被覆溶液の場合、水蒸気圧力は好ましく
は4バ一ル未満である。3バールの圧力に・て水性被覆
溶液を噴霧する時間は、一般に30〜120秒である。
水性被覆溶液を噴霧する操作の後に反応器中に水蒸気を
注入する操作は、一般に1〜5バールの圧力で行なわれ
る。これは、重合体付着物が形成されると思われる反応
器の内部表面の全ての部分に達しうるよう1個所若しく
はそれ以上の適当な個所で行なわれる。噴霧ノズルに水
性被覆溶液を供給するため噴射流体を使用する場合、こ
の操作は噴霧回路を介して行なうことができる。これは
、いずれの場合にも、部分的又は全体的に独立した回路
を介して行なうことができる。凝縮す、る水蒸気の1は
、重合体付着物が形成し易い反応器の内部表面の部分全
体に水性被覆溶液を展延させるのに充分でなければなら
ない。重合体付着物が形成されると思われる反応器の内
部表面の全ゆる個所において、求める目的に従って、注
入操作の後に被覆溶液の充分な量が存在するよう、これ
ら表面全体に水性被覆溶液の過度の同伴を生ぜしめない
ためには水蒸気の量は過度に多くてはならない。
本発明の方法において、反応器の内側で凝縮する水蒸気
の量は、水性被覆溶液がそこに*dされた後、反応器の
内部表面1tx”当り15〜35′qである。
凝縮水蒸気の所望量を生成さ賃るには、注入すろ水蒸気
の量及び冷却表面の温度を調節することかでざる。「冷
却表面」という表現は、本明細書において冷却にかける
反応器の内部表面の部分を意味するために使用される。
冷却表面積は一般に反応器の内部表面の90%程度であ
る。凝縮水蒸気の量は、他の要素が全て等しいとすれば
注入水蒸気の量が増加しかつ冷却表面の温度が減少する
につれて増加する。冷却用流体を循環することにより、
水蒸気を注入する操作の間、最高30℃に等しい温度、
一般に15〜25℃の温度に冷却表面の温度を維持する
のが有利である。例として、20℃の冷却表面温度を用
いる場合、反応器内で凝縮する水蒸気は、一般に注入水
・蒸気の約15重量%である。冷却表面の温度調節は、
水蒸気の注入前の任意の時点で行なうことができる。3
バールの圧力にて水蒸気を注入する時間は、一般に30
〜120秒である。
本発明の方法を実施するのに特に適する装置の2つの具
体例を、添付1図面の第1図及び第2図を参照して実施
例につき以下に説明する。
第1図を参照すれば、装置は2つの完全に独立した回路
からなっている。気体を供給する1つの回路は、噴射藻
体として気体を使用することにより水性被覆溶液を噴霧
する操作を行なうために設けられる。水蒸気を供給する
他方の回路は、水性被覆溶液を噴霧する操作り後に水蒸
気を注入するのに役立つ。
第2図を参照すれば、ここに図示した装置は単一の回路
からなっている。水蒸気を供給する回路は、噴射流体と
して水蒸気を使用する水性被覆溶液の噴霧操作と、反応
器中に水性被覆溶液が噴霧された後の水蒸気注入操作と
の両者を行なうのに役立つ。
第1図及び第2図に示したように、装置は噴霧すべき水
性被覆溶液の所定量を含有するタンク1と、導管3によ
りタンク1に接続されたフルコーン型の噴霧ノズ/I/
2とからなっている。タンク1はその上部が導管4によ
り水性被覆溶液の供給源(図示せず)に接続されると共
に、膨張弁6を設けた導管5により噴射流体供給源(図
示せず)に接続される。排気導管7をタンク1に接続す
る。
第1図及び窮2図を参照すれば、重合反応器&ま重合容
器8たらなり、こ1.の容器は実質的にタンク9と覆い
10とからな、す、さらに枠体若しく番ま骨格型攪拌器
11とデフレクタ12と冷却用流体循環室13とを備え
る。タンク9にはその下部にダクト14を設け、このタ
リトは弁15により調節されて重合反応器を空にする。
重合容器8の冷却用流体循環室15は、導入管17に接
続された導・計16により冷却用流体の供給源(図示せ
ず)に従続される。排出導管18を冷却用流体循環室1
5の排出管19に接続する。その上部にお(1て、覆い
10は容器にモノマーを装填する目的の配管20と、重
合操作に必要な他の成分を装填するための配管21と、
重合操作の終了時に未反物七77−組成物を脱気するた
めの配管22と、噴結ノズル2を導入するための配管2
3とを儒える。攪拌器11の枠組24を回転軸25に固
定し、この軸は重合容器8の中心線に沿って−い10ケ
貫通し、スタッフィングボックスすなわちグランド26
を設けて回転軸25と覆い10との間にシールを形成す
る。
第1図鴎示したように、装置と水蒸気を供給するための
独立した導管27を備え(水蒸気は図示しない供給源か
ら供給される)、導管27はその下流端部及び開口部が
配管23により絞られ、かつ膨張弁28゛とバージ手段
29とが設けられる。
装置はさらに閉鎖弁30.31.32.33.34.3
5.36.37及び38全備え、かつ圧力計39及び4
0を備える。
第1図に示した装置を用いて、本方法は次のように行な
われる:弁65を閉鎖し、弁33及び34を閉鎖し、弁
30及び31を開放し、噴霧すべき水性被覆溶液の所定
量をタンク1中に導入し、そして弁30及び31を閉鎖
する。膨張升乙の圧力を選択値に調製し、弁32を開さ
、次いで升33.34及び35をこのノ・10序で開放
する。約60秒後、升32及び65を閉鎖する。冷B表
向41の温度を予め冷却用流体の循環により選択値とな
し、かつこの温度に保った債、膨張弁28の圧力を選択
値に調整し、弁38を閉鎖し、弁56を開き、そして弁
37を開放することによりパージを約30秒間行なう。
弁37を閉鎖し、そして弁38を開く、約60秒後、弁
36及び38を閉鎖し、弁57を開くことによりパージ
を約30秒間行なう。
第2図を参照して、流体が水蒸気である噴射流体供給導
管5にはパージ手段42を設ける。装置はさらに閉鎖弁
30.31.32.33.34.35及び43と圧力計
39とを備える。
第2図に示した装置を用いて本方法は次のように行なわ
れる:弁35を閉鎖し、弁33及び34を閉鎖し、弁3
0及び31を開放し、噴霧すべき水性被覆溶液の所定量
をタンク1中に導入し、次いで弁30及び31を閉鎖す
る。冷却表面41の温度を予め冷却用流体の循環により
選択値となし、かつこの温度に保った後、膨張弁6の圧
力を選択値に調整し、弁32を開き、そして弁43を開
放することによりパージを約30秒間行なう。弁43を
閉鎖し、かつ弁35.54及び35を開放する。約60
秒後、弁52及び35を閉鎖し、そして弁43を開放す
ることによりパージを約30秒間行なう。
多くの重合は、本発明による方法で処理した後、各操作
の間に反応器を清浄することなく重合反応器中で行なう
ことができる。このようにして、実験の過程で微小懸濁
方式における塩化ビニルの重合につき200回以上の操
作を、本発明により予め処理した反応器で行なったが、
この場合反応器の内部表面はたとえば研磨のような表面
処理を予め施こさなかった。反応器はフレーム型攪拌器
とデフレクタと凝縮冷却器とを設けた25惰3容量のオ
ートクレーブから構成した。反応器の内部表面の面積は
1QQw”とする一方、冷却表面積は90m”とした。
使用した水性被覆溶液は、松材ケら抽出した樹脂を含有
した。反応器を各重合操作の前に処理した。実験の過程
で、反応器の内部表面上に形成された少量の重合体付着
物は、本発明による処理を後に施こすと脆くなることが
判明した。
反応器の処理を改めて行なうことなく、多くの操作を行
ないうるが、本方法によりもたらされる利点を最高度に
保持するには、各重合操作の前に処理を反復するのが好
適であると思われる。本発明の方法を使用して反応器を
処理する場合、先ず反応器を空にしそして内部表面を水
で7ラツシユさせる。処理の後、過剰の被覆溶液を反応
器から放出させ、所望に応じて回収装置に移す。次いで
、全ての重合成分を直ちに反応器中へ常法により導入し
、そして重合操作を開始することができる。
重合反応器、特に塩化ビニル系モノマー組成物の重合用
反応器を処理することに関し本発明の方法を微小懸濁重
合法を用いる反応器につき特に説明したが、本発明の方
法は懸濁重合法又は乳化重合法を行なう重合反応器を処
理するためにも成功裡に使用することができる。上記し
たように使用する異なる方法に応じて、塩化ビニル系モ
ノマー組成物の重合は一般に10〜90℃、好ましくは
40〜75℃の温度で行なわれ、重合反応の持続時間は
一般に8〜20時間である。
以下の例により本発明を説明する。
例1 1重i!%の水酸化ナトリウムを含有する水溶液中に松
材から抽出した3重量%の樹脂を含有する被覆溶液を、
40℃の湿度で攪拌して調製した。
第2図に示した型の装置を用いて、3バールの水蒸気圧
の下で2.2 kiの被覆溶液を45秒間かけて、フレ
ーム型攪拌器とデフレクタと冷却用循環室とを備えた2
5m5のオートクレーブからなる重合反応器の内部にl
!jtMした。機械的に研磨した重合反応器の内部表面
積は5Q17L”であり、冷却表面積は45情2である
オートクレーブの冷却用流体循環室に水を循環すること
により、冷却表面を20℃の温度に設定し、次いで被覆
溶液噴霧回路を介して12に9の水蒸気を五5バールの
圧力下で40秒間かけて反応器中へ注入した。
このように処理した重合反応器を使用して、フランス特
許第7513582号(特許第2509569号として
公告)に記載された方法にしたがい檎晶微小懸濁塩化ビ
ニル重合操作を行なった。
この目的で次のものを反応器中へ導入した:水&9t1 40重ffi%の乾燥固形物含量を含有し、微小懸濁方
式で予め調製され、かつ重合体に対しt5重ffi%の
過酸化ラウロイルを含有するポリ塩化ビニル種晶ラテッ
クスt18t% 4α2重量%の乾燥固形物を含有し、乳化方式で予め調
製され、かつ重合開始剤を含有しな(1ポリ塩化ビニル
種晶ラテックス0.73 t %ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム10重1%を含有する水溶液0.3 
? 3 を及び、塩化ビニル1t5t0 攪拌速度を50 rpmに調整しながら反応混合物を5
2℃の温度まで加熱し、重合操作全体にわたりこの温度
を維持した。52℃の温度で3時間の重合の後、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムの10重量%水溶液0
.52tを加えた。
52、、’Cで18時間の重合の後、圧力低下を観察し
た。圧力低下が2バールになった時、未反応の塩化ビニ
ルを脱ガスし、そして反応器を排出した。
例2 水酸化カリウム1重量%水溶液中における無水マレイン
酸で改変されたロジン 3重量%を含有する被覆溶液を
、攪拌しながら40℃で調製した。
第1図に示す型の装置を使用して、t4JIIjの被覆
溶液を4バールの窒素圧力下で45秒間かけて、攪拌器
とデフレクタと冷却用流体循環室と凝縮冷却器とを備え
た25倶3のオー、トクレープからなる重合反応器内に
噴霧した。重合反応器の未研磨内部表面積は1QQm”
であり、冷却表面積は90frL2テアル。
オートクレーブの冷却用流体循環室と冷却器とにそれぞ
れ水を循環させることにより、冷却表面を22℃の温度
に設定し、次いで独立した回路を介し、2.4 kgの
水蒸気を2バールの圧力にて60秒間かけて反応器内部
に注入した。゛ このように処理した重合反応器を使用して、フランス特
許第7513582号(第2509569号として公告
)に記載され゛た方法にしたがい種晶微小懸濁塩化ビニ
ル重合操作を行なった。
この目的で次のものを反応器中に導入した:水6t。
40重量%の乾燥固形物を含有し、予め微小懸濁方式で
調製され、かつ重合体に対しt5重ii%の過酸化ラウ
ロイルを含有するポリ塩化ビニル種晶フランス118t
4α2重量%の固形物含有量を有し、予め乳化方式で調
製され、かつ重合開始剤を含有しな0ポリ塩化1°′種
晶9テ7りX[L73 t・ 、ドデシルペンぞンスル
ホン酸ナトリウムの10重量%水溶液a313t。
硫酸銅α565t、及び 塩化ビニル1t45tO 攪拌速度を5 Orpmに設定し、反応混合物を\、 52℃の温度まで加熱して重合操作の間この温度に維持
した。混合物が52℃になったら直ちに、168 f/
lのアスコルビン酸を含有する水溶液B 3 t / 
hを連続的に導入した。52℃で3時間の重合の後、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの10重量%の水
溶液α52tを加えた。
52℃で16時間の重合の後、圧力低下を観察した。圧
力低下が2バールになった時、アスコルビン酸の水溶液
の導入を伜止し、未反応塩化ビニルを脱ガスし、そして
反応器を排出した。
例3 水酸化ナトリウムの1重量%の水溶液における不均化ロ
ジン3重量%を含有する被覆溶液を、攪拌しながら40
℃の温度で調製した。
第2図に示した型の装置を用いて、4.8 kgの被覆
溶液を4.5バールの水蒸気圧の下で45秒間かけて、
フレーム型攪拌器とデフレクタとを備えた50・’ta
3のオートクレーブからなる重合反応器中) に噴霧した。機械研磨した内部反応器表面は85tIL
2であり、冷却表面積は7Q?7L”である。
オートクレーブの冷却用流体循環室に水を循環すること
により、冷却表面を20℃の温度に調整し、次いで2に
9の水蒸気を3バールの圧力下で被覆溶液噴霧回路を介
し60秒間にわたって反応器中に注入した。
このように処理した重合反応器を使用して、フランス特
許第7513582号(第2309569号として公開
)に記載された方法にしたがい種晶微小懸濁塩化ビニル
重合操作を行なった。この目的で次のもの′を反応器中
に導入した:水1五8t。
40重量%の乾燥固形物を含有し、予め微小懸濁方式で
調製されかつ重合体に対し15重量%の過酸化ラウロイ
ルを含有するポリ塩化ビニル種晶ラテックス2.38t
4α2重盪%の乾燥固形物を含有し、予め乳化方式で調
製され、かつ重合開始剤を含有しないポリ塩化ビニル種
晶ラテックス14.6t。
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの10重量%水
溶液α625を及び、 塩化ビニル2λ9t0 攪拌速度を5 Orpmに設定し、反応混合物を52℃
の温度まで加熱しそしてこの温度を重合操作の間維持し
た。52℃で3時間の重合の後、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムの1o重1t%水溶液104tを加え
た。
52℃の温度で16時間の重合の後、圧力低下を記録し
た。圧力低下が2バールになった時、未反応塩化ビニル
を脱ガスしそして反応器を排出した。
例4 水酸化ナトリウムの1重量%水溶液における重合ロジン
3重量%を含有する被筒溶液を、攪拌しながら40℃で
調製した。
第1図に示した型の装置を使用して、3119の被覆溶
液を4バールの窒素圧力下で60秒間かけて、3腕イン
ペラ型攪拌器とデフレ。フタとを備えた25mBのオー
トクレーブからなる重合反応器内に噴霧した。重合反応
器の未研磨内部表面檀は50惰2であり、冷却表面積は
45常3である。
オートクレーブの冷却用流体循環室に水を循環すること
により、冷却表面を25℃の温度に設定し、次いで2 
kgの水蒸気を独立した回路を介して4.5バールの圧
力下で45秒間かけて反応器中に注入した。
このように処理した重合反応器を使用して、塩化ビニル
の懸濁重合の操作を行なった。
この目的で11tの水を反応器中に導入し、攪拌速度Q
120rpmに設定した。さらに、6に9の部分加水分
解したポリビニルアルコールと16J19のペルオキシ
ジカルボン酸シクロヘキシルとを導入し、次いで反応器
を閉鎖しかつ減圧にした後、8tの塩化ビニルを導入し
た。
反応混合物の温度を64℃まで上昇させ、この温度は1
0バールの相対圧力に相当する。この温度を反応器中の
相対圧力が6.5バールに低下するまで維持した。64
℃における重合操作の時間は10時間とした。
未反応モノマーを脱ガスし、そして反応器を排出した。
試験A、B、C及びDはそれぞれ例1.2.3及び4に
対応し、それぞれは重合操作からなっている。被覆溶液
と装置と重合条件。とは上記の例に使用したものと同じ
であるが、反応器に元こし4処理は単に反応器内に被1
4#液を同じ条件下で噴霧しただけであり、したがって
その後の水蒸気の注入は含まない。
反応器を排出しかつ開放した後、次の観察がなされた: 例1.2.3及び4によれば、反応器内に重合体付着物
が全く存在しない。
試験Aによれば、反応器の内部表面上に重合体付着物が
存在する。
試験Bによれば、重合体の層が存在し、これは反応器の
内部表面、特に凝縮冷却器の&縮量の内壁部表面に強力
に付着する。
試験Cによれば、反応器の内部表面上に凝集体の形態の
重合体付着物が存在する。
試験りによれば、反応器の内部表面上に重合体の均一付
着物が存在する。
例5〜8 例5〜8のそれぞれは、各操作の間に反JaS 6を清
浄することなく行なった一連の重合操作IJ)らなって
いる。装置と反応器に施こした処理と重合条件とは、例
1.2.3及び4に使用したものと同じである。反応器
は各重合操作の前に処理した。
比較試験E、F、G及びH 試験E、F、G及びHはそれぞれ例5.6.7及び8に
対応し、それぞれは一連の重合操作からなっている。被
覆溶液と装置と重合条件とは上記の例に使用したものと
同じであるが、反応器に施こした処理は単に反応器中に
被覆溶液を同じ条件下で噴霧しただけであり、したがっ
てその後の水蒸気の注入は行なわない。
例5.6.7及び8においては、それぞれ300回、2
00回、250回及び350回の重合操作の後、反応器
の熱伝導係数における低下は見られなかった。
試験E、F、G及びHにおいては、僅か30回、25回
、35回及び40回の重合の後、反応器の熱伝導係数に
おける低下が認められた。試験Fの場合、この低下は重
合操作を続行しえないようなものであった。
各一連の重合操作の終りに、反応器を排出しかつ開放し
た後、次の観察がなされた: 例5.6及び8においては、反応器内に重合体付着物が
全く存在しない。
例7においては、重合体の僅かの付着物が反応器の内部
表面上に存在することが判明したが、これは反応器にそ
の後処理を施こすことにより容易に除去される。
試験E、G及びHにおいては、1重合体の付着物が反応
器の内部表面上に見られた。
試験Fにおいては、重合体の相当な付着物が反応器の内
部表面上、特に冷却器の凝縮室の内壁部表面上に見られ
た。
試験E、F、G及びHにおいて、付着物の除去は、高圧
(400バール)で行なわれる長時間かつ高価な水圧清
浄操作を必要とした。
試験Fにおいても付着物の除去は、凝縮冷却器の解体を
必要とした。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は反応器を処理するためi使用される
重合反応器及び装置の縦断面図である。 1・・・タンク 8・・・重合容器 9・・・タンク 11・・・攪拌器 12・・・デフレクタ 13・・・循環室 1□。 ど” 同       倉  橋     暎FIG1 FIG−2

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  水性被覆溶液を反応器内に噴霧する重合反応
    器の処理方法において、水性被覆溶液を噴鋳した後、前
    記反応器内で水蒸気を注入かつ凝縮させる操作を行なう
    ことを特徴とする重合反応器の処理方法。
  2. (2)  水性被覆溶液が、松材から抽出された樹脂を
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. (3)水性被覆溶液が、1〜10重量%、好ましくは2
    〜5虞量%の松材から抽出された樹脂を含有することを
    特徴とする特許−求の範囲第2項記″載の方法。
  4. (4)反応器内に噴、霧すべき水性被覆溶液の蛍か、松
    材から佃出された樹脂を反応器の内部表囲積1m2当り
    α2〜2vとするような量であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項又1は第3項記載の方法。
  5. (5)水性被覆溶液が改変ロジンを含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)帷変ロジンを、無水マレイン酸により改変された
    ロジン、7マル酸により改変されたロジン、水素化ロジ
    ン、不均化ロジン及び重合ロジQよりなる群から選択す
    ることを特徴とする特許、請求の範囲第5項記載の方法
  7. (7)水性被覆溶液が1〜10重量%、好ましくは2〜
    5重量%の改変ロジンを含有することを特徴とする特許
    請求の範、囲第5項又は第6項記載の方法。
  8. (8)反応器内に噴霧すべき水性被4溶液の門が、改変
    ロジンを反応器の内乱表面積1fi2当り0.2〜2f
    とするような量であることを特徴とする特許請求の範罪
    第5項乃至第7項のいずれかに記載の方法。
  9. (9)反応器内に水性被覆溶液を噴霧する操作を、供給
    回路に接続された少なくとも1個のフルフーン型ノズル
    によって行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第8項のいずれかに記載の方法。
  10. (10)ノズルに対する水性被覆溶液の供給を、ポンプ
    により回路を介して前記溶液を噴射することにより行な
    うことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の方法。
  11. (11)ノズルに対する水性被覆溶液の供給を、前記水
    性被覆溶液に対し不活性である噴射流体によって回路を
    介し前記溶液を噴射することにより行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第9項記載の方法。
  12. (12)噴射流体が空気、窒素及び水蒸気よりなる群か
    ら選択される気体であることを特徴とする特許請求の範
    囲第11項記載の方法。
  13. (13)反応器内に水性被覆溶液を@鋪する操作を1〜
    5バールの圧力にて行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第12項のいずれかに記載の方法。
  14. (14)反応器内に水蒸気を注入する操作を、水性被覆
    溶液を@霧する操作の後に、1〜5バール圧力にて行な
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第13項
    のいずれかに記載の方法。
  15. (15)反応器内で46される水蒸気の意が、水性被覆
    溶液の噴霧の後、反応器の内部表面−1雲2当り15〜
    35fであることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第14項のいずれかに記載の方法。
JP58085984A 1982-05-19 1983-05-18 重合反応器の内部表面に被覆溶液を適用する方法 Granted JPS58210903A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8208756A FR2527102A1 (fr) 1982-05-19 1982-05-19 Procede de traitement d'un reacteur de polymerisation
FR82.08756 1982-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210903A true JPS58210903A (ja) 1983-12-08
JPS6126923B2 JPS6126923B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=9274188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085984A Granted JPS58210903A (ja) 1982-05-19 1983-05-18 重合反応器の内部表面に被覆溶液を適用する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4732784A (ja)
JP (1) JPS58210903A (ja)
KR (1) KR910009373B1 (ja)
AU (1) AU561111B2 (ja)
BE (1) BE896781A (ja)
CA (1) CA1198635A (ja)
DE (1) DE3317965C2 (ja)
ES (1) ES522555A0 (ja)
FR (1) FR2527102A1 (ja)
GB (1) GB2120128B (ja)
IT (1) IT1173716B (ja)
ZA (1) ZA832073B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985002002A1 (en) * 1983-11-01 1985-05-09 Gardner Bros. & Perrott (W.A.) Pty. Ltd. Descaling process
DE29622072U1 (de) * 1996-12-19 1997-02-13 Range Und Heine Gmbh Vorrichtung zum Beschichten von Gegenständen mit wasserlöslichen oder wasserverdünnbaren Beschichtungsmaterialien
US5893950A (en) * 1997-07-31 1999-04-13 The Dexter Corporation Method and apparatus for applying a water-based coating composition to a substrate
JPH11130803A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
KR100315015B1 (ko) * 1998-06-29 2002-10-25 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 포토레지스트의에지부제거장치
DE19847124B4 (de) * 1998-10-14 2014-10-09 Basf Se Verfahren zum Entleeren von Behältnissen, die Dispersionen, Lösungen oder Suspensionen von Polymeren enthalten
DE102005017327B4 (de) * 2005-04-14 2007-08-30 EKATO Rühr- und Mischtechnik GmbH Bearbeitungsanlage
US20130196053A1 (en) * 2012-01-10 2013-08-01 State of Oregon acting by and through the State Board of Higher Education on behalf of Oregon Stat Flow cell design for uniform residence time fluid flow
KR200474268Y1 (ko) * 2014-06-24 2014-09-02 김중현 화학반응기
CN104371047B (zh) * 2014-11-12 2016-09-14 天伟化工有限公司 一种氯乙烯聚合釜防粘釜剂喷涂的方法
CN106885471B (zh) * 2017-03-02 2019-01-18 嘉兴敏惠汽车零部件有限公司 一种定量输送化学药剂的化工冶炼装置
CN109529729B (zh) * 2018-12-11 2021-11-02 中国化学工程第六建设有限公司 精细化工生产有机硅装置
CN114040905B (zh) * 2019-05-27 2024-04-09 科学与工业研究委员会 使用锥形逐级反应器合成二烷基醚的强化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU80055A1 (ru) * 1948-12-30 1949-11-30 Н.П. Осадчий Ямокопатель - навесное приспособление к трактору - дл копки м под древонасаждени
JPS50122587A (ja) * 1974-03-13 1975-09-26
US4105840A (en) * 1977-06-20 1978-08-08 The B. F. Goodrich Company Internally coated reaction vessel for use in olefinic polymerization
US4080173A (en) * 1977-06-20 1978-03-21 The B. F. Goodrich Company Internally coated reaction vessel for use in olefinic polymerization
JPS5934721B2 (ja) * 1977-11-24 1984-08-24 信越化学工業株式会社 ビニル系単量体の重合方法
AU526104B2 (en) * 1978-09-08 1982-12-16 Geon Company, The Polymerization of vinyl chloride
US4228130A (en) * 1978-10-23 1980-10-14 The B. F. Goodrich Company Coating polymerization reactors with oligomers derived from polyhydric phenols plus a bleach
US4263421A (en) * 1979-09-14 1981-04-21 The B. F. Goodrich Company Process for coating reactors using organic compound vapor application
US4267291A (en) * 1979-09-14 1981-05-12 The B. F. Goodrich Company Process for coating reactors using organic compound vapor application
JPS5817208B2 (ja) * 1980-03-10 1983-04-05 呉羽化学工業株式会社 ハロゲン化エチレンの懸濁重合法
FR2523979A1 (fr) * 1982-03-26 1983-09-30 Chloe Chemie Procede de traitement d'un reacteur de polymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
KR840003834A (ko) 1984-10-04
DE3317965C2 (de) 1985-04-11
CA1198635A (en) 1985-12-31
AU1277483A (en) 1983-11-24
DE3317965A1 (de) 1983-11-24
FR2527102B1 (ja) 1984-12-21
ES8403045A1 (es) 1984-03-01
IT8348304A0 (it) 1983-05-16
GB2120128A (en) 1983-11-30
AU561111B2 (en) 1987-04-30
FR2527102A1 (fr) 1983-11-25
IT1173716B (it) 1987-06-24
ZA832073B (en) 1984-03-28
GB8307361D0 (en) 1983-04-27
JPS6126923B2 (ja) 1986-06-23
KR910009373B1 (ko) 1991-11-14
US4732784A (en) 1988-03-22
GB2120128B (en) 1985-09-18
ES522555A0 (es) 1984-03-01
BE896781A (fr) 1983-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210903A (ja) 重合反応器の内部表面に被覆溶液を適用する方法
US3764384A (en) Process for removing polyvinyl halide residues from processing equipment
US4144307A (en) Internally coated reaction vessel for use in olefinic polymerization
US4450189A (en) Method of treating a polymerizing reactor
JP2952524B2 (ja) 水性媒体中におけるエチレン不飽和単量体のラジカル重合方法
DE2141770A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von polymerisaten oder copolymerisaten von vinylchlorid durch kontinuierliche polymerisation in masse
FI62319C (fi) Foerfarande foer polymerisering av vinylklorid i vattendispersion
JPH0122281B2 (ja)
US4585842A (en) Method of treating a polymerizing reactor
EP0613412B1 (en) Process for removing the solvent from a polymer solution
US5478509A (en) Process for removing the solvent from a polymer solution
US6117972A (en) Introducing steam into polymer dispersions
JPH0354681B2 (ja)
NO146988B (no) Fremgangsmaate for aa hindre avsetning i en reaktor under friradikalpolymerisering av etylenisk umettede monomerer
US3236688A (en) Process for cleaning chemical processing equipment
US1357946A (en) Method for the production of masses or solutions free from air or other gases
CN220294149U (zh) 一种氯乙烯脱除系统
JPH09124711A (ja) 塩化ビニルの連続懸濁重合方法
JP5031948B2 (ja) ラテックスの移送方法
JPS5827708A (ja) 塩化ビニルの懸濁重合に使用の内部コ−テツド反応容器
CH629508A5 (en) Process and apparatus for the preparation of polymer dispersions having a low monomer content
US3098846A (en) Vapor phase polymerization with solid solvent coated catalyst
JPH0131522B2 (ja)
JPS6051705A (ja) 塩化ビニルの気相重合法
JPH04252201A (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法