JPS58201202A - 半導体磁器用導電性ペースト - Google Patents

半導体磁器用導電性ペースト

Info

Publication number
JPS58201202A
JPS58201202A JP8530682A JP8530682A JPS58201202A JP S58201202 A JPS58201202 A JP S58201202A JP 8530682 A JP8530682 A JP 8530682A JP 8530682 A JP8530682 A JP 8530682A JP S58201202 A JPS58201202 A JP S58201202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor porcelain
electrode
conductive composition
semiconductor
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8530682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415563B2 (ja
Inventor
泰伸 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP8530682A priority Critical patent/JPS58201202A/ja
Publication of JPS58201202A publication Critical patent/JPS58201202A/ja
Publication of JPH0415563B2 publication Critical patent/JPH0415563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として、を導体磁器の電極形成に使用され
る導電性組成物及びその電極形成方法に関する。
半導体磁器は、iEの抵抗温度係数を有するIF特性半
導体磁器、負の抵抗温度係数を有する負特性半導体磁器
または印加電圧により抵抗値の変化する電圧非直線性半
導体磁器等、電子部品としての有用性が非常に高いもの
である。このような半導体磁器を電子部品として用いる
には、磁器素体の表面に電極を形成することが必要であ
る。従来、磁器コンデンサで代表される磁器電子部品に
おいて、′11L極を形成する場合、銀Agの焼付けま
たはニラクルNilの無電解メッキ等が一般的であった
。しかしながら、半導体磁器において、八8の焼付は処
理によって電極を形成するL′;電極と半導体界面との
間に電位障壁層が形成され、半導体磁? 器内体の持つ電気的特性が、電極形成により半減してし
まう欠点がある。しかもこのような電位障壁は、電気的
或は熱的に弱い場合が多く、特に半田付は時等によって
特性が劣化し、信頼性が悪くなる等の欠点を生じる。
この電位障壁層の形成による欠点を除去する手段として
、半導体磁器に対してオーミック性電極を形成する方法
が試みられている。オーミック性電極の形成方法として
は、半導体磁器の表面にIn−Ga合金を塗り付ける方
法、In−Ga合金をa踵波ろう付けする方法、半導体
磁器に対してNi無電解メッキ処理を行なった後に、3
00〜500℃の温度条件で熱処理を行なう方法、また
はAgペースト中にIn−Ga合金を分散させたペース
トを半導体磁器に塗布し、400〜550°Cの低温で
焼付は処理を行なう方法等が知られている。
しかしながら、In −Ga合金を塗布し或は超f¥波
ろう付けする方法では、高価なガリウムGaを使用する
ためコスト高になること、In−Ga合金が低融点であ
るため電極に対して半田付けができないこと、半導体磁
器に対する接着強度が極めて弱いこと等の欠点がある。
次に、Agペースト中にIn−Ga合金を分散させたペ
ーストを塗布焼付けする方法は、焼付は時にIn−Ga
合金が酸化されるため半H1付けができないこと、低温
焼イ・1けのため半導体磁器に対する接着強度が弱いこ
と、ガリウムGaを使用するためコスト高になること等
の欠点がある。
更にN1無電解メッキ方法は、無電解メッキ後の熱処理
によって電極表面が酸化され、半田イ・1け性が悪くな
ること、形成される電極の厚みが薄くかつNiの固有抵
抗値が比較的大きいため電極面の抵抗が大きくなること
、メッキ液への浸漬によって半導体磁器素体が悪影響を
受けること等の欠点かある。
本発明は上述する従来の欠点を除去し、崖−導体磁器に
対して、半田付は性、接着強度及び電気的特性が良好で
、信頼性の高い安価なオーミック性または準オーミック
性電極を形成し得る導電性組成物及び電極形成方法を提
供することを目的とする。
ト記目的を達成するため、本発明に係る導電性組成物は
、銀及びホウ素を含有することを特徴とする。
この導電性組成物を使用して、半導体磁器に電極を形成
するには、銀Ag粉末及びホウ素粉末Bを、ガラスフリ
ット粉末と共に有機質ビヒクル中に分散せしめてペース
トを調製し、このペーストをスクリーン印刷等の周知の
手段によって半導体磁器に塗布した後、焼付は処理を行
なう。焼付は処理は700℃程度の温度条件で行なうの
が望ましい。
このようにして形成された電極は、半田付は性が良好で
、半導体磁器に対する接着強度が大きく、かつ半導体磁
器に対して電位障壁を持たないオーミック性電極となり
、半導体磁器自体の持つ電気的特性がそのまま取出され
る。しかも、 +X7+価な6aを使用する必要がない
ので、従来のIn−f:+a金合金用いる方法に比べて
安価になる。また、本発明によって得られた電極は、焼
付は温度が700°C前後であるから、例えば正特性サ
ーミスタのように、200℃程度の温度条件で使用され
る半導体磁器においても、従来と異なって、特性か変化
することがない。更に、N1儒電解メツキの場合と異な
って、メッキ液中へ半導体磁器を浸漬することもないの
で、電極形成工程において半導体磁器が悪影響を受ける
ことがない。このため1本発明によれば、高信頼度のオ
ーミック性極を形成することが可能になる。また、ペー
スト化してスクリーン印刷等の手段によって電極を形成
することかできるので、複雑な形状の電極構造のもので
あっても容易に形成することかできる。
次に実施例を上げて本発明の内容を更に具体的に説明す
る。
Ag粉末100部、ガラスフリット粉末3部及びイj機
買上ヒクル45部の組成比に対し5B粉末の混合割合を
変えて各ペーストを調製した。これらのペーストをTi
O2を主成分とする半導体磁器の表面に塗布し、空気中
で700℃の温度条件で焼イ4け、電圧非直線性抵抗素
子を得た。こうして得られた電圧非直線性抵抗素子の特
性評価を、Tn−Ga合金電極を形成した電圧非直線性
抵抗素子のそれと比較して、表1に示しである。
表1において、EIOは電圧非直線性抵抗素イに10m
Aの電流が流れた時、素子の両端に現われる電圧である
。αは電圧非直線性係数であり1次の式から算出される
α=1 / (log EIQ/El )但しElは素
子に1mAの電流を流した時の電圧 電極強度は粘着テープによるピーリングテストによって
測定した。また耐パルス性は0−100V(ビーク仙)
のパルスを10サイクル印加した場合のEIQ値の変化
を百分率で示しである。
焼イ・jけ71!J&;700°C 表1から明らかなように、本発明に係る導電性組成物で
電極を形成した試料NO2〜8は、従来のIn−Ga合
金電極としたものと比較して、゛電極強度が非常に高く
なる。しかもEIQ(t(I、α伯及び翻パルス性にお
いて、従来のIn −Ga合金電極と比較して、勝ると
も劣らない優れた特性を示し、In−Ga合金電極と同
等のオーム性接触電極が得られることが解る。また、耐
パルス性が優れていることからも明らかなように、信頼
性も非常に高くなっている。
以I:述へたように、本発明に係る導電性組成物は、銀
及びホウ素を含有することを特徴とするから、半導体磁
器に対して、半田付は性、接着強塵及び電、気菌特性が
良好で、信頼性の高い安価なオーミック性または準オー
ミック性電極を形成し得る導電性組成物及び電極形成方
法を提供することかできる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  銀及びホウ素を含有することを特徴とする導
    電性組成物。
  2. (2) ガラスフリントを含有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の導電性組成物。
  3. (3) 銀粉末及びホウ素粉末及びガラスフリント粉末
    を有機質ビヒクル中に分散せしめたペーストを半導体磁
    器に塗布した後、焼付は処理を行なうことを特徴とする
    半導体磁器の電極形成ノコ法。
JP8530682A 1982-05-20 1982-05-20 半導体磁器用導電性ペースト Granted JPS58201202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8530682A JPS58201202A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 半導体磁器用導電性ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8530682A JPS58201202A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 半導体磁器用導電性ペースト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053287A Division JPH04211101A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 電圧非直線性抵抗素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201202A true JPS58201202A (ja) 1983-11-24
JPH0415563B2 JPH0415563B2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=13854908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8530682A Granted JPS58201202A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 半導体磁器用導電性ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276537A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd 厚膜導体及び薄膜導体の接続方法並びにプラズマ放電発光装置
EP0761617A1 (en) * 1995-09-05 1997-03-12 Cookson Matthey Ceramics Plc Method and composition for forming electrically conducting silver tracks on glass

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329383A (en) * 1976-09-01 1978-03-18 Sanshin Kasei Kk Plywood of alminium and plastic plate
JPS5585439A (en) * 1978-09-18 1980-06-27 Toshiba Corp Glass adhering conductor paste

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329383A (en) * 1976-09-01 1978-03-18 Sanshin Kasei Kk Plywood of alminium and plastic plate
JPS5585439A (en) * 1978-09-18 1980-06-27 Toshiba Corp Glass adhering conductor paste

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276537A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd 厚膜導体及び薄膜導体の接続方法並びにプラズマ放電発光装置
EP0761617A1 (en) * 1995-09-05 1997-03-12 Cookson Matthey Ceramics Plc Method and composition for forming electrically conducting silver tracks on glass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415563B2 (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235749A2 (en) Positive ceramic semiconductor device
JPS58201202A (ja) 半導体磁器用導電性ペースト
JP2001189229A (ja) コンデンサ
JPS58201201A (ja) 電圧非直線性抵抗素子
JPH04211101A (ja) 電圧非直線性抵抗素子
JPH04293214A (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPS61183901A (ja) 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器の電極形成方法
JP2001274037A (ja) セラミック電子部品
JP2550630B2 (ja) 導電性被膜形成用銅ペースト
JP3376717B2 (ja) 電子部品の外部電極用導電性組成物およびそれを用いて形成されるセラミック電子部品
JPS61183902A (ja) 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器の電極形成方法
JP3178532B2 (ja) 半導体磁器電子部品
JP2503974B2 (ja) 導電性ペ−スト
JPH06309921A (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JP3016560B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH06349316A (ja) 導電ペースト
JPS60701A (ja) オ−ム性電極
JPS63236785A (ja) セラミツク電子部品の電極形成方法
JPS6322444B2 (ja)
JPS60702A (ja) オ−ム性電極
JPS6199319A (ja) セラミツク電子部品
JPS59220901A (ja) セラミツク電子部品の電極形成方法
JPS5885502A (ja) 厚膜バリスタの製造法
JPS6058561B2 (ja) 非直線抵抗体用の電極
JPH02306606A (ja) 半導体磁器電子部品および導電性組成物