JPH04211101A - 電圧非直線性抵抗素子 - Google Patents

電圧非直線性抵抗素子

Info

Publication number
JPH04211101A
JPH04211101A JP3053287A JP5328791A JPH04211101A JP H04211101 A JPH04211101 A JP H04211101A JP 3053287 A JP3053287 A JP 3053287A JP 5328791 A JP5328791 A JP 5328791A JP H04211101 A JPH04211101 A JP H04211101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage nonlinear
ohmic electrode
semiconductor
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3053287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Oikawa
泰伸 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP3053287A priority Critical patent/JPH04211101A/ja
Publication of JPH04211101A publication Critical patent/JPH04211101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、半導体磁器にオーミッ
ク電極を被着形成した電圧非直線性抵抗素子に関する。 [0002]
【従来の技術】従来、磁器コンデンサで代表される磁器
電子部品において、電極を形成する場合、銀Agの焼付
けまたはニッケルNi等の無電解メツキ等が一般的であ
った。しかしながら、半導体磁器にオーミック電極を被
着形成した電圧非直線性抵抗素子において、Agの焼付
は処理によって電極を形成すると、電極と半導体界面と
の間に電位障壁層が形成され、半導体磁器自体の持つ電
気的特性が、電極形成により半減してしまう欠点がある
。しかもこのような電位障壁は、電気的或は熱的に弱い
場合が多く、特に半田付は時等によって特性が劣化し、
信頼性が悪くなる等の欠点を生じる。 [0003] この電位障壁層の形成による欠点を除去
する手段として、半導体磁器に対してオーミック電極を
形成する方法が試みられている。オーミック電極の形成
方法としては、半導体磁器の表面にIn−Ga合金を塗
り付ける方法、In−Ga合金を超音波ろう付けする方
法、半導体磁器に対してNi無電解メツキ処理を行なっ
た後に、300〜500℃の温度条件で熱処理を行なう
方法、またはAgペースト中にIn−Ga合金を分散さ
せたペーストを半導体磁器に塗布し、400〜550℃
の低温で焼付は処理を行なう方法等が知られている。 [0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、In−
Ga合金を塗布し或は超音波ろう付けする方法では、高
価なガリウムGaを使用するためコスト高になること、
In−Ga合金が低融点であるため電極に対して半田付
けができないこと、半導体磁器に対する接着強度が極め
て弱いこと等の欠点がある。 [0005]次に、鳩ペースト中にIn−Ga合金を分
散させたペーストを塗布焼付けする方法は、焼付は時に
In−Ga合金が酸化されるため半田付けができないこ
と、低温焼付けのため半導体磁器に対する接着強度が弱
いこと、ガリウムGaを使用するためコスト高になるこ
と等の欠点がある。 [0006]更にNi無電解メツキ方法は、無電解メツ
キ後の熱処理によって電極表面が酸化され、半田付は性
が悪くなること、形成される電極の厚みが薄くかつNi
の固有抵抗値が比較的大きいため電極面の抵抗が大きく
なること、メツキ液への浸漬によって半導体磁器素体が
悪影響を受けること等の欠点がある。 [0007]そこで、本発明の課題は、上述する従来の
問題点を解決し、半田付は性、接着強度及び電気的特性
の良好な信頼性の高い安価なオーミック電極を有する電
圧非直線性抵抗素子を提供することである。 [0008]
【課題を解決するための手段】上述した課題解決のため
、本発明に係る電圧非直線性抵抗素子は、半導体磁器に
オーミック電極を被着形成した電圧非直線性抵抗素子で
あって、前記オーミック電極は、銀、金属ホウ素及びガ
ラスフリットを含有する焼付電極であり、銀100部、
ガラスフリット3部に対して、金属ホウ素を2〜40部
の範囲で含有することを特徴とする。 [0009]
【作用】上記組成であって、焼付電極として形成された
オーミック電極は、半田付は性が良好で、半導体磁器に
対する接着強度が大きく、かつ、半導体磁器に対して電
位障壁を持たないオーミック電極となり、半導体磁器自
体の持つ電気的特性がそのまま取出される。オーミック
電極の形成には、酸化物でない金属のホウ素を用いたこ
とが大きく寄与している。酸化ホウ素を用いた場合は、
特性の良好なオーミック電極を形成することができない
。 [00101また、バリスタ特性として重要なEIO値
、α値及び耐パルス性の優れた電圧非直線性抵抗素子が
得られる。
【0011]しかも、高価なGaを使用する必要がない
ので、従来のIn−Ga合金を用いる方法に比べて安価
になる。また、本発明によって得られた電極は、焼付は
温度が700℃前後である。このため、例えば正特性サ
ーミスタのように、200℃程度の温度条件で使用され
る半導体磁器においても、従来と異なって、特性が変化
することがない。 [0012]更に、Ni無電解メツキの場合と異なって
、メツキ液中へ半導体磁器を浸漬することもないので、
電極形成工程において半導体磁器が悪影響を受けること
がない。このため、本発明によれば、高信頼度のオーミ
ック電極を形成することが可能になる。また、ペースト
化してスクリーン印刷等の手段によって電極を形成する
ことができるので、複雑な形状の電極構造のものであっ
ても容易に形成することができる。 [0013]半導体磁器に上述のオーミック電極を形成
するには、銀Ag粉末及び金属ホウ素粉末Bを、ガラス
フリット粉末と共に有機質ビヒクル中に分散せしめてペ
ーストを調製し、このペーストをスクリーン印刷等の周
知の手段によって半導体磁器に塗布した後、焼付は処理
を行なう。焼付は処理は700℃程皮の温度条件で行な
う。 [0014]本発明は、正の抵抗温度係数を有する正特
性半導体磁器電子部品や、負の抵抗温度係数を有する負
特性半導体磁器電子部品にも適用できる。本発明によっ
て得られた電極は、焼付は温度が700℃前後である。 このため、例えば正特性サーミスタのように、200℃
程度の温度条件で使用される半導体磁器においても、従
来と異なって、特性が変化することがない。 [0015部次に実施例を上げて本発明の内容を更に具
体的に説明する。 [0016] 【実施例]Ag粉末100部、ガラスフリット粉末3部
及び有機質ビヒクル45部の組成比に対し、B粉末の混
合割合を変えて各ペーストを調製した。これらのペース
トをTiO2を主成分とする半導体磁器の表面に塗布し
、空気中で700℃の温度条件で焼付け、電圧非直線性
抵抗素子を得た。こうして得られた電圧非直線性抵抗素
子の特性評価を、In−Ga合金電極を形成した電圧非
直線性抵抗素子のそれと比較して、表1に示しである。 [00171表1において、Eloは電圧非直線性抵抗
素子に10mAの電流が流れた時、素子の両端に現われ
る電圧である。αは電圧非直線性係数であり、次の式か
ら算出される。 [0018] a=1 / (log E10/El )但し、Elは
素子に1mAの電流を流した時の電圧電極強度は粘着テ
ープによるピーリングテストによって測定した。また耐
パルス性は0→100V(ピーク値)のパルスを10サ
イクル印加した場合のElo値の変化を百分率で示しで
ある。 [0019部表1から明らかなように、本発明に係る導
電性組成物で電極を形成した試料NO2〜8は、従来の
In−Ga合金電極としたものと比較して、電極強度が
非常に高くなる。しかもElo値、α値及び耐パルス性
において、従来のIn−Ga合金電極と比較して、勝る
とも劣らない優れた特性を示し、In−Ga合金電極と
同等のオーム性接触電極が得られることが解る。また、
耐パルス性が優れていることからも明らかなように、信
頼性も非常に高くなっている。 【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る電圧非
直線性抵抗素子は、半導体磁器にオーミック電極を被着
形成した電圧非直線性抵抗素子であって、オーミック電
極は、銀、金属ホウ素及びガラスフリットを含有する焼
付電極であり、銀100部、ガラスフリット3部に対し
て、金属ホウ素を2〜40部の範囲で含有するから、次
のような効果が得られる。 (a)半田付は性が良好で、半導体磁器に対する接着強
度が大きく、かつ、半導体磁器に対して電位障壁を持た
ないオーミック電極を有し、半導体磁器自体の持つ電気
的特性をそのまま取出し得る電圧非直線性抵抗素子を提
供できる。 (b)バリスタ特性として重要なElo値、α値及び耐
パルス性の優れた電圧非直線性抵抗素子を提供できる。 (C)高価なGaを使用する必要がないので、In−G
a合金を用いる場合に比べて安価な電圧非直線性抵抗素
子を提供できる。 (d) Ni無電解メツキの場合と異なって、メツキ液
中へ半導体磁器を浸漬することもないので、高信頼度の
オーミック電極を有する電圧非直線性抵抗素子を提供で
きる。 (e)ペースト化してスクリーン印刷等の手段によって
電極を形成することができるので、複雑な形状の電極構
造のものであっても容易に形成することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体磁器にオーミック電極を被着形成
    した電圧非直線性抵抗素子であって、前記オーミック電
    極は、銀、金属ホウ素及びガラスフリットを含有する焼
    付電極であり、銀100部、ガラスフリット3部に対し
    て、金属ホウ素を2〜40部の範囲で含有することを特
    徴とする電圧非直線性抵抗素子。
JP3053287A 1991-02-25 1991-02-25 電圧非直線性抵抗素子 Pending JPH04211101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053287A JPH04211101A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 電圧非直線性抵抗素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053287A JPH04211101A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 電圧非直線性抵抗素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8530682A Division JPS58201202A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 半導体磁器用導電性ペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211101A true JPH04211101A (ja) 1992-08-03

Family

ID=12938513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053287A Pending JPH04211101A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 電圧非直線性抵抗素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04211101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002197A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 日立金属株式会社 Ptc素子および発熱モジュール
CN104425053A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 湖南利德电子浆料有限公司 基于瓷砖的厚膜电路用电阻浆料及其制备工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002197A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 日立金属株式会社 Ptc素子および発熱モジュール
CN104425053A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 湖南利德电子浆料有限公司 基于瓷砖的厚膜电路用电阻浆料及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431052B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP2001189229A (ja) コンデンサ
JPS58178903A (ja) 導電性ペ−スト
JP2973558B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPH04211101A (ja) 電圧非直線性抵抗素子
JP3257036B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPS5874030A (ja) 電子部品、導電皮膜組成物及び製造方法
JPH0370361B2 (ja)
JPH0415563B2 (ja)
JP3291831B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JP2550630B2 (ja) 導電性被膜形成用銅ペースト
JPS6322444B2 (ja)
JP3376717B2 (ja) 電子部品の外部電極用導電性組成物およびそれを用いて形成されるセラミック電子部品
JPS61183901A (ja) 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器の電極形成方法
JPS61183902A (ja) 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器の電極形成方法
JPH07105719A (ja) 導電性ペーストと抵抗体素子
JP2503974B2 (ja) 導電性ペ−スト
JP2504309B2 (ja) 磁器半導体素子の電極形成方法
JP3016560B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS63236785A (ja) セラミツク電子部品の電極形成方法
JPS60701A (ja) オ−ム性電極
JPS6199319A (ja) セラミツク電子部品
JPS6058561B2 (ja) 非直線抵抗体用の電極
JPH07123082B2 (ja) 磁器半導体素子の電極形成方法
JP3019568B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法