JPH0370361B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370361B2
JPH0370361B2 JP57085305A JP8530582A JPH0370361B2 JP H0370361 B2 JPH0370361 B2 JP H0370361B2 JP 57085305 A JP57085305 A JP 57085305A JP 8530582 A JP8530582 A JP 8530582A JP H0370361 B2 JPH0370361 B2 JP H0370361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
weight
semiconductor
alloy
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57085305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58201201A (ja
Inventor
Yasunobu Oikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP57085305A priority Critical patent/JPS58201201A/ja
Publication of JPS58201201A publication Critical patent/JPS58201201A/ja
Publication of JPH0370361B2 publication Critical patent/JPH0370361B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、半導体磁器にオーミツク電極を被着
させた電圧非直線性抵抗素子に関する。 <従来の技術> 従来、磁器コンデンサで代表される磁器電子部
品において、電極を形成する場合、銀Agの焼付
けまたはニツケルNi等の無電解メツキ等が一般
的であつた。しかしながら、TiO2等の半導体磁
器を用いた電圧非直線性抵抗素子において、Ag
の焼付け処理によつて電極を形成すると、電極と
半導体界面との間に電位障壁層が形成され、半導
体磁器自体の持つ電気的特性が、電極形成により
半減してしまう欠点がある。しかもこのような電
位障壁は、電気的或は熱的に弱い場合が多く、特
に半田付け時等によつて特性が劣化し、信頼性が
悪くなる等の欠点を生じる。 この電位障壁層の形成による欠点を除去する手
段として、半導体磁器に対してオーミツク電極を
形成する方法が試みられている。オーミツク電極
の形成方法としては、半導体磁器の表面にIn―
Ga合金を塗り付ける方法、In―Ga合金を超音波
ろう付けする方法、半導体磁器に対してNi無電
解メツキ処理を行なつた後に、300〜500℃の温度
条件で熱処理を行なう方法、またはAgペースト
中にIn―Ga合金を分散させたペーストを半導体
磁器に塗布し、400〜550℃の低温で焼付け処理を
行なう方法等が知られている。 <発明が解決しようとする課題> しかしながら、In―Ga合金を塗布し或は超音
波ろう付けする方法では、高価なガリウムGaを
使用するためコスト高になること、In―Ga合金
が低融点であるため電極に対して半田付けができ
ないこと、半導体磁器に対する接着強度が極めて
弱いこと等の欠点がある。 次に、Agペースト中にIn―Ga合金を分散させ
たペーストを塗布焼付けする方法は、焼付け時に
In―Ga合金が酸化されるため半田付けができな
いこと、低温焼付けのため半導体磁器に対する接
着強度が弱いこと、ガリウムGaを使用するため
コスト高になること等の欠点がある。 更にNi無電解メツキ方法は、無電解メツキ後
の熱処理によつて電極表面が酸化され、半田付け
性が悪くなること、形成される電極の厚みが薄く
かつNiの固有抵抗値が比較的大きいため電極面
の抵抗が大きくなること、メツキ液への浸漬によ
つて半導体磁器素体が悪影響を受けること等の欠
点がある。 そこで、本発明の課題は、上述する従来からの
問題点を解決し、半田付け性及び接着強度に優
れ、しかもE10、電圧非直線性係数α及び耐パル
ス性の優れた安価なオーミツク電極を有する電圧
非直線性抵抗素子を提供することである。 <課題を解決するための手段> 上述した課題解決のため、本発明は、半導体磁
器にオーミツク電極を被着させて半導体磁器電子
部品であつて、 前記オーミツク電極は、銀、アルミニユム及び
ガラスフリツトを含有する焼付電極であり、前記
銀をを40乃至90重量%、前記アルミニユウムを10
乃至60重量%の割合で含有することを特徴とす
る。 <作用> 上記組成になる焼付電極は、半田付け性が良好
で、半導体磁器に対する接着強度が大きく、か
つ、半導体磁器に対して電位障壁を持たないオー
ミツク電極となり、半導体磁器自体の持つ電気的
特性がそのまま取出される。 また、バリスタ特性として重要なE10、電圧非
直線性係数α及び耐パルス性の優れた電圧非直線
性抵抗素子が得られる。 しかも、高価なGaを使用せずに、安価なAlを
使用しているので、従来のIn―Ga合金を用いる
方法に比べて著しく安価になる。 上記組成の焼付電極は、焼付け温度300〜750℃
で焼付けできる。このため、例えば正特性サーミ
スタのように、200℃程度の温度条件で使用され
る半導体磁器電子部品においても、従来と異なつ
て、特性が変化することがない。 更に、Ni無電解メツキの場合と異なつて、メ
ツキ液中へ半導体磁器を浸漬することもないの
で、電極形成工程において半導体磁器が悪影響を
受けることがない。また、ペースト化してスクリ
ーン印刷等の手段によつて電極を形成することが
できるので、複雑な形状の電極構造のものであつ
ても容易に形成することができる。 上述の焼付電極を半導体磁器に形成するには、
組成に成るAg及びNiの混合粉または合金粉を、
ガラスフリツトと共に有機質ビヒクル中に分散せ
しめてペーストを調製し、このペーストをスクリ
ーン印刷等の周知の手段によつて半導体磁器に塗
布した後、焼付け処理を行なう、焼付け処理は
300乃至750℃の温度条件で行なう。 n型の半導体磁器を用いた電子部品としては、
電圧非直線性抵抗素子の他に、正の抵抗温度係数
を有する正特性半導体磁器電子部品、負の抵抗温
度係数を有する負特性半導体磁器電子部品等があ
り、これらにも本願発明適用の可能性がある。 <実施例> AgとNiの金属成分の相対的な配合比を種々に
変えた混合粉100部と、ガラスフリツト粉3部と
を、有機質ビヒクル50部に分散させて各ペースト
を調製した。これらのペーストをn型半導体磁器
であるTiO2を主成分とする半導体磁器の表面に
塗布し、空気中で650℃の温度条件で焼付け、電
圧非直線性抵抗素子を得た。こうして得られた電
圧非直線性抵抗素子の特性評価を、In―Ga合金
電極を形成した電圧非直線性抵抗素子のそれと比
較して、表1に示してある。また、Ag量を80重
量%、Al量を20重量%としたものについて、焼
付け温度を変えた時の特性評価を表2に示してあ
る。 表1及び2において、E10は電圧非直線性抵抗
素子に10mAの電流が流れた時、素子の両端に現
われる電圧である。αは電圧非直線性係数であ
り、次の式から算出される。 α=1/(log E10/E1) 但しE1は電流1mAの時の電圧 電極強度は粘着テープによるピーリングテスト
によつて測定した。また耐パルス性は0→50V
(ピーク値)のパルスを10サイクル印加した場合
のE10値の変化として示してある。
【表】
【表】 凡例 ×;弱い △;やや弱い ○;強い
表1から明らかなように、本発明に係る導電性
組成物で電極を形成した試料No.1〜7は、従来の
In―Ga合金電極として試料No.1〜7は、従来の
In−Ga合金電極とした試料No.8と比較して、電
極強度が非常に高くなる。特にAg量を40乃至90
重量%、Al量を10乃至60重量%の割合で含有す
る導電性ペーストを使用して電極を形成した試料
No.3〜6は、E10、α及び耐パルス性において、
従来のIn―Ga合金電極とした試料No.8と比較し
て、勝るとも劣らない優れた特性を示す。90重量
%を超過するAg量、10重量%未満のAl量を含有
させた試料No.1、2及び40重量%未満のAg量、
60重量%を超過するAl量を含有させた試料No.7
は、従来のIn―Ga合金電極とした試料No.8と比
較して、電極強度は高くなるものの、E10値が高
くなり、耐パルス性も10%以上の変化をしてしま
うので実用上は不可である。 次に、表2を参照すると、Ag量を80重量%、
Al量を20重量%の割合で含有させた本発明に係
る試料No.4においても、焼付け温度が300℃未満
であると電極強度が低くなり、また焼付け温度が
750℃を超過すると、E10値が高くなり、耐パル
ス性も10%以上の変化を示し、実用性が失われ
る。つまり、Ag量を40乃至60重量%、Al量を10
乃至60重量%の範囲として焼付け電極を形成する
場合、300〜750℃の焼付け温度で焼付け処理を行
なうことにより、実用上良好な特性が得られるこ
とが解る。 <発明の効果> 以上述べたように、本発明は、半導体磁器にオ
ーミツク電極を被着させた電圧非直線性抵抗素子
であつて、オーミツク電極は、銀、アルミニユム
及びガラスフリツトを含有する焼付電極であり、
銀を40乃至90重量%、アルミニユウムを10乃至60
重量%の割合で含有しているので、次のような効
果が得られる。 (a) 半田付け性、接着強度に優れたオーミツク電
極を有する電圧非直線性抵抗素子を提供でき
る。 (b) バリスタ特性として重要なE10、電圧非直線
性係数α及び耐パルス性の優れた電圧非直線性
抵抗素子を提供できる。 (c) 高価なGaを使用せずに、安価なAlを使用し
ているので、従来のIn―Ga合金を用いたもの
に比べて著しく安価な電圧非直線性抵抗素子を
提供できる。 (d) Ni無電解メツキの場合と異なつて、メツキ
液中へ半導体磁器を浸漬することもないので、
電極形成工程において半導体磁器が悪影響を受
けることがないこと、ペースト化してスクリー
ン印刷等の手段によつて電極を形成することが
できるので、複雑な形状の電極構造のものであ
つても容易に形成できる等の効果が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体磁器にオーミツク電極を被着させた電
    圧非直線性抵抗素子であつて、 前記オーミツク電極は、銀、アルミニユム及び
    ガラスフリツトを含有する焼付電極であり、前記
    銀を40乃至90重量%、前記アルミニユウムを10乃
    至60重量%の割合で含有していることを特徴とす
    る電圧非直線性抵抗素子。
JP57085305A 1982-05-20 1982-05-20 電圧非直線性抵抗素子 Granted JPS58201201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085305A JPS58201201A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 電圧非直線性抵抗素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085305A JPS58201201A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 電圧非直線性抵抗素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201201A JPS58201201A (ja) 1983-11-24
JPH0370361B2 true JPH0370361B2 (ja) 1991-11-07

Family

ID=13854882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085305A Granted JPS58201201A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 電圧非直線性抵抗素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201201A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166303A (ja) * 1984-09-06 1986-04-05 太陽誘電株式会社 配線基板の製造方法
JPH02306606A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Tdk Corp 半導体磁器電子部品および導電性組成物
JP4800186B2 (ja) * 2006-12-11 2011-10-26 京都エレックス株式会社 導電性ペースト

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156997A (ja) * 1974-09-18 1976-05-19 Siemens Ag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156997A (ja) * 1974-09-18 1976-05-19 Siemens Ag

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58201201A (ja) 1983-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244466B2 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた半導体セラミック電子部品
JPH0370361B2 (ja)
JPS58178903A (ja) 導電性ペ−スト
JP2973558B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JP3257036B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPH0213808B2 (ja)
JPH0415563B2 (ja)
JPH08138969A (ja) 電子部品の製造方法
JP3291831B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPH04211101A (ja) 電圧非直線性抵抗素子
JP2550630B2 (ja) 導電性被膜形成用銅ペースト
JP2001274037A (ja) セラミック電子部品
JP3376717B2 (ja) 電子部品の外部電極用導電性組成物およびそれを用いて形成されるセラミック電子部品
JPH0440803B2 (ja)
JPS635842B2 (ja)
JP3178532B2 (ja) 半導体磁器電子部品
JP3016560B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0756841B2 (ja) 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器電子部品の電極形成方法
JPH07105719A (ja) 導電性ペーストと抵抗体素子
JPS6322444B2 (ja)
JPH06349316A (ja) 導電ペースト
JP4254136B2 (ja) 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP3939634B2 (ja) オーミック電極形成用導体ペースト
JPS61183901A (ja) 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器の電極形成方法
JPS60701A (ja) オ−ム性電極