JPS61183902A - 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器の電極形成方法 - Google Patents

半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器の電極形成方法

Info

Publication number
JPS61183902A
JPS61183902A JP60024099A JP2409985A JPS61183902A JP S61183902 A JPS61183902 A JP S61183902A JP 60024099 A JP60024099 A JP 60024099A JP 2409985 A JP2409985 A JP 2409985A JP S61183902 A JPS61183902 A JP S61183902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
electrode
weight
semiconductor
gallium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60024099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756841B2 (ja
Inventor
哲司 丸野
泰伸 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP60024099A priority Critical patent/JPH0756841B2/ja
Publication of JPS61183902A publication Critical patent/JPS61183902A/ja
Publication of JPH0756841B2 publication Critical patent/JPH0756841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、バリスタ、サーミスタ等で代表される半導体
磁器電子部品、この半導体磁器電子部品の電極形成用と
して使用される導電性Mi成物及びこの導電性組成物に
よる電極形成方法に関する。
本発明は、半導体磁器に電極を形成する場合に。
銀及びガリウムを含有させることにより、良好なオーム
性接触及び高い信頼性の電極を、量産性良く形成できる
ようにしたものである。
従来の技術 従来、磁器コンデンサで代表される磁器電子部品におい
て、電極を形成する場合、銀粉末とガラスフリントと有
機質ビヒクルとから成る銀ペーストを使用し、これを磁
器素体に塗布焼付するのが一般的であった。しかしなが
ら、半導体磁器において、銀ペースト焼付は処理によっ
て電極を形成すると、電極と半導体界面との間に電位障
壁層が形成され、半導体磁器自体の持つ電気的特性が、
電極形成により半減してしまう欠点がある。しかもこの
ような電位障壁は、電気的或は熱的に弱い場合が多く、
特に半田付は時等によって特性が劣化し、信頼性が悪く
なる等の欠点を生じる。
この電位障壁層の形成による欠点を除去する手段として
、半導体磁器に対してオーム性接触電極を形成する方法
が試みられている。その従来例を次に示す。
(イ)In−Ga合金を塗布し或は超音波ろう付けする
方法。
(ロ)半導体磁器に対し、表面に近づく程、Inまたは
In−Gaの濃度が増加する構造の電極を形成する方法
(西ドイツ特許第1490713号)。
(ハ) Agペースト中にIn−Ga合金を分散させた
ペーストを半導体磁器に塗布し、400〜550℃の低
温で焼付は処理を行なう方法(西ドイツ特許第1665
880号)。
(ニ)半導体磁器に対してNi無電解メッキ処理を行な
った後に、300〜500℃の温度条件で熱処理を行な
う方法。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、In−Ga合金を塗布し或は超音波ろう
付けする方法、及びAgペースト中にIn−Ga合金を
分散させたペーストを塗布焼付けする方法で得られたオ
ーム性接触電極は、In−Ga合金が低融点であるため
、半導体磁器に対する接着強度が極めて弱いこと、電極
が複雑なパターンとなる場合には、適用できないこと等
の問題点がある。
更にNi無電解メッキ方法は、無電解メッキ後の熱処理
によって電極表面が酸化され、半田付は性が悪くなるこ
と、形成される電極の厚みが薄くかつ旧の固有抵抗値が
比較的大きいため電極面の抵抗が大きくなること、メッ
キ液への浸漬によって半導体磁器素体が悪影響を受ける
こと等の欠点がある。
本発明は上述する従来の欠点を除去し、接着強度及び電
気的特性が良好で、信頼性の高いオーム性接触電極を有
する半導体磁器電子部品、このような半導体磁器電子を
得るのに好適な導電性組成物及びこの導電性組成物を用
いた電極形成方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上述する従来の問題点を解決するため、本発明に係る半
導体磁器電子部品は、オーム性接触電極を有する半導体
磁器電子部品において、前記電極は、銀、ガリウム及び
ニッケルを含有することを特徴とする。
上記のオーム性接触電極を形成するに当って、本発明に
おいては、銀粉末、ガリウム及びニッケルを含有する導
電性組成物を用いる。
そして、銀粉末、ガリウム及びニッケルを含有する前記
導電性組成物を、ガラスフリット粉末とともに有機質ビ
ヒクルに分散せしめて導電性ペーストを調製し、このペ
ーストをスクリーン印刷等の手段によって半導体磁器に
塗布し、その後に焼付、処理を行なうことにより、電極
を形成する。焼付処理は300℃〜700℃の温度条件
で行なうのが   −望ましい。
このようにして形成された電極は、電位障壁を持たない
オーム性接触電極となり、半導体磁器自体の持つ電気的
特性がそのまま取出される。しかも、半導体磁器に対す
る接着強度も大きく、かつ、Ni無電解メッキの場合と
異なって、メッキ液中へ半導体磁器を浸漬することもな
いので、電極形成工程において半導体磁器が悪影響を受
けることがない。このため、本発明によれば、高信頼度
のオーム性接触電極を有する半導体磁器電子部品を提供
することができる。
また、本発明に係る導電性組成物は、ペースト化してス
クリーン印刷等の手段によって電極を形成することがで
きるので、複雑な形状の電極構造のものであっても容易
に形成することができる。
次に実施例を上げて本発明の内容を更に具体的に説明す
る。
実施例 Ag粉末;100重量部、ガラスフリット粉末;2重量
部及び有機質ビヒクル:45重量部の組成比に対し、 
Ga、 Ni粉末の混合割合を変えて各ペーストを調製
した。これらのペーストを5rTi03を主成分とする
半導体磁器の表面に塗布し、空気中で820”C!の温
度条件で焼付け、電圧非直線性抵抗素子を得た。こうし
て得られた電圧非直線性抵抗素子の特性評価を、Ni無
電解メッキ法による電極を形成した電圧非直線性抵抗素
子のそれと比較して、表1に示しである。
また、Ag粉末;100重量部、Ga粉末;10重量部
、旧粉末;2重量部、ガラスフリット粉末;2重量部、
有機質ビヒクル:45重量部の組成比のものについて、
焼付温度を変えたときの特性評価を表2に示しである。
表1.2において、EIOは電圧非直線性抵抗素子にl
omAの電流が流れた時、素子の両端に現われる電圧で
ある。αは電圧非直線性係数であり、次の式から算出さ
れる。
α=] / (log E+o/E+ )但しElは素
子に1mAの電流を流した時の電圧 電極強度は粘着テープによるピーリングテストによって
測定した。また耐パルス性はO→50V(ピーク値)の
パルスを10サイクル印加した場合のEIO値の変化を
百分率で示しである。
表    1 表  2 凡例   × ; 弱い Δ ; やや弱い 0 ; 強い 表1から明らかなように、本発明に係る導電性組成物及
び電極形成法によって電極を形成した試料N002〜6
.9〜12は、従来のN1無電解メアギ電極と比較して
、同等以上のオーム性接触特性を示していることが解る
。特に、試料N002〜5.9〜11のものは、電極強
度も非常に高くなっている。
また、Ga;25重量部、Ni;20重量部以以上含有
させた試料N086.13は、オーム性接触特性は良好
なものの、電極強度が低く、実用上、問題となる。
次に表2かられかるように、Ag粉末:100重量部、
Ga粉末;10重量部、旧粉末;2重量部の割合で含有
させた本発明組成範囲の試料N004においても、焼付
温度が300℃未満であると、電極強度が低くなり、ま
た、700℃を超過すると、EIO値が高くなり、対パ
ルス性も10%以上の変化を示すようになり、実用性が
失われる。つまり、本発明に係る導電性組成物を含有す
る導電性ペーストを使用して電極を形成する場合、Ag
量;100重量部、Gafi;2〜20重鼠部、旧量;
0.1−10重量部の範囲とし、300〜700℃の温
度条件で焼付は処理を行なうことにより、実用上、良好
な特性が得られることが解る。
なお、本発明の導電性組成物により形成されたオーム性
接触電極は、半田付性が従来の銀電極に比べて悪くなる
が、半田付けの必要な場合は、本発明によって形成され
た電極の半田付は領域上等に、銀電極を形成することに
よって容易に解決できるので1問題はない。
発明の効果 以上述べたように、本発明は、半導体磁器に対して銀を
主成分とする電極を形成する場合に、ガリウム及びニー
2ケルを含有させることにより、接着強度及び電気的特
性が良好で、熱的に安定な信頼性の高いオーム性接触電
極を持つ半導体磁器電子部品、このような半導体磁器電
子部品を得るのに好適な導電性組成物及び電極形成方法
を提供することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オーム性接触電極を有する半導体磁器電子部品に
    おいて、前記電極は、銀、ガリウム及びニッケルを含有
    することを特徴とする半導体磁器電子部品。
  2. (2)前記電極は、ガラスを含有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の半導体磁器電子部品。
  3. (3)前記電極は、銀100重量部に対し、ガリウムを
    2〜20重量部、ニッケルを0.1〜10重量部含有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の半導体磁器電子部品。
  4. (4)銀粉末、ガリウム及びニッケルを含有することを
    特徴とする導電性組成物。
  5. (5)ガラスフリットを含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第4項に記載の導電性組成物。
  6. (6)銀粉末100重量部に対し、ガリウムを2〜20
    重量部、ニッケルを0.1〜10重量部含有することを
    特徴とする特許請求の範囲第4項または第5項に記載の
    導電性組成物。
  7. (7)銀粉末、ガリウム、ニッケル及びガラスフリット
    を有機質ビヒクル中に分散せしめた導電性ペーストを、
    半導体磁器に塗布し、300℃〜700℃の温度条件で
    焼付処理を行なうことを特徴とする半導体磁器の電極形
    成方法。
  8. (8)前記導電性ペーストは、前記銀粉末100重量部
    に対し前記ガリウムを2〜20重量部、前記ニッケルを
    0.1〜10重量部の範囲で含有させたものでなること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の半導体磁器
    の電極形成方法。
JP60024099A 1985-02-08 1985-02-08 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器電子部品の電極形成方法 Expired - Lifetime JPH0756841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024099A JPH0756841B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器電子部品の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024099A JPH0756841B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器電子部品の電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183902A true JPS61183902A (ja) 1986-08-16
JPH0756841B2 JPH0756841B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=12128922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024099A Expired - Lifetime JPH0756841B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器電子部品の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756841B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173288A (en) * 1974-12-20 1976-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd n gatasankabutsuseramitsukuhandotaino denkyokuzairyo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173288A (en) * 1974-12-20 1976-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd n gatasankabutsuseramitsukuhandotaino denkyokuzairyo

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756841B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016041B2 (ja) 厚膜導電体形成用ペ−スト
JP6986390B2 (ja) 厚膜抵抗器
JP2016219256A (ja) Cuペースト組成物および厚膜導体
JP3257036B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPS61183902A (ja) 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器の電極形成方法
JPS61183901A (ja) 半導体磁器電子部品、導電性組成物及び半導体磁器の電極形成方法
JPH04211101A (ja) 電圧非直線性抵抗素子
JPH0370361B2 (ja)
JPH0415563B2 (ja)
JPS62122103A (ja) 積層型チツプバリスタの製造方法
JP2503974B2 (ja) 導電性ペ−スト
JP3376717B2 (ja) 電子部品の外部電極用導電性組成物およびそれを用いて形成されるセラミック電子部品
JP6836184B2 (ja) 厚膜導体形成用組成物および厚膜導体の製造方法
JP3016560B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
KR800001624B1 (ko) 전자 기기용 비전도성 기층상의 후막도체
JP2937073B2 (ja) 抵抗材料組成物、抵抗ペースト及び抵抗体
JPS6058561B2 (ja) 非直線抵抗体用の電極
JP3178532B2 (ja) 半導体磁器電子部品
JPS6322444B2 (ja)
JPS60702A (ja) オ−ム性電極
JPH06349316A (ja) 導電ペースト
JP2001217102A (ja) 負特性サーミスタペースト、負特性サーミスタ膜および負特性サーミスタ部品
KR800001623B1 (ko) 후막 전기도체 형성용 페이스트
JP2001167632A (ja) Pbフリー低温焼成型導電塗料
JPS63236785A (ja) セラミツク電子部品の電極形成方法