JPS5820001Y2 - バルコニ−の支柱接続装置 - Google Patents

バルコニ−の支柱接続装置

Info

Publication number
JPS5820001Y2
JPS5820001Y2 JP1978043620U JP4362078U JPS5820001Y2 JP S5820001 Y2 JPS5820001 Y2 JP S5820001Y2 JP 1978043620 U JP1978043620 U JP 1978043620U JP 4362078 U JP4362078 U JP 4362078U JP S5820001 Y2 JPS5820001 Y2 JP S5820001Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
bracket
balcony
column
drying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978043620U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54146036U (ja
Inventor
秀夫 田口
勝海 満富
Original Assignee
新日軽住宅建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽住宅建材株式会社 filed Critical 新日軽住宅建材株式会社
Priority to JP1978043620U priority Critical patent/JPS5820001Y2/ja
Publication of JPS54146036U publication Critical patent/JPS54146036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820001Y2 publication Critical patent/JPS5820001Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はバルコニーの支柱接続装置に関するものであ
る。
顧客により、バルコニーに物干し装置、屋根等を取付け
ることを希望する場合と、希望しない場合がある。
従来の金属製バルコニーは鉄製であるため、たとえば物
干し装置の取付けを要求された場合は、バルコニーの支
柱上端部又は手摺に物干し装置の支柱を溶接して同装置
を取付けている。
しかし、バルコニーの支柱9手摺等の主要部材をアルミ
ニウム合金製形材で作った場合は、溶接に不向きであり
、外観上も好ましくないから、物干し装置を取付けられ
るようにした支柱と、物干し装置を取付けない支柱とを
各別に用意する必要が生じ、材料保管及び取扱いを区別
して行なわなければならず繁雑である。
そこで、この考案はバルコニーに物干し装置、屋根等を
備えるか否かに拘らず、同一の支柱を用い、たとえば物
干し装置を備えない場合はその支柱上端部にキャップを
、物干し装置を備える場合は同支柱上端部に物干し装置
用支柱を互換性をもって簡単に、かつ確実に接続するこ
とができるようにした新規なバルコニーの支柱接続装置
を提供しようとするものである。
次にこの考案を使用して、物干し装置を取付けない場合
と取付けた場合についての一実施例を図面に基いて説明
する。
第1図ないし第4図はバルコニーに物干し装置を取付け
ない場合における支柱の上端部を示すものであり、第1
図において、1は地面に垂直に立設された支柱であり、
アルミニウム合金等の中空角柱が用いられ、中空部2の
上端部内側にブラケット3が嵌合され、支柱上端部の手
摺4,4′が延設される方向の外側面に設けられる手摺
取付ブラケツ) 5.5’とともに、ボルトナツト6.
6′により固着されている。
すなわち、前記ブラケット3は第2図に示すように、中
空部2の断面形状と同一の上面形状を有する上面部3a
とその上面部の四辺から下方に延びる側面部3b1,3
b2,3b3,3b4とを一体に有し、側面部3 b、
、3 b2には孔3C1,3C2が設けられ、かつその
側面部の裏面にナラ)6a、6a’が前記孔3C1,3
C2と中心線を一致させて固着しである。
また、手摺取付ブラケツl−5,5’は水平部5aと垂
直部5bとを有してL字状をなし、そのいずれにも、孔
5Cが設けられている。
さらに、支柱1の上端部の手摺延設方向の側面にも、前
記ブラケット3の側面部の孔3C工、3C2に対応する
孔(図示省略)が設けられている。
そして、ブラケット3を側面部3bt〜3b4において
支柱1の中空部2内に嵌合して各側面部を中空部内側面
に密着させるとともに、手摺取付ブラケット5の垂直部
5bを支柱1の外側面に当接して、各ブラケット3,5
と支柱1の孔を合致させ、ボルト6をその孔に貫通して
前記ナラ)6aにねじ込む。
同様にしてもう一つの手摺取付ブラケット5′を支柱の
他側面において同様のボルトナツト6’、6 a’によ
り固着しである。
このようなブラケッ) 3,5.5’の取付けは工場等
であらかじめ行なわれる。
手摺4,4′は前記支柱1をバルコニー取付現場で地面
に立設したのち、前記手摺取付ブラケット5゜5′を介
して支柱1に連結固定され、図示されていない梁と手摺
4,4′の間に格子又はパネル組立体4a、4a’が取
付けられる。
また7は前記手摺4,4′を取付けた後に、支柱1の上
端部に被覆される金属製又はプラスチック製のギボシで
あり、支柱1の上端縁を覆う額部7aと、額部の二辺か
ら支柱の外側面に沿って垂下する側面部7 b 、7
b’と、前記手摺4,4′と嵌合する側面開口部7 c
、7 c’とを一体に有し、前記額部7aの間には上
下方向に貫通する上面開口部7dが形成され、また前記
側面開口部7c、7c’の周囲に、前記手摺4,4′の
支柱1との接触部を被覆するフランジ7e、7e’を有
している。
8は金属製又はプラスチック製のキャップであり、周縁
8aは前記ギボシ7の上面開口部の水平断面形状よりも
大きくされており、がつキャップの下面に、前記上面開
口部7dに嵌合して位置決めをする突部8bが形成され
ている。
そして、その突部8bを上面開口部7dに嵌合し、がっ
、周縁8aを額部7aの上面に係止した状態で、キャッ
プ8の中央に設けられた孔8Cにねじ9を貫通し、その
下端部を前記ブラケット3の中央にあらかじめ設けであ
る第1螺合部となるねじ孔3dにねじ込んでキャップを
支柱上端面に固定する。
このようにして、支柱1の中空部2は上端部においてキ
ャップ8とギボシ7により密封され、かつ、支柱1の小
口端面は額部7aによって、また、各手摺りの小口端面
ば前記フランジ7e、7e’により密封されているから
、支柱の中空部2内に雨水が流れ込むことがないととも
に、アルミニウム合金型材などの防蝕処理を施されない
前記小口端面へ雨水が浸入することが防止される。
従って、前記手摺取付用ブラケッ) 5.5’の固定用
ボルトを挿通する孔及び手摺の小口端面の早期腐蝕が防
止される。
第5図は前記支柱1の上端部に物干し装置用支柱10を
立設連結した状態におけるバルコニーの側面図である。
前記支柱1に物干し装置用支柱10を結合するには、前
記ブラケット3にキャップ8を固着する代りに第6図に
示すように、下面部11aとその下面部の相対する二辺
、又は四辺がら上方に延びる側面部11 b、11 b
とを一体に有する支柱取付ブラケット11を、その下面
部に設けた孔11 Cからねじ12を挿通し、前記ブラ
ケット3の上面部3aに設けた孔3eを貫通してさらに
その上面部下面に前記孔3eと中心を一致させて固着し
であるナツト3fにねじ込むことにより、ブラケット3
に固着する。
この孔3eとナラ1−3fが第2螺合部となる。
ブラケット11の各側面部11b、llbの外側面と前
記ギボシ7の上面開口部7dの内側面との間には、わず
かな隙間が形成される。
そして、前記ブラケット11の上方から前記支柱10を
垂直状態で下降し、その支柱の下端部の中空部内に前記
ブラケット11を嵌合させて支柱の各壁部をそのブラケ
ットの各側面部11 b、11 bに密着させるととも
に、支柱の各壁部の下端部を前記隙間内に強く差し込み
、支柱10の下端部にあらかじめ設けである孔からねじ
13を挿通し、前記ブラケット11の各側面部にあらか
じめ設けである孔を貫通して、その側面部の裏面に前記
孔と中心を一致させて接合しであるナラ) 11 dに
ねじ込むことにより、物干し装置用支柱10を前記支柱
1に一体的に結合する。
14は前記支柱10の上端部にボルトナツト15゜16
及び支持金具17により支持された横材であり、他端部
は第8図に示すように建物18にねじ19により取付け
られたブラケッ) 20にボルト21とブラケット20
に接合しであるナツト22により支持するか、または、
第9図に示すように、前記手摺4に固着したジヨイント
ポール23にブラケット20′をねし19′で1定し、
このブラケット20′に同様にボルトナラ)21.22
で支持する。
24は横材14に固着された杆受けである。
なお、物干し装置用支柱の上端部にはキャップ25が嵌
着されて、同支柱の中空部に雨が入り込まないようにし
である。
上述のように、バルコニー用支柱の上端部に第1螺合部
と第2螺合部を有するブラケットを固着し、そのブラケ
ットを取付けた上側から上面開口部を有するギボシを被
覆するから、バルコニーに物干し装置を取付けない場合
はそのギボシの上面開口部にキャップを嵌合し、そのキ
ャップを貫通したねじを第1螺合部にねじ込むことによ
り、支柱の中空部を完全に閉塞し、中空部内に雨などを
入り込ませないことができるとともに、バルコニーの支
柱上端部の外観装飾効果が得られる。
また、バルコニーに物干し装置を取付ける場合は、前記
ギボシの上面開口部において物干し装置用支柱取付ブラ
ケットを前記第2螺合部を利用して固着し、そのブラケ
ットに物干し装置用支柱を簡単に固定することができる
また、その際、前記支柱の下端部をギボシの上面開口部
内周面に密着すれば、物干し装置用支柱とバルコニー用
支柱の接続部から後者の支柱の中空部に雨が浸入するこ
とも防止でき、支柱の早期腐蝕を防止しうるとともに、
前者の支柱の支持安定性、堅牢性も向上される。
以上のようにこの考案は、バルコニー支柱上端部に螺合
部を有するブラケットを固着し、そのブラケットにギボ
シを介してキャップ又は上部支柱接続用のブラケットを
選択的に螺着できるようにしたので、バルコニーに物干
し装置又は屋根を取付けるか否かに拘らず同一のバルコ
ニー支柱を用いることができ、屋根等を取付けるか否か
によって単にキャップと支柱取付はブラケットのいずれ
かを選択すればよいから、部材管理と施工が容易である
また、バルコニー設置後に物干し装置、屋根等を取付け
たい場合には、キャップを支柱取付ブラケットに代える
だけで新たに上部支柱を付加することができる。
また、バルコニーの屋根等が不要となった場合には、上
部支柱は支柱取付ブラケットから容易に取外すことがで
き、同ブラケットを゛取外した後、キャップを装着すれ
ば、バルコニー支柱の上部が閉塞され、最初から屋根等
を備えないバルコニーと同一の外観を有すること、又は
完全に原状に復帰することができる。
また、バルコニー支柱の上端部あるいは支柱の連結部は
、キャップ又はギボシにより完全に閉塞されるので、前
記支柱上端部又は連結部の漏水、腐蝕が防止される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであり、第1図な
いし第4図は物干し装置を取付けない場合における実施
例を示し、第1図は支柱上端部の分解斜視図、第2図は
ブラケットの透視斜視図、第3図は支柱上端部の平面図
、第4図は第3図のIVIV線断面図である。 第5図ないし第9図は物干し装置を取付ける場合におけ
る実施例を示し、第5図はバルコニーの側面図、第6図
は第4図に対応する断面図、第7図は第6図のVll−
Vll線に沿った断面図、第8図は第5図の円■部の断
面図、第9図は第8図に対応する他の断面図である。 1・・・・・・バルコニー支柱、3・・・・・・ブラケ
ット、3d・・・・・・第1螺合部、3e・・・・・・
第2螺合部、4,4′・・・・・・手摺、7・・・・・
・ギボシ、7d・・・・・・上面開口部、8・・・・・
・キャップ、9・・・・・・ねじ、10・・・・・・物
干し装置用支柱、11・・・・・・ブラケット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空状支柱の上端部内側に嵌合固定されるブラケットと
    、前記支柱上部を覆い、上面開口部を有するギボシとを
    備え、前記ブラケットには、前記ギボシの上面開口部に
    着脱自在に嵌合されて該上面開部を閉塞するキャップを
    ねし止めする螺合部と、前記支柱より上方に延びる上部
    支柱を接続するためのブラケットをねし止めする螺合部
    を設けてなるバルコニーの支柱接続装置。
JP1978043620U 1978-04-03 1978-04-03 バルコニ−の支柱接続装置 Expired JPS5820001Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978043620U JPS5820001Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 バルコニ−の支柱接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978043620U JPS5820001Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 バルコニ−の支柱接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54146036U JPS54146036U (ja) 1979-10-11
JPS5820001Y2 true JPS5820001Y2 (ja) 1983-04-25

Family

ID=28918390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978043620U Expired JPS5820001Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 バルコニ−の支柱接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820001Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621446Y2 (ja) * 1980-12-26 1987-01-14
JPS6212001Y2 (ja) * 1981-03-28 1987-03-25
JPS63284356A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 ナショナル住宅産業株式会社 手摺の構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712645Y2 (ja) * 1977-12-19 1982-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54146036U (ja) 1979-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820001Y2 (ja) バルコニ−の支柱接続装置
JPH0355689Y2 (ja)
JPS6217552Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JP2587141Y2 (ja) 建物パラペットにおける手摺り支柱の固定装置
JPH0414227B2 (ja)
JPH0135853Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPH0417712Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JPH0523631Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPS6215394Y2 (ja)
JPS6215391Y2 (ja)
JPS6316754Y2 (ja)
JPS5845375Y2 (ja) バルコニ−の梁
JPH0415342B2 (ja)
JP3505272B2 (ja) 支柱支持金具と支柱起立方法
JPH0335779Y2 (ja)
JPH0416837Y2 (ja)
JP2587361B2 (ja) 化粧板の取り付け工法および装置
JPH0512420Y2 (ja)
JP4170274B2 (ja) バルコニー
JPH0453385Y2 (ja)