JPS58199716A - 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法 - Google Patents

原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS58199716A
JPS58199716A JP8287682A JP8287682A JPS58199716A JP S58199716 A JPS58199716 A JP S58199716A JP 8287682 A JP8287682 A JP 8287682A JP 8287682 A JP8287682 A JP 8287682A JP S58199716 A JPS58199716 A JP S58199716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valence
perovskite compound
compensated
alkoxide
alkoxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8287682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118018B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Ozaki
尾崎 義治
Noboru Tomuro
戸室 昇
Isao Ishiguchi
石口 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Mitsubishi Industries Cement Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Mitsubishi Industries Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd, Mitsubishi Industries Cement Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority to JP8287682A priority Critical patent/JPS58199716A/ja
Publication of JPS58199716A publication Critical patent/JPS58199716A/ja
Publication of JPH0118018B2 publication Critical patent/JPH0118018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、金属酸化物のペロブスカイト型化合物の製造
方法に関する。特に単体で圧電セラミックス材料、誘電
体セラミックス材料等に通し、あるいは圧電セラミック
ス材料、誘電体セラミックス材料等の添加剤に適する原
子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法に関する。
〔従来技術の説明〕
一般にペロブスカイト構造をもつ化合物は、誘電性、圧
電性等の電気的特性を具備するため、圧電セラミックス
材料、誘電体セラミックス材料等に用いられる非常に重
要な物質である。チタン酸バリウム(BaTiO□)、
チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)は代表的なペロブスカ
イト型化合物である。
一般にペロブスカイト型酸化物の一般式は、PMOi 
 (Rは2価金属、hは4価金属である。)で表わされ
るのが適音である。
一方、このペロブスカイト型酸化物を ■  R(M’H・ M”ti)0□ (但し 門°;3価金属、H″′;5価金属)または ■     R(M’  し、・  1′シθ 0゜(
但し no;2価金属、M” ; 5価金属)の形態に
すると、3価または5僅の金属元素でもペロブスカイト
型構造をとり、より多くの元素を利用して新しい特性が
得られる。
これが原子価補償型ペロブスカイト化合物であるが、こ
の原子価補償型ペロブスカイト化合物は、それ単体でも
利用でき、また添加剤としても利用できる。
従来、この添加剤を添加する方法としては、添加剤を主
成分である金属酸化物あるいは炭酸塩、硝酸塩、水酸化
物、しゅう酸塩等に、酸化物もしくは前述のような各種
の塩の形態で添加し、混合−仮焼一粉砕一焼成という工
程を経るのが一般的であった。しかしこのようにして得
られる固溶体は、その固溶状態が均一になりにくく、ま
た粉砕時に粉砕装置から不純物が混合するなどして、圧
電体あるいは誘電体等としての特性が変化し、あるいは
ばらつく等の不都合が生じていた。さらに粉砕装置や1
000℃を超える焼成装置等における工゛ネルギの消費
量も極めて多いものであった。
すなわち上記の従来の添加方法では、材料特性の制御が
難しく、かつ高度な特性を再現よく得るには問題があり
、エネルギ消費量も多いものとなっている。
このような観点から純度が高く、均一な組成をもつ微粒
のペロブスカイト型化合物を1000℃以下の温度で製
造する方法を実現することが強く望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記欠点を解消するもので、ペロブスカイト
型化合物を、 (a)  均一かつ所望の組成に、 山) 高純度で微粒に、 (C)  少ないエネルギで低価格に、(d)シかもよ
り多くの金属元素を利用して製造し得る原子価補償型ペ
ロブスカイト化合物の製造方法を提供することを目的と
する。
〔発明の要旨〕
本発明は、A(BX)01で表される金属酸化物のペロ
ブスカイト型化合物の製造方法である。ここでAは、バ
リウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム
(Ca)、鉛(Pb)の中から選ばれた少なくとも1種
以上の元素であり、Bは、希土類元素、アクチノイド、
鉄(Fe)、コバルト(C。
)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、ロジウム(
Rh)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、バナ
ジウム(V)、クロム(Cr)、アルミニウム(AI)
 、亜鉛(Zn)、およびマグネシウム(Mg)の中か
ら選ばれた少なくとも1種以上の元素であり、Xはニオ
ブ(Nb)、アンチモン(Sb)、あるいはタンタル(
Ta)である。
すなわち本発明の第一の特徴は、バリウム、ストロンチ
ウム、カルシウム、鉛の中から選ばれた少なくとも1種
以上の元素のアルコキシドと希土類元素、アクチノイド
、鉄、コバルト、マンガン、ニッケル、ロジウム、イン
ビウム、ガリウム、バナジウム、クロム、アルミニウム
、亜鉛、およびマグネシウムの中から選ばれた少なくと
も1種以上の元素のアルコキシドとニオブ、アンチモン
、あるいはタンタルのアルコキシドとを混合して反応さ
せる工程と、この反応生成物を加水分解して原子価補償
型ペロブスカイト化合物を得る工程とを含む原子価補償
型ペロブスカイト化合物の製造方法にある。
なお上記3種類のアルコキシドを有機溶媒に熔解した状
態で反応させることが好ましい。
また上記3種類のアルコキシドの反応温度は、0℃〜1
00℃であることが好ましい。
また上記加水分解して原子価補償型ペロブスカイト化合
物を得るための反応温度は、θ℃〜100℃であること
が好ましい。
また本発明の第二の特徴は、バリウム、ストロンチウム
、カルシウム、鉛の中から選ばれた少なくとも1種以上
の元素のアルコキシドと希土類元素、アクチノイド、鉄
、コバルト、マンガン、ニッケル、ロジウム、インジウ
ム、ガリウム、バナジウム、クロム、アクチニウム、亜
鉛、およびマグネシウムの中から選ばれた少なくとも1
種以上の元素のアルコキシドとニオブ、アンチモン、あ
るいはタンタルのアルコキシドとを混合して反応させる
工程と、この反応生成物を加水分解して含水およびまた
は非晶質の原子価補償型ペロブスカイト化合物を得る工
程と、この含水およびまたは非晶質の原子価補償型ペロ
ブスカイト化合物を加熱して無水およびまたは結晶質の
原子価補償型ペロブスカイト化合物を得る工程とを含む
原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法にある。
なお上記非晶質の原子価補償型ペロブスカイト化合物の
加熱温度は500℃以上であって原子価補償型ペロブス
カイト化合物の分解開始温度未満であることが好ましい
本明細書では、アルコキシドとは、アルコールのOH基
の水素原子を金属原子で置換した化合物をいう、またア
クチノイドとは、ウラン(U)、アクチニウム(^c)
、トリウム(Th) 、プロトアクチニウム(Pa)を
含む放射性元素の総称をいう。
(補足説明〕 以下本発明をさらに補足説明する。
本発明は、バリウム、ストロンチウム、カルシウム、鉛
の中から選ばれた少なくとも1種以上の元素のアルコキ
シドと、希土類元素、アクチノイド、鉄、コバルト、マ
ンガン、ニッケル、ロジウム、インジウム、ガリウム、
バナジウム、クロム、アルミニウム、亜鉛、およびマグ
ネシウムの中から選ばれた少なくとも1種以上の元素の
アルコキシドと、ニオブ、アン、チモン、あるいはタン
タルのアルコキシドとを出発原料とする。
これらのアルコキシドを製造する場合にアルコールとし
ては、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノ
ール等が工業的に入手または製造が容易な点から好まし
い、使用するアルコールの種類はアルコキシドを生成す
る際の反応性に大きく関係するが、生成したアルコキシ
ドを本発明の出発原料として用いる場合にはアルコキシ
ド中のアルキル基の種類は本質的に重要ではない。
以上のようにして得た3種類のアルコキシドあ0 るいはそれらの有WA溶媒溶液を、目的とする組成に混
合して反応させた後に、脱炭酸した蒸留水を徐々に添加
して加水分解を行うと、白色粉末の沈殿が生成する。こ
れを瀘過により分離すると、■^(BNb)0g1■^
(BSb)Oi、あるいは■^(B Ta) Os  
のペロブスカイト型化合物が得られる。
上記3種類のアルコキシドのうち少なくとも1つ以上が
液体である場合には、これらを直接混合しあるいは反応
させることができる。特にこの場合、混合の便宜を図り
、反応を促進させるために有機溶媒中で混合または反応
させることが望ましい、この有機溶媒としては、ベンゼ
ン、アルコール、ヘキサン等が適当であるが、溶解度の
高いことからベンゼンが最適である。
また反応の温度は、上記アルコキシドが分解する温度以
下がよいが、取扱いの便宜のために0℃〜150℃が望
ましい。−に好ましい反応温度は、40℃〜100℃で
ある。この反応温度が溶媒の沸点を超える場合には、圧
力容器中で加圧状態で反応1 させることができる。
また水を反応系に添加して加水分解を行う場合には、溶
液中に水を直接追加することにより行うことができる他
、加圧容器から吹出す水蒸気流に接触させる方法により
行うことができる。この加水分解の温度は、加圧しない
状態では取扱いの便宜から好ましくはO℃〜100℃、
特に好ましくは25℃〜100℃である。加圧して行う
場合あるいは水蒸気流に接触させる方法では100℃〜
400℃が適当である。
本発明の方法によると、反応で得られたペロブスカイト
型化合物は、通常非晶質であるが、加熱により容易に結
晶質化合物にすることができる。
この加熱温度は、常圧下で500℃以上であってペロブ
スカイト型化合物の分解開始温度未満であることが望ま
しいが、さらに低温度で、あるいは真空加熱、または真
空乾燥その他の方法によることもできる。またこの場合
の雰囲気は、中性、酸化性、もしくは還元□性□雰囲気
で行われる。
また反応で得られたペロブスカイト型化合物は、2 反応の条件、使用される元素の種類、乾燥条件等によっ
て、水和物で得られる場合、無水物で得られる場合、あ
るいは無水物と水和物との混合物で得られる場合がある
が、水和物もしくは無水物と水和物との混合物で得られ
た場合には、必要に応じて加熱また乾燥することにより
容易に無水物とすることができる。
このペロブスカイト型化合物を圧電セラミックス、銹電
体セラミック我等に用いる場合、あるいはその添加剤と
して用いる場合には、その最終形態は無水の化合物であ
ることが望ましいが、中間原料としての化合物の生成時
に水を含んでいても、その後の処理工程で加熱する等に
より脱水され、無水の酸化物として利用することもでき
る。
上記反応および加熱工程を経たペロブスカイト型化合物
はX線回折により所望の結晶質化合物であることが確認
される。この結晶化したペロブスカイト型化合物は電子
顕微鏡観察によると、0.1μ−以下の粒子径の微粒子
であることが分る。また化学分析により、このペロブス
カイト型化合物3 は不純物が0.1%以下の高純度の粉体であることが確
認される。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、前記3M類のアル
コキシドを混合して反応させ、加水分解して原子価補償
型ペロブスカイト化合物を得ることにより、 (al  均一な溶液反応により生成されるため、均一
かつ所望の組成の微粒なペロブスカイト型化合物が高純
度に容易に得られ、 (b)シかも1000℃以下の低温反応の工程により少
ないエネルギで低価格に製造することができ、 (C)  究極的にこのペロブスカイト型化合物を高度
な特性をもつセラミックス材料に利用することができる
、 優れた効果がある。
〔実施例による説明〕
次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、
本発明はその要旨を以下の実施例に限定4 するものではない。
(実施例) 出発原料であるアルコキシドを以下の方法により得た。
すなわちニオブ、タンタル、および鉄の各イソプロポキ
シドは、ニオブ、タンタル、および鉄の各塩化物をイソ
プロパツールに溶解させ、そこに乾燥アンモニアガスを
通してそれぞれ合成した。
鉛イソプロポキシドは、ナトリウム金属とイソプロパツ
ールとの反応により得たナトリウムイソプロパツールと
酢酸鉛とを反応させて合成した。
バリウム、ストロンチウムのイソプロポキシドは、バリ
ウムあるいはストロンチウム金属とイソプロパツールと
を直接反応させた。
マグネシウムメトキシドは、マグネシウム金属とメタノ
ールとを直接反応させた。
亜鉛エトキシドは、エタノールとナトリウム金属との反
応により得たナトリウムエトキシドに塩化亜鉛を加えて
反応させ舎外した。
ランタン、イツトリウム、ガドリニウム、およ5 びユーロピウムのアルコキシドは、それぞれの酸化物を
塩化アンモニウムで塩素化した後、それぞれリチウムイ
ソプロポキシドと反応させて得た。
このようにして得られたアルコキシドを、■ Bが2価
金属元素の場合; ^:B:Nb(またはTa)−3:1:2■ Bが3価
金属元素の場合; A:B:Nb(またはTa)−2:l:1(但し ^;
 Ba、 Sr+ Pb B ; Zn、 Mg+ La、 LGdt Eu、 
Fe)となるように配合し、500++ 1のベンゼン
溶液中で混合し、反応させた。反応は60℃において1
時間以上行った0次いで60℃で還流したまま15餠1
の脱炭酸した蒸留水を少量ずつ滴下すると、白色の沈殿
が生成した。この沈殿を濾過により分離した後、空気中
において70℃で10時間乾燥して粉体化合物を得た。
この粉体化合物の結晶性をX線回折により關べた。X線
回折の結果、非晶質であった生成物は加熱して結晶質に
なったことが確認された。このと6 きの加熱温度は600℃、800℃、1000℃でそれ
ぞれ2時間行った。
得られた粉体化合物の結晶構造を第1表に示す。
これらの結果からアルコキシドを加水分解して得られた
生成物は600℃〜1000℃の温度範囲で加熱するこ
とにより目的とする組成の結晶質化合物となることが分
る。またどの化合物の場合にも、得られた粉体は白色粉
体で化学分析の結果、不純物が0.1%以下の高純度の
物質であることが確認された。また電子蒙徴鏡の観察に
よると得られた粉体は、600℃〜1000℃で加熱し
た後でも粒子径が0.1μ−以下の微粒子であった。
(以下本頁余白) 7 8 手続補正書 昭和57年7月26日 1、事件の表示 昭和57年特許願第82876号 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区丸の内−丁目5番1号名 称
  三菱鉱業セメント株式会社 代表者 小林久明 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 なし8.1補正の内
容 (1)  明細書第5頁第19行目 r−’・−が混合するなどして、−・・・−・」を「−
・・−・−・が混入するなどして、−−−−−−−Jと
補正する。
(2)明細書第11頁第6行目 「■A (B Ta) Usの・−−一−−・」を[■
A(BTa)0□系の−・−−−−」と補正する。
(3)明細書第13頁第6行目 「−・−・−・して加熱また乾燥する・・−一−−・」
を「−・・−・して加熱または乾燥する一一−−・・−
」と補正する。
(4)明細書第15頁第10行目〜同頁第11行目「−
・・−−−−ナトリウムイソプロパツールと一一−−−
−− Jを[−・・−ナトリウムイソプロポキシドと一
−−−−・・−」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11バリウム、ストロンチウム、カルシウム、鉛の中
    から選ばれた少なくとも1種以上の元素のアルコキシド
    と 希土類元素、アクチノイド、鉄、コバルト、マンガン、
    ニッケル、ロジウム、インジウム、−hJレ ラム、バナジウム、クロム、アルミニウム、亜鉛、およ
    びマグネシウムの中から選ばれた少なくとも1種以上の
    元素のアルコキシドと ニオブ、アンチモン、あるいはタンタルのアルコキシド
    と を混合して反応させる工程と、 この反応生成物を加水分解して原子価補償型ペロブスカ
    イト化合物を得る工程と を含む原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法。 (2)3種類のアルコキシドを有機溶媒に熔解した状態
    で反応させる特許請求の範囲第(1)項記載の原子価補
    償型ペロブスカイト化合物の製造方法。 (3)3種類のアルコキシドの反応温度が θ℃〜10
    0℃である特許請求の範囲第(1)項または第(2)項
    記載の原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法。 (4)  加水分解して原子価補償型ペロブスカイト化
    合物を得るための反応温度が0℃〜100℃である特許
    請求の範囲第(11項ないし第(3)項のいずれかに記
    載の原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法。 (6)  バリウム、ストロンチウム、カルシウム、鉛
    の中から選ばれた少なくとも1種以上の元素のアルコキ
    シドと 希土類元素、アクチノイド、鉄、コバルト、マンガン、
    ニッケル、ロジウム、インジウム、ガリウム、バナジウ
    ム、クロム、アルミニウム、亜鉛、およびマグネシウム
    の中から選ばれた少なくとも1種以上の元素のアルコキ
    シドと ニオブ、アンチモン、あるいはタンタルのアルコキシド
    と を混合して反応させる工程と、 この反応生成物を加水分解して含水およびまたは非晶質
    の原子価補償型ペロブスカイト化合物を得る工程と、 この含水およびまたは非晶質の原子価補償型ペロブスカ
    イト化合物を加熱して無水およびまたは結晶質の原子価
    補償型ペロブスカイト化合物を得る工程と を含む原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法。 (6)非晶質の原子価補償型ペロブスカイト化合物の加
    熱温度は500℃以上であって原子価補償型ペロブスカ
    イト化合物の分解開始温度未満である特許請求の範囲第
    (5)項記載の原子価補償型ペロブスカイト化合物の製
    造方法。 ・仕・
JP8287682A 1982-05-17 1982-05-17 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法 Granted JPS58199716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8287682A JPS58199716A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8287682A JPS58199716A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9954088A Division JPH01119515A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199716A true JPS58199716A (ja) 1983-11-21
JPH0118018B2 JPH0118018B2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=13786487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8287682A Granted JPS58199716A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199716A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261214A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd ニオブ複酸化物微粉末の製造方法
JPS61275108A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 誘電体粉末の製造方法
JPS62113723A (ja) * 1985-11-09 1987-05-25 Tohoku Metal Ind Ltd 複合ペロブスカイト化合物の製造方法
JPS62113724A (ja) * 1985-11-09 1987-05-25 Tohoku Metal Ind Ltd 複合ペロブスカイト化合物の製造方法
JPS62202821A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Ube Ind Ltd 多段湿式法による易焼結性の複合ペロブスカイトの原料粉末の製造方法
EP0237081A2 (en) * 1986-03-14 1987-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for the preparation of complex perovskite type compounds
JPS62216915A (ja) * 1986-03-14 1987-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
JPS62265119A (ja) * 1986-05-10 1987-11-18 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd ニオブ複酸化物微粉末の製造方法
EP0275151A2 (en) * 1987-01-08 1988-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing crystalline complex perovskite compounds
JPS63176309A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Natl Inst For Res In Inorg Mater ペロブスカイト型のニオブ酸鉛マグネシウムの製造法
JPH02255536A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法
JPH03164432A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 複合ペロブスカイト型化合物およびその製造方法
JPH03170305A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Koroido Res:Kk 複合酸化物粉末の製造方法
US5304533A (en) * 1987-08-24 1994-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process for producing an oxide superconductor from alkoxides

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647364A (en) * 1970-01-06 1972-03-07 Us Air Force Process for producing high-purity submicron barium and strontium titanate powders
JPS5557204A (en) * 1978-10-24 1980-04-26 Nippon Electric Co Porcelain composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647364A (en) * 1970-01-06 1972-03-07 Us Air Force Process for producing high-purity submicron barium and strontium titanate powders
JPS5557204A (en) * 1978-10-24 1980-04-26 Nippon Electric Co Porcelain composition

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251848B2 (ja) * 1985-05-16 1990-11-08 Mitsubishi Mining & Cement Co
JPS61261214A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd ニオブ複酸化物微粉末の製造方法
JPS61275108A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 誘電体粉末の製造方法
JPS62113723A (ja) * 1985-11-09 1987-05-25 Tohoku Metal Ind Ltd 複合ペロブスカイト化合物の製造方法
JPS62113724A (ja) * 1985-11-09 1987-05-25 Tohoku Metal Ind Ltd 複合ペロブスカイト化合物の製造方法
JPH049736B2 (ja) * 1985-11-09 1992-02-21
JPH049737B2 (ja) * 1985-11-09 1992-02-21
JPS62202821A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Ube Ind Ltd 多段湿式法による易焼結性の複合ペロブスカイトの原料粉末の製造方法
US4918035A (en) * 1986-03-14 1990-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for the preparation of complex perovskite type compounds
JPS62216915A (ja) * 1986-03-14 1987-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
EP0237081A2 (en) * 1986-03-14 1987-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for the preparation of complex perovskite type compounds
JPS62265119A (ja) * 1986-05-10 1987-11-18 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd ニオブ複酸化物微粉末の製造方法
EP0275151A2 (en) * 1987-01-08 1988-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing crystalline complex perovskite compounds
JPS63176309A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Natl Inst For Res In Inorg Mater ペロブスカイト型のニオブ酸鉛マグネシウムの製造法
JPH0333658B2 (ja) * 1987-01-13 1991-05-17 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho
US5304533A (en) * 1987-08-24 1994-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process for producing an oxide superconductor from alkoxides
JPH02255536A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法
JPH03164432A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 複合ペロブスカイト型化合物およびその製造方法
JPH03170305A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Koroido Res:Kk 複合酸化物粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118018B2 (ja) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100583844B1 (ko) 티탄산바륨 및 그의 제조방법
US4636248A (en) Method for production of dielectric powder
JPS58199716A (ja) 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法
GB2163142A (en) A process for producing a composition which includes perovskite compound
JP2003252623A (ja) 複合酸化物粉末の製造方法、及び複合酸化物粉末
US6136229A (en) Method for the mechanochemical preparation of high performance ceramics
JPS6086022A (ja) チタン酸塩の製造方法
JPH0246531B2 (ja)
JPS6186423A (ja) ビスマス複酸化物の製造方法
JPS623768B2 (ja)
JPH0321487B2 (ja)
JP6573653B2 (ja) ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法
JPH02267115A (ja) ホウ酸バリウムの調製方法
JPH01119515A (ja) 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法
JPS6049137B2 (ja) 錫酸塩の製造方法
JPS6251209B2 (ja)
JPS61251516A (ja) ペロブスカイト型酸化物の製造法
JP2996776B2 (ja) チタン酸ジルコン酸鉛の製造方法
JPS62182104A (ja) 無機水酸化物沈殿の形成方法
JPS582220A (ja) 金属酸化物固溶体の製造方法
JPH03205316A (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
JPH01167227A (ja) チタン系ペロブスカイト型セラミック原料の製造法
JPS63144115A (ja) 酸化物の製造方法
JP3309467B2 (ja) 鉛含有複合酸化物粉体の製造方法
JPH0621034B2 (ja) 銅アルコキシドの製法とこれを用いた超伝導粉末の製法