JPS62216915A - 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法 - Google Patents

複合ペロブスカイト型化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS62216915A
JPS62216915A JP5720986A JP5720986A JPS62216915A JP S62216915 A JPS62216915 A JP S62216915A JP 5720986 A JP5720986 A JP 5720986A JP 5720986 A JP5720986 A JP 5720986A JP S62216915 A JPS62216915 A JP S62216915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solvent
org
mol
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5720986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660016B2 (ja
Inventor
Osamu Inoue
修 井上
Shunichiro Kawashima
俊一郎 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61057209A priority Critical patent/JPH0660016B2/ja
Priority to EP87103686A priority patent/EP0237081B1/en
Priority to DE8787103686T priority patent/DE3776164D1/de
Publication of JPS62216915A publication Critical patent/JPS62216915A/ja
Priority to US07/373,700 priority patent/US4918035A/en
Publication of JPH0660016B2 publication Critical patent/JPH0660016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンデンサ材料その他のセラミック材料とな
る、複合ペロブスカイト型化合物の製造方法に関するも
のである。
従来の技術 近年、セラミックス原料粉末の製造方法として、金属ア
ルコキシドの加水分解法が注目されるようになった。こ
れは、M(OR)n (Mはn価をとる金属原子、Rは
アルキル基)で表される金属アルコキシドが、水と反応
し、次式に従って、金属酸化物あるいは水酸化物とアル
コールを生成する事を利用したものである。
2M(OR)n+nHz。
−”2M0n/2+2nROH M(OR)n + n H20 →M(OH)n+nROH この方法により合成されたTiO2やSiO2粉末は、
微粒子で粒度分布が狭く、かつ高純度なため、セラミッ
クス原料粉末として優れた特性を有している。
また、2f11類以上の金属アルコキシドの混合溶液の
加水分解により、2種類以上の金属を含む酸化物の合成
もなされている。例えば、ペロブスカイト型構造をとる
BaTiOsは、BaアルコキシドとTiアルコキシド
を1:1のモル比で有機溶媒に溶解し、これに水を滴下
して加水分解させる事により合成される(特開昭57−
82119号公報〉。従来の、BaCO3とTiO2を
混合して仮焼する方法では、BaTiOsの合成には、
1000℃程度の温度が必要であるが、この金属アルコ
キシドの加水分解法では、溶液の温度を60〜70 ’
Cとする事により、得られるBaTiOsは結晶性とな
る。このため、従来法に比べ、ボールミル等による混合
時の不純物の混入がなく、また、高温度での熱処理によ
る、粒径の増加、表面活性の低下等も生じないなど、多
くの利点があった。
2種類以上の金属を含む酸化物で、同様の方法で結晶性
粉末として合成可能なものには、SrTiO3,Ba 
(Tit−XZrX)O3゜BaZrO3,(Bat−
XSrX)TiOq等の、ペロブスカイト型化合物ある
いはその固溶体、MnF e 204.(Mn+−xZ
nx)F e 204゜NiFe2O*等のフェライト
化合物、5rGeOs、PbGeOs、ZnGe0*等
のゲルマン酸塩、PbWO+、S rAs 206等が
知られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、同じへ・ロブスカイト型(ja造をとる
化合物でも、化学式A(Bx、 Cy)O3 (、へ、
B。
Cはそれぞれp、q、r価をとる金属原子であり% x
+y=l、qf−r)xq+yr=6−p)で表される
、複合ペロブスカイト型化合物を合成すると、通常用い
られてきた方法では、アモルファス状態の粉末しか合成
できず、これを結晶化させるためには、5oO〜700
℃近い温度まで加熱する事が必要であり、超微粒子の低
温合成の長所が充分生かせていなかった。
ん 問題を解決するための手段 本発明は化学式A(Bx、CY)O3で表される(x+
y=1.xq+yr=6−p)結晶性複合ペロブスカイ
ト型化合物の製造方法であって、3種類の金属アルコキ
シド、A (ORI) p 、B(OR2)q、C(O
R3)rをそれぞれa、b、cモル秤量し(A、B、C
はそれぞれp、Q、r価をとる金属原子、q+rs R
1,R2,R3はアルキル基)、これを非極性有機溶媒
をZ体積パーセント、極性有機溶媒を(100−z)体
積パーセント(Os2≦100)含む有機溶媒と混合し
、これに水または水と有機溶媒の混合溶液を、水の量が
(8−0,065z)X(ap+bq+c r)モル以
上となるように加えて金属アルコキシドを加水分解させ
、さらに、すくなくとも、加水分解反応中または反応後
に、水・有機溶媒共存下で85℃以上に加熱し、その後
、溶媒を除去する事を特徴とする。
作用 複合ペロブスカイト型化合物の合成条件のうち、有機溶
媒の種類と水の添加量、溶液加熱温度を上記のように選
択する事により、従来は不可能とされていた、結晶性複
合ペロブスカイト型化合物粉末の合成が可能となる。す
なわち、前者の条件により加水分解反応が十分に進行し
、後者の条件により、結晶化が進行する。
実施例 発明者等の研究によると、金属アルコキシドによる複合
ペロブスカイト型化合物の合成には、加水分解反応が充
分に進行しているという条件と、加水分解反応中あるい
は反応後に、ある程度の温度以上まで加熱する事により
、結晶成長を生じせしめるという、2つの条件が同時に
満たされる。!1丁が必要である。加水分解反応を充分
に進行させるためには、添加水量を大過剰にするか、非
極性溶媒を用いれば良く、溶媒中の非極性溶媒量に応じ
て、結晶性沈殿生成に必要な添加水量が決定される。添
加水量が多すぎると、金属としてアルカリ、アルカリ土
類金属等を含む場合、その水酸化物の水に対する溶解度
が大きいために金属イオンが溶出し、組成ずれが生じる
。従って、実際には、出来るだけ非極性溶媒を多く含む
系、(望ましくは非極性溶媒の体債パーセントが95〜
100パーセント)とし、少量の水で加水分解する方が
良い。
非極性溶媒を用いる事による、加水分解反応促進の理由
は、非極性溶媒がアルコールには溶解するが、水と相溶
性がほとんど無いために、水を添加した場合、系中に部
分的に水の濃度が極めて高い場所が生じ、そこで加水分
解が急激に進行するためと考えられる。また、添加水量
増加による加水分解促進効果も、同様に、系中における
水濃度の増加によると考えられる。
しかしこのようにして加水分解が充分に進んだ場合でも
、温度が80 ’C以下では、沈殿は前駆体状態でアモ
ルファスであり、そのまま低温で乾燥させてしまうと、
結晶質の沈殿は得られず、また、乾燥後に加熱しても、
結晶質とはなりに(い。結晶化のためには、りな(とも
、加水分解反応中または反応後で乾燥前に、85℃以上
の温度まで加熱する事が必要である。
なお、ここでいう非極性溶媒とは、ベンゼン、トルエン
、キシレン、エチルベンゼン、n−へキサン等の、水と
の相溶性が極めて低い有機溶媒の事であり1、極性溶媒
とは、メタノール、エタノール、n−プロパツール、イ
ソプロパツール、n−ブタノール等の、水との相溶性が
高い有機溶媒の事である。
以下、典型的な複合へロブスカイト型化合物である、B
 a (Z n1ts Ta2z3) 03を例にとっ
て実施例の説明を行う。
実施例I Baイソプロポキシド、Taイソプロポキシド、Znイ
ソプロポキシドを、Ba:Zn:Ta=3:1:2とな
るように、それぞれ0.012mo ! 、 0.00
4mo ! 、 0.008Nno l秤量し、これを
キシレンとイソプロピルアルコールの混合溶液120 
m lに混合してフラスコに入れ、このフラスコをオイ
ルバス中にセットし、N2気流中で75℃で2時間加熱
還流した。これに、撹拌しながら、水/イソプロピルア
ルコール1:1混合溶液を、水の量を種々変化させて加
えた後、オイルバスの温度を120℃まで上げて加熱還
流した。得られた沈殿を遠心分離機により分離し、12
0℃で乾燥して粉末とした。このようにして合成した粉
末のX線回折測定を行った。その結果を第1表に示した
(以下余白) 第1表、生成物のX線回折 Am;アモルファス、Cr;結晶性中程度P、Cr;結
晶性低、G、Cr:結晶性高()lT!?、  リ 第1表より明らかなように、溶媒を非極性有機溶媒であ
るキシレンのみとした場合には、水の添加量をo、io
sモル、すなわち、Baイソプロポキシド、Znイソプ
ロポキシド、Taイソプロポキシドが、添加した水すべ
てと反応し、加水分解してすべて水酸化物となるのに必
要な水量の1゜5倍以上加えるだけでBa (Zn1z
+ Ta2zs >03の結晶相が生成し始めるが、キ
シレンを減らして、極性有機溶媒であるイソプロピルア
ルコールを増やしていくと、結晶相生成のために必要な
水の添加量が増大し、イソプロピルアルコール100%
では、8倍以上となる0、576モルの添加が必要であ
った。また、いずれの溶媒系でも、水の添加量が増加し
すぎると、生成する沈殿の結晶性が低下するが、これは
、過剰の水にBaイソプロポキシドの加水分解生成物で
あるBa(OH)2が溶解するためと考えられる。
実施例2 Baイソプロポキシド、Taエトキシド、Z口n−プロ
ポキシドを、Ba : Zn :Ta−3: 1=2と
なるように、それぞれ0.006moL。
0.002mo l 、0.004mo l秤量し、こ
れをベンゼン120m1に混合し、N2気流中で65℃
で2時間加熱還流した。これに、撹拌しながら、水/エ
タノール1:4混合溶液を水の量が0.108モルとな
るように添加し、65℃で1時間加熱還流した。得られ
た沈殿をとり、湿った状態のままX線回折にかけたとこ
ろ、アモルファス状態であった。そこで得られた沈殿を
遠心分離機にかけて溶媒の大部分と分離し、次に湿った
状態のまま、ろ紙の上に取り出し、上からも、ろ紙を重
ね、さらにこれを硫酸紙で包んだ。同じものを6つ用意
し、それぞれ40℃、60℃、80℃、85℃、90℃
、110℃にセットした乾燥機中で16時間乾燥させて
粉末とした。これらの粉末のX線回折測定を行ったとこ
ろ、40℃および60℃で乾燥させたものは、アモルフ
ァス相とBa(OH)2・nH2Oの回折ピークが観察
された。80℃で乾燥させたものはアモルファス相であ
った。85℃で乾燥させたものは、非常にブロードでは
あるが、B a (Z nxts Ta2z+ > O
sの結晶相の回折ピークが観察された。90℃以上の温
度で乾燥させたものは、結晶相が生成していた。110
℃で乾燥させたものについてBET法およびX線回折法
により粒径を求めたところ、約0.04ミクロンであっ
た。
次に、反応条件について少し説明する。金属アルコキシ
ド/有機溶媒の混合比率は、低(するほど、生じる沈殿
の結晶性が悪くなり、逆に、高くするほど結晶性は良く
なるが、高(しすぎると、生成する沈殿の取り扱いがし
に((なる。添加する水については、添加速度が大きい
ほど、生じる沈殿の結晶性が良くなる。添加する水を極
性有機溶媒で希釈する場合には、この添加速度の変化に
は注意する必要があるが、希釈のための極性有機溶媒が
反応系中に入る事による効果は、加水分解反応坦面にあ
らかじめ入っている事による効果に比べて小さいので、
少量であれば無視しても良い。また、水を蒸気として加
えたり、あるいは、水に、金属アルコキシド−有機溶媒
混合液を滴下するなどの方法でも、合成可能である。
次に、極性溶媒を多(含む系においても、添加する水の
量を増やす事により、結晶性の沈殿を生じせしめる事は
可能であるが、既に述べたように、添加水量が多すぎる
と、金属としてアルカリ、アルカリ土類金属等を含む場
合、その水酸化物の水に対する溶解度が大きいために金
属イオンが溶出し、結晶性の低下や組成ずれが生じる。
これをふせぐために、あらかじめその金属のアルコキシ
ドだけを、本来の配合組成よりも多めに加えておく方法
や、他の添加物によりp Hを調整し、溶解度を低下さ
せる方法もも可能であるが、反応のコントロールがより
むつかしくなるので、出来るだけ非極性溶媒を多く含む
系とし、少量の水で加水分解するのが望ましい。
発明の効果 本発明は、3種類の金属アルコキシド、A (OR+ 
)p、B(OR2)q、C(OR3)rをそれぞれa、
b、cモル秤量し(A、B、Cはそれぞれp、q、r価
をとる金属原子、q≠r、R+、R2゜R3はアルキル
基)、これを非極性有機溶媒2体積パーセント、極性有
機溶媒(100−z)体債パーセント(0≦2≦100
)含む有機溶媒と混合し、これに水または水と有機溶媒
の混合溶液を、水の量が(8−0,065z)X(ap
+bq+cr)モル以上となるように加えて金属アルコ
キシドを加水分解させ、さらに、少なくとも、加水分解
反応中または反応後に、水・有機溶媒共存下で85℃以
上に加熱し、その後、溶媒を除去する事を特徴とする。
本製造法によれば、従来の固相法によるものや、さらに
、一般に行われている金属アルコキシドを用いた加水分
解法に比べても、500〜900℃低いi品度で、結晶
性の複合ペロブスカイト型化合物を製造する事が可能で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3種類の金属アルコキシド、A(OR_1)p、
    B(OR_2)q、C(OR_3)rをそれぞれa、b
    、cモル秤量し(A、B、Cはそれぞれp、q、r価を
    とる金属原子、q≠r、R_1、R_2、R_3はアル
    キル基)、これを非極性有機溶媒をz体積パーセント、
    極性有機溶媒を(100−z)体積パーセント(0≦z
    ≦100)含む有機溶媒と混合し、これに水または水と
    有機溶媒の混合溶液を、水の量が(8−0.065z)
    ×(ap+bq+cr)モル以上となるように加えて金
    属アルコキシドを加水分解させ、さらに、少なくとも、
    加水分解反応中または反応後に、水・有機溶媒共存下で
    85℃以上に加熱し、その後、溶媒を除去する事により
    、化学式A(Bx,Cy)O_3で表され(x+y=1
    、xq+yr=6−p)、結晶性を有する化合物を得る
    ことを特徴とする複合ペロブスカイト型化合物の製造方
    法。
  2. (2)Aがアルカリ土類金属、BおよびCがMg、Zn
    、Nb、Ta、Co、Niから選択された元素である特
    許請求の範囲第1項記載の複合ペロブスカイト型化合物
    の製造方法。
JP61057209A 1986-03-14 1986-03-14 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0660016B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057209A JPH0660016B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
EP87103686A EP0237081B1 (en) 1986-03-14 1987-03-13 Process for the preparation of complex perovskite type compounds
DE8787103686T DE3776164D1 (de) 1986-03-14 1987-03-13 Verfahren zur herstellung von komplexen perovskittypverbindungen.
US07/373,700 US4918035A (en) 1986-03-14 1989-06-30 Process for the preparation of complex perovskite type compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057209A JPH0660016B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216915A true JPS62216915A (ja) 1987-09-24
JPH0660016B2 JPH0660016B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=13049124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057209A Expired - Lifetime JPH0660016B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660016B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265118A (ja) * 1986-05-10 1987-11-18 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd チタン酸バリウム前駆体ゾルの製造方法
JPH02255536A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法
EP1580164A1 (en) * 2002-11-13 2005-09-28 Nippon Soda Co., Ltd. Dispersoid having metal-oxygen bond, metal oxide film, and monomolecular film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199716A (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199716A (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265118A (ja) * 1986-05-10 1987-11-18 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd チタン酸バリウム前駆体ゾルの製造方法
JPH034488B2 (ja) * 1986-05-10 1991-01-23 Mitsubishi Materiaru Kk
JPH02255536A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法
EP1580164A1 (en) * 2002-11-13 2005-09-28 Nippon Soda Co., Ltd. Dispersoid having metal-oxygen bond, metal oxide film, and monomolecular film
EP1580164A4 (en) * 2002-11-13 2010-12-29 Nippon Soda Co M TAL-OXYGEN BINDING DISPERSO, M TALLIC OXIDE FILM AND MONOMOL CULAR FILM
US7909929B2 (en) 2002-11-13 2011-03-22 Nippon Soda Co., Ltd. Dispersoid having metal-oxygen bonds, metal oxide film, and monomolecular film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660016B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101893955B1 (ko) 금속 도핑된 결정성 철인산염, 이의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 복합금속인산화물
Umabala et al. Bismuth titanate from coprecipitated stoichiometric hydroxide precursors
JPH0118018B2 (ja)
US4918035A (en) Process for the preparation of complex perovskite type compounds
JPS62216915A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
JPS6086022A (ja) チタン酸塩の製造方法
JPS62283819A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
JPS63112420A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
JPS6016372B2 (ja) チタン酸バリウム(BaTio↓3)の製造方法
JPS6086026A (ja) 複合ペロブスカイト化合物の製造方法
JPS62283818A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
Tsuyumoto et al. Preparation of nanocrystalline perovskite KNbO3 by peroxo-precursor decomposition method
JPH0210763B2 (ja)
JPS6186422A (ja) 砒素複酸化物の製造方法
JPS6049137B2 (ja) 錫酸塩の製造方法
TWI730626B (zh) 氧化鈦之製造方法
JPS61251516A (ja) ペロブスカイト型酸化物の製造法
JPS582220A (ja) 金属酸化物固溶体の製造方法
JPS63170216A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
US20060275201A1 (en) Production of perovskite particles
JPH0193425A (ja) ニオブ酸リチウム粉末の製造方法
Yoshikawa Chemical preparation of Pb (In1/2Nb1/2) O3 powders
JPH1072475A (ja) 高純度β−ジケトネートチタン錯体およびその製造方法
JP2838802B2 (ja) ジルコン粉末の合成法
JPS63218504A (ja) ペロブスカイト型化合物の製造方法