JPS63170216A - 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法 - Google Patents

複合ペロブスカイト型化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS63170216A
JPS63170216A JP237587A JP237587A JPS63170216A JP S63170216 A JPS63170216 A JP S63170216A JP 237587 A JP237587 A JP 237587A JP 237587 A JP237587 A JP 237587A JP S63170216 A JPS63170216 A JP S63170216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxide
water
hydroxide
composite perovskite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP237587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587444B2 (ja
Inventor
Osamu Inoue
修 井上
Shunichiro Kawashima
俊一郎 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP237587A priority Critical patent/JPS63170216A/ja
Priority to US07/141,774 priority patent/US4853199A/en
Priority to EP88300113A priority patent/EP0275151B1/en
Priority to DE88300113T priority patent/DE3881064T2/de
Publication of JPS63170216A publication Critical patent/JPS63170216A/ja
Publication of JPH0587444B2 publication Critical patent/JPH0587444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンデンサ材料その他のセラミック材料とな
る、複合ペロブスカイト型化合物の製造方法に関するも
のである。
従来の技術 従来、酸化物セラミックス原料粉末の製造方法としては
、含有される金属の酸化物、炭酸塩等をボールミル等で
混合し、これを適当な温度で仮焼する方法が行われてい
た。しかしながら、この方法で得られた粉末は、(1)
粒径が太き(、かつ不均一なために焼結性が低い。(2
)組成的にも不均一なために、特性にバラツキが大きい
。(3)ボールミル等を用いて成分の機械的混合粉砕を
行うため、不純物の混入が避けられない。等の欠点があ
った。
これらの欠点を改良するために、種々の粉末合成法が行
われている。その一つに金属アルコキシドの加水分解法
がある。これは、M(OR)n (Mはn価をとる金属
原子、Rはアルキル基)で表される金属アルコキシドが
水と反応し、金属酸化物あるいは水酸化物とアルコール
を生成する事を利用したもので、例えば、ペロブスカイ
ト型構造をとるBaTiO3は、BaアルコキシドとT
iアルコキシドを1:1のモル比で有機溶媒に溶解し、
これに水を滴下して加水分解させる事により合成される
(特開昭57−82119号公報)。
この方法で得られる粉末は、粉末生成時の70〜80℃
という低い温度で既に結晶化しており、また、粒径が微
細で焼結性に優れ、かつ、ボールミル等による混合時の
不純物の混入がないなど、多(の利点があった。
2種類以上の金属を含む酸化物で、同様の方法で結晶性
粉末として合成可能なものには、5rTiO3t Ba
 (Tit−xZrX)Os、BaZr0O。
(B al−XS rX) T i O3等(特開昭5
8−2220号公報)の、ペロブスカイト型化合物ある
いはその固溶体、MnFe2O*、(Mnt−xZnx
)FezO4,NiFezO*等のフェライト化合物(
特開昭56−26726号公報)、5rGe03、Pb
Ge0a、ZnGeO3等のゲルマン酸塩(特開昭58
−199717号公報)、PbWO4,5rAs20s
等が知られている。
しかしながら、この金属アルコキシドの加水分解法では
、原料の金属アルコキシドが高価であるという点が大き
な問題であった。
また、2種類以、ヒの金属の塩またはその加水分解生成
物を強アルカリ性の水溶液中で反応させ、微粒径の原料
粉末を得る方法も研究されている。
この方法で結晶性粉末として合成可能とされているのは
、BaTi0a (工業化学雑誌、71巻、1号、特開
昭59−39726号広報)、Ba(T i+−xZ 
rX) 03 (特開昭60−103030号広報) 
、(Bad−xS rx)Tio3(特開昭60−10
3030号広報)、PbTi0a(特開昭61−158
821号広報)の、単純なペロブスカイト型化合物ある
いはその固溶体である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、同じペロブスカイト型構造をとる化合物
でも、より結晶構造の複雑な、化学式%式% r価をとる金属原子であり、X + ’I = 1 、
Q≠r1xq+yr=8−p)で表される、複合ペロブ
スカイト型化合物を合成する場合、前者の金属アルコキ
シドの加水分解法では、アモルファス状態の粉末が合成
されるとされており、また、後者の金属塩またはその加
水分解生成物を用いる方法では、前述した4種類の組成
の粉末の合成方法が知られているにすぎず(固溶体を端
組成に分解して考えても、BaTi0Q、BaZr0a
、5rTiO*、PbTiO3の4種類である)、結晶
性の複合ペロブスカイト型化合物の製造方法は知られて
いなかった。
問題点を解決するための手段 本発明は化学式A(Bx、Cy)Oaで表される(x+
y=1.xq+yr=6−p)結晶性複合ペロブスカイ
ト型化合物の製造方法であって、p、q、r価をとる3
種類の金属A、B、Cの水溶性塩または加水分解により
酸化物、水酸化物、水和酸化物を生じる有機金属化合物
、あるいは酸化物、水酸化物、水和酸化物を強アルカリ
性水溶液中で反応させ、さらに強アルカリ性水溶液共存
下で95℃以上の温度に加熱する事を特徴とする。
作用 本発明の方法では、金属塩あるいは有機金属化合物の加
水分解より生成する水酸化物、酸化物、水和酸化物が微
粒径で反応性に富み、特にアルカリ性水溶液中で反応し
て各成分の均一混合性に優れたアモルファス状粉末を生
成し、さらにこのアモルファス状粉末が、アルカリ性水
溶液共存下で95℃以上に加熱する事により結晶化する
事を利用したものである。また、アルカリ性とする事に
より、成分がBaやMgのように水溶性であっても、溶
解による組成ずれが生じにく(なる。
実施例 本発明に用いる原料としては、金属の酸化物、水酸化物
、水和酸化物が微粒径で反応性に富む物であれば、必ず
しも加水分解より生成する物である必要はないが、筆者
らの研究では、その粉末が水溶性でない場合、粒径が1
μ−以上となると反応しにくくなり、反応時間も長(す
る事が必要となり、また一部反応しても残余が生じ易い
。さらに、1μ閣以下であっても、その製造履歴によっ
て影響をうけ、高温での熱処理を受けたものは、反応性
に乏しい。
またアルカリ性水溶液とするためには、NaOHやKO
H等のアルカリ性化合物を利用するのが良いが、合成目
的である複合ペロブスカイト型化合物が、Ba等のアル
カリ土類金属を含む場合には、そのアルカリ土類の水酸
化物や酸化物を用いた方が、Na、に等の不純物の混入
を防げる事が可能となるので、より好ましい。
以下、代表的な複合ペロブスカイト型化合物である、B
a (Zntzs Tal2ts ) 03を例にとっ
て、本発明を説明する。
実施例1 複合ペロブスカイト型化合物の合成に先立ち、まず原料
となる水酸化物を合成した。すなわち、試薬特級のZn
5O*を純水に溶解し、これにNaOHを加えて溶液の
pHを6.5程度とし、生じた沈殿を分離し、純水でよ
く洗浄してZnの水酸化物を得た。また、TaCl s
を硝酸−弗酸の混酸に溶解し、Znの場合と同様に中和
反応によりアモルファス状のTaの水酸化物を得た。そ
れぞれの粉末は1000℃まで加熱して強熱減量を求め
、含まれるZn、Ta量を求めた。これらの粉末と試薬
特級のBa (OH)2 ・8H20を、Ba:Zn:
Ta量3:1:2となるように、それぞれ0.015m
o1.0.005mol。
0.010mol秤量し、これを水酸化バリウムで飽和
させた水150m1に混合してフラスコに入れ、このフ
ラスコをウォーターバス中にセットし、N2気流中で8
0℃で5時間加熱還流した。
得られた沈殿を遠心分離機により分離し、湿った状態の
まま薬包紙で包み、乾燥機中で30℃、90℃、95℃
、100℃、110℃で乾燥して粉末とした。このよう
にして合成した粉末のX線回折測定を行った。その結果
、30℃で乾燥させたものはアモルファス相と水酸化バ
リウムであった。
90℃乾燥させた物はアモルファスであった。95℃お
よび100℃で乾燥させたものは極めてブロードではあ
るが、B a (Z nxts Ta2zs ) O3
の複合ペロブスカイト相の回折ピークを示す粉末が得ら
れた。110℃で乾燥したものは、結晶性のBa (Z
ntzs Tact3)O0であった。
実施例2 実施例1と同様に、Ba(OH)2・8H20とアモル
ファス状水酸化タンタル、およびZnSO4水溶液から
pH10で沈殿させて得たZnOを、Ba:Zn:Ta
量3:1:2となるように、それぞれ0.006mo 
l 、0.002mo l 。
0.004mol秤量し、これを純水50m1に混合し
、N2気流中で90℃で5時間加熱還流した。その後、
還流用の冷却器を外し、温度を上げて100℃で水分が
蒸発してなくなるまで加熱撹拌した。得られた粉末をX
線回折測定にかけたところ、極めてブロードではあるが
、Ba (Znt、3T a 2/3 ) 03の複合
ペロブスカイト相の回折ピークが観察された。
実施例3 有機金属化合物であるTa (C2HI50)sをエタ
ノールに溶解し、これに純水を加えてアモルファス状の
水酸化タンタルを得た。この水酸化タンタルとB a 
S O4% Z n S O4を、Ba : Zn:T
a量3:1:2となるように、それぞれ0゜006mo
 l、0.002mo 1,0.004mol秤量し、
これを純水100m1に混合し、これにNaOH水溶液
を、NaOHが0.032mo1となるように加えて、
N2気流中で沸点で5時間加熱還流した。
生成した粉末を乾燥後X線回折にかけ、極めてブロード
ではあるが、結晶性の複合ペロブスカイト型化合物Ba
 (Zn1.s Ta2to )O3が生成している事
を確認した。
実施例4 実施例2と同様に、Ba(OH)2・8H20とアモル
ファス状水酸化タンタル、およびZnSO4水溶液から
pH10・で沈殿させて得たZnOを、Ba:Zn:T
a量3:1:2となるように、それぞれ0.006mo
 l 、0.002m。
1.0.004mo l秤量し、これを水酸化バリウム
で飽和させた水50m1に混合し、容!!20Omlの
オートクレーブ中で120℃で5時間反応させた。その
後室温まで冷却し、生成した粉末をろ別し、乾燥後X線
回折にかけて、結晶性のペロブスカイト型化合物の生成
を確認した。また、生成した粉末の結晶子のサイズは約
0.1μ−であった。
次に反応条件について少し説明する。反応時の水と原料
の混合比は、水が少なすぎると反応が進行せず、また多
すぎると水溶液をアルカリ性とするために加えるアルカ
リ性物質の量が多く必要となり、生成物の純度の点から
も、コストの面からも好ましくない。実用的には0.0
1〜数mol/I(生成する複合ペロブスカイト型化合
物換算)程度の濃度範囲が望ましい。
次に、反応時のpHについては、p H10以下では、
反応の進行が極めて遅いため、p H11以上、より望
ましくはpH12以上とするほうが、反応時間・反応収
率の点からも良い。また、成分にBa、Mg等を含む場
合、特にアルカリ性物質を加えなくても、溶液はアルカ
リ性となって、反応が進行するが、水に溶けた分だけ組
成ずれが生じる。この場合には、実施例3.のようにN
aOH等のアルカリ性物質を添加すれば良いが、生成物
にNaが混入する事が避けがたい。従って、実施例1.
4.のように、あらかじめその成分で飽和させておいた
水溶液を用いるか、その成分を過剰に添加するか、ある
いは実施例2.のように、初め適当な濃度の水溶液を用
い、反応させながら水分を徐々に蒸発させ、乾燥させて
しまう方法が良い。
次に反応温度についてであるが、本発明は、金属塩等の
加水分解生成物などが相互に反応して、各成分が均一に
混合されたアモルファス状態の粉末となるプロセスと、
このアモルファス状の粉末が結晶化して複合ペロブスカ
イト型化合物に変化するプロセスの、2段階に分けて考
える事が出来る。
前者の反応は、温度が高ければ高いほど速く進むが、特
に何度以上必要という事はない。その反応完結に必要と
される時間は、反応温度のみならず、原料の種類や量な
どによっても変化する。一般的には、反応時間をあまり
長(させないために、70℃程度以上とする事が望まし
い。
一方、後者の結晶化は、時間よりも温度に効果が重要で
あり、前者の反応が完了しており、かつ温度が一定以上
であれば、結晶化は容易に生じる。ただしこの場合も、
実施例にも示したように、95〜100℃で一応結晶性
の複合ペロブスカイト型化合物が生成し始めるが、その
結晶性は極めて低く、100℃以上、出来うれば105
℃以上とする方が結晶性が良(なる。このためには、実
施例4.で示したように、オートクレーブを用いる方法
が一般的である。もちろん、反応の初めより、95℃以
上の温度で処理すれば、アモルファスへの反応も速く、
また同時に結晶化も生じる事となる。
さらに、本発明の反応を空気中で行うと、C02ガスと
反応して水に溶解しない炭酸塩を生じる金属(例えばB
a)を含む場合には、反応が阻害されるので、N2中や
02中で反応を行う必要がある。
発明の効果 本発明は、peqrr価をとる3種類の金属A、B、C
の水溶性塩または、加水分解により酸化物、水酸化物、
水和酸化物を生じる有機金属化合物、あるいは酸化物、
水酸化物、水和酸化物を、強アルカリ性水溶液中で反応
させ、さらに強アルカリ性水溶液共存下で95℃以上の
温度に加熱し、化学式A(Bx、Cy)O3で表され(
x+y=1.xq+yr=6−p) 、結晶性を有する
化合物を得ることを特徴とする。
本製造法によれば、従来の固相法によるものよりも、5
00〜900℃低い温度で、微粒径で結晶性の複合へロ
ブスカイト型化合物を容易かつ安価に製造する事が可能
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p、q、r価をとる3種類の金属A、B、Cの水
    溶性塩または、加水分解により酸化物、水酸化物、水和
    酸化物を生じる有機金属化合物、あるいは酸化物、水酸
    化物、水和酸化物を、強アルカリ性水溶液中で反応させ
    、さらに強アルカリ性水溶液共存下で95℃以上の温度
    に加熱し、化学式A(Bx、Cy)O_3で表され(x
    +y=1、xq+yr=6−p)、結晶性を有する化合
    物を得ることを特徴とする複合ペロブスカイト型化合物
    の製造方法。
  2. (2)Aがアルカリ土類金属、BおよびCがMg、Zn
    、Nb、Ta、Co、Niから選択された元素である特
    許請求の範囲第1項記載の複合ペロブスカイト型化合物
    の製造方法。
JP237587A 1987-01-08 1987-01-08 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法 Granted JPS63170216A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP237587A JPS63170216A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
US07/141,774 US4853199A (en) 1987-01-08 1988-01-07 Method for producing crystalline complex perovskite compounds
EP88300113A EP0275151B1 (en) 1987-01-08 1988-01-08 Method for producing crystalline complex perovskite compounds
DE88300113T DE3881064T2 (de) 1987-01-08 1988-01-08 Verfahren zur Herstellung von kristallinen komplexen Perovskit-Verbindungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP237587A JPS63170216A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170216A true JPS63170216A (ja) 1988-07-14
JPH0587444B2 JPH0587444B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=11527502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP237587A Granted JPS63170216A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330827A (ja) * 1991-12-06 1993-12-14 Rhone Poulenc Chim タンタル又はニオブを基材とするペロブスカイト及びそれらの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330827A (ja) * 1991-12-06 1993-12-14 Rhone Poulenc Chim タンタル又はニオブを基材とするペロブスカイト及びそれらの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587444B2 (ja) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002232B1 (ko) 회티탄석 화합물을 함유하는 조성물의 제조방법
JPS61275108A (ja) 誘電体粉末の製造方法
US4282200A (en) Processes for the preparation of fiberous titanic acid metal salts
US4853199A (en) Method for producing crystalline complex perovskite compounds
JPH0118018B2 (ja)
KR100250024B1 (ko) 납 금속 니오베이트의 제조 방법
US4918035A (en) Process for the preparation of complex perovskite type compounds
US5366718A (en) Process for producing columbite-type niobate and process for producing perovskite-type compound therefrom
JPS63170216A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
US3352632A (en) Production of lead titanate and lead zirconate for ceramic bodies
Das et al. Low temperature chemical synthesis of nanosized ceramic powders
JPS6016372B2 (ja) チタン酸バリウム(BaTio↓3)の製造方法
JPS6086022A (ja) チタン酸塩の製造方法
JPS63218516A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
JPH0210763B2 (ja)
JPS6049137B2 (ja) 錫酸塩の製造方法
JPS6251209B2 (ja)
JPH0660016B2 (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
Yamaguchi et al. Preparation of niobium vanadate from alkoxides
JPS63218504A (ja) ペロブスカイト型化合物の製造方法
JPH0527571B2 (ja)
JP2865975B2 (ja) 鉛のペロブスキー型化合物の製造法
RU2788981C1 (ru) Способ получения наноразмерных оксидов редкоземельных элементов с использованием диметилформамида
JPH0583487B2 (ja)
JPS62283819A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法