JPS6251209B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251209B2
JPS6251209B2 JP58192427A JP19242783A JPS6251209B2 JP S6251209 B2 JPS6251209 B2 JP S6251209B2 JP 58192427 A JP58192427 A JP 58192427A JP 19242783 A JP19242783 A JP 19242783A JP S6251209 B2 JPS6251209 B2 JP S6251209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxide
perovskite compound
composite perovskite
reaction
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58192427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6086026A (ja
Inventor
Yoshiharu Ozaki
Yoshinori Shinohara
Mitsuyuki Wadasako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority to JP19242783A priority Critical patent/JPS6086026A/ja
Publication of JPS6086026A publication Critical patent/JPS6086026A/ja
Publication of JPS6251209B2 publication Critical patent/JPS6251209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、アンチモンを含む複合ペロブスカイ
ト化合物の製造方法に関する。更に詳しくは、誘
電体等の改質材に適する複合ペロブスカイト化合
物の製造方法に関するものである。 [従来の技術] 従来、Ba3CoSb2O9等のアンチモンを含む複合
ペロブスカイト化合物は、融点が低い特性がある
ためセラミツクス透電体材料に添加すれば、誘電
体をより低い温度で焼結できると考えられ、この
種の誘電体材料の改質材として使用されている。 従来この添加方法には、次の二つの方法があ
る。その第一の方法は、炭酸バリウム
(BaCO3)、酸化コバルト(CoO)、酸化アンチモ
ン(Sb2O5)の必要量を上記セラミツクス材料に
それぞれ添加し、仮焼−粉砕−焼成を行い反応さ
せる方法である。 またその第二の方法は、上述のBaCO3、CoO、
Sb2O5を混合して焼成し、予めBa3CoSb2O9のよ
うな複合ペロブスカイト化合物を合成し、これを
微細に粉砕した後に、上記セラミツクス材料に添
加し焼成する方法である。 [発明が解決しようとする問題点] これらの従来の方法によると、特に第一の方法
では、BaO、CoO、Sb2O5がセラミツク中で均一
に分布又は反応するとは限らず、その特性を安定
させることは困難であつた。また第一及び第二の
方法ともに、粉砕時に粉砕装置から不純物が混入
し易く、セラミツクスの誘電体としての特性が低
下してしまう問題があつた。更に粉砕装置や1000
℃を越える焼成装置におけるエネルギーの消費量
も極めて多い問題点があつた。 近年、電子部品に対し、より小型で高度な特性
が要求されるようになり、従つてそれに使用され
る原料粉体も、従来に増して組成の均一性、高純
度の微粒子であることが必要になつてきている。
また一方製造工程では、できる限り少ないエネル
ギーで材料を製造することに対する関心が高まつ
てきている。 本発明は、上記問題点を解消するもので、 複合ペロブスカイト化合物を、 均一かつ所望の組成に、 高純度で微粒に、 しかも少ないエネルギーで低価格に 製造し得る複合ペロブスカイト化合物の製造方法
を提供することを目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本願第一発明の特徴は、アンチモンアルコキシ
ドとナトリウムアルコキシドとを混合反応させア
ンチモンとナトリウムのダブルアルコキシドを調
製し、このダブルアルコキシドにコバルト塩又は
ニツケル塩を加えてコバルト又はニツケルとアン
チモンのダブルアルコキシドを調製し、このコバ
ルト又はニツケルとアンチモンのダブルアルコキ
シドとバリウムアルコキシド又はストロンチウム
アルコキシドを混合して反応させ、この反応生成
物を加水分解して複合ペロブスカイト化合物を得
ることにある。 また本願第二発明の特徴は、上記反応生成物を
加水分解して非晶質の複合ペロブスカイト化合物
を得た後、この非晶質の複合ペロブスカイト化合
物を加熱して結晶質の複合ペロブスカイト化合物
を得ることにある。 なお上記混合反応は有機溶媒に溶解した状態で
行えば、容易に混合でき、かつ反応が速まるため
好ましい。 また上記混合反応及び加水分解は、取扱いを容
易にするためそれぞれ0〜100℃の温度範囲で行
われることが好ましい。 更に本願第二発明における非晶質の複合ペロブ
スカイト化合物の加熱温度は、600℃以上であつ
て、複合ペロブスカイト化合物の分解開始温度未
満の温度範囲から選定することが、効率良く結晶
質の複合ペロブスカイト化合物が得られるため好
ましい。 なお本明細書では、「アルコキシド」とはアル
コールのOH基の水素原子を金属原子で置換した
化合物をいう。 次に本発明の複合ペロブスカイト化合物の製造
工程を詳しく説明する。 <金属アルコキシドの調製> バリウム、ストロンチウムのような2価金属は
アルコールとの反応性が高いため、次の一般式
に示されるように直接アルコールと反応させてア
ルコキシドを生成することができる。 M+2ROH→M(OR)2+H2 ……… (但し、MはBa又はSrとする。以下同じ。) この、アルコキシドの生成反応を速めるために
加熱することもよい。 この金属とアルコールとの反応は、金属の表面
から内部へ進んで行くが、生成したアルコキシド
が金属表面を覆うために遅くなることがある。こ
れを防止するためにはベンゼンその他の溶解度の
高い溶媒を添加することが好ましい。 コバルト又はニツケルとアンチモンのダブルア
ルコキシドL[Sb(OR)6(L=Co、Ni、以
下同じ)は次式及びにより合成することがで
きる。 NaOR+Sb(OR)5→NaSb(OR)6 ……… 2NaSb(OR)6+LCl2→ L[Sb(OR)6+2NaCl ……… アンチモン(Sb)のアルコキシドは、塩化ア
ンチモン(SbCl5)から次式に示すように、無
水アンモニアを用いるのがよい。 SbCl5+5ROH+5NH3→ Sb(OR)5+5NH4Cl ……… 上記各種のアルコキシドを調製する場合にアル
コールとしては、工業的に入手又は製造が容易な
ことから、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等が好ましい。使用するアルコー
ルの種類はアルコキシドを生成する際の反応性に
大きく関係するが、生成したアルコキシドを本発
明の出発原料として用いる場合には、アルコキシ
ド中のアルキル基の種類は本質的に重要ではな
い。 上述したアルコキシドの出発原料となる金属、
アルコール、金属塩はいずれも比較的容易な物理
的又は化学的な方法で純度を上げることができる
特徴があり、しかも必要以外のイオンを含まない
ため、これらの出発原料として合成したアルコキ
シドは、特に精製を行わなくても不純物を0.1%
以下に容易にすることができる。更にこれらのア
ルコキシドの純度を上げる場合には、固体アルコ
キシドについては再結晶が行われ、液体アルコキ
シドについては蒸留等が行われる。 <混合及び反応> 上記金属アルコキシドを所望の組成に混合して
反応させる。 特にこの場合、混合の便宜を図り、反応を促進
させるために有機溶媒中で混合及び反応を行うこ
とが好ましい。この溶液としては、ベンゼン、ア
ルコール、ヘキサン等が適当であるが、溶解度が
高いことからベンゼンが最適である。 また反応の温度は、上記金属アルコキシドが分
解する温度以下であれば差支えないが、取扱いの
便宜のために、上限温度は100℃を越えないこと
が好ましく、下限温度は冷却する必要はないの
で、0℃でよい。特に望ましい温度は40〜100℃
である。この反応温度が溶媒の沸点を越える場合
には、圧力容器中で加圧状態で反応させることが
できる。 <加水分解> 次に、上記混合反応工程で生成された反応生成
物を加水分解する。この加水分解は、脱炭酸した
蒸留水を上記反応生成物に添加して行われる。こ
の添加により、粉末状の沈殿物が生成する。この
沈殿物を過により加水分解液から分離すれば、
複合ペロブスカイト化合物が得られる。 この加水分解は、溶液中に水を直接追加するこ
とにより行うことができる他、加圧容器から吹出
す水蒸気流に接触させる方法でも行うことができ
る。 また加水分解のための反応温度は、加圧しない
状態では取扱いの便宜から好ましくは0〜100
℃、特に好ましくは25〜100℃である。加圧して
行う場合或いは水蒸気流に接触させる方法では
100〜400℃が適当である。 <加熱> 本発明の方法によると、反応で得られた複合ペ
ロブスカイト化合物は、非晶質で得られる場合が
多いが、加熱により容易に結晶質の複合ペロブス
カイト化合物を得ることができる。この非晶質の
複合ペロブスカイト化合物を結晶質の複合ペロブ
スカイト化合物にするための加熱温度は、結晶質
への転移効率を向上させるために、600℃以上で
あつて、複合ペロブスカイト化合物の分解開始温
度未満であることが好ましいが、更に低い温度で
も或いは真空加熱によつても得ることができる。
この場合の加熱雰囲気は、空気雰囲気又は中性、
酸化性、もしくは還元性雰囲気のいずれでもよ
い。 <複合ペロブスカイト化合物の形態> 上記反応により直接複合ペロブスカイト化合物
が得られる場合、或いは加熱により複合ペロブス
カイト化合物が得られる場合のいずれの場合にお
いても、得られた複合ペロブスカイト化合物は電
子顕微鏡観察によると、0.01〜0.1μmの粒径の
微粒子である。また複合ペロブスカイト化合物を
結晶化するための加熱温度が、従来の1000℃以上
の焼成温度に比較して低いため、凝集塊で形成さ
れてもこれをほぐすことは容易である。また得ら
れた複合ペロブスカイト化合物は、化学分析の結
果、不純物0.1%以下の高純度の物質である。 [発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、アンチモ
ンアルコキシドとナトリウムアルコキシドとを混
合反応させアンチモンとナトリウムのダブルアル
コキシドを調製し、このダブルアルコキシドにコ
バルト塩又はニツケル塩を加えてコバルト又はニ
ツケルとアンチモンのダブルアルコキシドを調製
し、このコバルト又はニツケルとアンチモンのダ
ブルアルコキシドとバリウムアルコキシド又はス
トロンチウムアルコキシドを混合して反応させ、
この反応生成物を加水分解することにより、高純
度で微粒の複合ペロブスカイト化合物を均一に製
造することができる。 また従来の1000℃以上の焼成温度に比較して低
い反応温度で複合ペロブスカイト化合物が得られ
るため、少ないエネルギーで低価格に製造し得る
優れた効果がある。 [実施例] 塩化アンチモン(SbCl5)299.0gをエタノール
1150.0gに入れ、撹拌しながら、乾燥アンモニア
ガスを通すと、NH4Clが生成し始める。およそ1
時間でアンモニアガスが反応容器から排出される
ようになり、アンチモンアルコキシドの生成が終
了したことが分る。上記溶媒のエタノールをベン
ゼンと置換した後、生成したNH4Clを過により
分離して、アンチモンアルコキシドのベンゼン溶
液を得た。 高純度のBa金属137.3g、高純度のSr金属87.6
gをそれぞれ採り、これらの金属をエタノール
460.0gとともにベンゼン500ml中に別々に入れ、
それぞれ80℃で還流しながら、反応させると、バ
リウムアルコキシドとストロンチウムアルコキシ
ドが得られた。 一方、Na金属23.0gを、エタノール230.0gを
反応させて、ナトリウムアルコキシドを合成し、
このナトリウムアルコキシドと上記アンチモンア
ルコキシドとを反応させて、ナトリウムとアンチ
モンとのダブルアルコキシドNaSb(OEt)6を調
製した。このダブルアルコキシドNaSb(OEt)6
に塩化コバルト129.8g又は塩化ニツケル129.6g
をそれぞれ加えて反応させた後、溶媒をベンゼン
に置換させた。その後、過によりNaClを分離
して、アンチモンと2価金属のダブルアルコキシ
ドL[Sb(OEt)6(L=Co、Ni)を調製し
た。このダブルアルコキシドと上記のバリウムア
ルコキシド或いはストロンチウムアルコキシドを
1:3の比率で混合し、70℃において2時間還流
させた。次いで還流したまま、脱炭酸した630ml
の蒸留水を少量ずつ滴下して、加水分解したとこ
ろ、沈殿物が生成した。沈殿物を過により加水
分解液からそれぞれ分離した後、100℃で20時間
乾燥して粉体を得た。 得られた粉体をX線回折により性状を調べた。
またこの粉体を600、800℃と2段階に温度を変え
て加熱し、生成した複合ペロブスカイト化合物
(A3L Sb2O9)(A=Ba、Sr)の構造をX線回折
で確認した。 次表にX線回折の分析結果を示す。この表か
ら、2価金属の種類がBa、Srと異なる場合、又
はCo、Niと異なる場合で、結晶化の温度はそれ
ぞれ異なるが、600℃〜800℃の温度範囲で結晶化
することが分る。
【表】 また得られた複合ペロブスカイト化合物の粉体
を電子顕微鏡により、その粒径を測定すると、
0.01〜0.1μmの微粒子であつた。更に化学分析
を行つた結果、不純物が0.1%以下の高純度の物
質であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アンチモンアルコキシドとナトリウムアルコ
    キシドとを混合反応させアンチモンとナトリウム
    のダブルアルコキシドを調製する第1調製工程
    と、 このダブルアルコキシドにコバルト塩又はニツ
    ケル塩を加えてコバルト又はニツケルとアンチモ
    ンのダブルアルコキシドを調製する第2調製工程
    と、 この第2調製工程で調製されたダブルアルコキ
    シドとバリウムアルコキシド又はストロンチウム
    アルコキシドを混合して反応させる混合反応工程
    と、 この混合反応工程で生成された反応生成物を加
    水分解して複合ペロブスカイト化合物を得る加水
    分解工程と を含む複合ペロブスカイト化合物の製造方法。 2 混合反応工程の反応は、有機溶媒に溶解した
    状態で行われる特許請求の範囲第1項に記載の複
    合ペロブスカイト化合物の製造方法。 3 混合反応工程の反応は、0〜100℃の温度範
    囲で行われる特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の複合ペロブスカイト化合物の製造方法。 4 加水分解工程の反応は、0〜100℃の温度範
    囲で行われる特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載の複合ペロブスカイト化合物の
    製造方法。 5 アンチモンアルコキシドとナトリウムアルコ
    キシドとを混合反応させアンチモンとナトリウム
    のダブルアルコキシドを調製する第1調製工程
    と、 このダブルアルコキシドにコバルト塩又はニツ
    ケル塩を加えてコバルト又はニツケルとアンチモ
    ンのダブルアルコキシドを調製する第2調製工程
    と、 この第2調製工程で調製されたダブルアルコキ
    シドとバリウムアルコキシド又はストロンチウム
    アルコキシドを混合して反応させる混合反応工程
    と、 この混合反応工程で生成された反応生成物を加
    水分解して非晶質の複合ペロブスカイト化合物を
    得る加水分解工程と、 この非晶質の複合ペロブスカイト化合物を加熱
    して結晶質の複合ペロブスカイト化合物を得る加
    熱工程と を含む複合ペロブスカイト化合物の製造方法。 6 加熱工程の加熱は、600℃以上で、複合ペロ
    ブスカイト化合物の分解開始温度未満の温度範囲
    で行われる特許請求の範囲第5項に記載の複合ペ
    ロブスカイト化合物の製造方法。
JP19242783A 1983-10-17 1983-10-17 複合ペロブスカイト化合物の製造方法 Granted JPS6086026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19242783A JPS6086026A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 複合ペロブスカイト化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19242783A JPS6086026A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 複合ペロブスカイト化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086026A JPS6086026A (ja) 1985-05-15
JPS6251209B2 true JPS6251209B2 (ja) 1987-10-29

Family

ID=16291129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19242783A Granted JPS6086026A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 複合ペロブスカイト化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086026A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275108A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 誘電体粉末の製造方法
EP0237081B1 (en) * 1986-03-14 1992-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for the preparation of complex perovskite type compounds
JPS62265119A (ja) * 1986-05-10 1987-11-18 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd ニオブ複酸化物微粉末の製造方法
JPS63252909A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Tokuyama Soda Co Ltd 球状複合金属酸化物の製造方法
US5304533A (en) * 1987-08-24 1994-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process for producing an oxide superconductor from alkoxides

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140703A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Seiko Epson Corp Thin film element
JPS5782121A (en) * 1980-11-07 1982-05-22 Yoshiharu Ozaki Preparation of lead titanate zirconate (pzt)
JPS57191231A (en) * 1981-05-18 1982-11-25 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd Preparation of stannic acid salt

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140703A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Seiko Epson Corp Thin film element
JPS5782121A (en) * 1980-11-07 1982-05-22 Yoshiharu Ozaki Preparation of lead titanate zirconate (pzt)
JPS57191231A (en) * 1981-05-18 1982-11-25 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd Preparation of stannic acid salt

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6086026A (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639330B2 (ja) チタン酸バリウム・ストロンチウム微粒子の製造方法
JPS58199716A (ja) 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法
JPS6251209B2 (ja)
CN113348148B (zh) 磷酸钛锂的制造方法
JPH10203807A (ja) 乱層構造窒化硼素粉末とその製造方法
JPS6086022A (ja) チタン酸塩の製造方法
EP0230515B1 (en) Method for the production of a powder having a high dielectric constant
JPH0210763B2 (ja)
JPS6049137B2 (ja) 錫酸塩の製造方法
KR100420276B1 (ko) 발화합성법에 의한 산화아연(ZnO) 분말의 제조방법
JPS6251207B2 (ja)
WO1982004254A1 (en) Composite oxyalkoxides and derivatives thereof
JPS6186422A (ja) 砒素複酸化物の製造方法
JPS582220A (ja) 金属酸化物固溶体の製造方法
JPS63195111A (ja) ふつ素雲母系粘土の合成方法
JPH059375B2 (ja)
TWI246997B (en) Manufacturing method of aluminum nitride
US2641611A (en) Method of producing beryllium basic acetate
KR100523960B1 (ko) 초임계 유체상태하에서 액상콜롬바이트법에 의한 페로부스카이트형 납계 복합산화물 분말의 제조방법
JPS63170216A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
JPH0251848B2 (ja)
JPH01172210A (ja) 銅含有酸化物の製造方法
JPH0660016B2 (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
Kodama et al. Synthesis of new layered-type and new mixed-layered-type bismuth compounds
López-Delgado et al. Nickel basic salts as inorganic precursors in the production of nickel