JPS6086022A - チタン酸塩の製造方法 - Google Patents

チタン酸塩の製造方法

Info

Publication number
JPS6086022A
JPS6086022A JP19242683A JP19242683A JPS6086022A JP S6086022 A JPS6086022 A JP S6086022A JP 19242683 A JP19242683 A JP 19242683A JP 19242683 A JP19242683 A JP 19242683A JP S6086022 A JPS6086022 A JP S6086022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxide
titanate
alkali
titanium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19242683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241177B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Ozaki
尾崎 義治
Yoshinori Shinohara
篠原 義典
Junko Iwanari
岩成 順子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Mitsubishi Industries Cement Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Mitsubishi Industries Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd, Mitsubishi Industries Cement Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority to JP19242683A priority Critical patent/JPS6086022A/ja
Publication of JPS6086022A publication Critical patent/JPS6086022A/ja
Publication of JPS6241177B2 publication Critical patent/JPS6241177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2価金属とチタンとの複酸化物MTi(h 
(Mは2価金属とする。)であるチタン酸塩の製造方法
に関する。特に詳しくは、セラミックス材料の誘電特性
、温度特性等を可変に制御し得るチタン酸塩の製造方法
に関するものである。
[従来技術] コンデンサ用の高誘電率材料として、チタン酸バリウム
 (BaTiOx)はよく知られている。このチタン酸
バリウムの誘電特性、温度特性等を制御するために、一
般に各種の添加剤が添加されている。添加剤の例として
は、チタン酸カルシウム(CaTiOz)やチタン酸マ
グネシウム(MgTiOi)が挙げられる。
従来、添加剤を添加する方法としては、添加剤を酸化物
もしくは炭酸塩、硝酸塩、水酸化物等の各種の塩の形態
にして、主成分に添加し、混合−仮焼一粉砕一焼成とい
う工程を経るのが一般的であった。
しかし、従来の方法によると、得られたチタン酸塩は、
微視的に観察した場合に2価金属とチタンとが均一に分
布又は反応するとは限らず、その特性を安定させること
は困難であった。また粉砕時に粉砕装置から不純物が混
入し易く、誘電体としての特性が低下してしまう欠点が
あった。更に粉砕装置や1ooo℃を越える焼成装置等
におけるエネルギーの消費量も極めて多い欠点があった
近年、電子部品に対し、より小型で高度な特性が要求さ
れるようになり、従ってそれに使用される原料粉体も、
従来に増して組成の均一性、高純度の微粒子であること
が必要になってきている。
また一方製造工程では、できる限り少ないエネルギーで
材料を製造することに対する関心が高まってきている。
[発明の目的] 本発明は、上記欠点を解消するもので、チータン酸塩を
、 [株] 均一かつ所望の組成に、 ■ 高純度で微粒に、 ■ しかも少ないエネルギーで低価格に製造し得るチタ
ン酸塩の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本願第一発明の特徴は、アルカリアルコキシドとチタン
アルコキシドと2価金属の塩と水とを混合して反応させ
てチタン酸塩を得ることにある。
特にこの混合反応は、取扱いの便宜から先ずアルカリア
ルコキシドとチタンアルコキシドとを混合して反応させ
アルカリチタン複合アルコキシドを合成し、次いでこの
アルカリチタン複合アルコキシドと2価金属の塩とを混
合して反応させた後、更に水を加えて加水分解しチタン
酸塩を得ることが好ましい。
また本願第二発明の特徴は、アルカリアルコキシドとチ
タンアルコキシドと2価金属の塩と水とを混合して反応
させて非晶質チタン酸塩を得た後、この非晶質チタン酸
塩を加熱して結晶質チタン酸塩を得ることにある。
この混合反応は、第一発明と同様に、取扱いの便宜から
先ずアルカリアルコキシドとチタンアルコキシドとを混
合して反応させアルカリチタン複合アルコキシドを合成
し1次いでこのアルカリチタン複合アルコキシドと2価
金属の塩とを混合して反応させた後、更に水を加えて加
水分解し非晶質チタン酸塩を得ることが好ましい。
なお上記混合反応は、取扱いを容易にするため第−発明
及び第二発明ともそれぞれ0〜100℃の温度範囲で行
われることが好ましい、 また上記アルカリアルコキシドとチタンアルコキシドと
をそれぞれ有機溶媒に溶解した状態にすれば、混合し易
くなり、かつ反応が速まるため好ましい。
また上記アルカリアルコキシドは、リチウムアルコキシ
ド、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシドの
中から選ばれた1つのアルコキシドであることが好まし
い。
また」二記2価金属は、Ca、 Mg、 Cd、Pb、
旧の中から選ばれた1つの金属であることが好ましい。
更に本願第二発明における非晶質チタン酸塩の加熱温度
は、600℃以上であって、チタン酸塩の分解開始温度
未満の温度範囲から選定することが、効率良く結晶質チ
タン酸塩が得られるため好ましい。
なお本明細書では、「アルコキシド」とはアルコールの
OH基の水素原子を金属原子で置換した化合物をいい、
「アルカリアルコキシド」とはアルカリ金属のアルコキ
シドをいう。
[工程説明] 本発明のチタン酸塩は、アルカリアルコキシドとチタン
アルコキシドと2価金属の塩と水とを混合し、かつ反応
させて得ることができる他に、以下に詳述するように、
先ずアルカリアルコキシドとチタンアルコキシドと混合
反応させてアルカリチタン複合アルコキシドを合成し、
次いでこのアルカリチタン複合アルコキシドと2価金属
の塩とを混合して反応させた後、更に水を加えて加水分
解により得ることもできる。
後者のチタン酸塩の製造工程を工程順に詳しく説明する
くアルカリチタン複合アルコキシドの合成〉アルカリ金
属とアルコールとを直接反応させて調製されたアルカリ
アルコキシドと、市販のチタンアルコキシドTi(OR
)−iとを所望の組成に混合して反応させ、アルカリチ
タン複合アルコキシドを合成する。
アルカリ金属としては、Li、 Ha、 Kのいずれか
が本発明の目的を達成する上で好ましい。また上記アル
カリアルコキシドを調製する場合に、アルコールとして
は、工業的に入手又は製造が容易なことから、メタノー
ル、エタノール、プロノくノール、ブタノール等が好ま
しl、%。使用するアルココールの種類はアルコキシド
を生成する際の反応性に大きく関係するが、生成したア
フレコキシドを本発明の出発原料として用いる場合にt
よ、アルコキシド中のアルキル基の種類は本質的に重要
でCマない。
また上記アルカリアルコキシド及びチタンアルコキシド
の出発原料となる金属及びアルコ−Jしは、いずれも比
較的容易な物理的又C士イし学的な方法で純度を上げる
ことができる特徴があり、し力)も必要以外のイオンを
含まなl、%ため、これらを出発原料として合成したア
ルコキシドLよ、特に精製を行わなくても不純物を0.
1%以下に容易にすることができる。更にこれらのアル
コキシドの純度を上げる場合には、固体アルコキシドに
つし\てL±再結晶が行われ、液体アルコキシドにつI
、%て4±蒸留等が行われる。
また上記アルカリアルコキシドとチタンアルコキシドと
の混合及び反応は、混合の便宜を図り、反応を促進させ
るために有機溶媒中で行うこと力糧好ましい。この溶媒
としては、ベンゼン、アルコール、ヘキサン等が適当で
あるが、溶解度力<1%いことからベンゼンが最適であ
る。
また反応の温度は、アルカリアルコキシド及びチタンア
ルコキシドが分解する温度以下であれ(f差支えないが
、取扱艷の便宜のために、上限温度は100℃を越えな
いことが好ましく、下限温度L±特に冷却する必要はな
いので、0℃でよしA、特に望ましい温度は4G−10
0℃である。この反応温度が溶媒の沸点を越える場合に
は、圧力容器中で加−圧状態で反応させることができる
く加水分解〉 次に、合成されたアルカリチタン複合アルコキシドと2
価金属の塩とを混合して反応させた後、水を加えて加水
分解する。
2価金属は、本発明の目的を達成し得るものとして、C
a、Mg、 Cd、 Pb、 Niが挙げられる。この
塩の形態は、塩化物、酢酸塩、しゆう酸塩が工業上入手
し易く安価なため好ましい。
この加水分解は、脱炭酸した蒸留水を上記アルカリチタ
ン複合アルコキシドと2価金属の塩との反応生成物に添
加して行われる。この添加により、粉末状の沈殿物が生
成する。この沈殿物を濾過により加水分解液から分離す
れば、チタン酸塩が得られる。
この加水分解は、溶液中に水を直接追加することにより
行うことができる他、加圧容器から吹出す水蒸気流に接
触させる方法でも行うことができる。
また加水分解のための反応温度は、加圧しない状態では
取扱いの便宜から好ましくは0〜100℃、特に好まし
くは25〜100℃である。加圧して行う場合或いは水
蒸気流に接触させる方法では100〜400℃が適当で
ある。
く加熱〉 本発明の方法によると、反応で得られたチタン酸塩は、
非晶質で得られる場合が多いが、加熱により容易に結晶
質チタン酸塩を得ることができる。この非晶質チタン酸
塩を結晶質チタン酸塩にするための加熱温度は、結晶質
への転移効率を向上させるために、 600℃以上であ
って、チタン酸塩の分解開始温度未満であることが好ま
しいが、更に低い温度でも或いは真空加熱によっても得
ることができる。この場合の加熱雰囲気は、中性、酸化
性、もしくは還元性雰囲気のいずれでもよい。
くチタン酸塩の形態〉 上記反応により直接チタン酸塩が得られる場合、或いは
加熱によりチタン酸塩が得られる場合のいずれの場合に
おいても、得られたチタン酸塩は化学分析の結果、不純
物0.1%以下の高純度の物質であり、また電子顕微鏡
観察によると、0.01〜0.1JJ、1mの粒径の微
粒子である。また2価の金属原子とチタン原子との比は
極めて化学量論比に近いものであることが確認できる。
更にチタン酸塩を結晶化するための加熱温度が、従来の
1000℃以上の焼成温度に比較して低いため、凝集塊
で形成されてもこれをほぐすことは容易である。
[発明の効果1 以上述べたように、本発明によれば、アルカリアルコキ
シドとチタンアルコキシドと2価金属の塩と水とを混合
し、かつ反応させることにより、或いはアルカリアルコ
キシドとチタンアルコキシドとを混合して反応させアル
カリチタン複合アルコキシドを合成し、このアルカリチ
タン複合アルコキシドと2価金属の塩とを混合して反応
させた後、水を加えて加水分解することにより、値〕 
高純度で微粒のチタン酸塩を目標とする原子比に極めて
近く、均一に製造することができ、(I!2 従来の1
000°C以上の焼成温度に比較して低い反応温度でチ
タン酸塩が得られるため、少ないエネルギーで低価格に
製造することができ。
(ψ 使用原料に2価金属の塩を用いることから、入手
し易い安価な原料で製造することができる等の優れた効
果がある。
し実施例] 次に本発明の具体的態様を示すために1本発明を実施例
によりさらに詳しく説明するが、以下に示す例はあくま
でも一例であって、これにより本発明の技術的範囲を限
定するものではない。
〈実施例1〉 高純度のNa金属23.0gとインプロパツール450
m lを反応させナトリウムイソプロポキシドを合成し
た。このナトリウムイソプロポキシドに市販のチタンイ
ソプロポキシドをNa : Ti =2=1の比で加え
、ナトリウムチタン複合アルコキシドNaz [T i
 (OR)s ] を合成した。
、上記のように合成したナトリウムチタン複合アルコキ
シドに、酢酸カルシウム158.1g及びしゆう酸カル
シウム 114.1gを別々に加え、それぞれ80℃に
おいて2時間環流反応させた。次いで環流したまま、脱
炭酸した270m lの蒸留水を少量ずつ滴下してそれ
ぞれ加水分解したところ、いずれの反応系にも沈殿物が
生成した。沈殿物をか過により加水分解液からそれぞれ
分離した後、70℃で20時間乾燥して2種類の粉体を
得た。
得られた2種類の粉体をそのままの状態でX線回折によ
り各性状を調べた。また2種類の粉体を400、600
、 eoo、1000℃と4段階にそれぞれ温度を変え
て加熱し、加熱後の粉体の構造をX線回折で確認した。
X線回折の分析結果を表に示す。この結果から、2価金
属塩として酢酸カルシウムを用いたものは、70℃の乾
燥で非晶質、 400 ’O以上で無水の結晶となり、
400℃での加熱後はCaCO3が見られ、600°C
以」二での加熱後は目的物質であるCaTiO3と同定
された。また2価金属塩としてしゅう酸カルシウムを用
いたものは、同じ<70’0の乾燥で非晶質、400’
O以上で無水の結晶となり、400〜800°Cでの加
熱後はCaC0zが見られ、1000°Cでの加熱後は
目的物質であるCaTiOx と同定された。
また得られたチタン酸塩の粉体を電子顕微鏡により、そ
の粒径を測定すると、 0.01〜0.1gmの微粒子
であった。更に化学分析を行った結果、不純物が0.1
%以下の高純度の物質で、その原子比はCa/ Ti=
 0.’98〜1.02テあった。
〈実施例2〉 実施例1と同様にして、ナトリウムチタン複合アルコキ
シドNa2[T i (OR)s ] を合成し、この
複合アルコキシドに酢酸カドミウム230.4gを加え
、実施例1と同様に環流反応させ、加水分解したところ
、沈殿物が生成した。沈殿物を濾過により加水分解液か
ら分離した後、70℃で20時間乾燥して粉体を得た。
得られた粉体を実施例1と同様にX線回折により性状を
調べ、かつ実施例1と同様に加熱して、加熱後の粉体の
構造をX線回折で確認した。
X線回折の分析結果を表に示す。この結果から、400
℃以下の加熱後のX線回折パターンは非晶質であり、6
00℃での加熱で無水の結晶となり、加熱後は目的物質
であるCdTiOxが得られた。
また得られたチタン酸塩の粉体を電子顕微鏡により、そ
の粒径を測定すると、実施例1と同様に0.01〜0.
1pmの微粒子であった。更に化学分析を行った結果、
不純物が0.1%以下の高純度の物質で、その原子比は
実施例1と同様にCaTiO3,98〜1.02であっ
た。
〈実施例3〉 実施例1と同様にして、ナトリウムチタン複合アルコキ
シドNaz [T i (OR)s ] を合成し、こ
の複合アルコキシドに酢酸マグネシウム 142.3g
及びしゅう酸マグネシウム 112.3gを別々に加え
、実施例1と同様にそれぞれ環流反応させ、加水分解し
たところ、沈殿物がそれぞれ生成した。沈殿物を7濾過
により加水分解液から分離した後、70℃で20時間乾
燥して2種類の粉体を得た。
得られた2種類の粉体を実施例1と同様にX線回折によ
り各性状を調べ、かつ実施例1と同様に加熱して、加熱
後の粉体の構造をX線回折でそれぞれ確認した。
X線回折の分析結果を表に示す。この結果から、2価金
属塩として酢酸マグネシウムを用いたものは、400℃
以下の加熱後のX線回折パターンは非晶質であり、eo
o’ceoo加熱で無水の結晶となり、加熱後は目的物
質であるMgTi0iが得られた。また2価金属塩とし
てしゅう酸マグネシウムを用いたものは、70°Cの乾
燥で非晶質、400’0以上で無水の結晶となり、40
0〜800℃での加熱後はMgCChが見られ、100
0°Cでの加熱後は目的物質であるMgT iCh と
同定された。
また得られたチタン酸塩の粉体を電子allIm鏡によ
り、その粒径を測定すると、実施例1と同様に0.01
〜Q、1#Lmの微粒子であった。更に化学分析を行っ
た結果、不純物が0.1%以下の高純度の物質で、その
原子比は実施例1と同様にMgTi0i 〈実施例4〉 実施例1と同様にして、ナトリウムチタン複合アルコキ
シドNaz t’r i (OR)@ ] を合成し、
この複合アルコキシドに酢酸鉛325.2g、しゆう酸
鉛295.2g 、塩化鉛278.1gを別々に加え、
実施例1と同様にそれぞれ環流反応させ、加水分解した
ところ、沈殿物がそれぞれ生成した。沈殿物を7濾過に
より加水分解液から分離した後、70°Cで20時間乾
燥して3種類の粉体を得た。
得られた3種類の粉体を実施例1と同様にX線回折によ
り各性状を調べ、かつ実施例1と同様に加熱して、加熱
後の粉体の構造をX線回折でそれぞれ確認した。
X線回折の分析結果を表に示す。この結果から、2価金
属塩として酢酸鉛、しゅう酸鉛及び塩化鉛を用いたもの
は、全て400’C!以下の加熱後のX線回折パターン
は非晶質であり、また600°Cでの加熱で無水の結晶
となり、加熱後は目的物質であるPbTiOxが得られ
た。
また得られたチタン酸塩の粉体を電子顕微鏡により、そ
の粒径を測定すると、実施例1と同様に0.01〜0.
1gmの微粒子であった。更に化学分析を行った結果、
不純物が0.1%以下の高純度の物質で、その原子比は
実施例1と同様にPbTiOx、98〜1.02であっ
た。
〈実施例5〉 実施例1と同様にして、ナトリウムチタン複合アルコキ
シドN&2 [T i (OR)s ] を合成し、こ
の複合アルコキシドに酢酸ニッケル178.7g及びし
ゅう酸ニッケル148.7gを別々に加え、実施例1と
同様にそれぞれ環流反応させ、加水分解したところ、沈
殿物がそれぞれ生成した。沈殿物を濾過により加水分解
液から分離した後、70℃で20時間乾燥して2種類の
粉体を得た。
得られた2種類の粉体を実施例1と同様にX線回折によ
り各性状を調べ、かつ実施例1と同様に加熱して°、加
熱後の粉体の構造をX線回折でそれぞれ確認した。
X線回折の分析結果を表に示す。この結果から、2価金
属塩として酢酸ニッケル及びしゅうニッケルを用いたも
のは、70℃の乾燥で非晶質、400℃以上で無水の結
晶となり、400〜600℃での加熱後はNiOが見ら
れ、800°Cでの加熱後は目的物質である N1Ti
(h と同定された。
また得られたチタン酸塩の粉体を電子顕微鏡により、そ
の粒径を測定すると、実施例1と同様に0、O1〜0.
i p−mの微粒子であった。更に化学分析を行った結
果、不純物が0.1%以下の高純度の物質で、その原子
比は実施例1と同様に旧/Ti=0.98〜1.02で
あった。
注)表中、Acは酢酸塩を意味し、0!はしゅう酸塩を
意味する。
手続補正書 昭和58年11月14日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 、事件の表示 昭和58年特 許願 第192426号、発明の名称 
チタン酸塩の製造方法 ;、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内−丁目5番1号名 称 
三菱鉱業セメント株式会社 代表者 小 林 久 明 5、補正命令の日付(自発補正) 6、補正により増加する発明の数 な し7、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄8、補正の内容 (1)明細書第3頁第14行目 「・−・−0特に詳しくは、−・−」を「−・−0更に
詳しくは、−一−−刊と訂正する。
(2)明細書第14頁第13行目 r−−−−一・環流反応させた。次いで環流」を[−・
・−還流反応させた。次いで還流」と訂正する。
(3)明細書第16頁第4行目 「−・−環流反応させ、−・−−−−」を「−・・・・
−還流反応させ、−・−−−−」と訂正する。
(4)明細書第17頁第7行目 「・・・・−環流反応させ、−−−一−・」を「−・−
還流反応させ、−−−一−・」と訂正する。
(5)明細書第18頁第16行目 「・−−−−一環流反応させ、−−一−・・」を[・−
一一一・還流反応させ、−・−・−」と訂正する。
(6)明細書第20頁第1行目 「−・−・・環流反応させ、−一一一一・」をr−−−
−−一還流反応させ、−・−・−」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アルカリアルコキシドとチタンアルコキシドと2
    価金属の塩と水とを混合して反応させてチタン酸塩を得
    るチタン酸塩の一造方法。 (2)混合反応は、0〜100℃の温度範囲で行われる
    特許請求の範囲第1項に記載のチタン酸塩の製造方法。 (3)混合反応は、アルカリアルコキシドとチタンアル
    コキシドとを混合して反応させアルカリチタン複合アル
    コキシドを合成する合成工程と、この合成工程で合成さ
    れたアルカリチタン複合アルコキシドと、2価金属の塩
    とを混合して反応させた後、水を加えて加水分解しチタ
    ン酸塩を得る加水分解工程とを含む特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載のチタン酸塩の製造方法。 (4)合成工程の反応は、アルカリアルコキシドとチタ
    ンアルコキシドとを有機溶媒に溶解した状態で行われる
    特許請求の範囲第3項に記載のチタン酸塩の製造方法。 (5)アルカリアルコキシドは、リチウムアルコキシド
    、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシドの中
    から選ばれた1つのアルコキシドである特許請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれかに記載のチタン酸塩の製
    造方法。 (B)2価金属は、tEa、 Mg、 Cd、 Pb、
    旧の中から選ばれた1つの金属である特許請求の範囲第
    1項ないし第5項のいずれかに記載のチタン酸塩の製造
    方法。 (7)アルカリアルコキシドとチタンアルコキシドと2
    価金属の塩と水とを混合して反応させて非晶質チタン酸
    塩を得た後、この非晶質チタン酸塩を加熱して結晶質チ
    タン酸塩を得るチタン酸塩の製造方法。 (8)加熱は、600℃以上で、チタン酸塩の分解開始
    温度未満の温度範囲で行われる特許請求の範囲第7項に
    記載のチタン酸塩の製造方法。 (9)混合反応は、アルカリアルコキシドとチタンアル
    コキシドとを混合して反応させアルカリチタン複合アル
    コキシドを合成する合成工程と、この合成工程で合成さ
    れたアルカリチタン複合アルコキシドと2価金属の塩と
    を混合して反応させた後、水を加えて加水分解し非晶質
    チタン酸塩を得る加水分解工程と、この非晶質チタン酸
    塩を加熱して結晶質チタン酸塩を得る加熱工程とを含む
    特許請求の範囲第7項又は第8項に記載のチタン酸塩の
    製造方法。
JP19242683A 1983-10-17 1983-10-17 チタン酸塩の製造方法 Granted JPS6086022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19242683A JPS6086022A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 チタン酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19242683A JPS6086022A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 チタン酸塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086022A true JPS6086022A (ja) 1985-05-15
JPS6241177B2 JPS6241177B2 (ja) 1987-09-01

Family

ID=16291115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19242683A Granted JPS6086022A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 チタン酸塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086022A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744972A (en) * 1985-11-25 1988-05-17 Mitsubishi Mining And Cement Co. Ltd. Method for production of highly dielectric powder
JPS63252909A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Tokuyama Soda Co Ltd 球状複合金属酸化物の製造方法
FR2617151A1 (fr) * 1987-06-29 1988-12-30 Solvay Procede pour la fabrication d'une poudre d'oxydes metalliques mixtes, et poudres d'oxydes metalliques mixtes
US4929436A (en) * 1987-03-26 1990-05-29 Solvay & Cie (Societe Anonyme) Process for the manufacture of a powder of mixed metal oxides, and mixed metal oxide powders
US5152974A (en) * 1987-03-26 1992-10-06 Solvay S.A. Process for the manufacture of a powder of mixed metal oxides, and mixed metal oxide powders
US5281405A (en) * 1992-02-19 1994-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optically useful compositions and a sol-gel process for their production

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782875A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Minolta Camera Co Ltd Temperature control system of fixing device of copier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782875A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Minolta Camera Co Ltd Temperature control system of fixing device of copier

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744972A (en) * 1985-11-25 1988-05-17 Mitsubishi Mining And Cement Co. Ltd. Method for production of highly dielectric powder
US4929436A (en) * 1987-03-26 1990-05-29 Solvay & Cie (Societe Anonyme) Process for the manufacture of a powder of mixed metal oxides, and mixed metal oxide powders
US5152974A (en) * 1987-03-26 1992-10-06 Solvay S.A. Process for the manufacture of a powder of mixed metal oxides, and mixed metal oxide powders
JPS63252909A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Tokuyama Soda Co Ltd 球状複合金属酸化物の製造方法
JPH0575686B2 (ja) * 1987-04-09 1993-10-21 Tokuyama Soda Kk
FR2617151A1 (fr) * 1987-06-29 1988-12-30 Solvay Procede pour la fabrication d'une poudre d'oxydes metalliques mixtes, et poudres d'oxydes metalliques mixtes
US4968498A (en) * 1987-06-29 1990-11-06 Solvay & Cie (Societe Anonyme) Process for the manufacture of a mixed metal oxide powder, and mixed metal oxide powders
US5281405A (en) * 1992-02-19 1994-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optically useful compositions and a sol-gel process for their production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241177B2 (ja) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003252623A (ja) 複合酸化物粉末の製造方法、及び複合酸化物粉末
JPS61275108A (ja) 誘電体粉末の製造方法
JPS58199716A (ja) 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法
JPS6086022A (ja) チタン酸塩の製造方法
JPS6016372B2 (ja) チタン酸バリウム(BaTio↓3)の製造方法
JPH06287154A (ja) 金属アルコキシド錯体の製造方法および複合酸化物の製造方法ならびに焼結体、板状体および膜
JPS6086026A (ja) 複合ペロブスカイト化合物の製造方法
JPH0246531B2 (ja)
JPS623768B2 (ja)
JPH0210763B2 (ja)
JPS6049137B2 (ja) 錫酸塩の製造方法
JPS6251207B2 (ja)
JPS6186422A (ja) 砒素複酸化物の製造方法
JPS61251516A (ja) ペロブスカイト型酸化物の製造法
TWI730626B (zh) 氧化鈦之製造方法
JP2865975B2 (ja) 鉛のペロブスキー型化合物の製造法
JPS582220A (ja) 金属酸化物固溶体の製造方法
JPH0474715A (ja) 複合酸化物粉末の製造方法
JP3203905B2 (ja) チタン酸ビスマスの製造方法
JPH10236824A (ja) チタニア−ジルコニア系複合酸化物微粉末及びその製造法
JPS62265119A (ja) ニオブ複酸化物微粉末の製造方法
JPH01119515A (ja) 原子価補償型ペロブスカイト化合物の製造方法
JPS62216915A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
JPH0341409B2 (ja)
JPH0251848B2 (ja)