JPS58199185A - 水像用シ−トおよびその製造法 - Google Patents

水像用シ−トおよびその製造法

Info

Publication number
JPS58199185A
JPS58199185A JP8152782A JP8152782A JPS58199185A JP S58199185 A JPS58199185 A JP S58199185A JP 8152782 A JP8152782 A JP 8152782A JP 8152782 A JP8152782 A JP 8152782A JP S58199185 A JPS58199185 A JP S58199185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
pigment
coating
transparent film
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8152782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358711B2 (ja
Inventor
Takayuki Okawa
大川 高之
Haruki Wakebe
分部 春樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MISHIMA SEISHI KK
Mishima Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
MISHIMA SEISHI KK
Mishima Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MISHIMA SEISHI KK, Mishima Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical MISHIMA SEISHI KK
Priority to JP8152782A priority Critical patent/JPS58199185A/ja
Publication of JPS58199185A publication Critical patent/JPS58199185A/ja
Publication of JPS6358711B2 publication Critical patent/JPS6358711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/10Watermarks

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、氷像用シートおよびその製造法に関するもの
である。本発明においていう氷像用シート°゛とは、透
明なフィルムとその片面に設けた牲定ねて頭布jfAの
薗を水などの成体で濡らすと塗布層が透明になりフィル
ムを通して当該印刷が鮮明に浮き出るよう1こ構成され
たものである。
従来、特定の印刷@に#f足の水住頭額液を直接に頭布
して隠蔽し、隠薮部を水等の成体で濡らして可視像t−
現出晒せるように桝成さrした紙いわゆる水91紙が、
幼児、児意向けの絵本や肌具などに利用されている。
しかし、これらの氷像紙に、部品として完成した印刷物
上に水性塗布液を塗布するので、(1)印刷物の表面が
撥水性の場合には水性塗布液をぐまじくので塗布できな
いこと、(2)印刷イン中の耐水性が弱い場合には印刷
そのものが損なわれること、(2)印11+I $ F
i社大玉、構造ロットの太ささt必要とするので、−身
の氷像紙の需要に比して大きすぎること1等の欠点があ
り、そのために氷像紙の普及が妨げられていた。
本発明省の目的は、これらの原因が氷像の媒体たる塗布
ノーと特定の印刷物との結合性にあることに*目し、印
刷物と媒体とを分離し、媒体を透明フィルムと結合させ
て、いかなる印刷物にも任意に利用しりろ氷像用シート
を提供することにある。
なお、印刷用もしくは製図用等に供する目的で白色顔料
をフィルムに塗布した一種の合成紙は開示されているが
、これらの合成紙ではフィルムは単なる支持体であって
特別の機能を有せず、またその塗布層面に印刷等の使用
適性を具備させ九ものであって、本発明が目的とするよ
うに吸水後にフィルム個有の高度な透明性を利用するも
のでもない。
本元明省等はこのような水像用シートのfIA能と構造
にりいて弾々研究した結果、本発明の目的に蛾も適した
構造を有する氷像用シートとして、透明フィルム基材の
片−1表面に、低屈折率白色類料、黒色筐fcrttt
f色の色材νよび粘合剤から成る吸液性の下部塗布1−
と、低屈折率白色顔料お工び結合剤から成る吸准注の上
部塗布ノーとが偵ノーされており、該下部黴布層におけ
る#l科、色4+ν↓び結合剤の合計前が7〜15t/
−でろ9、該上部塗布1−VCおける顔料および結合剤
の合計前が8〜8sf/??/である、ことによって特
徴つけられる氷像用シートtここに提供する。
本発明にかかる氷像用シートは、第1図に示す如く透明
フィルム(1)、下部塗布1m (2)υよび上部塗布
層(3)から構成されう、− この氷像用シートは、白色もしくは淡色の高度に不透明
な外観を呈し、倭布盾が憔めて吸水し中すく、吸水によ
り透明化し、透明フィルムと合体した透明7−トを形成
するが、吸水VCXつても剥離することなく、水の蒸発
によって再ひもとの形態に戻る。すなわち、更に一具体
的VCいうと、氷像用7−トは、 ■ 乾燥時iCは不透明な塗布ノーと透明フィルムとが
合体した不透明シートである。
■ 吸水後は透明になった塗布層と透明フィルムとが曾
体した透明シートである。
■ 吸水−乾燥の繰返しによっても、しわ、やぶれ等の
発生はなく、また塗布層が透明フィルムから剥離するこ
ともない。
という有機を有している〇 ′を九、氷像用シートの構成上の要件は、以下に列記す
る通pである。
(1)  透明フィルムを使用することポリエチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポ′リピニルアルコール、ナ
イロン、アセテート、セロファン、その11か1水性の
ある或いは耐水性を付与した透明なフィルムは、すべて
水偉用シートの基材となりうる。
透明性は^いlどよいが、本元明省等が最も好適なフィ
ルムの一つとして通釈したポリプロピレンフィルムシよ
(j4リエステルフイルムについて不透明Ifをフォト
メルト光磁反射計670型を使用して副ポし之ところ、
何れも5以Fでそれ以下は測定不能なほど透明であった
。しかし、本発明においてr′ig覚的に透明であれば
よく、対象とする印刷切によってはこの数値に駆足され
るものではない。
(2)表面張力が35メイy/α以上の透明フィルムを
便用すること 何れのフィルムもその表面張力が少なくとも35メイン
10I以上好ましくは40ダイン/傷以上あることが必
要である。これは水儂用ンートが水との関係において使
用され、かつ反復して使用されるものであるから、乾湿
両状態における線面強度(耐剥離性)が必要であるから
である。
第1表は各桟高分子の表面張力をボしたものである(紙
加工便覧、紙業タイムス社発行、第37貴)。
第1表 第1表によれば好適な表面張力を肩−する高分子は少な
く、また汎用樹脂には本発明にいう最低の衣@張力に至
らないものが多い。従って、氷像用ンートを光成させる
ためには、透明フィルムの表面処理が望ましく、たとえ
ばコロナ放電処理を行なうか、もしくはポリビニルアル
コール、アセチルセルロース、インシアネート等の銀剤
浴液をうすく塗布して表面張力を所望の数値まで上けて
おく必要がある。
なお、透明フィルムは本発明の目的から、無色もしくは
淡色で且つ無4様であるべきことはいう壕でもない。
1)塗布層に下部塗布層と上部塗布層との2層v141
宜であること 両像布層とも白色顔料としては、屈折率1.7以下のも
の、たとえば合成シリカ、メルク、白土、炭酸カルシウ
ム等が用いられる。酸化チタンその他の屈折率の高いも
のの使用は、本発明の目的達成のためには好ましくはな
いが、補助的に使用することを制限するものではない。
結合剤としては、例えばカゼイン、殿粉、合成ラテック
ス、セルロース誘導体等が用いられるが、透明フィルム
と顔料との結合を強めるためフィルムとの親和性がよく
且つ透明性のあるものが選ばれ、なかでもアクリル系ラ
テックス、SBR系ラテックスが好適である。
下部塗布層と上部塗布層との成分の相違は、下部塗布層
に少量の黒色もしくは暗色の色科たとえばカーlノブラ
ックが含まれていることである。
暗色とは、たとえば紫、茶、紺色等である。これらの色
材の使用率は、他の固形分(鯖料及び結合剤)に対して
1.3〜1.7チ好ましくは約15’li程度である0
色科は隠蔽性1−増すが、便用1kをふやすと水儂用シ
ート表面の白色度が低下し、また吸水時の顕像の鮮明度
を低下する。反対Vこ全く加えない場曾には隠蔽性に欠
ける。促って、前記色科は目的とする印刷柳の色札との
関連において増減4L<&−L変史すればよい。
(4) 内塗布層VC1?ける低屈折率顔料と結合剤と
の虎合比率を特に範囲内とすること これらの混合比4Aは、水慣用シートの表面強度および
吸水による透明化機能が最もよく発揮され得る一利点に
設定される。即ち、結合剤が少なすぎると表面強度が弱
くなり、多すぎると吸水が困確になる。斯くして、本発
明においては、顔料と結合剤との混合比率はtLjlで
l:α4〜lとされる。このようVC顔料に対する結曾
剤の混合比率が一般の塗板紙たとえばコート紙、アート
紙#!に比して極めて商いにも拘らず吸水性が阻害され
ないのは、適切な低屈折率顔料と結合剤との選択に起因
するものである。
(5)塗布量が多いこと 塗布層は、下部塗布ノーが7〜151’/W?の範Hに
おいて実施さt1上部塗布層が8〜2597ydの範囲
において実施される。両肩の塗布量の分針が4017y
/以上では、内部結合が低下して塗布層に亀5&を生ず
るようになり、また152/−以下では、隠蔽性の低下
が着るしくなる。
以上の各要件t−具備した水儂用シートについて、吸水
前後の透明性を判定するために、マクベス反射濃度計を
用い、その黒色標準濃度板(@度L82)の上に試料を
置いて濃度を絖みとった。その−・・ □ 結果t−第2表に不した。なお、各試料とも塗布層は同
一条件で核層され、塗布tit3!M/m’である。ま
た、比較例として紙を基材としたものも同表に掲けた。
トは、乾燥時における隠蔽力はグラシン紙とあまり変ら
ないが、吸水後の透明性にはかなりの差が生ずることが
明らかである。
なお、水j用シートの吸水@後の不透明度は、塗布層に
カーがンブラックが含まれているため正確には#j定で
きないので省略した。従って、水像用シートについては
、隠蔽力もしくは透明性を表わすのに反射111Mを用
いた。反射+111[がOK近いはど隠蔽力が犬、即ち
不透明であり、またL82に近い11ど透明であること
を意味する。
氷像用シートの製造は、 ■ 支持体用フィルムのalln ■ 下部塗布層用水性塗布液の04製 ■ 上部塗布層用水性塗布液の1&4製■ 下部塗布層
の塗布乾燥 ■ 上部塗布層の塗布乾燥 なる工程から成り、一般の塗工機を用いて行なうことが
できる。以下に、各工程について峰細に説明する。
■ 支持坏用フィルムの11製 支持体用フィルムは、前述の如く、表面張力が少なくと
も35メイン/c−以上好ましくは40ダイン/1以上
あるものを使用する。これは、製品九る水像用シートに
要求される所定の表面強度を得る丸めの要件であるとと
もに、水性塗布液塗布のための要件でもある。表面張力
が35ダイン/信以下のものは、塗布液の濡れ性が悪く
、均一な塗布がむづかしく上部塗布層の塗布後において
も傷が付き易い。当然、所定の表面強度は得られない。
従って表面張力の要件を満たさないフィルムは、既述し
たようl(コロナ放電によるfI面処理、もしくは適当
な表面処理剤による前処理等を行って、表向張力を所定
のレベルまで上げておく必要がある。
■ 下部塗布層用水性塗布液の調製および■ 上sga
布層用水性塗布液の調製 内水性塗布液のrA製にあたっては、既述の各成分tm
合して得られる水性塗布液が透明フィルムの表面張力よ
り小さい表向張力、高くとも同等の表1彊力倉有するよ
うに配属される。たとえば、透明フィルムの六面張力が
45ダイン/cRの場合には、塗布液の表向張力はたと
えば35ダイン/1となるようにvIA#する。このよ
うな条件下において下部塗布層の塗布液も一足の塗布層
w1を用いる場合には最適条件が規定さ几、前記例示の
場合には、 IFI I Of/W?のπ布Jtに縁い
て、塗布作業、表向預凝尋が破も優れたものが得られる
。上部塗4層の塗布についてもIW1様の粂汗が適用さ
れるが、本@明においては一般に上部塗布!−の塗布量
を下郵徹布盾↓り大にするので、その調整は主とじて塗
布液の濃度により行ない、15〜2017−の塗布量の
場合VC1lkも好結果が得られる。なお、塗布液の表
面張力を下げて透明フィルムの表l111侵カとのバラ
ンスをとる必要がある場合には、ノニオン系もしくはア
ニオン系の界面活性剤たとえばNewcoL 864 
(日本乳化剤株式会社)などを少量使用することができ
る。
■ 下部菫布層の塗布乾燥および ■ 上部塗布、;−の塗布乾燥 上部塗布層の塗布は、下部塗布層が乾燥されてその水分
が多くと4596以下になったときに行なう。この状態
において下部塗布層の構造が確定し、構造内部の微細気
孔が形成され、上部塗布液の塗工作業が容易になるとと
もに、上部塗布層の乾燥後に所定の表面強度が祷られる
このように裏道された水像用シートは裏面に接着剤t−
施して、戚いilt第2図に示すように粘着剤4を塗布
した上を島形紙5で積ってタッグシートの形態とするな
どして、任意の印刷物に貼付け、もしくはそのままヒー
トシールtなし、氷像用シートとして使用する場合vc
ts1既述した従来品の欠点をすべて解消するだけでな
く、印ψj物の槽類さえも増成する必要がない。即ち、
本発明の水儂紙は、従来の氷像紙では適用できなかった
ナプキン紙や布の如く目の粗いもの、木材、金属、ガラ
ス、陶6等に施こされた図柄、肌の如き曲一体など、素
材や切面のat類を問わず広く利用することができる。
また、非揮発性の液体たとえば流動Aラフイン等を使用
すれば、即像を長期に渉って固定しうることは従来の水
儂紙と同様である。さらに、本発明に係ゐ水僅用シート
の塗布面は、前述の如く表j強度が^いから、通゛gの
印刷や鉛筆、l−ルペン等によるlik記も自由である
。その他、本発明の氷像用7−トは、いわゆる水筆用紙
として利用するために、任意の地色を肩するシートに貼
合せて使用することもできる。
次に、不発明を実施例によって具体的に説明する0部は
憲量部である。
実施例1 厚さ30μのポリプロピレンフィルムに予のコロナ放電
をして表面張力を45メイン/cILとした基材に、 水                     67.
65部へキサメタリン酸ソー〆        α14
部カオリン               7.9部部
合成シリカ             1t、tOgア
クリル酸エステル共重合 ラテックス             12.67sか
らなる表面張力35メイン/alの下部塗布液を。
メ°′イヤーパーを用いて10f/−塗布し、100℃
の熱風で乾燥した。欠いでさらQ′こその上に、水  
                     610g
へキサメタリン酸ソーダ         α16部カ
オリン               &7部合成シリ
カ              l&94部アクリル喰
エステル共重合 ラテックス              1120gか
らなる表面張力が下部塗布液と殆んど同一の上部塗布液
t、メイヤーパーを用いて15t/、1塗布し、100
℃の熱風で乾燥することによって、氷像用シートを作成
した。
このシートの反対面にアクリル系の接層剤を塗布し、多
色印刷された合成紙(玉子−ポ■)に貼合せた。これに
より印刷物は完全に隠蔽されたが、水で濡らすことによ
って、鮮明な印刷図柄があられねた。また乾燥後、繰返
し使用VCよっても、塗布層の剥離、しわ等の発生は皆
無であった。
実施例2 厚さ50μで表面処理していない硬質塩化ビニルフィル
ム(表面張力40ダイン/Ca1)および実施例1に示
したのと同一の塗布液を用いて、氷像用シートを作成し
た。
このシートの反対面にゴム系の粘着剤および離形紙を施
してタックシートをつくった。
離形紙を剥がして氷像用シートを赤色の玩具の自動車に
貼合せ、その色を隠蔽した。水濠用シートは、このよう
な曲面でも簡単に貼合された。斯くして、水による洗軍
で赤色となり、乾けば元の白色となるプラモデルへの用
途が開かレタ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水濠用シートの一例を示す断面図
、第2図は該水濠用シートを利用したタッグシートの一
例を示す断面図である。 図において、1は透明フィルム、2は下部塗布層、3#
′i上部塗布層、4は粘看剤、5は畦形紙である。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 透明フィルム基材の片側表面に、低屈折率白色−科
    、黒色または暗色の色科および結合剤から成る吸液性の
    下部室布層と、低屈折率白色顔料および結合剤から成る
    吸fL注の上部塗布層とが積層されており、該下部塗布
    l−における蒙科、色料および結合剤の合計量が7〜x
    st/WIであり、該上部塗布層における顔料および結
    合剤の合計量がS〜2sr/−である、ことを特徴とす
    る水像用シート。 2 表面張力が35メイ//cIL以上である透明フィ
    ルム基材または表面張力が35メイン/aIL以上にな
    るように表面処理された透明フィルム基材の片98表面
    に、先ず、低屈折率白色顔料、点色または暗色の色料お
    よび結合剤から成り&を顔料と該結合剤との重量混合比
    率がl:α4〜lであり且つ上記透明フィルム基材と同
    等以下の表面張力を有する水性塗布液を該顔料、色料お
    よび結合剤の合計量が7〜1st/Wlとなるように塗
    布し乾燥することによって吸液性の下部塗布1i1を形
    成させ、次いで該下部塗布層の表面に、低屈折率白色顔
    料および結合剤から成り該顔料と該結合剤との重量混合
    比率が1:0.4〜lである水性塗布液を該顔料及び結
    合剤の合計量が8〜25t/−となるように塗布し乾燥
    することによって吸液性の上部塗布層を形成させる、こ
    とを%徴とする氷像用シートの製造法。
JP8152782A 1982-05-17 1982-05-17 水像用シ−トおよびその製造法 Granted JPS58199185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152782A JPS58199185A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 水像用シ−トおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152782A JPS58199185A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 水像用シ−トおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199185A true JPS58199185A (ja) 1983-11-19
JPS6358711B2 JPS6358711B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=13748792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152782A Granted JPS58199185A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 水像用シ−トおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199185A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092849A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用透明フィルム
JPS60191363U (ja) * 1984-05-26 1985-12-18 大日本印刷株式会社 感湿印刷物
JPS62191429U (ja) * 1986-05-27 1987-12-05
JPH0274688A (ja) * 1988-09-05 1990-03-14 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 水変色材料
JP2002129117A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Pilot Ink Co Ltd 水変色性粘着シート
US6964807B2 (en) 2000-10-30 2005-11-15 The Pilot Ink Co., Ltd. Water-metachromatic laminate, and process for its production
WO2013145772A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 大和グランド株式会社 表示紙

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027523U (ja) * 1988-06-30 1990-01-18
JPH0245498U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JP2006078932A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Pilot Ink Co Ltd 変色性透視筆記シート及びそれを用いた変色性透視筆記シートセット
JP2007050694A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Pilot Ink Co Ltd 可逆変色体及びそれを用いた可逆変色体セット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092849A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用透明フィルム
JPH0526654B2 (ja) * 1983-10-27 1993-04-16 Seiko Epson Corp
JPS60191363U (ja) * 1984-05-26 1985-12-18 大日本印刷株式会社 感湿印刷物
JPS62191429U (ja) * 1986-05-27 1987-12-05
JPH0274688A (ja) * 1988-09-05 1990-03-14 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 水変色材料
JP2002129117A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Pilot Ink Co Ltd 水変色性粘着シート
US6964807B2 (en) 2000-10-30 2005-11-15 The Pilot Ink Co., Ltd. Water-metachromatic laminate, and process for its production
US6984418B2 (en) 2000-10-30 2006-01-10 The Pilot Ink Co., Ltd. Water-metachromatic laminate, and process for its production
US7056570B2 (en) 2000-10-30 2006-06-06 The Pilot Ink Co., Ltd. Water-metachromatic laminate, and process for its production
WO2013145772A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 大和グランド株式会社 表示紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358711B2 (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62158084A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
US4810562A (en) Image changeable sheet with water
JPS61242871A (ja) 被記録材
JPH0530190B2 (ja)
JPS58199185A (ja) 水像用シ−トおよびその製造法
JPS58184144A (ja) 写真用印画紙
JPS58188695A (ja) 熱記録シ−ト
JPS58136480A (ja) インクジェット記録用シート
JPS60204390A (ja) インクジエツト記録用紙
JPS5922683A (ja) 光沢のある印刷用シ−ト材料の製造法
JPS59207277A (ja) 透光性被記録材
JPS63176173A (ja) インクジエツト記録用のシ−ト
JPS59230787A (ja) インクジエツト記録用紙
JP3794133B2 (ja) 塗工前の原紙の風合いを維持した塗工印刷用紙
JPH04267180A (ja) 記録用シートおよび記録物
JP2961955B2 (ja) 記録用シート
JPH06143800A (ja) インクジェット記録用シート
JPS62259882A (ja) インクジエツト記録媒体
US3186862A (en) Pressure-sensitive transfer sheets
JPH02136279A (ja) インクジェツト記録用シート
JPS58155992A (ja) 感圧複写用呈色紙
JPS5855283A (ja) インキジエツト記録用紙
JPS63260476A (ja) 水像シート
JPH0455395B2 (ja)
JP3002230B2 (ja) 記録用シート