JPS5817577B2 - 保存米飯の製造方法 - Google Patents

保存米飯の製造方法

Info

Publication number
JPS5817577B2
JPS5817577B2 JP56110033A JP11003381A JPS5817577B2 JP S5817577 B2 JPS5817577 B2 JP S5817577B2 JP 56110033 A JP56110033 A JP 56110033A JP 11003381 A JP11003381 A JP 11003381A JP S5817577 B2 JPS5817577 B2 JP S5817577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooked rice
water
minutes
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56110033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5743653A (en
Inventor
石塚紘達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUREN NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Original Assignee
HOKUREN NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUREN NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI filed Critical HOKUREN NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Priority to JP56110033A priority Critical patent/JPS5817577B2/ja
Publication of JPS5743653A publication Critical patent/JPS5743653A/ja
Publication of JPS5817577B2 publication Critical patent/JPS5817577B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は保存性を有する米飯の製造方法に係るもので
ある。
従来は保存米飯の製造方法としては原料米を常温で浸漬
吸水後に炊飯釜により炊上げた米飯を密封包装している
が、この従来の方法で炊き上げた米飯は粘着性が大きく
て袋や容器に米飯を所定量大れることが困難であるとと
もに米飯が潰れ易いなどの欠点がある。
また従来は原料米を常温で浸漬吸水後に温水に長時間湯
通しして生煮えの状態にする方法や半炊飯し、湯通しし
てから米粒が硬いために密封包装の時に水をも入れる方
法があるが、前者の方法では温水中に米の澱粉などの養
分が多く流出してしまうために米飯にした際に米飯の食
味と栄養価などが低下してしまうとともに米粒の表面に
亀裂を生じるなどの欠点があるし、また後者の方法では
密封包装の時に入れた水により保存米の吸水膨潤が均一
化しないで米飯にした時に米飯に水分むらが生じるとい
う欠点がある。
この発明はこれらの従来の方法が有する種々の欠点に鑑
みて、米飯に水分むらがないことや密封包装などの際に
作業性が良いこと、そして炊飯米飯とほぼ同様な食味な
どを有することなどを目的としたものでちる。
この発明は原料精白米を浸漬と蒸煮とを数回繰り返して
行い、最後に再び浸漬する点に特徴を有する。
次にこの発明の4回浸漬3回蒸煮の製造方法について説
明する。
原料精白米を洗米してから、常温で第1次浸漬すること
により原料米は当初原料米重量の125〜130チ位ま
で吸水膨潤する。
この原料米を常圧下で約7〜15分第1次蒸煮し、約6
0℃以上の温水に約2〜15秒第2次浸漬することによ
り原料米は当初重量の150〜160%位まで吸水膨潤
する。
次に前記とほぼ同様に約7〜15分第2次蒸煮し、約6
0℃以上の温水に約2〜15秒第3次浸漬することによ
り当初重量の180〜190係位まで吸水膨軸する。
そして前記と同様に約7〜15分第3次蒸煮し、約60
℃以上の温水に約2〜15秒間第4次浸漬することによ
り当初重量の210〜230%の重量の米飯を造る。
このような工程で保存用米飯を造るととにより原料米の
吸水率調整が容易になることもに製造した米飯の水分が
ほぼ均一化する。
更に浸漬により原料米より溶出する固形分を測定すると
次の通りである。
この固形分溶出量の測定結果より、この発明のように短
時間温水浸漬すれば澱粉などの固形分の溶出量が少ない
しかしながら、原料米を一度で目的とする当初原料米重
量の200〜230%まで吸水膨潤するには約5分間と
いう長時間温水浸漬が必要であるし、かつ長時間浸漬の
ために澱粉などの固形分の溶出量が大きい。
このように第2次以後の浸漬時間をできるだけ短時間に
すればするほど澱粉などの固形分の流出が少なくなるの
で製造した米飯の食味や栄養価などが良好である。
そしてこの発明の米飯の製造方法において、最:後に浸
漬するから米飯を水切りした後にも米飯の表面に水が付
着しているために米粒同志が粘着することがほとんどな
いとともに従来の炊飯米のように固まることがなく、米
飯を袋詰めまたは容器に入れる作業および所定量にする
ために袋や容器。
に米飯を追加したり、取出したりする作業が極めて行い
易い。
包装前の米飯の粘度を測定すると次の通りである。
この測定結果よりこの発明の方法で造った米飯は従来法
のものより円筒からの落下時間が短かいのでこの発明の
方法で造った米飯の方が粘度が小さいことが判る。
そしてこの発明の方法で造った米飯の米粒と従来の炊飯
法の米飯の米粒とを測定すると、次の通りである。
以上の測定結果よりこの発明の方法で造った米飯は米粒
が従来のものより硬いし、かつ粘りが小さいので袋など
に入れる際に作業性が良いとともに米粒が潰れ難いなど
の特徴がある。
なお、この発明の米飯製造方法において浸漬時間そして
蒸煮時間は使用する原料米の種類など、例えば新米や古
米、含水率の多小などによりある程度異なる。
この発明の方法において、前記のように原料米の第2次
浸漬以後の温水浸漬時間を短縮すると原料米より固形分
の溶出が少なくなるので造った米飯の食味や栄養価など
が良くなり、温水浸漬時間を2〜15秒位と短かくする
と第3次蒸煮と第4次温水浸漬まで必要である。
この場合の蒸煮時間は3回蒸煮するために蒸煮時間は毎
回約7〜15分がよい。
そしてこの発明の方法において、最終浸漬の温水に圧油
、ミリン、昆布、乾しいたけなどから造った調味液を加
えておくことにより味付米飯を造ることができる。
この味付米飯を密封包装して保存用の味付米飯にする。
この発明の方法で造った保存米飯は浸漬と蒸煮とを数回
繰り返し、最後に浸漬するので造った保存米飯は水分を
ほぼ均一に含有しているとともに第2次浸漬以後の浸漬
時間を短時間にしたために米より澱粉などの固形分の溶
出が少ないから造った保存米飯の食味や栄養価などが良
好である。
更にこの発明の方法で造った保存米飯は最終の浸漬によ
り米粒の表面に水が付着したりなどして粘りが小さいと
ともに米粒の硬さもやや硬いので所定量の米飯を袋や容
器に入れて密封包装する作業が行い易い。
そしてこの発明の方法で造った保存米飯は袋や容器に密
封しであるので長時間保存することができる。
この発明の方法は原料米が容易には吸水、膨潤しない場
合に特に推奨される方法である。
この発明の保存米飯を食べる時にはそのまま開封して食
べることができるが、熱湯で10〜15分位、電子レン
ジで2〜3分位加熱して温めてから開封して食べる方が
よい。
次にこの発明の保存米飯の製造方法を実施例について説
明する。
実施例 原料米1kgを洗米後2時間常温で第1次浸漬して水切
り後に1.25kgの浸漬米を得た。
この浸漬米を10分間第1次蒸煮してから、すみやかに
5秒間温水に第2次浸漬して水切り後に1.57に9に
吸水膨潤した。
そして10分間第2次蒸煮してから、5秒間第3次浸漬
して水切り後に1.90kgに吸水膨潤した。
更に10分間第3次蒸煮してから、5秒間第4次浸漬し
て水切り後に2.20kgの米飯を得た。
この米飯を所定量づつ容器に入れて密封し、保存米飯を
造る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原料米を常温で第1次浸漬してから、約7分ないし
    15分間第1次蒸煮し、次に温水に約2秒ないし15秒
    間第2次浸漬してから、約7分ないし15分間第2次蒸
    煮して、再び温水に約2秒ないし15秒間第3次浸漬し
    てから、約7分ないし15分間第3次蒸煮し、更に温水
    または調味料入り温水に約2秒ないし15秒間第4次浸
    漬してから、密封包装することを特徴とする保存米飯の
    製造方法。
JP56110033A 1981-07-16 1981-07-16 保存米飯の製造方法 Expired JPS5817577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110033A JPS5817577B2 (ja) 1981-07-16 1981-07-16 保存米飯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110033A JPS5817577B2 (ja) 1981-07-16 1981-07-16 保存米飯の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10688678A Division JPS5534053A (en) 1978-08-31 1978-08-31 Preparation of preservable cooked rice

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5743653A JPS5743653A (en) 1982-03-11
JPS5817577B2 true JPS5817577B2 (ja) 1983-04-08

Family

ID=14525404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110033A Expired JPS5817577B2 (ja) 1981-07-16 1981-07-16 保存米飯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399323A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Unitika Ltd ポリエステル繊維の製造方法
JPH066097B2 (ja) * 1988-07-28 1994-01-26 株式会社是沢鉄工所 煮炊対象物の二次浸漬時処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5743653A (en) 1982-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014129140A1 (ja) 即席食品
KR890004901B1 (ko) α화 건조미의 제조방법
JPS5817577B2 (ja) 保存米飯の製造方法
KR920001703B1 (ko) 즉석죽(粥)의 제조방법
JPH0146102B2 (ja)
JP2632612B2 (ja) α化加工米の製造方法及びその装置
JPS647740B2 (ja)
JPH0242462B2 (ja)
JP3419910B2 (ja) 早炊き用の米の調製方法
JP2545920B2 (ja) 冷凍米飯の製造方法
JPS61268143A (ja) 粥及び雑炊の製造方法
JPS6354344B2 (ja)
JPS647742B2 (ja)
JP2855167B2 (ja) 炊飯方法
JPS6363353A (ja) 電子レンジ加熱炊飯方法
JPS6228658B2 (ja)
JP3294540B2 (ja) 米飯の製造方法
KR19980077167A (ko) 즉석 봉지쌀
JPS608103B2 (ja) 炊飯米入り包装体の結露防止法
JPH0533014B2 (ja)
JPS5985263A (ja) 即席乾燥米の製造法
JPH0669348B2 (ja) 包装早炊米の製造法
JP2620029B2 (ja) 麺線製造法及び麺線
JPS5915617B2 (ja) 包装にぎり飯の製造方法
JP3337726B2 (ja) 冷凍米飯類およびその製法