JPS58168241A - 薄膜構造の集積回路装置の製造方法 - Google Patents

薄膜構造の集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58168241A
JPS58168241A JP57052425A JP5242582A JPS58168241A JP S58168241 A JPS58168241 A JP S58168241A JP 57052425 A JP57052425 A JP 57052425A JP 5242582 A JP5242582 A JP 5242582A JP S58168241 A JPS58168241 A JP S58168241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
oxidized
layer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57052425A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kojima
一良 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57052425A priority Critical patent/JPS58168241A/ja
Publication of JPS58168241A publication Critical patent/JPS58168241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 4この発@杜薄膜構造の集積回路装置の製造方法に係り
、轡に置イヒ属によって挾まれ良導電体または半導体の
パターンを形成したときに、その表面を平担ならしめる
ような形成方法に関するものである。
以下、ネオブ(Wb)系ジ冒セ7ソン素子集積回路装置
を製造する場合を例にとって説明する0第1図(&)〜
(0)はMb系ジョセフソン素子集積回路装置の従来の
製造方法を説明するための主要段階におけゐ断面口で、
第1図←)に示すように基体(1)の上にIIbまたは
ハ化合物超電導体薄膜(2)を形成し、その上に所望パ
ターンのレジスト層(3)を形成した後に、上面全面か
ら酸化することによって、第1開−)に示すように、レ
ジスト層111で覆われていない部分の超電導体薄膜(
2)が11)酸化物薄膜(4)となり、レジスト層(m
lで覆われている部分は超電導体薄膜パターン(la)
として残る0次に第1図(e)に示すように、レジスト
層(1)を除去すると所望の装置が得られる。
ところが、上述のような従来の方法では超電導体薄膜の
酸化時に体積増加を生じるので、超電導体薄膜パターン
(2a)とNk駿化物薄膜(4)との間に段差を生じる
。ジョセフソン素子集積回路装置のように薄膜を次々と
上部に重ねてゆくことを考えると、このような段差によ
ってその上に形成した配線の断線を生じるおそれがあっ
た。
この発明は以上のような点に僑みてなされたもので、酸
イヒすべき薄膜の部分の厚さをあらかじめ薄くしておく
ことによって酸化物部と薄膜パターン部との間に段差の
少ない、表面の平坦表薄膜構造体を得ることを目的とし
ている。
第2図(&)〜(Qはこの発明の一実施例を説明するた
めのその生簀段階における断面図で、纂1図の従来例と
同等部分は同一符号で示す0 第2図(IL)の段階は第1図(a)と全く同様で、基
体+11の上にNlt”jたはNb化合物−電導体薄膜
(2)を形成し、その上に所望パターンのレジスト層(
3)を形成する。次に第2図(1))に示すようにレジ
スト層(3)のない部分の超電導体薄膜(2)を厚さ方
向に一部削り職る。つづいて、第2図(0)に示すよう
に、レジスト層(3)で横われていない部分の、超電導
体薄II (21を酸化させてM1駿化物薄展(4)と
し、レジスタ層(3)で覆われている部分は超電導体薄
膜パターン(2a)として残す。このとき超電導体薄膜
は酸化によって体積が増加するが酸化部分はあらかじめ
厚さを薄くしであるので、超電導体薄膜パターン(2b
)とMb酸化物1111[(41との間にFi膜段差殆
んど生ぜず、第2図(d)K示すように、レジスト層(
3)を除去すると表面の平坦な薄膜構造体が得られる。
なお、ここで基体11)というのは単なる絶縁基板であ
る場合の他に、ここで問題にしている薄膜層より下層の
集積回路構造体であってもよい。また、レジスト層をマ
スクとして用いたが、その他の材質のマスク層を用いて
もよい。
そして、上記実施例ではNbまたll1Nb化合愉超電
導体薄膜のパターン形成の場合を例に挙げたが、他の超
電導体の薄膜、さらに社常電導金属薄膜、また唸半導体
薄腰の場合にもこの発明は全く同様に適用できる。  
       。
以上説明したように、この発明では薄膜の酸化すべき部
分をあらかじめその厚さ方向に一部削除しておいた後に
酸化を施すので、酸化のために体積増加を生じて厚さが
増大しても、非酸化部分の厚さとほぼ一致させることが
でき、表面の平坦な薄膜構造が得られる。従って、その
上KJ!に薄膜構造を重ねて形成しても、その上層の薄
膜配線に断線を発生することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)はN1系ジョセフソン素子集積回
路装置の従来の製造方法を説明するための主要段階にお
ける状St−示す断面図、第2図(、)〜(d)tl;
tこの発明の一実施例を説明するための主要段階におけ
る状mt示す断面図である。 図−において、(1)は基体、(2)は薄膜、(3)は
レジスト層(マスク層L(++r!酸化物絶縁層、(2
a)は薄膜パターン(非酸化部分)である。 なお、図中同一符号は同一または相i部分を示す0 第1図 (d) (7) 第2図 (4) ! (A ((’)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+  基体の主面上に導電体または半導体からなる
    薄膜を形成する第1の工語の薄膜の表面に所望パターン
    のマスク層を形成する第2の工程、上記マスク層で慣わ
    れていない上記薄膜・の部分をその厚さ方向に所定量削
    除する纂3の工程、及び上記マスク層をマスクとして上
    記薄膜に酸化を施し上記マスク層で覆われていない上記
    薄膜の部分のみを酸化物絶縁層とするとともにその厚さ
    を上記マスク層で覆われた上記薄膜の部分の厚さとほぼ
    等しくする纂4の工程を有することを特徴とする薄膜構
    造の集積回路装置の製造方法。 (2)薄膜が超電導体薄膜であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の薄膜構造の集積回路装置の製造
    方法。 (3)薄膜が常電導金属薄膜であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の薄膜構造の集積−路装置の製
    造方法
JP57052425A 1982-03-29 1982-03-29 薄膜構造の集積回路装置の製造方法 Pending JPS58168241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052425A JPS58168241A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 薄膜構造の集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052425A JPS58168241A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 薄膜構造の集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58168241A true JPS58168241A (ja) 1983-10-04

Family

ID=12914422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57052425A Pending JPS58168241A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 薄膜構造の集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419749B1 (ko) * 1996-10-22 2004-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419749B1 (ko) * 1996-10-22 2004-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146081A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS58168241A (ja) 薄膜構造の集積回路装置の製造方法
JPS6070743A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3040500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58213449A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001024056A (ja) 半導体装置の多層配線装置及びその製造方法
JPS6257263A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法
JPH0856024A (ja) 集積回路の製造方法
JP2767104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766178A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2551030B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61208849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5966150A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03104190A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JPS60152042A (ja) 多層配線構造の形成方法
JPS61172350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61244078A (ja) 超伝導線路の作製方法
JPS59940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0122989B2 (ja)
JPH0291968A (ja) メモリ装置の製造方法
JPH0567687A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59127850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01128544A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03291936A (ja) 半導体装置の製造方法