JPH0122989B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122989B2
JPH0122989B2 JP55062964A JP6296480A JPH0122989B2 JP H0122989 B2 JPH0122989 B2 JP H0122989B2 JP 55062964 A JP55062964 A JP 55062964A JP 6296480 A JP6296480 A JP 6296480A JP H0122989 B2 JPH0122989 B2 JP H0122989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
capacitor
electrode
insulating film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55062964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56158466A (en
Inventor
Yoshihide Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6296480A priority Critical patent/JPS56158466A/ja
Publication of JPS56158466A publication Critical patent/JPS56158466A/ja
Publication of JPH0122989B2 publication Critical patent/JPH0122989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電極の配線引出構造に関し、特に、コ
ンデンサの電極配線引出し構造の改善された半導
体装置に関するものである。
従来、一般式に半導体集積回路上のコンデンサ
は第1図に示すように形成されている。第1図A
およびBにおいて電極2に接続されているN+
散領域7と電極1との間にコンデンサが形成さ
れ、その間の酸化膜6が誘導体として働く。ここ
において、電極1を他の回路素子へ接続する場
合、又は外部端子へ接続する場合、引き出し用の
配線は必ず、N型半導体基板3上の酸化膜4や
N+拡散領域7上の酸化膜5,6の上を通る。そ
れぞれ厚さの異なる酸化膜4,5,6(例えば、
酸化膜4は9000Å、酸化膜5は5000Å、酸化膜6
は2000Å)のそれぞれの継ぎ目、つまり段部a、
bにおいては酸化膜の形成が不連続となつている
ため、酸化膜の形成が不十分となつている。それ
を強調して示したのが同図Cである。段部a、b
においては酸化膜が非常に薄くなつており、電極
1に過電圧が印加された場合、容易に絶縁破壊を
起こして、電極1と基板3とが短絡してしまうこ
とがある。半導体集積回路において、他の部分で
も酸化膜の段差が大きい場合、このようなことが
発生しやすい。
第1図の構造では、電極1につらなる配線はコ
ンデンサ用酸化膜6〜N+拡散領域上酸化膜5〜
基板3上(フイールド)酸化膜4の上と通らなけ
れば他の部分へ接続できず、その場合上記のよう
に各継ぎ目で破壊しやすいという不都合な点があ
る。
本発明の目的は半導体基板表面の酸化膜の厚さ
の段部での絶縁耐圧が改良された半導体装置を提
供することにある。
本発明によれば、半導体基板と、半導体基板上
に形成された薄い絶縁膜と厚い絶縁膜と、薄い絶
縁膜上に形成された第1の金属層と、厚い絶縁膜
上に形成された第2の金属層とを含み、第1の金
属層は半導体基板内に半導体基板とはPN接合で
分離して形成された配線領域を介して第2の金属
層に接続されている半導体装置を得る。
次に図面を参照して本発明をより詳細に説明す
る。
第2図に本発明の一実施例によるコンデンサの
構造を示す。第2図A,Bにおいてコンデンサは
N型基板17に形成されたN+領域15を一方の
電極とし、酸化膜19に開けられた開孔を通して
電極13には接続されフイールド酸化膜10上に
取り出されている。他方の電極12は薄い絶縁膜
18上に形成され、N+拡散領域14を通つて配
線層11に引き出されている。N+拡散領域14
は、P型拡散領域16によつて基板17から分離
されている。したがつて電極12から配線層11
への配線はトンネル状となつて、酸化膜の下を通
ることにより酸化膜の段部を避けることができ
る。又、コンデンサ用絶縁膜18上の電極12も
コンデンサ用絶縁膜18の上のみに、形成され
る。
その上、製法的にも、トンネル用のN+領域1
4はコンデンサの一方の電極であるN+領域15
と同時に作り、P型領域16はNPN型トランジ
スタのベースを形成する時などに同時に作れば、
工程の追加はなく従来通りの工程で形成できると
いう利点がある。
以下、第3図を用いて形成方法を示す。まずA
図のように、基板17と酸化膜10があり、この
酸化膜10の一部を除去してB図のようにP型領
域16を形成する。その次にC図のように再度、
酸化膜10′で覆い、D図のように一部、除去し
てその部分にN+拡散領域14,15を形成する。
14はトンネル用、15はコンデンサの一方の極
となる。次に、E図のように、そのN+領域14,
15上も酸化膜19,19′で覆う。次にコンデ
ンサ用絶縁膜を形成するためにその部分の厚い酸
化膜を除去する。この際、F図のように、コンデ
ンサの一方の極となるN+領域14の一部に亘つ
て除去する。その後、G図に示すように、コンデ
ンサ用の薄い絶縁膜18を例えば気相成長法で形
成させる。そして、H図に示すように、コンデン
サ用電極12、その引出用配線11、もう一方の
電極13を形成し、それぞれ必要な、領域とコン
タクトをとる。以上のようにしてコンデンサが形
成され、外部への引出も行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来行なわれているコンデンサの構造
で、Bは平面図、AはBにおけるX―Y間の断面
図、Cは酸化膜の段の部分を強調した断面図であ
る。第2図は本発明の一実施例によるコンデンサ
の構造図で、Bは平面図、AはBのX―Y間の断
面図である。第3図は本発明の一実施例によるコ
ンデンサの形成法を工程順に示す断面図である。 1,2……コンデンサ電極及びその引出用配
線、3……基板(N型領域)、4……基板上(フ
イールド)酸化膜、5……7に示されるN+拡散
領域上の酸化膜、6……コンデンサ用酸化膜、7
……コンデンサの一方の極となるN+拡散領域、
a,b……酸化膜の段差部、11……コンデンサ
電極引出用(他の素子と接続するため)配線、1
2……コンデンサの一方の電極、13……コンデ
ンサの一方の電極の引出用配線、14……N+
散領域で形成されたトンネル用抵抗、15……コ
ンデンサの一方の電極となるN+拡散領域、16
……トンネル抵抗14を基板より電気的に分離す
るためのP型領域、17……基板(N型領域)、
18……コンデンサ用絶縁膜、19……N+拡散
領域15の上で残つた酸化膜、10……基板上
(フイールド)酸化膜、21……トンネル抵抗1
4の上に残つた酸化膜、22……P型領域16の
上に残つた酸化膜、23,24,25……電極、
配線用金属と各拡散層とのコンタクト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体と、該半導体基体上に形成された
    薄い絶縁膜および厚い絶縁膜と、前記薄い絶縁膜
    上に形成された第1の導体層と、前記厚い絶縁膜
    上に形成された第2の導体層とを含む半導体装置
    において、前記第1の導体層を前記第2の導体層
    に接続するための配線領域を前記半導体基体内に
    他からPN接合で分離して形成し、前記第1の導
    体層は前記薄い絶縁膜に設けられたコンタクト穴
    を介して前記配線領域に接続され、前記第2の導
    体層は前記厚い絶縁膜に設けられたコンタクト穴
    を介して前記配線領域に接続されていることを特
    徴とする半導体装置。
JP6296480A 1980-05-13 1980-05-13 Semiconductor device Granted JPS56158466A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296480A JPS56158466A (en) 1980-05-13 1980-05-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296480A JPS56158466A (en) 1980-05-13 1980-05-13 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56158466A JPS56158466A (en) 1981-12-07
JPH0122989B2 true JPH0122989B2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=13215516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6296480A Granted JPS56158466A (en) 1980-05-13 1980-05-13 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56158466A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965461A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2510626B2 (ja) * 1987-10-09 1996-06-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及び半導体記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241150A (en) * 1975-09-29 1977-03-30 Nippon Steel Corp Method to adjust slab width of plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241150A (en) * 1975-09-29 1977-03-30 Nippon Steel Corp Method to adjust slab width of plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56158466A (en) 1981-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267633A (en) Method to make an integrated circuit with severable conductive strip
KR900008665A (ko) 고밀도 반도체 구조물 및 그의 제작방법
JPH0122989B2 (ja)
US4360823A (en) Semiconductor device having an improved multilayer wiring system
JP2000156408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5890755A (ja) 半導体装置
JPS61201456A (ja) 半導体集積装置及びその製法
JPS59208750A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH0680733B2 (ja) 半導体装置の配線接続部
JP2680869B2 (ja) 半導体装置
JP3372109B2 (ja) 半導体装置
JPS58197882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS627703B2 (ja)
JPH0566026B2 (ja)
JP3497608B2 (ja) 半導体装置
JPS59189652A (ja) 半導体集積装置
JPS6024039A (ja) 半導体装置
JPH0126533B2 (ja)
JPS6136949A (ja) 多層配線方法
JPS62262458A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59198768A (ja) ツエナ−ダイオ−ド
JPH02122561A (ja) キャパシタの製造方法
JPS60214569A (ja) Mos型半導体装置
JPH08125132A (ja) 半導体装置
JPS61279151A (ja) 半導体装置の配線構造