JPH08125132A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08125132A
JPH08125132A JP26562494A JP26562494A JPH08125132A JP H08125132 A JPH08125132 A JP H08125132A JP 26562494 A JP26562494 A JP 26562494A JP 26562494 A JP26562494 A JP 26562494A JP H08125132 A JPH08125132 A JP H08125132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
resistor
semiconductor device
emitter
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26562494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Uramoto
浩典 浦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP26562494A priority Critical patent/JPH08125132A/ja
Publication of JPH08125132A publication Critical patent/JPH08125132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】バイポーラの基本回路の形成方法を、抵抗R1
をトランジスタQ1と同一の領域に形成して回路面積を
大幅に縮小する。 【構成】基準電位(GND)に接続された素子分離領域
3に囲まれて独立した素子領域4内にQ1とR1が形成
されている。R1の上端は金属配線9を介してQ1のエ
ミッタに接続され、下端は領域3を介してGNDに接続
された半導体基板につながる。熱拡散によりベース5と
なる領域(P)を、更にエミッタ6及びコレクタ7の
電極となる領域(N)を形成し、次に保護膜10aを
熱酸化により形成し、各素子領域を保護膜10aを貫く
接続孔を介して金属配線により接続して回路が形成され
る。更に保護膜10bを熱酸化により形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、詳し
くはバイポーラ技術により特定の回路を含む半導体集積
回路を形成した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラ技術による半導体装置で非常
に良く使われる図2に示すような基本回路は、NPNト
ランジスタ構造のトランジスタQ1のエミッタが抵抗R
1を介して基準電位に接続され、ベース及びコレクタは
図示しない他の回路に接続されている。この回路を半導
体集積回路として素子形成する場合、図3に示すような
構造に形成していた。図3は従来の形成方法による半導
体装置の構造を示す説明図で、図3(a)は素子形状の
上面図を示し、図3(b)は図3(a)の素子をY3−
Y4(一点鎖線で示す部分)で切断した時の断面形状を
示す。
【0003】図3(a)の素子形状は、基準電位(GN
D)に接続された素子分離領域3に囲まれて各々独立し
た素子領域4内にトランジスタQ1や抵抗R1がそれぞ
れ形成されている。抵抗R1の一端は金属配線9を介し
てトランジスタQ1のエミッタに接続され、他端は金属
配線9を介して基準電位に接続されている。また、抵抗
R1の素子領域4には電源電圧(Vcc)が接続されて
いると共に、P型半導体基板1には素子分離領域3を介
して基準電位が印加されているので、抵抗8′やトラン
ジスタQ1の半導体素子は素子領域4とそれぞれ逆方向
にバイアスされて、独立に形成されている。このような
構造により、抵抗R1に印加される電圧が変化してもほ
ぼ一定の抵抗値が得られるようになっている。
【0004】次に、図3(b)の断面説明図を用いて構
造及び形成方法の概要を示す。P型の半導体基板(P
- :P subともいう)1の上にコレクタ7の内部抵
抗を減らすための埋め込み層(N+ )2を熱拡散により
形成し、その上に素子を形成するための領域(N- )を
気相成長により形成し、素子分離領域(P+ )3を熱拡
散により形成して素子領域(N- )4を形成する。その
後、ベース5及び抵抗8′となる領域(P+ )を熱拡散
により形成し、更にエミッタ6及びコレクタ7の電極と
なる領域(N+ )を熱拡散により形成し、これらを覆い
保護するための保護膜10aを熱酸化または気相成長に
より形成し、保護膜10aを貫く接続孔(コンタクトと
いう)を介して各素子領域を金属配線により接続するこ
とにより回路が形成される。更に、これらを覆い保護す
るための保護膜10bを気相成長により形成して半導体
装置が完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような形成方法
で素子形成された半導体装置は、トランジスタQ1や抵
抗R1を素子分離領域3に囲まれてそれぞれ独立した素
子領域4内に各々形成するため、素子分離領域3と各素
子との分離距離D1及びD2をとる必要があると共に、
抵抗値に応じて抵抗R1の抵抗領域8′の長さLをとる
必要があるので、面積が大きくなるという問題があっ
た。
【0006】そこで本発明はこれらの問題を解決し、バ
イポーラ技術による半導体装置で非常に良く使われる一
部の基本回路の形成方法を、抵抗R1をトランジスタQ
1と同一の領域に形成するように変更することにより、
回路面積を大幅に縮小できるようにすることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、請求項1の記載に係わる半導体装置は、半導体素
子のエミッタが抵抗を介して基準電位に接続されるよう
な半導体集積回路を構成する半導体装置において、抵抗
は素子分離のための第一のP型拡散層で囲まれた半導体
素子領域内に独立して形成された縦型構造の第二のP型
拡散層からなり、第二のP型拡散層の上端は金属配線を
介してエミッタに接続されると共に、下端は半導体基板
の基準電位に接続されることを特徴とする。また、請求
項2の記載に係わる半導体装置は、第二のP型拡散層の
単位抵抗値は第一のP型拡散層の単位抵抗値よりも大き
いことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の形成方法を用いた半導体装置は、上端
をトランジスタQ1のエミッタに接続すると共に下端を
半導体基板の基準電位に接続する抵抗R1をトランジス
タQ1と同一の領域に形成することにより、少ない面積
で半導体集積回路を形成できるようになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例である半導体装置を図
1を参照しながら詳細に説明する。尚、本明細書では、
全図面を通して同一または同様の部位には同一の符号を
付して説明する。バイポーラ技術による半導体装置で非
常に良く使われる図2に示すような基本回路は、NPN
トランジスタ構造のトランジスタQ1のエミッタが抵抗
R1を介して基準電位に接続され、ベース及びコレクタ
は図示しない他の回路に接続されている。この回路で
は、エミッタ及び抵抗R1の電位はコレクタの電位より
も常に低くなっている。従って、この回路を半導体集積
回路として素子形成する場合には、図1に示すような構
造に形成することができる。尚、この回路はエミッタを
図示しない他の回路に接続する場合も多い。図1は本発
明の形成方法により図2の回路を形成した時の半導体装
置の構造を示す説明図で、図1(a)は素子形状の上面
図を示し、図1(b)は図1(a)の素子をY1−Y2
で切断した時の断面形状を示す。
【0010】図1(a)の素子形状は、基準電位(GN
D)に接続された素子分離領域3に囲まれて独立した素
子領域4内にトランジスタQ1が形成されると共に、抵
抗R1が同じ素子領域4内にD3の距離のみ離れて形成
されている。抵抗R1の上端は金属配線9を介してトラ
ンジスタQ1のエミッタに接続され、下端は素子分離領
域3を介して基準電位に接続された半導体基板につなが
っている。従って、素子分離領域3は素子領域4とは逆
方向にバイアスされることになると共に、抵抗R1と素
子領域4とも逆方向にバイアスされることになるので、
各半導体素子が独立して形成されるようになっている。
【0011】次に、図1(b)の断面説明図を用いて構
造及び形成方法の概要を示す。P型の半導体基板(P
- :P subともいう)1の上にコレクタ7の内部抵
抗を減らすための埋め込み層(N+ )2を熱拡散により
形成し、その上に素子を形成するための領域(N- )を
気相成長により形成し、抵抗R1となる領域(P- )を
イオン注入または熱拡散により形成し、素子分離領域
(P+ )3を熱拡散により形成して素子領域(N- )4
を形成する。その後、ベース5となる領域(P+ )を熱
拡散により形成し、更に、エミッタ6及びコレクタ7の
電極となる領域(N + )をイオン注入法や熱拡散により
形成し、これらを覆い保護するための酸化膜や窒化膜等
からなる保護膜10aを熱酸化または気相成長により形
成し、各素子領域を保護膜10aを貫く接続孔(コンタ
クトという)を介して金属配線により接続することによ
り回路が形成される。更に、これらを覆い保護するため
の保護膜10bを気相成長により形成して半導体装置が
完成する。このような形成方法で図2の回路を形成する
ことにより、素子間の距離がD3のみですむと共に、抵
抗R1の長さLを短くすることができるようになるの
で、従来の形成方法の約7割の大きさで素子を形成でき
るようになる。従って、同様な回路を多く使用する程、
半導体装置の面積が小さくて済むようになる。
【0012】尚、抵抗R1の抵抗値を変更するために
は、抵抗R1のための不純物濃度を予め調整して熱拡散
するか、抵抗R1となる領域を形成した後に、イオン注
入法により抵抗R1となる領域の不純物濃度を調整する
ようにすれば良く、数Ω乃至数KΩ程度の比較的低い抵
抗値の抵抗を使用することができる。また、上記の形成
方法では、素子領域4を形成した後に素子分離領域3を
形成するようにしているが、素子領域4を形成する前
に、素子分離領域3とするための領域(P+ )及び抵抗
R1となる領域(P- )の拡散層を予め形成し、素子領
域4を形成した後に、素子分離領域3及び抵抗R1とな
る領域を予め形成した拡散層と併せて熱拡散するように
しても良い。また、抵抗R1となる領域の不純物濃度
は、素子分離領域3となる領域の不純物濃度に比べて濃
度が低いので、抵抗R1となる領域を素子分離領域3と
なる領域の形成に先駆けて形成するのが良い。
【0013】
【発明の効果】以上に詳細を説明したように本発明によ
れば、トランジスタQ1のエミッタに接続された抵抗R
1をトランジスタQ1と同一の領域に少ない面積で形成
できるようになるので、素子面積を大幅に縮小すること
ができ、ウェハ当たりの半導体装置の取れ数を多くする
こができるようになるので、半導体装置のコストダウン
ができるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の形成方法による半導体装置の構造を
示す説明図である。
【図2】 改善すべき回路の回路図である。
【図3】 従来の形成方法による半導体装置の構造を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 :P型半導体基板 2 :N型埋め込み層 3 :素子分離領域(第一のP型拡散層) 4 :素子領域 5 :ベース 6 :エミッタ 7 :コレクタ(端子) 8 :(縦型)抵抗(第二のP型拡散層) 8′:(横型)抵抗 9 :金属配線 10:保護膜 Q1:トランジスタ(素子領域) R1:抵抗(素子領域)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子のエミッタが抵抗を介して基
    準電位に接続されるような半導体集積回路を構成する半
    導体装置において、前記抵抗は素子分離のための第一の
    P型拡散層で囲まれた半導体素子領域内に独立して形成
    された縦型構造の第二のP型拡散層からなり、前記第二
    のP型拡散層の上端は金属配線を介して前記エミッタに
    接続されると共に、下端は半導体基板の前記基準電位に
    接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第二のP型拡散層の単位抵抗値は前
    記第一のP型拡散層の単位抵抗値よりも大きいことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP26562494A 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置 Pending JPH08125132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26562494A JPH08125132A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26562494A JPH08125132A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08125132A true JPH08125132A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17419724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26562494A Pending JPH08125132A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08125132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061572A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 STMicroelectronics S.r.l. Intergrated stucture for radio frequency applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728362A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Sanyo Electric Co Ltd Semiconductor device
JPH03155155A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Sanyo Electric Co Ltd Mis容量素子を組込んだ半導体集積回路の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728362A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Sanyo Electric Co Ltd Semiconductor device
JPH03155155A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Sanyo Electric Co Ltd Mis容量素子を組込んだ半導体集積回路の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061572A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 STMicroelectronics S.r.l. Intergrated stucture for radio frequency applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358380B2 (ja)
KR100684676B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JPS62159466A (ja) 半導体装置
JPS6112392B2 (ja)
JPH08125132A (ja) 半導体装置
JP2854900B2 (ja) 半導体装置
JP3113202B2 (ja) 半導体装置
JPS6211787B2 (ja)
JP2000294655A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6048906B2 (ja) 集積回路装置用保護回路
JPS6060753A (ja) 半導体装置
JP3312040B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0237112B2 (ja)
JPS6156458A (ja) 半導体装置
JP3372109B2 (ja) 半導体装置
JPS627160A (ja) 半導体装置
JPH0122989B2 (ja)
JPS6110251A (ja) 半導体装置
JPH079938B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0770709B2 (ja) 半導体素子の入力保護装置
JPH08306792A (ja) 半導体装置
JPH0368537B2 (ja)
JPH0793361B2 (ja) 半導体入力保護装置
JPH03126229A (ja) トランジスタ
JPH01114076A (ja) 半導体装置