JPS581579A - 感熱記録方式 - Google Patents

感熱記録方式

Info

Publication number
JPS581579A
JPS581579A JP56099473A JP9947381A JPS581579A JP S581579 A JPS581579 A JP S581579A JP 56099473 A JP56099473 A JP 56099473A JP 9947381 A JP9947381 A JP 9947381A JP S581579 A JPS581579 A JP S581579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image signal
counter
line
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56099473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258584B2 (ja
Inventor
Sumio Ogawara
小川原 澄夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP56099473A priority Critical patent/JPS581579A/ja
Publication of JPS581579A publication Critical patent/JPS581579A/ja
Publication of JPS6258584B2 publication Critical patent/JPS6258584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリ装置等において、主走査方向に
1列に設けら扛た発熱体全画信号に応じて通電加熱する
ことにより主走査を行う感熱記録方式に関するものであ
る。
従来のこの種の感熱記録方式においては、各発熱体に電
力を供給する電源の小型化や、各発熱体が備えられるサ
ーマルヘッドの制御端子数を少なくするために、1走査
線(以下、走査線を単にラインと言う)を複数の分割区
間に分割し、1つの分割区間の発熱体には同時に通電す
ることにより、順次、前記各分割区間毎に一括印字を行
っていた。
このため、1ライン中の黒画素の総数の如何にかかわら
ず1ラインの印字に要する時間は、1分割区間を印字す
るに要する時間に分割区間の総数を乗じた時間となるた
め、高速印字を行な扛ない欠点があった。
また、前記電源には、1分割区間が全部黒画素である場
合に対応できるだけの容量、すなわち1分割区間の全発
熱体に同時に電力を供給できるだけの容量が要求される
が、一般的な原稿においては、1ページ中に存在する黒
画素の比率は、平均して30チ程度であるので、電源容
量の利用効率が悪い欠点もあった。
′!!、り、前記従来方式の印字速度を改善するために
、全部白画素の分割区間は印字動作全スキップする方式
も従来から行われているが、各分割区間中に1画素でも
黒画素が存在すると、前記スキップが行わnないため、
わずかしか高速化に寄与できない欠点があった。
本発明は前記従来の欠点を解消するべくなされたもので
、印字速度を高速化することができるとともに、電源容
量の利用効率を向上することができる感熱記録方式全提
供することを目的とする。
すなわち、本発明による感熱記録方式は、1ラインを複
数の分割区間に分割し、1ラインの印字全行うに際し、
同時に通電さn、る発熱体の総数が所定の最大数を越え
ないことを条件として、なるべく多数の前記分割区間を
同時に印字することを要旨とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいてさらに詳しく
説明する。
第1図、第4図〜第6図は、本発明による感熱記録方式
を実現する回路の一実施例を示す。第6図において人1
〜Amnは主走査方向に1列に並べらnfcサーマルヘ
ッドのmXn個の発熱体である。
そして、本実施例では、1ラインが等間隔にてm個の分
割区間B1〜Bmに分割さ扛、これに対応して前記発熱
住人1〜ムmnも、それぞtl、n 4Lずつの発熱体
からなるm個のグループに分割されている(なお、第4
図および第6図ではm=5とさ扛ている。)。
さらに、本実施例では、同時に通電される発熱住人1〜
AInnの最大数y(k+n−1)トするトドもに、1
ラインの印字を行う前に、そのラインの黒画素の分布を
調べ、同時に通電される発熱住人1〜Amnの総数が前
記所定の最大数(k+n−1)を越えない範囲で、なる
べく多くの分割区間B1〜Bmを同時に印字する。
すなわち、例えば第3図において、印字すべきラインの
第1ビツト目から黒画素の数を計数し、3番目のブロッ
クB5においてもに個目の黒画素が現れたならば、81
〜B5の3つの分割区間を同時に印字する。ここで、こ
の際、同時に通電される発熱体の数が最大となるのは、
分割区間B3が全黒であって、しかも同分割区間B5の
第1ビツト目においてに個目の黒画素が現れた場合であ
り、この場合は前記同時に通電される発熱体の総数は(
k+n−1)個となる。したがって、同時に通電される
発熱体の総数が前記所定の最大数(k+n−1)を越え
ることはない。
一方、前記のように3番目の分割区間B3のあるビット
においてに個目の黒画素が現れたならば、同分割区間B
3の次のビットから再び新たに黒画素の数を計数し、i
番目の分割区間B1のあるビットでその黒画素の数かに
個に達したならば、前記B1〜B5の印字の後に、84
〜Biの(i−3)個の分割区間全同時に印字する。
そして、残りの区間も同様にして印字を続行する。
また、最終回の印字は次のように行う。すなわち、例え
ば前記のように3番目の分割区間B3のあるビットにお
いてそれまで計数してきた黒画素の数かに個になり、同
分割区間B5の次のビットから新たに黒画素の数を計数
したが、終りから2つ目の分割区間Bト1においてもそ
の黒画素の数かに個に達しない場合は、残りの全分割区
間B4〜Bm k同時に印字する。ここで、前記分割区
間B4以降の印字においても、前記同様の理由により同
時に通電される発熱体の総数が所定の最大数(k+n−
1)を越えることはない。
以上のようにして印字を行えば、1ライン中に白画素が
多いときには、多数の分割区間B1〜Bmが同時に印字
されるので、各分割区間B、〜Bmが全部白画素になら
ない場合でも、印字速度を高速化することができる。
また、ム1〜Amのうちの同時に通電される発熱体の数
は、常に所定の最大数(k+n−1)K近い数となるの
で、電源容量の利用効率が良くなる。
なお、本実施例では、実際には、1ラインにおける前記
各に個目の黒画素が現れる分割画素B1〜Bm をまず
すべて検出してから、前記様式により、そのラインの印
字を行う。
次に、第1図、第4図〜第6図の回路をさらに具体的に
説明する。
第1図において、1は動作開始信号入力端子であり、動
作開始信号S+に入力する。2は画信号期□  開信号
入力端子であり、1ラインの画信号期間を示す画信号期
間信号S2’に入力する。3はクロック入力端子であり
、画信号aの同期クロックS+に入力する。4は画信号
入力端子であり、画信号ai大入力る。6は動作開始信
号Sz’fr一方の入力とする2人力ORゲートである
。6はORゲート6の立下りでセット、画信号期間信号
S4の立上りでリセットされるフリップフロップであり
、このフリップフロップ6のQ出力は画信号要求信号S
3として画信号要求信号出力端子7へ出力される。
この画信号要求信号S5は、・・インベル(以下、ハイ
レベル全H10ウレベルをLと略記する)となっている
間、図示しない画信号供給源側回路に対し、前記画信号
期間信号入力端子2および画信号入力端子4へそれぞれ
1ライン分の画信号期間信号S4および画信号al供給
するように要求するものである。
なお、画信号aは黒信号をH11信号′(17Lとさr
ている。また、クロックS1は常時、クロック入力端子
3に供給されている。
8はクロックS1および画信号期間信号54(I(のと
きが画信号期間であることを示す)を入力とする2人力
ANDゲートであり、このANDゲート8の出力は書き
込みクロック出力端子9を経由して後述する第6図の1
ラインの画信号&を直列並列変換するためのフリップフ
ロップ群10K、書き込みクロックとして供給される。
11は画信号期間信号S4および後述するフリップフロ
ップ15のQ出力Sbk入力とする2人力ORゲートで
あり、このORゲート11の出力はワン・ショット・マ
ルチ・パイブレーク−(以下、08Mと略記する)12
のトリガ入力となる。
13は、前記05M12の出力551r後述する第5図
のフリップフロップ群14が構成するラッチ回路へ、ラ
ッチタイミング信号として出力するラッチタイミング信
号である。16は、08M12の出力S5の立上りでセ
ットされるフリップフロップである。
16はカウンタであり、画信号期間信号S4がHとなる
と、クロック入力端子3から入力するクロックS1の計
数を開始し、各分割区間B1〜Bm k構成する画素の
数と同一数のn個のクロックS+に計数する度に、キャ
リー全出力する。17もカウンタであり、画信号期間信
号S4がHになると、カラ/り16のキャリーを計数し
始め、同キャリーを(m−1)個計数すると、自身のキ
ャリー全出力する。18はクロックS1および画信号a
i大入力する2人力ANDゲートである。19はカラ/
りであり、画信号期間信号S4がHKなると、AND 
’グー118から出力されるパルスを計数することによ
り、黒画素の数を計数し、同黒画素の数かに1固になる
と、キャリーを出力する。また、このカウンタ19は、
カウンタ17のキャリーが出力されると、その動作を停
止する。
20はカウンタ17および19のキャリーを入力とする
2人力ORゲートである。21はカウンタであり、画信
号期間信号S4がHになるとORゲート20(H経由し
て入力するカラ/り17および19のキャリーをカウン
トする。
22は印字時間幅、すなわち発熱体ム1〜Amnへの通
電時間幅を制(財)するためのカウンタであり、印字時
間幅設定値入力端子23から印字時間幅設置 0 定値をプリセット値として入力する。そして、このカウ
ンタ22は、前記フリップフロップ1BのQ出力がHと
なると、クロックS+全計数し始め、同クロックS+に
前記プリセット値により設定される個数W個計数すると
キャリーを出力する。なお、前記プリナノl−値は、サ
ーマルヘッドの周囲温度条件、サーマルヘッドの発熱条
況、および感熱記録紙の発色特性等によってその値全変
化される。
24もカウンタであり、05M12の出力S5の立上り
でカウンタ21の内容(Jkロードされる。そして、こ
のカウンタ24はフリップフロップ16のQ出力S6が
HK、すると、カウンタ22のキャリーl計数し始め、
同キャリーを前記ロードされた内容lだけ計数すると、
キヤ’) −87を出力する。
このS71’iフリツプフロツプ16をリセットするも
のである。
26はファースト・イン・ファースト・アウト構成のレ
ジスタ(以下、FIFOと略記する)であり、ORゲー
ト2oの出力をタイミングとしてカウンタ17の内容を
書き込まれるとともに、カウ11 ンタ22のキャリーをタイミングとして、前記書き込ま
れた内容を読み出される。26はデコーダでアリ、フリ
ップフロップ16のQ出力S6がHの間、PIFO25
の出力全デコードする。
27は、具体的には第4図のような回路構成を有する印
字制(財)信号発生回路であり、デコーダ26の出力お
よびカウンタ22のキャリーに基づいて、第6図に示す
サーマルヘッドの印字回路金利(財)するmビットの印
字制御信号全作成し、印字制(財)信号出力端子D1〜
Dmに出力する。
次に、以上のような構成全有する第1図の回路の動作を
まず説明する。
第1ライン目の印字開始時には、動作開始信号入力端子
1に動作開始信号S2が入力する。すると、この動作開
始信号S2の立下りがORゲート5を経由してフリップ
フロップ6をセットする。
したがって、画信号要求信号S3がHとなり、前記画信
号源側回路から画信号期間信号入力端子2およびクロッ
ク入力端子3に、第1ライン目の画信号期間信号S4お
よび画信号aがそれぞ扛供給さ扛る。
ここで、画信号期間信号S4がHになるとフリップフロ
ップ6はリセットさ扛るので、両信号要求信号S2はL
となるため、第2ライン目以降の画信号期間信号S4お
よび画信号aが前記第1ライン目のそれらに連続して画
信号期間信号入力端子2および画信号入力端子4に供給
されることはない。
さて、前記のようにして画信号期間信号S4がHになる
と、カウンタ16はクロックS1の計数を、カウンタ1
7はカウンタ16のキャリーの計数を、さらにカウンタ
19は黒画素の計数をそわ、それ開始する。そして、カ
ウンタ19が黒画素ik個個数数、キャリーを出力する
毎に、そのときのカウンタ17の内容がPIFo 25
に書き込まれる。このようにしてPIFO25に書き込
まれたカウンタ 。
17の内容は、前記各に個目の黒画素が分割区間81〜
Bmのうちのどの区間において現われたかを ゛示すデ
ータとなっている。すなわち、例えば分割区間B5にお
いてに個目の黒画素が表わt″したとすると、PIFO
25にはカウンタ17から分割区間B53 を示す値°′2′”が書き込まれる。
また、分割区間Bm−1の終りには、カウンタ17がカ
ウンタ16のキャリーの(m−1)個目を計数し、四カ
ウンタ17自身がキャリーを出力する。
このキャリーにより同カウンタ17の内容、すなわち(
m−1)がFIFO25(1’m書き込まれる。したが
って、分割区間の総数mが6であれば第1ライン目の終
りVCは、PIFO25には分割区間B5を示す値′°
4”が書き込まれる。なお、前記のようにカウンタ17
がキャリーを出力すると、カウンタ19はその動作を停
止するので、以後カウンタ17のキャリーがカウンタ2
1に入力することはない。
また、カウンタ21はORゲート20i経由して入力す
るカウンタ17および19のキャリーを計数するので第
1ライン目の画信号aの入力が終了したときには、同カ
ウンタ21の内容lは、第1ライン目が何回に分けて印
字されるかを示している。
一刀、前記画信号期間信号S4が立下がると、この立下
りはORゲート11t−経由して08M124 會トリガする。すると、同08M12の出力S5が所定
期間Hとなり、その後再びLとなる。そして、このS5
の立下りでフリップフロップ16はセットされる。
このようにしてフリップフロップ15がセットされ、同
フリップフロップ16のQ出力S6がHになると、カウ
ンタ22はクロックS1ヲ、カウンタ24はカウンタ2
2のキャリーをそれぞれ計数し始める。そして、カウン
タ22のキャリーが出力される毎にPIF026の内容
が、先に書き込まれた順に読み出される。このPIFO
25から読み出された内容は、S6がHとなっているこ
とから、デコーダ26によりデコードされる。
前記のように印字制(財)信号発生回路2了は、デコー
ダ26の出力およびカウンタ26のキャリーに基づいて
印字制闘信号を作成するが、デコーダ26の出力は各回
の印字においていずれの分割区間B1〜Bmの発熱体に
通電するかを決定し、カウンタ22のキャリーの間隔は
各回の印字における発熱体ム1〜人lnnへの通電時間
を決定する。
15 一47’i(,08M12の出力S5の立−ヒリでカウ
ンタ21の内容1”kロードされたカウンタ24は、カ
ウンタ22のキャリーk1回計数すると、キャリーf3
yk出力する。すると、フリップフロップ15はリセッ
トさ扛、S6はLとなる。したがって、FIFO25か
ら第1ライン目の最後の分割区間Bm金示すmが読み出
された後は、デコーダ26はその動作を休止する。
また、前記のように08M12の出力S5が立下ると、
この立下りがORゲート5を経由してフリップフロップ
6を再びセットするので、画信号要求信号S5が再びH
となる。したがって、これにより前記画信号源側回路か
ら第2ライン目の画信号期間信号S4および画信号aが
、画信号期間信号入力端子2および画信号入力端子4に
それぞれ入力される。そして、以後前記第1ライン目の
動作と全く同様の動作が繰り返される。!、た、第3ラ
イン目以降においても全く同様の動作が繰り返される。
次に、第4図に示す前記印字側(財)信号発生回路27
の具体的な構成例について説明する。なお、以後簡単の
ために、m=6として説明する。
F1〜F5ハデコーダ26の6ピノトの出力b1〜t)
skそ扛ぞ扛入力するデコーダ出力入力端子である。な
お、デコーダ26はPIF026の出力をデコードする
ことにより、b1〜b5のうちの1つのみをHとし、他
はLとする。
Elはb1〜b5を入力とする5人力ORゲート、El
はb2〜b5を入力とする4人力ORゲート、E3ハb
5〜k)s’に入力とする3人力ORゲー) 、 E4
1d。
b4およびb5ヲ入力とする2人力ORゲートである。
01〜G4はそれぞれ分割区間B1〜B4の発熱佳人1
〜ム4nへの通電を制(財)するフリップフロップであ
り、それぞれORゲートE1〜E4の出力iD大入力入
力さ扛る一万、カウンタ22のキャリーをキャリー入力
端子28全通してクロック入力に入力さfる。
J1〜J4trJ、、対応する添字を付されたORゲー
トE1〜E4の出力およびフリップフロップ01〜G4
の出力を入力とする2人力ANDゲートであり、こ扛ら
のANDゲートJ、〜J4の出力d1〜d4はそ扛ぞ扛
印字制(財)信号出力端子D1〜D4に出力さ扛る。ま
た、デコーダ出力入力端子F5に入力されたデコード出
力b5は直接印字制御信号出力端子D5に出力される。
今、次に印字すべきラインにおいて、1ビツト目から数
えてに個目の黒画素が3番目の分割区間B3で現れ、か
つ2に個目の黒画素が4番目の分割区間B4までに現n
なかった場合には、前記のようにPIFO25には最初
に+2”が書き込まれ、次に+4”が書き込まnる。し
たがって、このラインが印字される場合においては、F
IFO25がらまず前記°゛2”が読み出され、この+
2”がデコーダ26にデコードされることにより、デコ
ーダ26の出力b5がHとなる。
このため、ORゲートE1〜E5の出力がHとなる。!
、た、このようにしてORゲートE+〜E5の出力がH
になった直後は、フリップフロップ01〜もの(出力1
−jHとなっているので、ANDゲート 8 J1〜J5のAND条件が成立し、d1〜d5がHとな
る。
しかし、カウンタ22の次のキャリーによりフリップフ
ロップ01〜G3のQ出力はLとなるので、これに伴っ
てANDゲートJ1〜J5が閉じられ、d1〜d5は再
びLとなる。したがって、d1〜d5は、カウンタ22
のキャリーの間隔、すなわち前記Wに対応した時間だけ
Hとなることとなる。なお、d1〜d3がHとなってい
る間もd4およびd5(−b5)はLとなっている。
また、前記カウンタ22の次のキャリーにより、PIF
O25から今度は前記+1411が読み出されるので、
デコーダ26はb5をHとし、他のb1〜b4全りとす
る。したがって、今度はd4およびd5が、さらに次の
カウンタ22のキャリーが出力される1でHとなる。な
お、この場合、ORゲートE4の出力およびb5のみな
らず、ORゲートL〜E5の出力もHとなるが、フリッ
プフロップ01〜G3のQ出力がLとなっており、AN
DゲートJ1〜J3が閉じられているので、前回Hとな
ったd1〜d319 が再びHとなることはない。
次に、第5図のサーマルヘッドの印字回路について説明
する。
P1〜P5は、そnぞれ印字制御信号d1〜d5に応じ
て、各分割区間81〜B5に属する発熱佳人1〜人5n
への通電全開(財)する印字回路である。第6図は、こ
れらの印字回路P1〜P5の具体的な構成全示し、フリ
ップフロップ群10.フリップフロップ群14.AND
ゲート群3oおよびl・ランジスタ群31からなる。
前記フリップフロップ群10は、前記書き込みクロック
出力端子9から入力するクロックをタイミングとして、
画信号入力端子4から画信号a’1直列入力し、並列出
力するシフトレジスタ全構成している。前記フリップフ
ロップ群14は、ラッチタイミング信号出力端子8から
入力する08M12の出力85にタイミングとして、前
記フリップフロップ群1oの並列出力をラッチするラッ
チ回路を構成している。
捷た、前記ANDN−ゲート群を構成する各人II)ゲ
ートは、そ扛ぞれd1〜+in’(r一方の入力とし、
フリップフロップ群14の各フリップフロップのQ出力
を他方の入力としている。前記ANDN−ゲート群の各
ANDゲートの出力は、トランジスタ群31の各トラン
ジスタのベースに接続さ扛ている。前記各トランジスタ
のエミッタは接地され、ベースはそれぞ扛発熱体人1〜
A5nの一端に接続されている。発熱住人1〜A5nの
他端は発熱体電源入力端子29に共通に接続さ扛ている
次に、前記印字回路P1〜P5の動作を説明する。
前記のようにして、画信号期間信号入力端子2および画
信号入力端子4に1ラインの画信号期間信号S4および
画信号aが入力されると、前記1ラインの画信号aがフ
リップフロップ群1oに書き込ま扛、この画信号aはさ
らに08M12の出力S5によりフリップフロップ群1
4にラッチされ、る。
したがって、前記のようにd、〜d、がHとなれば、印
字回路P1〜P3のANDN−ゲート群のうち、フリッ
プフロップ群14からHの信号(黒画素に対応する信号
)を入力さ扛るANDゲートが1 開き、l・う/ジスタ群31の対応するトランジスタを
オンする。こn、により発熱住人1〜A5mのうちの黒
画素に対応する発熱体に通電がなさ扛、分割区間81〜
B5が同時に印字される。
そして、次に前記のようにd4およびd5がHになると
、同様にして印字回路P4およびB5のANDN−ゲー
ト群のうちの黒画素に対応するANDゲートが開き、分
割区間B4およびB5が同時に印字され、これにより1
ラインの印字が終了する。なお、前記発熱体A〜A5n
に対する通電時間は、d1〜d5がHとなっている期間
、ひいては前記Wの値に対応する。
なお、前記実施例では白黒2値の記録全行う場合を示し
たが、本発明は中間調を再現する場合にも適用できるこ
とはいうまでもない。
以上のように本発明による感熱記録方式は、1ラインを
複数区間に分割し、1ラインの印字を行うに際し、同時
に通電される発熱体の総数が所定の最大数を越えないこ
と全条件として、なるべく多数の前記分割区間全同時に
印字することにより、 2 印字速度全高速化することができるとともに、電源容量
の利用効率を向上することができる優n fv効果を得
ら扛るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による感熱記録方式の一実施例會示すブ
ロック図、第2図は同タイミングチャート、第3図は1
ラインの印字の行われ方全示す説明図、第4図は印字側
(財)信号発生回路の具体的構成例を示す回路図、第6
図は印字回路全示すブロック図、第6図はその印字回路
の具体的な構成例を示す回路図である。 1・・・・動作開始信号入力端子、2・・・・・画信号
期間信号入力端子、3・・・・・クロック入力端子、4
・・・・・・画信号入力端子、6・・・・フリップフロ
ップ、7・・・・・・画信号要求信号出力端子、9・・
・・・・書き込みクロック出力端子、10・・・・・・
フリップフロップ群、12・・・08M、13・・・・
・ランチタイミング信号出力端子、14・・・・フリッ
プフロップ群、16・・・・・・フリップフロップ、1
6. 17,19,21゜22.23・・・・・・カウ
ンタ、26・・・・・・FIFo、2623 ・・・・・デコーダ、27・・・・・印字制胛信号発生
回路、29・・・・・・発熱体電源入力端子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名蘂1
図 第4図 第5図 j 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各画素に対応させて1列に設けられた発熱体を画信号に
    応じて通電加熱することにより印字を行う感熱記録方式
    において、前記1列の発熱体を複数の区間に分割し、通
    電される前記発熱体の総数が所定の個数を越えない範囲
    にある最大多数の前記区間群を判別し、その区間群を同
    時に印字させることを特徴とする感熱記録方式。
JP56099473A 1981-06-25 1981-06-25 感熱記録方式 Granted JPS581579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56099473A JPS581579A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 感熱記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56099473A JPS581579A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 感熱記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581579A true JPS581579A (ja) 1983-01-06
JPS6258584B2 JPS6258584B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=14248280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56099473A Granted JPS581579A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 感熱記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581579A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812777A (ja) * 1981-07-17 1983-01-24 Fuji Xerox Co Ltd サーマルヘッド駆動装置
JPS591278A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Fujitsu Ltd 感熱記録方式
US4713699A (en) * 1985-03-08 1987-12-15 Hitachi, Ltd. A method of controlling the movement of a medium to be printed
JPS63161838U (ja) * 1987-04-10 1988-10-21
JPH0556235A (ja) * 1992-01-31 1993-03-05 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 感熱記録装置
US6680785B1 (en) 1999-06-04 2004-01-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital printer and its printing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113228373A (zh) * 2019-02-19 2021-08-06 株式会社Adeka 电解质用组合物、非水电解质及非水电解质二次电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148542A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Hitachi Ltd Drive method for heat sensitive recording head
JPS5527237A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Mitsubishi Electric Corp Deiving method for heating sensitive recording head

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148542A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Hitachi Ltd Drive method for heat sensitive recording head
JPS5527237A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Mitsubishi Electric Corp Deiving method for heating sensitive recording head

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812777A (ja) * 1981-07-17 1983-01-24 Fuji Xerox Co Ltd サーマルヘッド駆動装置
JPH0319069B2 (ja) * 1981-07-17 1991-03-14 Fuji Xerox Co Ltd
JPS591278A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Fujitsu Ltd 感熱記録方式
JPH0113427B2 (ja) * 1982-06-28 1989-03-06 Fujitsu Ltd
US4713699A (en) * 1985-03-08 1987-12-15 Hitachi, Ltd. A method of controlling the movement of a medium to be printed
JPS63161838U (ja) * 1987-04-10 1988-10-21
JPH0556235A (ja) * 1992-01-31 1993-03-05 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 感熱記録装置
US6680785B1 (en) 1999-06-04 2004-01-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital printer and its printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258584B2 (ja) 1987-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254676B2 (ja)
JPS581579A (ja) 感熱記録方式
JP2753632B2 (ja) サーマルヘッドプリンタ
JPS6133711B2 (ja)
US3981000A (en) System for controlling a numeral display
JPS6360952B2 (ja)
JP2632303B2 (ja) サーマルヘッド用並直変換装置
KR930002186B1 (ko) 프린터기의 감열기록헤드 구동장치
JPS63141451A (ja) 記録装置
JP2858442B2 (ja) 記録ヘッド駆動装置
JPS63276555A (ja) 画像プリンタのプリントエリア回路
JP2589580B2 (ja) サーマルヘッドの記録制御方法
JPH05260285A (ja) 画像出力装置
JPS6130173A (ja) サ−マルプリントヘツド制御装置
JPS58187074A (ja) フアクシミリ装置の記録制御方式
JPS614367A (ja) サ−マル記録装置
JPS6054560A (ja) 熱記録ヘッド制御回路
JPS5913993B2 (ja) 感熱記録装置
JPH0434864B2 (ja)
JPS63239069A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JPH0687229A (ja) 階調制御回路及びこれを用いたサーマルヘッド
JPH0245174A (ja) プリンタ
JP2000246943A (ja) サーマルヘッド分割駆動方法
JPS62104272A (ja) 疑似階調入力方式におけるデイザマトリツクス変換回路
JPH0153956B2 (ja)