JPS6258584B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258584B2
JPS6258584B2 JP56099473A JP9947381A JPS6258584B2 JP S6258584 B2 JPS6258584 B2 JP S6258584B2 JP 56099473 A JP56099473 A JP 56099473A JP 9947381 A JP9947381 A JP 9947381A JP S6258584 B2 JPS6258584 B2 JP S6258584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
counter
image signal
printing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56099473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS581579A (ja
Inventor
Sumio Ogawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP56099473A priority Critical patent/JPS581579A/ja
Publication of JPS581579A publication Critical patent/JPS581579A/ja
Publication of JPS6258584B2 publication Critical patent/JPS6258584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フアクシミリ装置等において、主走
査方向に1列に設けられた発熱体を画信号に応じ
て通電加熱することにより主走査を行う感熱記録
方式に関するものである。
従来のこの種の感熱記録方式においては、各発
熱体に電力を供給する電源の小型化や、各発熱体
が備えられるサーマルヘツドの制御端子数を少な
くするために、1走査線(以下、走査線を単にラ
インと言う)を複数の分割区間に分割し、1つの
分割区間の発熱体には同時に通電することによ
り、順次、前記各分割区間毎に一括印字を行つて
いた。このため、1ライン中の黒画素の総数の如
何にかかわらず1ラインの印字に要する時間は、
1分割区間を印字するに要する時間に分割区間の
総数を乗じた時間となるため、高速印字を行なえ
ない欠点があつた。
また、前記電源には、1分割区間が全部黒画素
である場合に対応できるだけの容量、すなわち1
分割区間の全発熱体に同時に電力を供給できるだ
けの容量が要求されるが、一般的な原稿において
は、1ページ中に存在する黒画素の比率は、平均
して30%程度であるので、電源容量の利用効率が
悪い欠点もあつた。
また、前記従来方式の印字速度を改善するため
に、全部白画素の分割区間は印字動作をスキツプ
する方式も従来から行われているが、各分割区間
中に1画素でも黒画が存在すると、前記スキツプ
が行われないため、わずかしか高速化に寄与でき
ない欠点があつた。
本発明は前記従来の欠点を解消するべくなされ
たもので、印字速度を高速化することができると
ともに、電源容量の利用効率を向上することがで
きる感熱記録方式を提供することを目的とする。
すなわち、本発明による感熱記録方式は、1ラ
インを複数の分割区間に分割し、1ラインの印字
を行うに際し、同時に通電される発熱体の総量が
所定の最大数を越えないことを条件として、なる
べく多数の前記分割区間を同時に印字することを
要旨とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいてさら
に詳しく説明する。
第1図、第4図〜第6図は、本発明による感熱
記録方式を実現する回路の一実施例を示す。第5
図においてA1〜Anoは主走査方向に1列に並べ
られたサーマルヘツドのm×n個の発熱体であ
る。そして、本実施例では、1ラインが等間隔に
てm個の分割区間B1〜Bnに分割され、これに対
応して前記発熱体A1〜Anoも、それぞれn個ず
つの発熱体からなるm個のグループに分割されて
いる(なお、第4図および第5図ではm=5とさ
れている。)。
さらに、本実施例では、同時に通電される発熱
体A1〜Anoの最大数を(k+n−1)とすると
ともに、1ラインの印字を行う前に、そのライン
の黒画素の分布を調べ、同時に通電される発熱体
A1〜Anoの総数が前記所定の最大数(k+n−
1)を超えない範囲で、なるべく多くの分割区間
B1〜Bnを同時に印字する。
すなわち、例えば第3図において、印字すべき
ラインの第1ビツト目から黒画素の数を計数し、
3番目のブロツクB3においてもk個目の黒画素
が現れたならば、B1〜B3の3つの分割区間を同
時に印字する。ここで、この際、同時に通電され
る発熱体の数が最大となるのは、分割区間B3
全黒であつて、しかも同分割区間B3の第1ビツ
ト目においてk個目の黒画素が現れた場合であ
り、この場合は前記同時に通電される発熱体の総
数は(k+n−1)個となる。したがつて、同時
に通電される発熱体の総数が前記所定の最大数
(k+n−1)を越えることはない。
一方、前記のように3番目の分割区間B3のあ
るビツトにおいてk個目の黒画素が現れたなら
ば、同分割区間B3の次のビツトから再び新たに
黒画素の数を計数し、i番目の分割区間Biのあ
るビツトでその黒画素の数がk個に達したなら
ば、前記B1〜B3の印字に後に、B4〜Biの(i−
3)個の分割区間を同時に印字する。
そして、残りの区間も同様にして印字を続行す
る。
また、最終回の印字は次のように行う。すなわ
ち、例えば前記のように3番目の分割区間B3
あるビツトにおいてそれまで計数してきた黒画素
の数がk個になり、同分割区間B3の次のビツト
から新たに黒画素の数を計数したが、終りから2
つ目の分割区間Bn-1においてもその黒画素の数
がk個に達しない場合は、残りの全分割区間B4
〜Bnを同時に印字する。ここで、前記分割区間
B4以降の印字においても、前記同様の理由によ
り同時に通電される発熱体の総数の所定の最大数
(k+n−1)を越えることはない。
以上のようにして印字を行えば、1ライン中に
白画素が多いときには、多数の分割区間B1〜Bn
が同時に印字されるので、各分割区間B1〜Bn
全部白画素にならない場合でも、印字速度を高速
化することができる。
また、A1〜Anのうちの同時に通電される発熱
体の数は、常に所定の最大数(k+n−1)に近
い数となるので、電源容量の利用効率が良くな
る。
なお、本実施例では、実際には、1ラインにお
ける前記各k個目の黒画素が現れる分割画素B1
〜Bnをまずすべて検出してから、前記様式によ
り、そのラインの印字を行う。
次に、第1図、第4図〜第6図の回路をさらに
具体的に説明する。
第1図において、1は動作開始信号入力端子で
あり、動作開始信号S2を入力する。2は画信号期
間信号入力端子であり、1ラインの画信号期間を
示す画信号期間信号S4を入力する。3はクロツク
入力端子であり、画信号aの同期クロツクS1を入
力する。4は画信号入力端子であり、画信号aを
入力する。5は動作開始信号S2を一方の入力とす
る2入力ORゲートである。6はORゲート5の立
下りでセツト、画信号期間信号S4の立上りでリセ
ツトされるフリツプフロツプであり、このフリツ
プフロツプ6のQ出力は画信号要求信号S3として
画信号要求信号出力端子7へ出力される。
この画信号要求信号S3は、ハイレベル(以下、
ハイレベルをH、ロウレベルをLと略記する)と
なつている間、図示しない画信号供給源側回路に
対し、前記画信号期間信号入力端子2および画信
号入力端子4へそれぞれ1ライン分の画信号期間
信号S4および画信号aを供給するように要求する
ものである。
なお、画信号aは黒信号をH、白信号をLとさ
れている。また、クロツクS1は常時、クロツク入
力端子3に供給されている。
8はクロツクS1および画信号期間信号S4(Hの
ときが画信号期間であることを示す)を入力とす
る2入力ANDゲートであり、このANDゲート8
の出力は書き込みクロツク出力端子9を経由して
後述する第6図の1ラインの画信号aを直列並列
変換するためのフリツプフロツプ群10に、書き
込みクロツクとして供給される。
11は画信号期間信号S4および後述するフリツ
プフロツプ15のQ出力S6を入力とする2入力
ORゲートであり、このORゲート11の出力はワ
ン・シヨツト・マルチ・バイブレーター(以下、
OSMと略記する)12のトリガ入力となる。
13は、前記OSM12の出力S5を後述する第
5図のフリツプフロツプ群14が構成するラツチ
回路へ、ラツチタイミング信号として出力するラ
ツチタイミング信号である。15は、OSM12
の出力S5の立下りでセツトされるフリツプフロツ
プである。
16はカウンタであり、画信号期間信号S4がH
となると、クロツク入力端子3から入力するクロ
ツクS1の計数を開始し、各分割区間B1〜Bnを構
成する画素の数と同一数のn個のクロツクS1を計
数する度に、キヤリーを出力する。17もカウン
タであり、画信号期間信号S4がHになると、カウ
ンタ16のキヤリーを計数し始め、同キヤリーを
(m−1)個計数すると、自身のキヤリーを出力
する。18はクロツクS1および画信号aを入力と
する2入力ANDゲートである。19はカウンタ
であり、画信号期間信号S4がHになると、AND
ゲート18から出力されるパルスを計数すること
により、黒画素の数を計数し、同黒画素の数がk
個になると、キヤリーを出力する。また、このカ
ウンタ19は、カウンタ17のキヤリーが出力さ
れると、その動作を停止する。
20はカウンタ17および19のキヤリーを入
力とする2入力ORゲートである。21はカウン
タであり、画信号期間信号S4がHになるとORゲ
ート20の経由して入力とするカウンタ17およ
び19のキヤリーをカウントする。
22は印字時間幅、すなわち発熱体A1〜Ano
への通電時間幅を制御するためのカウンタであ
り、印字時間幅設定値入力端子23から印字時間
幅設定値をプリセツト値として入力する。そし
て、このカウンタ22は、前記フリツプフロツプ
15のQ出力がHとなると、クロツクS1を計数し
始め、同クロツクS1を前記プリセツト値により設
定される個数w個計数するとキヤリーを出力す
る。なお、前記プリセツト値は、サーマルヘツド
の周囲温度条件、サーマルヘツドの発熱条況、お
よび感熱記録紙の発色特性等によつてその値を変
化される。
24もカウンタであり、OSM12の出力S2
立上りでカウンタ21の内容lをロードされる。
そして、このカウンタ24はフリツプフロツプ1
5のQ出力S6がHになると、カウンタ22のキヤ
リーをを計数し始め、同キヤリーを前記ロードさ
れた内容lだけ計数すると、キヤリーS7を出力す
る。このS7はフリツプフロツプ15をリセツトす
るものである。
25はフアースト・イン・フアースト・アウト
構成のレジスタ(以下、FIFOと略記する)であ
り、ORゲート20の出力をタイミングとしてカ
ウンタ17の内容を書き込まれるとともに、カウ
ンタ22のキヤリーをタイミングとして、前記書
き込まれた内容を読み出される。26はデコーダ
であり、フリツプフロツプ15のQ出力S6がHの
間、FIFO25の出力をデコードする。
27は、具体的には第4図のような回転構成を
有する印字制御信号発生回路であり、デコーダ2
6の出力およびカンウタ22のキヤリーに基づい
て、第5図に示すサーマルヘツドの印字回路を制
御するmビツトの印字制御信号を作成し、印字制
御信号出力端子D1〜Dnに出力する。
次に、以上のような構成を有する第1図の回路
の動作をまず説明する。
第1ライン目の印字開示時には、動作開始信号
入力端子1に動作開始信号S2が入力する。する
と、この動作開始信号S2の立下りがORゲート5
を径由してフリツプフロツプ6をセツトする。
したがつて、画信号要求信号S3がHとなり、前
記画信号源側回路から画信号期間信号入力端子2
およびクロツク入力端子3に、第1ライン目の画
信号期間信号S4および画信号aがそれぞれ供給さ
れる。
ここで、画信号期間信号S4がHになるとフリツ
プフロツプ6はリセツトされるので、画信号要求
信号S3はLとなるため、第2ライン目以降の画信
号期間信号S4および画信号aが前記第1ライン目
のそれらに連続して画信号期間信号入力端子2お
よび画信号入力端子4に供給されることはない。
さて、前記のようにして画信号期間信号S4がH
になると、カウンタ16はクロツクS1の計数を、
カウンタ17はカウンタ16のキヤリーの計数
を、さらにカウンタ19は黒画素の計数をそれぞ
れ開始する。そして、カウンタ19が黒画素をk
個計数し、キヤリーを出力する毎に、そのときの
カウンタ17の内容がFIFO25に書き込まれ
る。このようにしてFIFO25に書き込まれたカ
ウンタ17の内容は、前記各k個目の黒画素が分
割区間B1〜Bnのうちのどの区間において現われ
たかを示すデータとなつている。すなわち、例え
ば分割区間B3においてk個目の黒画素が表われ
たとすると、FIFO25にはカウンタ17から分
割区間B3を示す値“2”が書き込まれる。
また、分割区間Bn-1の終りには、カウンタ1
7がカウンタ16のキヤリーの(m−1)個目を
計数し、同カウンタ17自身がキヤリーを出力す
る。このキヤリーにより同カウンタ17の内容、
すなわち(m−1)がFIFO25に書き込まれ
る。したがつて、分割区間の総数mが5であれば
第1ライン目の終りには、FIFO25には分割区
間B5を示す値“4”が書き込まれる。なお、前
記のようにカウンタ17がキヤリーを出力する
と、カウンタ19はその動作を停止するので、以
後カウンタ17のキヤリーがカウンタ21に入力
することはない。
また、カウンタ21はORゲート20を経由し
て入力するカウンタ17および19のキヤリーを
計数するので第1ライン目の画信号aの入力が終
了したときには、同カウンタ21の内容lは、第
1ライン目が何回に分けて印字されるかを示して
いる。
一方、前記画信号期間信号S4が立下がると、こ
の立下りはORゲート11を経由してOSM12を
トリガする。すると、同OSM12の出力S5が所
定期間Hとなり、その後再びLとなる。そして、
このS5の立下りでフリツプフロツプ15はセツト
される。
このようにしてフリツプフロツプ15がセツト
され、同フリツプフロツプ15のQ出力S6がHに
なると、カウンタ22はクロツクS1を、カウンタ
24はカウンタ22のキヤリーをそれぞれ計数し
始める。そして、カウンタ22のキヤリーが出力
される毎にFIFO25の内容が、先に書き込まれ
た順に読み出される。FIFO25から読み出され
た内容は、S6がHとなつていることから、デコー
ダ26によりデコードされる。
前記のように印字制御信号発生回路27は、デ
コーダ26の出力およびカウンタ22のキヤリー
に基づいて印字制御信号を作成するが、デコーダ
26の出力は各回の印字においていずれの分割区
間B1〜Bnの発熱体に通電するかを決定し、カウ
ンタ22のキヤリーの間隔は各回の印字における
発熱体A1〜Anoへの通電時間を決定する。
また、OSM12の出力S5の立上りでカウンタ
21の内容lをロードされたカウンタ24は、カ
ウンタ22のキヤリーをl回計数すると、キヤリ
ーS7を出力する。すると、フリツプフロツプ15
はリセツトされ、S6はLとなる。したがつて、
FIFO25から第1ライン目の最後の分割区間B
nを示すmが読み出された後は、デコーダ26は
その動作を休止する。
また、前記のようにOSM12の出力S5が立下
ると、この立下りがORゲート5を経由してフリ
ツプフロツプ6を再びセツトするので、画信号要
求信号S3が再びHとなる。したがつて、これによ
り前記画信号源側回路から第2ライン目の画信号
期間信号S4および画信号aが、画信号期間信号入
力端子2および画信号入力端子4にそれぞれ入力
される。そして、以後前記第1ライン目の動作と
全く同様の動作が繰り返される。また、第3ライ
ン目以降においても全く同様の動作が繰り返され
る。
次に、第4図に示す前記印字制御信号発生回路
27の具体的な構成例について説明する。なお、
以後簡単のために、m=5として説明する。
F1〜F5はデコーダ26の5ビツトの出力b1
b5をそれぞれ入力するデコーダ出力入力端子であ
る。なお、デコーダ26はFIFO25の出力をデ
コードすることにより、b1〜b5のうちの1つのみ
をHとし、他はLとする。
E1はb1〜b5を入力とする5入力ORゲート、E2
はb2〜b5を入力とする4入力ORゲート、E3はb3
〜b5を入力とする3入力ORゲート、E4はb4およ
びb5を入力とする2入力ORゲートである。
G1〜G4はそれぞれ分割区間B1〜B4の発熱体A1
〜A4oへの通電を制御するフリツプフロツプであ
り、それぞれORゲートE1〜E4の出力をD入力に
入力される一方、カウンタ22のキヤリーをキヤ
リー入力端子28を通してクロツク入力に入力さ
れる。
J1〜J4は、対応する添字を付されたORゲート
E1〜E4の出力およびフリツプフロツプG1〜G4
出力を入力とする2入力ANDゲートであり、こ
れらのANDゲートJ1〜J4の出力d1〜d4はそれぞれ
印字制御信号出力端子D1〜D4に出力される。ま
た、デコーダ出力入力端子F5に入力されたデコ
ード出力b5は直接印字制御信号出力端子D5に出
力される。
今、次に印字すべきラインにおいて、1ビツト
目から数えてk個目の黒画素が3番目の分割区間
B3で現れ、かつ2k個目の黒画素が4番目の分割
区間B4までに現れなかつた場合には、前記のよ
うにFIFO25には最初に“2”が書き込まれ、
次に“4”が書き込まれる。したがつて、このラ
インが印字される場合においては、FIFO25か
らまず前記“2”が読み出され、この“2”がデ
コーダ26にデコードされることにより、デコー
ダ26の出力b3がHとなる。
このため、ORゲートE1〜E3の出力がHとな
る。また、このようにしてORゲートE1〜E3の出
力がHになつた直後は、フリツプフロツプG1
G3の出力はHとなつているので、ANDゲート
J1〜J3のAND条件が成立し、d1〜d3がHとなる。
しかし、カウンタ22の次のキヤリーによりフ
リツプフロツプG1〜G3の出力はLとなるの
で、これに伴つてANDゲートJ1〜J3が閉じられ、
d1〜d3は再びLとなる。したがつて、d1〜d3は、
カウンタ22のキヤリーの間隔、すなわち前記w
に対応した時間だけHとなることとなる。なお、
d1〜d3がHとなつている間もd4およびd5(=b5
はLとなつている。
また、前記カウンタ22の次のキヤリーによ
り、FIFO25から今度は前記“4”が読み出さ
れるので、デコーダ26はb5をHとし、他のb1
b4をLとする。したがつて、今度はd4およびd5
が、さらに次のカウンタ22のキヤリーが出力さ
れるまでHとなる。なお、この場合、ORゲート
E4の出力およびb5のみならず、ORゲートE1〜E3
の出力もHとなるが、フリツプフロツプG1〜G3
の出力がLとなつており、ANDゲートJ1〜J3
閉じられているので、前回Hとなつたd1〜d3が再
びHとなることはない。
次に、第5図のサーマルヘツドの印字回路につ
いて説明する。
P1〜P5は、それぞれ印字制御信号d1〜d5に応じ
て、各分割区間B1〜B5に属する発熱体A1〜A5o
の通電を制御する印字回路である。第6図は、こ
れらの印字回路P1〜P5の具体的な構成を示し、フ
リツプフロツプ群10、フリツプフロツプ群1
4、ANDゲート群30およびトランジスタ群3
1からなる。
前記フリツプフロツプ群10は、前記書き込み
クロツク出力端子9から入力するクロツクをタイ
ミングとして、画信号入力端子4から画信号aを
直列入力し、並列出力するシフトレジスタを構成
している。前記フリツプフロツプ群14は、ラツ
チタイミング信号出力端子8から入力するOSM
12の出力S5をタイミングとして、前記フリツプ
フロツプ群10の並列出力をラツチするラツチ回
路を構成している。
また、前記ANDゲート群30を構成する各
ANDゲートは、それぞれd1〜doを一方の入力と
し、フリツプフロツプ群14の各フリツプフロツ
プのQ出力を他方の入力としている。前記AND
ゲート群30の各ANDゲートの出力は、トラン
ジスタ群31の各トランジスタのベースに接続さ
れている。前記各トランジスタのエミツタは接地
され、ベースはそれぞれ発熱体A1〜A5oの一端に
接続されている。発熱体A1〜A5oの他端は発熱体
電源入力端子29に共通に接続されている。
次に、前記印字回路P1〜P5の動作を説明する。
前記のようにして、画信号期間信号入力端子2
および画信号入力端子4に1ラインの画信号期間
信号S4および画信号aが入力されると、前記1ラ
インの画信号aがフリツプフロツプ群10に書き
込まれ、この画信号aはさらにOSM12の出力
S5によりフリツプフロツプ群14にラツチされ
る。
したがつて、前記のようにd1〜d3がHとなれ
ば、印字回路P1〜P3のANDゲート群30のう
ち、フリツプフロツプ群14からHの信号(黒画
素に対応する信号)を入力されるANDゲートが
開き、トランジスタ群31の対応するトランジス
タをオンする。これにより発熱体A1〜A3nのう
ちの黒画素に対応する発熱体に通電がなされ、分
割区間B1〜B3が同時に印字される。
そして、次に前記のようにd4およびd5がHにな
ると、同様にして印字回路P4およびP5のANDゲ
ート群30のうちの黒画素に対応するANDゲー
トが開き、分割区間B4およびB5が同時に印字さ
れ、これにより1ラインの印字が終了する。な
お、前記発熱体A〜A5oに対する通電時間は、d1
〜d5がHとなつている期間、ひいては前記wの値
に対応する。
なお、前記実施例では白黒2値の記録を行う場
合を示したが、本発明は中間調を再現する場合に
も適用できることはいうまでもない。
以上のように本発明による感熱記録方式は、1
ラインを複数区間に分割し、1ラインの印字を行
うに際し、同時に通電される発熱体の総数が所定
の最大数を越えないことを条件として、なるべく
多数の前記分割区間を同時に印字することによ
り、印字速度を高速化することができるととも
に、電源容量の利用効率を向上することができる
優れた効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による感熱記録方式の一実施例
を示すブロツク図、第2図は同タイミングチヤー
ト、第3図は1ラインの印字の行われ方を示す説
明図、第4図は印字制御信号発生回路の具体的構
成例を示す回路図、第5図は印字回路を示すブロ
ツク図、第6図はその印字回路の具体的な構成例
を示す回路図である。 1……動作開始信号入力端子、2……画信号期
間信号入力端子、3……クロツク入力端子、4…
…画信号入力端子、6……フリツプフロツプ、7
……画信号要求信号出力端子、9……書き込みク
ロツク出力端子、10……フリツプフロツプ群、
12……OSM、13……ラツチタイミング信号
出力端子、14……フリツプフロツプ群、15…
…フリツプフロツプ、16,17,19,21,
22,23……カウンタ、25……FIFO、26…
…デコーダ、27……印字制御信号発生回路、2
9……発熱体電源入力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の区間に分割された1列の発熱体と、通
    電される前記発熱体の総数が所定の個数を超えな
    い範囲にある最大多数の前記区間群を検出する区
    間検出手段と、この区間検出手段の出力を記憶す
    るフアースト・イン・フアースト・アウト構成の
    記憶手段と、この記憶手段の出力をデコードする
    デコーダと、前記発熱体の印字時間幅を設定する
    印字時間幅設定手段と、前記デコーダと前記印字
    時間幅設定手段の出力に基づいて前記発熱体の印
    字回路を制御する信号を作成する印字制御信号作
    成手段とを具備し、画信号期間であるときに前記
    記憶手段に前記区間検出手段の出力を記憶させ、
    画信号期間でないときに前記記憶手段の出力を前
    記デコーダによりデコードした出力と前記印字時
    間幅設定手段の出力とを前記印字制御信号作成手
    段に入力することを特徴とする感熱記録方式。
JP56099473A 1981-06-25 1981-06-25 感熱記録方式 Granted JPS581579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56099473A JPS581579A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 感熱記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56099473A JPS581579A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 感熱記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581579A JPS581579A (ja) 1983-01-06
JPS6258584B2 true JPS6258584B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=14248280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56099473A Granted JPS581579A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 感熱記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170833A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社Adeka 電解質用組成物、非水電解質及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812777A (ja) * 1981-07-17 1983-01-24 Fuji Xerox Co Ltd サーマルヘッド駆動装置
JPS591278A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Fujitsu Ltd 感熱記録方式
JPH0773318B2 (ja) * 1985-03-08 1995-08-02 株式会社日立製作所 画像情報装置
JPS63161838U (ja) * 1987-04-10 1988-10-21
JP2594398B2 (ja) * 1992-01-31 1997-03-26 松下電送 株式会社 感熱記録装置
JP4218131B2 (ja) 1999-06-04 2009-02-04 日本ビクター株式会社 デジタルプリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148542A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Hitachi Ltd Drive method for heat sensitive recording head
JPS5527237A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Mitsubishi Electric Corp Deiving method for heating sensitive recording head

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148542A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Hitachi Ltd Drive method for heat sensitive recording head
JPS5527237A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Mitsubishi Electric Corp Deiving method for heating sensitive recording head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170833A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社Adeka 電解質用組成物、非水電解質及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS581579A (ja) 1983-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3828319A (en) Composition system
JPS6254676B2 (ja)
JPS6258584B2 (ja)
US4454516A (en) Heat-sensitive recording device
CN1328900C (zh) 图像读取装置
US3984833A (en) Apparatus for encoding extended run-length codes
US4338637A (en) Variable scanning device
US3945019A (en) Apparatus and method for recording characters so as to enable reading thereof in a feed direction of a recording sheet therefor
JP2638788B2 (ja) 画像縮小回路
US3961165A (en) Image information transfer device
JPS6054560A (ja) 熱記録ヘッド制御回路
JP2858442B2 (ja) 記録ヘッド駆動装置
JPS6341276B2 (ja)
JPH0319069B2 (ja)
JPS63141451A (ja) 記録装置
JPS5913993B2 (ja) 感熱記録装置
JPS6126864B2 (ja)
JPS6225314B2 (ja)
JP3062314B2 (ja) 印字素子駆動回路装置及び印字装置
KR930002186B1 (ko) 프린터기의 감열기록헤드 구동장치
JPS6213192B2 (ja)
KR920002602B1 (ko) 서멀헤드 어레이 구동장치
JP2000246943A (ja) サーマルヘッド分割駆動方法
JPH0439829B2 (ja)
KR100300571B1 (ko) 팩시밀리영상의인쇄방법