JPS6254676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254676B2
JPS6254676B2 JP53057271A JP5727178A JPS6254676B2 JP S6254676 B2 JPS6254676 B2 JP S6254676B2 JP 53057271 A JP53057271 A JP 53057271A JP 5727178 A JP5727178 A JP 5727178A JP S6254676 B2 JPS6254676 B2 JP S6254676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
block
counting
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53057271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54148542A (en
Inventor
Akyoshi Hakoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5727178A priority Critical patent/JPS54148542A/ja
Priority to US06/038,421 priority patent/US4216481A/en
Publication of JPS54148542A publication Critical patent/JPS54148542A/ja
Publication of JPS6254676B2 publication Critical patent/JPS6254676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/10Heated recording elements acting on heatsensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録ヘツド上に配置された多数の発熱
要素に選択的に電流パルスを印加し、感熱記録紙
上に所望のパターンを形成させる感熱記録装置の
記録ヘツド駆動回路に閉するものである。
前記のような感熱記録装置においては、駆動回
路の規模、電源容量、および記録ヘツドの熱特性
上の理由により、多数の発熱要素をいくつかの群
(以後はブロツクと呼ぶ。)に分割し、1ラインの
記録を何回かに分けて行なうのが普通である。
この場合、各ブ村ロツクに含まれる発熱要素
は、記録内容にかかわらず同時駆動されるため、
記録用電源の容量は全黒画面の場合に合せて設計
されるが、実際の画面中に占める黒の割合は非常
に低くむだが多かつた。
高速の感熱記録装置では特にこの傾向が強く、
この点を改良するため、前記各ブロツクに含まれ
る発熱要素群に対して何段階かの分割駆動が可能
なように回路を構成し、各ブロツクに対応する記
録ドツト中の黒の数に応じて分割数を変化させる
駆動方式が提案されている。
しかし、この方式では各ブロツク内の分割位置
が固定で、記録ドツトの黒の分布状態に無関係な
ため、黒の占める割合はそれほど大きくなくて
も、分割数が大きくなつて、記録速度が上がらな
い場合があつた。
本発明の目的は、前記した従来方式の欠点を改
良し、より小さな電源容量で、より高い記録速度
を得ることのできる構成や信号処理が簡単な感熱
記録ヘツド駆動方法を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、記録ヘツ
ド上に配置された多数の発熱要素を有し、データ
レジスタに蓄えられた記録データに従つて各発熱
要素を同時に通電駆動する感熱記録ヘツド駆動回
路において、同時駆動する発熱要素群をさらに分
割した小群毎に設けられた複数個のスイツチング
手段と、前記データレジスタに転送される記録デ
ータ中の「記録有り」の数を前記小群毎に計数す
る第1の計数手段と、同じく記録データ中の「記
録有り」の数を計数して、その数が所定値に達す
る毎に桁上げパルスを発生し、同時に第1の計数
手段の計数値がロードされる第2の計数手段と、
前記桁上げパルスを計数する第3の計数手段と、
前記通電駆動回数を計数する第4の計数手段と、
第3および第4の計数手段の計数値の一致を検出
する比較手段と、前記発熱要素小群に対応する記
録データの転送終了時の前記比較手段による比較
結果を順次蓄えるレジスタと、このレジスタに蓄
えられたデータに従つて前記スイツチング手段を
選択する手段とを設け、「記録有り」の数が所定
値を越えない範囲の数の前記発熱要素小群毎に、
かつ「記録有り」の計数が所定値に達したときに
完全に計数され終つている発熱要素小群のみを同
時に駆動し、完全に計数され終つていない発熱要
素小群の「記録有り」は次回の駆動のときに繰り
入れて計数するようにしたことを特徴とする。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例に係る感熱記録装置
の概略ブロツク図である。
第1図において、1は記録ヘツドであり、その
片側の面上に720個の発熱要素群2が1列に配置
されている。各発熱要素を区切つているリード線
は、両側に交互に引出されてリード線群3および
4に分かれている。リード群線3はダイオード群
5とマトリクス配線部7を通り、180本にまとめ
られて180個(1ブロツク分)のスイツチング回
路をもつスイツチング回路群9に接続されてい
る。一方、リード線群4はダイオード群6とマト
リクス配線部8を通り、4×9本にまとめられて
スイツチング回路群10に接続されている。スイ
ツチング回路9は180個(1ブロツク分)の記録
信号を蓄えるデータレジスタ11の出力に従つて
180本のリード線を選択的に記録電源13のマイ
ナス側に接続する。一方、スイツチング回路群1
0はブロツク選択部12の出力に従つて4×9本
のリード線を選択的に記録電源13のプラズマ側
に接続し、実際に通電する小ブロツク数を制御す
る。
データレジスタ11側の180本のリード線とブ
ロツク選択部12側の9本1組のリード線を記録
電源13に接続することにより、発熱要素群2の
うち180個の発熱要素に電流が流れて発熱し、こ
の発熱要素に接触している感熱記録紙の表面を発
色させる。
記録ヘツド1上には180×4=720個の発熱要素
が1列に配置されており、データレジスタ11に
蓄えられる180個の記録データを入れ替えなが
ら、ブロツク選択部12側の4組のリード線を
順々に記録電源13に接続することにより、前記
感熱記録紙上に1ラインの記録パターンが得られ
る。
以上の1ライン記録動作を繰り返しながら、前
記感熱記録紙を発熱要素群2の配列方向と直角を
なす方向に間欠送りすることにより二次元の記録
パターンを形成する。
第2図は第1図におけるブロツク選択部12の
詳細構成を示すブロツク図であり、第3図はブロ
ツク選択部12の動作を説明するための信号波形
図である。
ストローブ信号101の出ている期間に1ブロ
ツク分の記録信号102と転送クロツクパルス1
03がデータレジスタ11とブロツク選択部12
に送られ、180個の記録データがデータレジスタ
11に記憶されてスイツチング回路群9に与えら
れる。一方、ブロツク選択部12ではストローブ
信号101の終端で通電パルス発生部14より通
電パルス106が論理ゲート部15に送られ、ブ
ロツク選択レジスタ16と小ブロツク選択レジス
タ17の出力との論理演算の結果に従つて、スイ
ツチング回路群10に入力する9本×4組の信号
線の1部に通電パルス106が加えられる。
最終(9番目)の小ブロツクが選択されると、
通電パルス106がゲート18を通過してブロツ
ク記録終了信号104として送出される。この時
点で最終(4番目)のブロツクが選択されていれ
ば、通電パルス106がゲート19を通過して改
行信号105として送出される。
一方、ドツトカウンタ20および21は記録信
号102が黒を示すときだけ転送クロツクパルス
103を計数し記録ドツトに含まれる黒の数を計
数する。カウンタ22は転送クロツクパルス10
3を計数する20進カウンタであり、各小ブロツク
に相当する転送パルス群の始めにリセツトパルス
107を発生する。ドツトカウンタ21はリセツ
トパルス107により各小ブロツクの始めにリセ
ツトされるので、各小ブロツクに含まれる黒の数
を計数している。ドツトカウンタ20は48進カウ
ンタであり、黒の数が48個に達するたびに桁上げ
パルス108を発生し、上位のカウンタ23の計
数を一つ進めると同時に、その時点におけるドツ
トカウンタ21の出力を自身にロードする。
データコンパレータ24はカウンタ23の出力
とカウンタ25の一致信号109を発生し、リセ
ツトパルス107により各小ブロツクの区切り毎
に一致信号109の有無が小ブロツク選択レジス
タ17に書き込まれる。また、カウンタ25は一
回の記録データ転送が終了するたびに通電パルス
106により計数が一つ進む。
従つて、小ブロツク選択レジスタ17の出力は
黒の記録ドツト数の和が48を越えない範囲で小
ブロツクをまとめて同時選択する。
最小の小ブロツクが選択される毎に、ゲート1
8が開き、通電パルス106の後縁でブロツク選
択レジスタ16のデータが1つずつシフトし、各
ブロツクが順次選択される。
第1のブロツクの記録データをストローブ信号
101、記録信号102、転送クロツクパルス1
03により、通電パルス106が送出される毎に
繰り返し送り込み、ブロツク記録終了信号104
が送出される毎に順次、記録データを次のブロツ
クのものに置き替えて行き、改行信号105が送
出される毎に1ライン分の紙送りを行なつて、以
上の動作を繰り返すことにより所望の記録パター
ンが得られる。
第3図は以上のように1ラインを4つのブロツ
ク(1ブロツク180画素)に、各ブロツクを9つ
の小ブロツク(1小ブロツク20画素)に分け、電
源が48個の画素を同時に発熱させて黒のドツトを
記録する電流容量をもつ場合の例である。
次に、第3図における記録動作を更に具体的に
説明する。
(1) 第1ブロツクの記録動作 第1回目の記録動作 1 信号101がハイレベルの間t1〜t12に
第1ブロツクの1ブロツク分(180個)の記録
信号が入力される。この記録信号101はデー
タレジスタ11に記憶される。
2 ドツトカウンタ20は記録信号102の黒の
数を計数し、48個毎に桁上げパルス108を出
力する。
ドツトカウンタ21は記録信号102の黒の
数を計数するが、カウンタ22からのリセツト
パルス107,t2,t3,t5,t6,t
7,t8,t10,t11,t12によつてリ
セツトされるので、その内容は常にその小ブロ
ツク内の黒の数になる。
カウンタ22はクロツク信号103を計数
し、20個(1小ブロツク)毎にリセツトパルス
107を出力して前記したようにドツトカウン
タ21をリセツトする。
3 ドツトカウンタ20から桁上げパルス108
が出力されるまでの間t1〜t4はカウンタ2
3,25の内容が共に0でデータコンパレータ
24の出力信号109はハイレベル(一致)で
あるため、小ブロツク選択レジスタ17はこの
間に発生するリセツトパルス107の小ブロツ
ク位置を記憶する。
4 t4でドツトカウンタ20から桁上げパルス
108が出力されると、ドツトカウンタ20に
はドツトカウンタ21の内容がロードされ、カ
ウンタ23は1になる。これによりデータコン
パレータ24の出力信号109はロウレベル
(不一致)となるので、以後、リセツトパルス
107の小ブロツク位置は記憶されない。これ
により、第1回目の記録位置として第1,第2
小ブロツク位置が小ブロツク選択レジスタ17
に記憶される。
5 t12において信号101が立ち下がるとこ
れに同期して通電パルス発生部14から通電パ
ルス106が発生して第1ブロツクの第1回目
の記録(第1,第2小ブロツク)が行われる。
この通電パルス106によつてカウンタ25は
1になる。
第2回目の記録動作 1〜2同上 3 ドツトカウンタ20から桁上げパルス108
が出力されるまでの間t21〜t24はカウン
タ23の内容が0、カウンタ25の内容が1で
データコンパレータ24の出力信号109はロ
ウレベル(不一致)であるため、小ブロツク選
択レジスタ17にはこの間に発生するリセツト
パルス107の小ブロツク位置は記憶されな
い。
4 t24でドツトカウンタ20から桁上げパル
ス108が出力されると、ドツトカウンタ20
には瞳ドツトカウンタ21の内容がロードされ
るため、ドツトカウンタ20の内容は第3小ブ
ロツクの初めt3からの黒の数の計数に変わ
る。同時にカウンタ23は1になつてデータコ
ンパレータ24の出力信号109はハイレベル
(一致)となるので、以後のリセツトパルス1
07の小ブロツク位置が小ブロツク選択レジス
タ17に記憶されるようになる。この状態はt
29でドツトカウンタ20の計数値が48にな
つて次の桁上げパルス108が出力されるまで
続く。これにより、第2回目の記録位置として
第3〜第6小ブロツク位置が小ブロツク選択レ
ジスタ17に記憶される。
5 t22において信号101が立ち下がるとこ
れに同期して通電パルス発生部14から通電パ
ルス106が発生して第1ブロツクの第2回目
の記録(第3小ブロツク〜第6小ブロツク)が
行われる。この通電パルス106によつてカウ
ンタ25は2になる。
第3回目の記録動作 1〜2同上 3 ドツトカウンタ20から桁上げパルス108
が出力されるまでの間t41〜t44はカウン
タ23の内容が0、カウンタ25の内容が1で
データコンパレータ24の出力信号109はロ
ウレベル(不一致)であるため、小ブロツク選
択レジスタ17にはこの間に発生するリセツト
パルス107の小ブロツク位置は記憶されな
い。
4 t44でドツトカウンタ20から桁上げパル
ス108が出力されると、ドツトカウンタ20
にはドツトカウンタ21の内容がロードされる
ため、ドツトカウンタ20の内容は第3小ブロ
ツクの初めt48からの黒の数の計数に変わ
る。同時にカウンタ23は1になるがカウンタ
25は2であるのでデータコンパレータ24の
出力信号109はロウレベル(不一致)のまま
であるから以後のリセツトパルス107の小ブ
ロツク位置も記憶されない。この状態はt49
でドツトカウンタ20の計数値が48になつて次
の桁上げパルス108が出力されカウンタ23
が3になるまで続く。
5 t49でドツトカウンタ23から桁上げパル
ス108が出力されると、ドツトカウンタ20
にはドツトカウンタ21の内容がロードされる
ため、ドツトカウンタ20の内容は第7小ブロ
ツクの初めt49からの黒の数の計数に変わ
る。同時にカウンタ23は2になつてデータコ
ンパレータ24の出力信号109はハイレベル
(一致)となるので、以後のリセツトパルス1
07の小ブロツク位置が小ブロツク選択レジス
タ17に記憶されるようになる。この状態はt
52で信号が立ち下がるまで続く。これによ
り、第3回目の記録位置として第7〜第9小ブ
ロツク位置が記憶される。
6 t52において信号101が立ち下がるとこ
れに同期して通電パルス発生部14から通電パ
ルス106が発生して第1ブロツクの第3回目
の記録(第7小ブロツク〜第9小ブロツク)が
行われる。
7 第9小ブロツクが選択されるとゲート18が
開かれるので通電パルス106がブロツク記録
終了信号104として出力され、これによりブ
ロツク選択レジスタ16が歩進され、次の第2
ブロツクの記録に移る。
(2) 第3ブロツクの記録動作 1 上記と同様な記録動作が2回に分けて行われ
る。
(3) 第3ブロツクの記録動作 1 上記と同様な記録動作が1回で行われる。
(4) 第4ブロツクの記録動作 1 上記と同様な記録動作が3回に分けて行われ
る。
2 第4ブロツクの第9小ブロツクに対して与え
られる通電パルス106はゲート18,19を
通つて改行信号105となる。
第4図は分割記録の一例を示す説明図であり、
(1)は黒の占める比率の低い場合、(3)は全黒に近い
場合、(2)は(1)と(3)の中間的な場合である。第4図
においては、わかりやすくするため、一ブロツク
に含まれる記録ドツトを記録データ転送順に並
べ、数も減らして描いたが、実際にはもつと離散
して分布しており数も多い。
本実施例によれば、記録画面中の黒の分布に応
じて常に記録電流を一定に近づけるような分割の
仕方で記録が行なわれるので、電源容量のむだが
激減し、記録速度に対して低価格、小型の感熱記
録装置で記録を行なうことができる。また、記録
ヘツドにおける熱発生量が平均化するので、熱設
計が容易となり記録特性にも好影響をもたらす。
さらに、単に分割記録の分割数を変化させる従来
技術と比較しても、回路や信号処理を複雑化せず
に分割数を多くできるので、簡単な構成で、はる
かに有効な分割記録を行なうことができる。
以上説明したように、本発明によれば、より小
さな電源容量で、より高い記録速度の感熱記録を
行なうことができ、しかもその回路構成や信号処
理は簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る感熱記録装置
の記録部の概略構成を示すブロツク図、第2図は
第1図のブロツク選択部の詳細構成を示すブロツ
ク図、第3図は第2図に示したブロツク選択部の
動作説明用波形図、第4図は本発明の一実施例に
係る感熱記録装置による分割記録方法を示す説明
図である。 1……記録ヘツド、2……発熱要素群、10…
…スイツチング回路群、11……データレジス
タ、12……ブロツク選択部、15……論理ゲー
ト部、17……小ブロツク選択レジスタ、20…
…ドツトカウンタ(第2の計数手段)、21……
ドツトカウンタ(第1の計数手段)、23……カ
ウンタ(第3の計数手段)、24……データコン
パレータ、25……カウンタ(第4の計数手
段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録ヘツド上に配置された多数の発熱要素を
    有し、データレジスタに蓄えられた記録データに
    従つて各発熱要素を同時に通電駆動する感熱記録
    ヘツド駆動回路において、同時駆動する発熱要素
    群をさらに分割した小群毎に設けられた複数個の
    スイツチング手段と、前記データレジスタに転送
    される記録データ中の「記録有り」の数を前記小
    群毎に計数する第1の計数手段と、同じく記録デ
    ータ中の「記録有り」の数を計数して、その数が
    所定値に達する毎に桁上げパルスを発生し、同時
    に第1の計数手段の計数値がロードされる第2の
    計数手段と、前記桁上げパルスを計数する第3の
    計数手段と、前記通電駆動回数を計数する第4の
    計数手段と、第3および第4の計数手段の計数値
    の一致を検出する比較手段と、前記発熱要素小群
    に対応する記録データの転送終了時の前記比較手
    段による比較結果を順次蓄えるレジスタと、この
    レジスタに蓄えられたデータに従つて前記スイツ
    チング手段を選択する手段とを設け、「記録有
    り」の数が所定値を越えない範囲の数の前記発熱
    要素小群毎に、かつ「記録有り」の計数が所定値
    に達したときに完全に計数され終つている発熱要
    素小群のみを同時に駆動し、完全に計数され終つ
    ていない発熱要素小群の「記録有り」は次回の駆
    動のときに繰り入れて計数するようにしたことを
    特徴とする感熱記録ヘツド駆動回路。
JP5727178A 1978-05-15 1978-05-15 Drive method for heat sensitive recording head Granted JPS54148542A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5727178A JPS54148542A (en) 1978-05-15 1978-05-15 Drive method for heat sensitive recording head
US06/038,421 US4216481A (en) 1978-05-15 1979-05-14 Method of driving a thermal head and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5727178A JPS54148542A (en) 1978-05-15 1978-05-15 Drive method for heat sensitive recording head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54148542A JPS54148542A (en) 1979-11-20
JPS6254676B2 true JPS6254676B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=13050856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5727178A Granted JPS54148542A (en) 1978-05-15 1978-05-15 Drive method for heat sensitive recording head

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4216481A (ja)
JP (1) JPS54148542A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590383A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Canon Inc Thermal printer
US4271414A (en) * 1979-09-04 1981-06-02 Gould Inc. Thermal array protection apparatus
US4347518A (en) * 1979-09-04 1982-08-31 Gould Inc. Thermal array protection apparatus
FR2469841A1 (fr) * 1979-11-09 1981-05-22 Thomson Csf Dispositif de restitution de teintes utilisant une tete d'impression thermique et systeme d'impression thermique comportant un tel dispositif
JPS5675880A (en) * 1979-11-28 1981-06-23 Fuji Xerox Co Ltd Heat-sensitive recording head device
JPS5779763A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Sony Corp Drive method of thermo-sensing picture display device
US4377972A (en) * 1981-04-03 1983-03-29 Bristol Babcock Inc. Method and apparatus for operating matrix printer
JPH0764085B2 (ja) * 1981-06-08 1995-07-12 富士ゼロックス株式会社 感熱記録装置
JPS581579A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 感熱記録方式
JPS58101081A (ja) * 1981-10-20 1983-06-16 Jujo Eng Kk サ−マルヘツド駆動のためのデ−タの分配方式
US4403225A (en) * 1982-05-24 1983-09-06 Honeywell, Inc. Multistylus recording system
US4450342A (en) * 1982-12-27 1984-05-22 International Business Machines Corporation Thermal print head
JPS59158673A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Shimadzu Corp パラレルヘツド記録装置
JPS6058870A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Hitachi Ltd 感熱プリンタ
JPS6153875A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 感熱記録装置
JPS6223678A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Seikosha Co Ltd ライン型記録装置の記録方法
JPS62212171A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱転写における記録制御方式
JPH01152075A (ja) * 1987-12-10 1989-06-14 Casio Comput Co Ltd ラインプリンタ
US4804976A (en) * 1988-02-22 1989-02-14 Eastman Kodak Company System for energizing thermal printer heating elements
JPH01249363A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
US5173717A (en) * 1990-02-02 1992-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head in which the ejection elements are driven in blocks
JP3154412B2 (ja) * 1990-03-16 2001-04-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 ラインサーマルプリンタ
US5452095A (en) * 1991-04-22 1995-09-19 Ono; Takeshi Recording apparatus and method having a recording mode which repeatedly records recording data for one line a plurality of times
US5386362A (en) * 1993-02-16 1995-01-31 Set-O-Matic, Inc. Management system for coin operated laundry machines
JPH07329338A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Kyocera Corp サーマルプリンタおよびサーマルプリンタ駆動方法
JP4218131B2 (ja) 1999-06-04 2009-02-04 日本ビクター株式会社 デジタルプリンタ
US6176569B1 (en) 1999-08-05 2001-01-23 Lexmark International, Inc. Transitional ink jet heater addressing
US7614726B2 (en) * 2005-12-19 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording head chip, recording head employing recording head chip, and recording apparatus employing recording head
US8225512B2 (en) * 2008-03-05 2012-07-24 Surgical Site Solutions, Inc. Vacuum device for hair clippings
US8561303B2 (en) 2009-03-01 2013-10-22 Surgical Site Solutions, Inc. System and method for hair clipping and removal
US9186905B2 (en) 2012-05-25 2015-11-17 Geospace Technologies, Lp Thick film print head structure and control circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141519A (en) * 1978-04-26 1979-11-02 Mitsubishi Electric Corp Drive method of heat sensitive recording head

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE620053A (ja) * 1961-07-11
DE1245181B (de) * 1965-09-06 1967-07-20 Licentia Gmbh Zeichengeber fuer Registriervorrichtungen
US3975707A (en) * 1970-04-13 1976-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Device for controlling the density of printing characters
JPS52119946A (en) * 1976-04-02 1977-10-07 Hitachi Ltd Drive system for thermal recording unit
SE431805B (sv) * 1976-04-05 1984-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd Termiskt skrivarhuvud
US4141018A (en) * 1976-11-08 1979-02-20 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Thermal recording head and drive circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141519A (en) * 1978-04-26 1979-11-02 Mitsubishi Electric Corp Drive method of heat sensitive recording head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54148542A (en) 1979-11-20
US4216481A (en) 1980-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254676B2 (ja)
US4395146A (en) Method and apparatus for operating a thermal printer with uniform heat distribution
EP0061314B1 (en) Heat-sensitive recording device
EP1070593B1 (en) Thermal printer and method of controlling it
US5128692A (en) Symmetric binary weighted exposure method and apparatus employing center pulse width modulation for continuous tone printer
JPS6133711B2 (ja)
JPS6258584B2 (ja)
JPH0319069B2 (ja)
JPS58220768A (ja) 印刷電極制御回路
JPS60201958A (ja) サ−マルヘツドのデ−タ送出回路
JP2575930B2 (ja) プリンタの印字ピン制御回路
JP2563014B2 (ja) サーマルヘッド
JPS6167368A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JPS6313390B2 (ja)
JPH0533076Y2 (ja)
JPH0331564Y2 (ja)
JPS6241475B2 (ja)
JP2932606B2 (ja) 印字装置
JPH0312530Y2 (ja)
JPH0611799Y2 (ja) サ−マル・プリンタにおける発熱体駆動制御回路
JPS6258587B2 (ja)
JPH0339267A (ja) シリアルマトリックス型プリンタの印字制御装置
JPH05220988A (ja) ドット印字方法
JPH08224910A (ja) 印字方法とその装置
JPS6024969A (ja) サ−マルヘツドの駆動方法