JPH0764085B2 - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPH0764085B2
JPH0764085B2 JP56086764A JP8676481A JPH0764085B2 JP H0764085 B2 JPH0764085 B2 JP H0764085B2 JP 56086764 A JP56086764 A JP 56086764A JP 8676481 A JP8676481 A JP 8676481A JP H0764085 B2 JPH0764085 B2 JP H0764085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
thermal
heating element
blocks
drive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56086764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201674A (en
Inventor
晴彦 森口
高志 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56086764A priority Critical patent/JPH0764085B2/ja
Priority to US06/386,383 priority patent/US4447819A/en
Publication of JPS57201674A publication Critical patent/JPS57201674A/ja
Publication of JPH0764085B2 publication Critical patent/JPH0764085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/10Heated recording elements acting on heatsensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2以上の感熱ヘッドあるいは発熱体列を使用し
て熱的な記録を行う感熱記録装置に関する。
ある種の多色記録あるいは高解像度記録を行う感熱記録
装置では、2以上の感熱ヘッドあるいは発熱体列を使用
して熱的な記録を行っている。
第1図はこのうちの2色記録装置の一例を示したもので
ある。この装置は例えば赤色の記録色で記録を行う第1
の記録部Aと、黒色の記録色で記録を行う第2の記録部
Bとの2つの記録部を備えている。それぞれの記録部A,
Bには、感熱ヘッド1A,1Bが備えられている。赤色の画信
号で駆動される感熱ヘッド1Aには、供給ロール2Aから、
熱転写性のインクの塗布されたインクドナーシート3Aが
供給され、矢印方向に搬送される記録紙4に対して赤色
の記録色で熱転写記録が行われる。バックロール5Aは記
録紙4をインクドナーシート3Aに圧接させて、インクの
熱転写を容易とすると共に、記録紙4の搬送を行う。熱
転写後の使用済のインクドナーシート3Aは巻取ロール6A
に回収される。第2の記録部Bでも供給ロール2Bから巻
取ロール6Bにインクドナーシート3Bの搬送が行われ、感
熱ヘッド1Bとバックロール5Bの間を通過する記録紙4に
黒色の記録色で熱転写記録が行われる。両記録部A,Bの
間隔は、画信号遅延用のメモリを小型化する要請等によ
り、できるだけ短かく設定される。従って両記録部A,B
は時間的に重複して記録動作を行うこととなる。
第2図はこれに対して高解像度を可能とする記録装置に
使用される感熱ヘッドを示したものである。感熱ヘッド
8の絶縁基版9上には、2つの発熱素子列11,12が、発
熱素子を互に列方向に1/2ピッチだけずらして、平行に
配列されている。これらの発熱素子列11,12はそれぞれ
第1および第2の共通駆動電極13A,13B,14A,14Bにより
2つのブロックに区分けされており、個別駆動電極15,1
6に画信号が供給されると、各ブロックごとに発熱素子
の駆動が行われることとなる。従って原稿上の1ライン
分の画信号を2つの発熱素子列11,12に分配して供給す
れば、高解像度の感熱記録が可能となる。この場合に
も、両発熱素子列11,12は時間的に重複して記録動作を
行うこととなる。
このように複数の感熱ヘッドあるいは発熱体列(発熱素
子列)を同時に駆動させる感熱記録装置では、大容量の
電源を必要とし、このため装置の価格が高価となるとい
う欠点があった。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、電源の
容量の低減化を図ることのできる感熱記録装置を提供す
ることを目的とする。
本発明では、装置内の複数の感熱ヘッドあるいは発熱体
列をブロック単位で駆動させると共に、同時に駆動され
るブロック内の送記録ビット数が予め定めた所定の値を
越えないようにして、前記した目的を達成する。
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
第3図は本実施例の感熱記録装置の概略を示したもので
ある。この装置には、2組の発熱体列18,19が配設され
ており、それぞれ400ビットの発熱体で構成された4つ
のブロック18A〜18D,19A〜19Dに区分けされている。感
熱記録装置は図示しないカウンタを用いて、まず2組の
発熱体列の前半ブロック18A,18B,19A,19Bの中におけ
る、同時に発熱する発熱素子の総数(総記録ビット数)
を計数する。総記録ビット数が400を越えた場合には、
各ブロック18A,18B,19A,19Bの駆動を、互に時間的に重
複させないようにして順次行う。総記録ビット数が400
以内の場合には、これらの前半ブロック18A,18B,19A,19
Bを一斉に駆動する。次に2組の発熱体列の後半ブロッ
ク18C,18D,19C,19Dについても総記録ビット数の計数が
行われ、同様の駆動制御が行われる。これにより、同時
に記録される記録ビット数は常に400ビット以下に押え
られるので、この場合、電源は400ビット分の容量で足
りることとなる。
第4図は、本実施例の感熱記録装置の詳細を示したもの
である。第1組の発熱体列18を駆動するために記録信号
21は、第1の計数器22に入力されると同時に第1のメモ
リ23に供給され、ここで一担蓄積された後、第1の個別
駆動電極ドライバ24に供給されるようになっている。同
様に、第2組の発熱体列19を駆動するための記録信号25
は、第2の計数器26に入力されると同時に第2のメモリ
27に供給され、この後第2の個別駆動電極ドライバ28に
供給されるようになっている。第1および第2の計数器
22,26の計数値は1/2ラインごとに加算器29で加算され、
加算結果はシーケンス制御器31に順次入力されるように
なっている。シーケンス制御器31は加算結果に従って、
4本の個別駆動電極制御線32〜35に供給する制御信号の
タイミングを決定すると共に、共通駆動電極ドライバ36
と接続された4本の共通駆動電極制御線37〜40に対して
供給する制御信号のタイミングを決定する。
各個別駆動電極ドライバ24,28の出力端子にはそれぞれ8
00本のリード線42,43が接続されており、これらのリー
ド線の他端は、対応して設けられた2入力アンド回路4
4,45の一方の入力端子に接続されている。これらのアン
ド回路44,45の他方の入力端子には、各ブロックごとに
個別駆動電極制御線32〜35が共通接続されている。また
電源46から電気的エネルギの供給を受ける共通駆動電極
ドライバ36の出力側には、計8個のブロック18A〜18D,1
9A〜19Dに対して、2あるいは4ブロック単位で発熱の
ための電気的エネルギを供給するための出力線47〜50が
接続されている。シーケンス制御器31は、各発熱体列1
8,19による1ライン分の記録が終了するごとに、紙送り
モータ52に対して紙送りパルス信号53を供給するように
なっている。
この感熱記録装置の動作を次に説明する。
第1組の信号入力端子53と第2組の信号入力端子54に
は、それぞれ同時に駆動される1ライン分の記録信号2
1,25が供給される。加算器29は前半ラインの計数結果を
シーケンス制御器31に入力する。シーケンス制御部31
は、紙送りモータ52の駆動が停止された段階で、まずこ
の前半ラインの感熱記録を制御する。すなわち計数値が
400以内の場合には、4本の個別駆動電極制御線32〜35
へ同時に制御信号を出力すると共に、メモリ23,27を介
して供給された記録信号に基づき、個別駆動電極ドライ
バ24,28を駆動して、前半ブロック18A,18B,19A,19Bによ
る感熱記録を一斉に行わせる。また計数値が400以上の
場合には、4本の個別駆動電極制御線32〜35に対して、
時間的に重複しないように制御信号を順次出力し、この
間、個別駆動電極ドライバ24,28を駆動する。これによ
り前半ブロック18A,18B,19A,19Bによる感熱記録が1ブ
ロックごとに順次行われる。次に後半ラインの感熱記録
が同様にして行われる。これらの記録が終了すると、シ
ーケンス制御器31は紙送りパルス信号53を出力し、1ス
テップだけ感熱記録紙(図示せず)を副走査させる。こ
のようにして、感熱記録が進行する。
以上のように本発明によれば、複数の感熱ヘッドあるい
は発熱体列に記録ビット数を合算し、同時に駆動される
ブロック数を決定して、記録プロセススピードを定める
ので、個々の感熱ヘッドあるいは発熱体列ごとに独自に
計数を行い、ブロック数を決定させる場合と異なり、全
体の感熱ヘッドあるいは発熱体の記録プロセススピード
を同一に調整する手間が存在しない。
なお実施例ではブロックを構成するビット数を400ビッ
トとしたがこれに限定されないことはいうまでもない。
また本発明は、3色以上の多色記録や、第5図に示すよ
うに記録紙4の両面に感熱ヘッド1C,1Dを配置しそれぞ
れのインクドナーシート3C,3Dを介して両面記録を行
う、両面記録方式の感熱記録装置にも同様に適用するこ
とができることも当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は2色記録装置の記録部の概略構成図、第2図は
高解像度用感熱ヘッドの構成図、第3図は本発明の一実
施例における感熱記録装置の発熱体列の駆動制御を説明
するための原理図、第4図はこの実施例の感熱記録装置
の具体的な回路構成図、第5図は両面記録装置の記録部
の概略構成図である。 18,19……発熱体列 18A〜18D,19A〜19D……ブロック 22……第1の計数器 24……第1の個別駆動電極ドライバ 26……第2の計数器 28……第2の個別駆動電極ドライバ 29……加算器 31……シーケンス制御器 36……共通駆動電極ドライバ 52……紙送りモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ複数のブロックに区分けされた2
    以上の感熱ヘッドあるいは発熱体列を複数列平行に配置
    し、記録紙に対して熱的な記録を行う装置において、前
    記感熱ヘッドあるいは発熱体列に供給される複数列分の
    画信号のうちから印字を行うべき画信号の数を計数する
    計数手段と、計数手段の計数結果から、装置の電源容量
    の範囲内で同時に駆動されるブロックの数を決定し記録
    制御を行わせる駆動制御手段と、前記複数列の記録が終
    了した階段で記録紙を副走査させる副走査手段とを具備
    することを特徴とする感熱記録装置。
JP56086764A 1981-06-08 1981-06-08 感熱記録装置 Expired - Lifetime JPH0764085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56086764A JPH0764085B2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 感熱記録装置
US06/386,383 US4447819A (en) 1981-06-08 1982-06-08 Thermal recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56086764A JPH0764085B2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 感熱記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201674A JPS57201674A (en) 1982-12-10
JPH0764085B2 true JPH0764085B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=13895806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56086764A Expired - Lifetime JPH0764085B2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 感熱記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4447819A (ja)
JP (1) JPH0764085B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120488A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Canon Inc サ−マルプリンタ
JPS59227472A (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 Hitachi Ltd 感熱転写プリンタ
JPH0614665B2 (ja) * 1984-09-07 1994-02-23 神崎製紙株式会社 サ−マルプリンタ
US4814789A (en) * 1986-02-12 1989-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Thermal recording process and apparatus therefor
JPH059616Y2 (ja) * 1987-10-17 1993-03-10
JP2630960B2 (ja) * 1987-10-17 1997-07-16 グラフテック株式会社 サーマルドットアレイを用いた波形記録装置
US4912483A (en) * 1987-10-22 1990-03-27 Graphtec Kabushiki Kaisha Balanced head suspension in thermal recorders
CA1338222C (en) * 1988-02-15 1996-04-02 Satoshi Iwata Method and apparatus for energizing thermal head of a thermal printer
JPH02158353A (ja) * 1988-12-13 1990-06-18 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd サーマルプリンタ
US5164743A (en) * 1989-01-10 1992-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha High speed printer
JPH02258355A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Toshiba Corp 電子機器
JP2863241B2 (ja) * 1990-02-02 1999-03-03 キヤノン株式会社 記録ヘッドおよび記録ヘッド駆動方法
ATE131114T1 (de) * 1990-02-02 1995-12-15 Canon Kk Verfahren und gerät zur aufzeichnung.
JP3154412B2 (ja) * 1990-03-16 2001-04-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 ラインサーマルプリンタ
JP2508356B2 (ja) * 1990-04-24 1996-06-19 株式会社精工舎 印字制御方法
GB2249996A (en) * 1990-11-22 1992-05-27 Alcatel Business Systems Selection routine for energising print elements of a thermal printhead
DE4227596A1 (de) * 1992-08-20 1994-02-24 Francotyp Postalia Gmbh Thermo-Transfer-Druckeinrichtung
EP1566804A4 (en) * 2002-11-29 2008-04-16 Fujitsu Ltd DATA COLLECTION AND REPRODUCTION DEVICE AND DATA COLLECTION AND REPRODUCTION METHOD
US7950860B2 (en) 2006-05-30 2011-05-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Thermal printer and drive control method of thermal head

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148542A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Hitachi Ltd Drive method for heat sensitive recording head
JPS5587290A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Ibm Thermal printer
JPS56109769A (en) * 1980-02-06 1981-08-31 Ricoh Co Ltd Heat sensitive recorder
JPS6010914B2 (ja) * 1980-02-14 1985-03-20 松下電送株式会社 感熱記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57201674A (en) 1982-12-10
US4447819A (en) 1984-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764085B2 (ja) 感熱記録装置
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
US7871142B2 (en) Systems and methods for controlling ink jet pens
JPH0145266B2 (ja)
JP2873700B2 (ja) 記録装置
JP2668573B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0382562A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS61161074A (ja) 感熱記録方法
JP2582349B2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS599068A (ja) 感熱印字方式
JP3218428B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH0632940B2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS6250011B2 (ja)
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JPS61126867A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0768821A (ja) サーマルプリンタ
JPH0339470B2 (ja)
JPH01249364A (ja) 感熱記録方式
JPS57115375A (en) Heat sensitive recording system
JPH10181065A (ja) サーマルプリントヘッド用駆動ic
JPH0365357A (ja) 熱記録装置
JPH0214161A (ja) プリンタの中間調記録方法およびサーマルヘッド
JPS61131968A (ja) サ−マルヘツドの駆動方法
JPH08142375A (ja) サーマルヘッド駆動回路
JPS615956A (ja) ドツトプリンタ制御方式