JPS5812777A - サーマルヘッド駆動装置 - Google Patents

サーマルヘッド駆動装置

Info

Publication number
JPS5812777A
JPS5812777A JP56110771A JP11077181A JPS5812777A JP S5812777 A JPS5812777 A JP S5812777A JP 56110771 A JP56110771 A JP 56110771A JP 11077181 A JP11077181 A JP 11077181A JP S5812777 A JPS5812777 A JP S5812777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
thermal head
heating elements
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56110771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319069B2 (ja
Inventor
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Toshiji Inui
利治 乾
Takashi Omori
大森 高志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56110771A priority Critical patent/JPS5812777A/ja
Publication of JPS5812777A publication Critical patent/JPS5812777A/ja
Publication of JPH0319069B2 publication Critical patent/JPH0319069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱式プリンタ等に使用されるサーマルヘッド
の1駆動方法に関する。
サーマルヘッドを用いた感熱記録装置では、とのヘッド
上に配置された多数の発熱要素へ選択的に電気パルスを
印加し、感熱記録紙やインクドナーシート等の熱記録媒
体に対して熱パルスを供給させて、熱的な記録を行って
いる。このような感熱記録装置では、装置の消費する電
力の大部分をサーマルヘッドの駆動に用いるので、その
最大消費電力を抑えることが1つの課題となっている。
第1図はこの課題を解決するものとして提案されたサー
マルヘッド1駆動方法を用いた従来の感熱記録装置を示
したものである。この装置では受信した画信号1をバッ
ファメモリ2にライン単位で蓄積し、これから出力され
る画信号3を1ライン分のシフトレジスタ4に供給する
と回路にカウンタ5に入力する。カウンタ5は印字すべ
き画信号(黒の画信号)′ff:計数し、計数値に応じ
た分割指定信号6をシーケンサ7に出力する。
今、シフトレジスタ4の出力端子に接続されたサーマル
ヘッド8に2000個の発熱要素9が配置されていると
し、感熱記録装置は同時に250  個の発熱要素全発
熱させる電源容量をもっているとする。カウンタ5は印
字すべき画信号が1ライン■ のイ以上を占めるとき、発熱要素9の駆動の分割を指示
する分割指定信号6を出力する。この」弱含、シーケン
サ7はブロック駆動回路11に4分割用の駆動信号を供
給し、電源12に接続された第1〜第4のスイッチング
回路13.〜134を時分割的に動作させ、それらに接
続された発熱要素90250 個ずつに電圧を印加させ
る。これにより1ラインが総ソ印字すべき画信号で構成
されている場合であっても、各時点において250個の
発熱要素が駆動されるので消費電力が超過することはな
い。印字すべき画信号が1ラインのし以下である場合に
は、谷スイッチング回路131〜134が同時に動作し
ても発熱要素は最大250個しか発熱しないので発熱要
素9の駆動の分割制御は行われない。
以上説明したサーマルヘッド駆動方法によれは、電源の
容量を大きくすることなく高速記録が可能となる。とこ
ろがこの方法では、1ライン中の印字すべき画信号の比
率が所定の値を越えるか否かによって記録分割数を二者
択一している。すなわち前記したρりの場合、印字すべ
き黒のドツト数が250以下の場合には、同時に200
0素子を駆動し、250以上のときは250素子ずつ分
割して複数回の記録を何う。連続した1本の発熱体を1
駆動する方式を採用する場合、前記l911における後
者の記録分割数は8回となる。ところがこのように記録
をブロックごとに分割して行っても、通常このうちの大
部分のブロックでは250よりはるかに少ない発熱要素
を発熱させるにすぎない。すなわち従来提案されたサー
マルヘッド駆動方法では、サーマルヘッドの駆動にかな
りの無駄があり、記録時間の短縮化の面で問題があった
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、定め
られた電源の容量内でサーマルヘッドを効率良く駆動し
高速記録を可能とするサーマルヘッド駆動方法全提供す
ることを目的とする。
本発明では1ライン中に含まれる印字すべきデータの数
を計数し、同時に発熱できる発熱要素の最大数で除した
とき、余りがないときはその商(整数)で、!、た余り
があるときにはその商よりもまたけ多い数の分割数でそ
のラインの発熱要素を分割駆動させることとして、前記
した目的を達成する。
3− 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明のサーマルヘッド駆動方法を用いた感熱
記録装置を示したものである。この感熱記録装置は、シ
フトレジスタ21に入力された画(i号をランチ回路2
2にランチし、−列に配列された発熱要素23を駆動さ
せるサーマルヘッド20と、画信号の中の黒ドツト数を
計数する黒ドツトカウンタ31と、各種制御を行うシー
ケンスコントローラ32、その他の回路によって構成さ
れている。
きてこの装装置のラインバッファ33に記録すべきデー
タ34が1ライン分供給されると、その供給完了時点で
1ラインデ一タ入力完了信号35(第3図a)がシーケ
ンスコントローラ32 K、供給される。シーケンスコ
ントローラ32はこれを基に第1のシフトレジスタリセ
ント信号361(第3図b)k発生させる。シフトレジ
スタ21は第1のシフトレジスタリセント信号361 
の供給を受け、先に記憶していた全データをリセットし
てクリアの状態にする。シーケンスコントローラ324
− はこの時点にアドレスカウンタ37へ読み出し開始指示
信号38を送出し、ラインバッファ33に蓄積されたデ
ータの最初から順次読み出しを開始させる(第3図d)
ラインバッファ33から読み出され出力されるデータ3
9は2人カアンド回路41の一方の入力端子に供給され
ると共に、黒ドツト数カウンタ31に供給され黒ドツト
数の数が計数される。黒ドツト数カウンタ31は電源の
容量に見合った同時に埋電できる発熱要素23の数だけ
黒ドツト数を計数すると、H(ハイ)レベルの第1の黒
ドツト数カウントアンプ信号42.(第3図(り(l−
出力する。第1の黒ドツト数カウントアツプ信号42゜
はシーケンスコントローラ32に供給されると共に、イ
ンバータ43で論理状態を反転されてアンド回路41の
他方の入力端子に供給される。この結果、この第1の黒
ドツト数カウントアツプ信号42、が出力されるまでの
間、アンド回路41に供給されるデータ39がそのまま
シフトレジスタ21に供給されることとなる。データ3
9はその送出の開始と共にシーケンスコントローラ32
から出力されるシフトクロック44 (第3図e)によ
ってシフトレジスタ21内を転送される。シフトクロッ
ク44は、第1の黒ドツト数カラントアノブイ言外42
1 が出力されアドレスカウンタ37によるデータ39
の読み出しが中断(第3図d)した時刻以後も中断なく
発生し、読み出されたデータ39の先頭がシフトレジス
タ21の先頭までシフトされた段階で停止する。シーケ
ンスコントローラ32内の図示しないシフトクロックカ
ウンタはシフトクロック44を計数しており、その発生
が停止した時点で第1のシフト完了信号451(第3図
f)k発生させる。シーケンスコントローラ32はこれ
に基づき第1のランチ信号461(第3図h)を出力す
る。
第1のラッチ信号461 が出力されると、ラッチ回路
22はシフトレジスタ21からパラレルに出力されるデ
ータ47をランチする。シーケンスコントローラ32は
この後、所定時間に渡って第1の駆動パルス信号48.
(第3図i)を出力する。第1の駆動パルス信−Q48
.  は、電源49に接続されたスイッチ回路51を動
作させ、前記した所定時間に渡って発熱要素23の共通
端子に電源を供給させる。これによりザーマルヘノド2
0が駆動され、ラインバッファ33に記憶された1ライ
ン分のデータ34のうちアンド回路41i通過した所定
のデータ39についての感熱記録が行われる。
ところで第1のシフト完了信号45□ (第3図f)が
発生すると、第1のランチ信号461 の出力を待って
シーケンスコントローラ32は第2のシフトレジスタリ
セット1言号36□ を出力する。
これによりシフトレジスタ21内に存在する不要となっ
たデータはすべてクリアされる。この状態でシーケンス
コントローラ32はアドレスカウンタ37へ読み出し開
始指示信号35を送出する。
アドレスカウンタ37は、ラインバッファ33に蓄積さ
れたデータのうちアンド回路41に前の段階で出力され
た以後のデータの読み出しを開始する(第3図d)。読
み出されたデータ39は前と同・鎌に黒ドツト数カウン
タ31に送られ、印字すべきドツト数が計数される。こ
のドツト数が同時に発熱できる発熱要素の数の最大値と
一致するまで、アンド回路41からシフトレジスタ47
ヘデータ39の供給が行われる。このときシーケンスコ
ントローラ32は再びシフトクロック44を発生する(
第3図e)。シフトクロック44の発生は、この2回目
に送出されるデータの先頭がシフトレジスタ21の対応
する段にまでシフトされた時点で停止する。シーケンス
コントローラ32はこの時点で第2のシフト完了信号4
52(第3図f)を発生させ、これに基づき第2のラッ
チ信号462(第3図h)を出力する。そしてラッチ回
路22に2回目に記録するデータがラッチされた段階で
第2の駆動パルス信号482(第3図i)を出力し、感
熱記録を行わせる。
以下同様にして、同一ラインの異なったデータによる3
回目の記録が行われる。この3回目の記録操作において
、黒ドツト数が所定の値に到達しなかったとする。この
場合、同一ラインの残りのデータは1回の盲己録動1′
[で記録を終了することができる。シーケンスコントロ
ーラ32は1ライン分のデータ34をすべて読み出させ
た時点で1ラインデ一タ読出完了信号51(第3図g)
を発生する。そしてこの信号51に基づき第3のラッチ
信号463(第3図h)ffi発生させ、シフトレジス
タ21に蓄積された最後のデータをラッチ回路22にラ
ンチさせ、第3の駆動パルス信号483(第3図i)に
よってそのラインの最後の感熱記録を行わせる。
このようにしてそのラインの最後の感熱記録が行われて
いる間、ラインバッファ33には次のラインのデータ3
4が供給される。そして前記したようにデータ34が1
ライン分供給されると、1ラインデ一タ入力完了信号3
5(第3図a右端)が発生し、次の記録操作が開始され
ることとなる。
このように本発明によれば印字を行うデータの割合に応
じて1ラインの記録における発熱要素の分割数を変化さ
せたので、簡単な回路構成で経済的な感熱記録装置を製
作することができる。
なお実施例では互に独立駆動の可能な発熱要素を配置し
たサーマルヘッドについて説明したが、同一部分には同
一の符号を付した第4図に示すように連続した発熱体2
3′を用いたサーマルヘッドにも本発明を同様に通用で
きることはもちろんである。ただしこの場合にはシフト
レジスタ21に供給するデータ39は2ドツトおきであ
ることを要し、発熱体23の4駆動される発熱要素に応
じて2本の共通線521.522 に排他的に電源を供
給する必要があることは当然である。
また実施例では黒ドツト数カウンタをラインバッファと
シフトレジスタの間に設けたが、ラインバッファの手前
に設けてもよいことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサーマルヘッド駆動方法を用いた感熱記
録装置の回路図、第2図は本発明の一実施例におけるサ
ーマルヘッド駆動方法を用いた感熱記録装置の回路図、
第3図は第2図に示した回路の動作を説明するためのタ
イミング図、第4図は本発明の変形し1]f:示−rサ
ーマルへノドの構成図である。 20 ・・・サーマルヘッド 23・・・・発熱要素 31・・・・・黒ドツト数カウンタ 32・・・・・シーケンスコントローラ33・・・・・
・ラインバッファ 41 ・ アンド回路 出1碩人 富士ゼロックス株式会社 代理人 弁理士 山 内 梅 雄 −38:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感熱記録を行う1ライン分のデータ中に含まれる印字す
    べきデータの数ケ計数し、サーマルヘッド上に一列に配
    置された発熱要素のうち同時に発熱させることのできる
    発熱要素の最大数で前記データの数を除した商あるいは
    これよりも1だけ多い数の分割数で発熱要素を分割駆動
    し、そのラインのデータの記録を行わせること金特像と
    するサーマルヘッド駆動方法。
JP56110771A 1981-07-17 1981-07-17 サーマルヘッド駆動装置 Granted JPS5812777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110771A JPS5812777A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 サーマルヘッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110771A JPS5812777A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 サーマルヘッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812777A true JPS5812777A (ja) 1983-01-24
JPH0319069B2 JPH0319069B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=14544163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110771A Granted JPS5812777A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 サーマルヘッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812777A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165665A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd サ−マルプリンタ
JPS63207273A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Japan Radio Co Ltd サ−マルヘツド記録制御装置
JPS63257657A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nri & Ncc Co Ltd 感熱型ハ−ドコピ−装置の高速駆動方法
JPH0270458A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Anritsu Corp サーマルドットプリンタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164176A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Hitachi Ltd System for driving heat sensitive recording head
JPS56106880A (en) * 1980-01-31 1981-08-25 Toshiba Corp Heat-sensitive recorder
JPS581579A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 感熱記録方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164176A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Hitachi Ltd System for driving heat sensitive recording head
JPS56106880A (en) * 1980-01-31 1981-08-25 Toshiba Corp Heat-sensitive recorder
JPS581579A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 感熱記録方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165665A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd サ−マルプリンタ
JPS63207273A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Japan Radio Co Ltd サ−マルヘツド記録制御装置
JPS63257657A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nri & Ncc Co Ltd 感熱型ハ−ドコピ−装置の高速駆動方法
JPH0270458A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Anritsu Corp サーマルドットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319069B2 (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036397B2 (ja) 熱記録装置
EP1070593B1 (en) Thermal printer and method of controlling it
JPS5812777A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH081996A (ja) ラインヘッド
JPH0243060A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS58215376A (ja) 感熱記録装置
JP2589858B2 (ja) サーマルヘッドの発熱体制御方法
JPS5881183A (ja) サ−マルヘツド駆動方法
JP3302146B2 (ja) プリンタ装置及びそのヘッド駆動回路
JP2563014B2 (ja) サーマルヘッド
JP3088520B2 (ja) サーマルヘッド駆動回路
JPS58205374A (ja) 感熱記録装置
JPH0434864B2 (ja)
JP2662123B2 (ja) 記録ヘッド駆動装置
JP2721150B2 (ja) 感熱記録装置
JPS63141766A (ja) 印字方式
JPS58205373A (ja) 感熱記録装置
JPH0550643A (ja) プリンタ装置
JPH01215562A (ja) 感熱記録装置
JPS63246262A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JPH0624944U (ja) サーマルヘッドの制御装置
JPH0474190B2 (ja)
JPH0376374A (ja) 印字ヘッド
JPH0474191B2 (ja)
JPH0717070A (ja) 多階調記録装置