JPS63141766A - 印字方式 - Google Patents

印字方式

Info

Publication number
JPS63141766A
JPS63141766A JP61288867A JP28886786A JPS63141766A JP S63141766 A JPS63141766 A JP S63141766A JP 61288867 A JP61288867 A JP 61288867A JP 28886786 A JP28886786 A JP 28886786A JP S63141766 A JPS63141766 A JP S63141766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
flag
black
data
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61288867A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Shichimura
七村 雅典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61288867A priority Critical patent/JPS63141766A/ja
Publication of JPS63141766A publication Critical patent/JPS63141766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばライン型のサーマルヘッドを付勢する
のに好適な印字方式に関するものである。
[従来の技術] 従来から知れているサーマルヘッドは、シリアルヘッド
とラインヘッドとに大別される。
前者のシリアルヘッドは数ドラトル数十ドツトの発熱体
を一列上に配置し、主走査および副走査の両方向にヘッ
ドあるいは印字用紙を移動させ、これにより文字または
図形をプリントするものである。
他方、後者のラインヘッドは数百〜数千ドツトの発熱体
を一列上に配置したしたものである。通常、このタイプ
のサーマルヘッドの幅は印字用紙の幅と等しく設定され
ているので、印字用紙を一方向に移動させることにより
、プリントがなされる。
[発明が解決しようとする問題点] 前者のシリアルヘッドは安価である反面、主走査方向お
よび副走査両方向への移動機構が必要となり、また印字
時間が長くなるという欠点がある。
他方、後者のラインヘッドは前者のシリアルヘッドに比
べて印字時間が短縮されるという利点があるが、その反
面、印字ドツト数が増加して大電流を必要とするため、
大容量の電源を用意しなければならないという欠点があ
る。かかる欠点について更に詳述すると、次のとおりで
ある。
第3図は、従来から知られているラインヘッドおよびそ
の付属回路を示すブロック図である。第3図において、
1はシフトレジスタ、2はシリアルデータ、3はシフト
クロック、4はラッチ回路、5はラッチ信号である。こ
のシリアルデータ2は、シフトクロック3に同期して、
シフトレジスタ1に入力される。そして、シフトレジス
タ1が満たされるとラッチ信号5がアクティブとなり、
シフトレジスタ1内のデータが並列にラッチ回路4に転
送される。ラッチされたこのデータは、次のラッチ信号
5が入力されるまで保持され続ける。
また、6はストローブ入力信号、7はストローブ入力信
号6とラッチされたデータとの論理積を得るためのAN
Dゲート、8は発熱体を示す。通常、この発熱体8は数
十〜数百ドツト毎のブロックに分割され、それぞれのブ
ロックは時分割にて駆動される。これらのブロックのう
ち、どのブロックを駆動するかはストローブ入力信号6
によって決定される。
いま、発熱体8の総数をN1分割ブロック数をBとし、
印字に必要とされる1ドツト当たりの所要電流値をiと
すると、発熱体8に供給される全電流値■は、 で表わされる。この全電流値■を小さくするためには分
割ブロック数Bを犬きくすれば良いことになるが、一般
のサーマルヘッドにおいては諸般の事情からB=10程
度に設定される。その結果、バッテリー駆動を行う場合
には、大変な電力負担となってしまう。
よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、低電流容量の
電源であってもプリントヘッドの駆動を可能とした印字
方式を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明では、2値画像デ
ータ群を入力し、特性論理値を有する画像データの個数
が所定の設定数を越えたときには、当該2値画像データ
群を複数個に分割して像再生を行う。
[作 用] プリントすべき2値画像データの白/黒状態に応じて、
プリンタの付勢回数を変化させ、このことにより消費電
力の低減を図る。例えば、本発明をサーマルヘッドに適
用した場合には、1度に加熱される発熱体のドツト数を
制限することにより、電源の負担を軽減する。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明を適用したライン型サーマルヘッド用
駆動回路の一実施例を示す。本図中、10はCODなど
のイメージセンサ、11はシリアルデータを入力して8
ビツト(1ワード)のパラレルデータに変換する変換回
路、12は第2図に示す制御手順を実行する制御部、1
3はラインバッファとして用いるRAM (ランダムア
クセスメモリ)、14は8ビツトのパラレルデータを入
力してシリアルデータに変換する変換回路、15はシフ
トレジスタ、16はラッチ回路、17はストローブ信号
に応じてラッチ回路16のラッチデータを通過させるA
NDゲート群、18はサーマルヘッドの先端部に設けら
れている発熱体である。
第2図は、第1図に示した制御部12が実行すべき制御
手順を示すフローチャートである。次に、第2図を参照
しながら、本実施例の動作を説明する。
まず、半黒フラグをリセットし、且つ、全白フラグをセ
ットする(ステップSl)。更に、黒ドットカウンタを
0”にリセットする。
次いで、入力シフトクロックに同期してイメージセンサ
lOから送出されるイメージデータを変換回路11に導
入し、1ワ一ド分(8ビツト)のイメージデータを制御
部12内に取り込む(ステップS3)。このとき、生態
フラグが既にセット(1)されていなければ、当該イメ
ージデータ中に含まれる黒ドツトの個数をカウントする
(ステップS4.S5)。そして、全白フラグをリセッ
トする(ステップ57)。このカウントは、発熱体18
の1ブロック分に相当するイメージデータを導入して行
り中に含まれる発熱体数の172以上)となったときに
生態フラグをセットする(ステップS8.S9 )。
読み込まれたイメージデータは、その数が1ラン分に達
するまでラインバッファ13にストアされる(ステップ
510)。
一方、1ラインのイメージデータ中に黒ドツトが全く存
在しない場合には、全白フラグをセットしたままとする
(ステップSl→52−53→54−55−56→51
0)。
1ライン分のイメージデータの読込みが終了すると(ス
テップS12 ) 、全白フラグが1でないこと(すな
わち、セットされていないこと)を条件として(ステッ
プ513)、制御部12内の所定メモリ領域にマスクデ
ータmaskをセットする(ステップ514)。
次いで、ラインバッファ13から1ワ一ド分のデータを
逐次読み出す(ステップ515)。そして、生態フラグ
が既にセットされているときには(ステップ516.Y
es ) 、当該1ワ一ド分の読み出しデータに対して
マスク処理を行う。すなわち、この場合は であるブロックが存在することになるので、例えばライ
ンバッファから読み出したイメージデータの各ビットに
ついて”’01010101”なるデータとの論理積を
求め、その後にシフトレジスタへ転送する(ステップ5
18)。
更に次のサイクルでは、先のサイクルで使用したマスク
を反転したもの(すなわち、10101010)を用い
て処理を行い(ステップ520→522→523)、そ
の後に、シフトレジスタ15への転送を行う。
また、生態フラグがリセット状態にあるとき(ステップ
516.No)には、全てのブロックにおいて、 であるので、ラインバッファのデータをそのままシフト
レジスタ15に転送する(ステップS18→51B)6 全白フラグがセットされたままである場合(すなわち、
1ライン中に黒ドツトが全く存在しない場合)には、シ
フトレジスタ15へのデータ転送を行わない。
かかる実施例によれば、生態フラグがセットされた場合
には印字時間が通常の2倍となるが、通常の印字形態を
考慮した場合には、こういったケースは稀であるか、非
常に少ないものと考えられるので、実用化の妨げとなる
ものではない。
なお、これまで述べた実施例ではサーマルヘッドを用い
たが、例えばLEDアレイプリンタヘッドを用いた場合
についても、本発明を適用することにより、消費電流を
抑制することができる。
また、黒ドツトのカウントはソフトウェア上で行うほか
、フリップフロップなどのハードウェアを用いて実現可
能なことは言うまでもない。
さらに、これまで述べた実施例では#−毘フラグ使用し
たい場合には、適宜この値を小さくすることも可能であ
る。但し、その際にはデータ転送回数および書込回数も
当然増加することになる。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、プリントすべき2
値画像データの白/黒状態に応じて、一画面を形成する
ためのプリンタ付勢回数を変化させる構成としであるの
で、消費重力を抑制したブリンクを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したライン型サーマルヘッド用駆
動回路の一実施例を示すブロック図、第2図は第1図に
示した実施例の制御手順を示すフローチャート、 第3図は従来技術を示すブロック図である。 10・・・イメージセンサ、 11・・・シリアル入力・パラレル出力変換回路、 12・・・制御部、 13・・・ラインバッファ、 14・・・パラレル入力・シリアル出力変換回路、 15・・・シフトレジスタ、 16・・・ラッチ回路、 17・・・AND ゲート、 18・・・発熱体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2値画像データ群を入力し、特性論理値を有する画
    像データの個数が所定の設定数を越えたときには、当該
    2値画像データ群を複数個に分割して像再生を行うよう
    にしたことを特徴とする印字方式。 2)前記設定数として、前記2値画像データの個数の1
    /n(n=2、3、・・・)に設定したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の印字方式。 3)前記像再生に際して、再生すべき画像データに複数
    回のマスク処理を行うことにより、複数回に分割した像
    再生を行うようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の印字方式。
JP61288867A 1986-12-05 1986-12-05 印字方式 Pending JPS63141766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288867A JPS63141766A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 印字方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288867A JPS63141766A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 印字方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141766A true JPS63141766A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17735781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288867A Pending JPS63141766A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 印字方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270458A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Anritsu Corp サーマルドットプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270458A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Anritsu Corp サーマルドットプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1070593B1 (en) Thermal printer and method of controlling it
JPS58144890A (ja) 文字発生装置における文字表示領域制御方式
JPS63141766A (ja) 印字方式
JPS6133711B2 (ja)
JP2825501B2 (ja) プリンタ
JPH0319069B2 (ja)
JPH05505502A (ja) サーマルプリンタ等のイメージ拡大
JPS60168669A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH0825672A (ja) サーマルヘッド分割駆動装置
JP2760303B2 (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH0413176Y2 (ja)
JPH0780310B2 (ja) 熱転写プリンタの記録濃度制御方法
JP2004074459A (ja) 多色発色用サーマルプリンタ、多色発色方法及び多色発色システム
JP3222971B2 (ja) シリアルドットプリンタ
JPH0434864B2 (ja)
JP2003291429A (ja) サーマルヘッドドライバ回路
JPS58205373A (ja) 感熱記録装置
JPS6130173A (ja) サ−マルプリントヘツド制御装置
JPS61241170A (ja) サ−マルシリアルプリンタの駆動制御方式
JPH0624944U (ja) サーマルヘッドの制御装置
JPH05220988A (ja) ドット印字方法
JPS63239069A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JPH01159267A (ja) サーマルヘッド駆動方式
JPH0564907A (ja) 通電時間制御方式及び通電時間制御回路
JPH03133663A (ja) サーマルヘッド駆動装置