JPS58131945A - 第二アミン化合物およびその塩の製造方法 - Google Patents

第二アミン化合物およびその塩の製造方法

Info

Publication number
JPS58131945A
JPS58131945A JP57149025A JP14902582A JPS58131945A JP S58131945 A JPS58131945 A JP S58131945A JP 57149025 A JP57149025 A JP 57149025A JP 14902582 A JP14902582 A JP 14902582A JP S58131945 A JPS58131945 A JP S58131945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acid
solution
hydrogen
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57149025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221343B2 (ja
Inventor
ロナルド・ラルフ・タ−トル
ジヤツク・ミルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22918877&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58131945(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS58131945A publication Critical patent/JPS58131945A/ja
Publication of JPS6221343B2 publication Critical patent/JPS6221343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、急激に低下した心臓収縮性を処置するのに有
用な式lの新規なドパミン誘導体を製造するための下式
(1)を有する中間体の製造法に関する。
これらの誘導体は、次式l (ここでR及びR1は水素又はメチルであり、セしてR
又はR1の少なくとも一方は水素であり、R2及びR3
は水素又はヒドロキシであり、そしてR2又はR3の少
なくとも一方はヒドロキシであり、 nは1又は2であり、 nが1であり且つR2及び&3が両方ともヒドロキシで
あるときはRかR1のいずれかがメチルであリ、8がメ
チルであるときに82およびR3は両方ともヒドロキシ
である)を有し、そしてそれらの鉱酸との製薬上受けい
れられる酸付加塩を包含する。
これらの鋳導体は、次式■ (ここで8及びR1は水素又はメチルであり、そし′C
R又はR1の少なくとも一方は水素であり、R2A及び
R3Aは水素又はメトキシであり、そして12A又はR
3Aの少なくとも一方はメトキシであり、 1はl又は2であり。
1が1であり且つR2A及びR3Aが両方ともメトキシ
であるときはRか′IL1のいずれかがメチルであり、
鼠がメチルであるときはR2AおよびR3Aは両方とも
メトキシである)の化合物を臭化水素酸と反応させ、所
望ならば製薬上受けいれられる塩に変換することにより
【得られる。
本発明は、アミンをノ10ゲン化物またはケトンまたは
酸と反応させ、次いで公知法によりその反応混合物をハ
ロゲン化または還元することからなる式璽の新規な化合
物の製造法を提供するものである。
臨床症候群ショックは各種の原因に由来する。
しかしながら、心臓の収縮性の低下がしばしばその原因
となる。不適切な心臓収縮性に帰因するショックは6縁
帰因性ショックといわれ、死亡の主たる原因である。心
臓帰因性ショックを処置するための薬剤は、心臓の収縮
性低下を完全に逆にすることができるように強力な筋収
縮力増加作用を有するべきである。
心臓帰因性ショックにおける収縮性を回復させるために
一般に使用されている交換神経刺激剤のノルエピネフリ
ン及びイソプロテレノールは、寿命を脅す副作用を有す
る。
ノルエピネフリンは脈管収縮を引き起こし、これは生命
器官への血液の流れt減少させ且つ大動脈の圧力を過度
に上昇させ、しかして心臓の仕事と酸素要求量を増大さ
せることになる。これとは対照的に、イソプロテレノー
ルは骨格筋において過度の血管拡張を引き起こし、しか
して生命腸管への血液の流れを少なくして骨格筋部分へ
血液を流すようになる。ノルエピネフリンとイソゾロテ
レノールの両者とも致命的な不整脈を誘発させる。
別の交換神経刺激剤のドノミン(即ち、3.4−ジヒP
ロキシフェニルエチルアミン)も、ttに低下した心線
収縮性及びショック全処置するために臨床的に使用され
てきた。しかしながら、この医薬は、内因性のノルエピ
ネフリンの放出を引き起こし、そして寿命を脅す心臓不
整脈を患者に与える。
驚いたことに、モノ又はジヒドロキシフェニルアルキル
基でrノ臂ミン又はα−メチルドA<ンtN−置換する
ことにより直接作用性のβ−拮抗剤である化合物、即ち
ノルエピネフリンを放出させることな(心臓収縮性を増
加させる化合物が得られた。さらに、同等の収縮性増加
を生ずる薬用量においては、不整脈の恐れはノルエピネ
フリン、イソプロテレノール又はトノ臂ンと比較して非
常に少ない。
本発明の心臓刺激性アミンは、心室収縮率tそれはと増
大させることなく、心筋に対して筋収縮力増加作用を及
ぼす。同等の薬用量では心室収縮率の増大は、イソゾロ
テレノールにより生じた心室収縮率よりも小さい。
前記の式lにより表わされた製薬上受けいれられる塩の
形の化合物、例えば塩酸は、急激に低下した心臓収縮性
を病んでいる患者に対して、静脈内注入によって約0.
5〜10μg/−/分 の割合で投与される。このよ5
KL、て投与された前記式の化合物は、不整脈を誘発さ
せることなく、最小の血圧効果でもつで筋収縮力増加作
用を及ばず。
前記の式!の化合物は、対応するメトキシエーテル化合
物に481s臭化水素酸を反応させることによって製造
される。このメチルエーテル前駆体は、ジメトキシフェ
ニルプロピルアミンとジメトキシフェニルアセトンとの
還元的アルキル化によって製造される。R1がメチルで
ある化合物は、3,4−ジメトキシフェニルエチルアミ
ンとモノ若しくけジメトキシ化フェニルブタン−3−オ
ン又はモノ若しくはジメトキシル化フェニルアセトンと
の還元的アルキル化によって製造される。別法として、
8□が水素又はメチルである前記式の化合物のメチルエ
ーテル誘導体は、3,4−ジメトキシフェニル酢酸とモ
ノ若しくはジメトキシル化フェニルエチルアミン又はフ
ェニルプロピルアンンとの縮合、或いは3,4−ジメト
キシフェニル酢酸とモノ若しくけジメトキシル化フェニ
ルー2−アミノプロノ々ン又はメトキシル化フェニル−
3−アミノゾタンとの縮合によって製造される。この酸
とアミンとのアミド縮合生成物は次いで一ランによって
還元され【中間体のメトキシル化第ニアミン管与える。
前記の方法によって製造されたメトキシ第ニア電ン前駆
体は、48−臭化水素酸と反応せしめられて本発明のフ
ェノール性第二アミンを与える。
式Iにより表わされる化合物は、本法に従って投与する
と、不整脈を誘発する恐れな(、心臓に対して筋収縮力
増加作用を及ぼす。それらは、収縮力対心室収縮率の高
い比率(CF/)(R比)により立証されるように、心
室収縮率を増大させることなく心筋の筋収縮力を増加さ
せる。さらに、式1の化合物は生命器官への血液の流れ
を制限しないし、また中枢神経系に影響を及ばさない。
それらは直ちに作用し始めて心筋に対して直接作用する
強力なβ−拮抗剤であり、またそれらは急速に不活性化
される。式1の化合物は心筋に直接作用する。即ち、そ
れからはその活性のためにノルエピネプリンの放出を当
てにしない。
式1の化合物の前述の性質及び筋収縮特異性は、静脈内
注入量を注意深(調節することによって心臓収縮性の正
確な調整を可能にする。
前記式の化合物のある種のものは、それらが低血圧活性
を比較的水さないという点で本法において特に有用であ
る。これらの好ましい化合物は、次式 (ここで翼及びR1は水素又はメチルであり、R2及び
R3は水素又はヒドロキシであり、そしてR2又はR3
の少なくとも一方はヒドロキシであり、 nはl又は2であり、 そして為が2であり、R2が水素であり且つR1がヒド
ロキシのときは、Rは水素であり、町はメチルであり、
さらKnが2であり且つR2及びR30両方ともeyロ
キシであるときはR1は水素であり、また論が1であり
、R2が水素であり且っ−がヒト宵キタであるときは凰
及びR1の両方とも水素であ4)Kよって表わされる化
合物並びKそれら鉱酸との製薬上受けいれられる酸付加
塩である。
式lの化合物の伺は下記の通りである。
3.4−ジヒドロキシ−N−[2−(4−ヒトatジフ
ェニル)エチル〕−β−7エネチルアミン 3.4−ジヒドロキシ−N−(2−(3−ヒドロキシフ
ェニル)エチル]−β−7エネチルアオン 3.4−ジヒドロキシ−N−(2−(3,4−ジヒドロ
キシフェニル)プ四ピル〕−β−7エネチルアミン 3.4−ジヒドロキシ−N−(3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−メチル−n −7” ’Oピル〕−β−
7エネチルアミン、そして 鉱酸によって形成したこれらの製薬上受けいれられる酸
付加塩。
RかR1のいずれかがメチルである式Iによって表わさ
れる化合物は不整化合物であって、以下に記載するよう
に光学的対掌体に分割することができる。不整中心が交
換神経刺激剤に存在するときは、ラセ建混合物の分割に
よって異なった薬理学的性質を有する光学異性体を与え
得ることは周知である。
好ましい化合物は次の通りである。
3.4−ジヒ)o*シーN−r 3− (4−t fp
ルキシフェニル−1−メチル−n−プロピル〕−β−7
エネチルアミン、そして とのラセミ化合物、光学的対掌体並びに鉱酸によって形
成されたこれらの製薬上受けいれられる酸付加塩。
本発明のフェノール性アミンは、対応するメチルエーテ
ル鰐導体に48−臭化水素酸を反応させることによって
製造される。このメチルエーテル前駆体は各種の方法に
よって製造される。Rがメチルであり且つR1が水素で
ある前記式の化合物は、メトキシル化フェニルエチルア
ミン又はメトキシル化フェニルプロピルアミンと3.4
−ジメトキシフェニルアセトンとの還元的アルキル化に
よって製造される。この還元的アルキル化は、等量のア
ミンとケトンを好適な溶媒、例えばエタノール、メタノ
−羨又は酢酸エチルに溶解し、水素化用触媒、例えば5
−パラジウム担持巌又はラネーニッケルの存在下に約2
5〜250 pstの水素圧で水素化することによって
行なわれる。還元的アルキル化は、5−パラジウム担持
炭が触媒のときは室温付近で、またラネーニッケルが触
媒として使用されるときは150℃までの高められた温
度で具合よく行なうことができる。この反応に使用され
る触媒の量は臨界的ではなく、一般に使用されるアさン
の重量について約5−〜20Isが異食のよい量である
。還元は等量の水素が吸収されたときに9臓される。触
媒は一過され、そして−液は蒸発により濃縮される0次
いでその濃縮液はエーテルに溶解され、そしてそのエー
テル溶液に無水塩化水素を飽和させてメトキシル化第ニ
アミツ反応生成物を塩酸塩として沈殿させる。
8がメチルであり且つR1が水素ある化合物を製造する
第二の方法に従えば、3.4−ジメトキシフェニルアセ
トンがp−)ルエンの存在下にメトキシル化7エネチル
ア建ン又はメトキシル化フェニルプロピルアミンと反応
せしめられ【イ叱ンを生成する。次いでこのイオンは第
二アミンに還元される。この方法に従えば、アミンとケ
トンがトルエン又はベンゼンに等モル量で溶解され、そ
して少量のジ−トルエンスルホン酸が添加される。
次いで、この溶液は、反応水をリーンスターク水トラツ
プに捕集しながら還流温度で加熱される。
捕集された水の量により示されるように、この縮合は約
4時間でイオンを形成させる。次いでその反応混合物は
ステンレス鋼製水素化用容器に装入され、そしてこの混
合物に5−・臂うジウム担持庚が加えられる。次いでそ
の溶液は約あ〜S℃の間の温度で約25〜200 ps
iの間の水素圧下に水素化される。ll収された水素の
量により示されるように反応が完了した後、触媒を一過
し、そしてそのP液に無水塩化水素を飽和させる。反応
生成物のメトキシル化第ニアきンが塩酸塩として沈殿す
る。
lが水素であり且つ8□がメチルである化合物は。
3.4−ジメトキシフェニルエチルアシンと所望のモノ
若しくはジメトキシル化フェニルゾタンー3−オン(m
=2)又はモノ若しくはジメトキシル化フェニルアセト
ン(n=1)との還元的アルキル化によって製造される
。この還元的アルキル化は、Rがメチルである化合物に
ついて前記した還元的アルキル化法によって行なわれる
。別法として、Rが水素であり且つ8□がメチルである
前記式の化合物は、3,4−ジメトキシフェニル酢酸と
メトキシル化l−フェニル−3−71ノff17(n−
2)又はメトキシル化1−フェニル−2−アンノプロパ
ン(n=1)とを縮合させて中間体とし【メトキシル化
アミドを形成することによって製造される。この方法に
従えば、アミンと酸は、この2個の化合物の混合物を約
200℃の温度で攪拌するととによって縮合せしめられ
アミドを形成する。
このようにして得られたアミド反応生成物は次いで窒素
下でゼランによって還元されて第二アミンを与える。こ
の−2ン還元は、メトキシル化アきPのテトラヒドロ7
フン溶液に、過剰の/27を含有する一クンのテトラヒ
ドロ7フン溶液を添加するととくよって行なわれる。こ
の反応は約O〜5℃の間の温度で最初性なわれる。反応
混合物はこの反応温度で約3時間保持され、しかる後還
流温度で約4時間加熱される。反応生成物のメトキシル
化第ニアオンは下記の方法で塩酸塩として単一される。
還元混合物は一般に水浴で冷却され、そしてこの溶液に
3N塩酸が添加される。酸性化されたこの反応混合物を
蒸発させて反応生成物の塩酸塩を残留物として生成させ
る。その残留物を再結晶して精製されたメトキシル化第
ニアオン塩酸塩を得る。
8及び町が両方とも水素である式lの化合物のメチルエ
ーテル前駆体は、3,4−ジメトキシフエエルエチルア
ずン管メトキシル化フェニルーn−プpビルプpミド(
n=2)又はメトキシル化フエエルエチル力xt)’(
n=1)でフルキル化するととKよって製造される。こ
のアルキル化は、アミンとプロミドとの混合物を水蒸気
浴温度で約8〜18時間加熱するととくよって行なわれ
る。アミンは過剰量で使用され、一般に4〜5モル過剰
量が使用される。第ニア建ン反応生成物は、反応生成物
混合物をアルカリで処理し、塩基性アミン會エーテルで
抽出することによって単離される。
エーテルと過剰の第二アミンを真空中で留去し、そして
第二アミン生成物はその粗残留物から塩酸塩とし【回収
され、これはさらにエタノール−エーテルから再結する
ことによって精製される。
前記のようにして製造されたメトキシル化第ニアオン中
間体は、塩酸塩又は遊離アミンとしてのこのメトキシ第
二アミンt48−臭化水素酸で処理することによって本
発明のフェノール性第ニアンン化合物に変換される。こ
のエーテル解裂反応は、過剰の48嗟臭化水素酸會含有
する氷酢酸に、遊離塩基又は塩酸塩としてのメトキシル
化第ニアオン溶解することによって行なわれる0次いで
この反応混合物は還流温度で約3〜約6時間加熱される
反応混合物を真空蒸発させて揮発性の酸を除去し、そし
て還元反応生成物を粗残留物とし【得る。その残留物を
再結晶してフェノール性格ニアオンが臭化水素酸塩とし
て、得られる。
このようにして得られた臭化水素酸塩は、周知の方法に
従って遊離アミンに変換することができ、そしてこの遊
離アミンは所望の塩、例えば塩酸塩又は硫酸塩に変換す
ることができる。
8がHであり、8、がメチルであり、R2が水素であり
且つ穐がヒドロキシである前記式の化合物、即ち3,4
−ジヒドロキシ−N−(3−(4−ヒドロキシフェニル
)−1−メチル−n−プロピル〕−β−7エネチル7き
ンの特に有効な製造法は、4−メトキシフェニルゾルベ
ニルケトンと3,4−ジメトキシ7エネチルアンンとを
反応させ、続いてアミノケトン塩酸塩をメトキシル化第
ニアミンへ還元することからなる。次いでこの第二アミ
ン【前記のように48%臭化水素酸と反応させて本発明
の化合物が得られる。中間体アミノケトンの製造は、プ
ロペニルケトンをホモベラトリルアミンのFルエン溶液
に滴下することによって行なわれる。この添加は約0〜
−5℃の温度で行なわれる。次いでこの反応混合物を室
温ではぼ2日間放置させる。しかる後、その反応混合物
を氷−水浴中で冷却し、IN塩酸で酸性化させる。反応
生成物の3− (3,4−ジメトキシフェネチルアミノ
)−1−(4−メトキシフェニル)ブタン−1−オンが
反応混合物から塩酸塩として沈殿する。次いでこのアミ
ノケトン塩酸塩を接触還元してトリメチルエーテル第二
アミンを生成させる。この水素化は、硫酸を含有するエ
タノールにアミノケトン塩酸塩を溶解するととによって
行なわれる。次いでこの溶液に5−パラジウム担持炭を
添加し、そしてその溶液は約50paiの水素圧で水素
化される。
この還元は、計算量の水素が吸収されるまで約ω℃の温
度で遭められる。水添分解生成物は、触媒¥CF遇し、
そのFlllt−真空下に蒸発させて還元生成物混合物
を残留固体として形成させることに単離される。その残
留物は好ましくはメタノールから結晶して精製された生
成物の3.4−ジメトキシ−N−(3−(4−メトキシ
フェニル)−1−メチル−n−ゾpピル〕−β−7エネ
チルアミン塩酸塩を生成する。
式lの化合物の前記の製造法は、以下の実施例で詳細に
例示する。
本発明において開示せる方法により提供された式!の化
合物のいくつかは不整中心を有する。これらの化合物の
前記の製造法のそれぞれはその41−クセ2混合物【提
供する。この不整化合物はそれぞれの光学活性のd−異
性体とl−異性体とに分割することができる。本発明の
化合物は直接分割することができるが、中間体のメトキ
シル化第ニアオンを分割し、しかる後分割されたd−及
びl−異性体のメトキシルを48慢臭化水素酸で解裂さ
せることが好ましい。メトキシル化第ニアオンのための
特に有用な分割剤は、ジベンゾイル−d−酒石酸及びジ
ベンゾイル−1−酒石酸である。
例えば、41−3.4−ジメトキシ−N−[:3−(4
−メトキシフェニル)−1−メチル−n−プvsdル]
7エネチルア5ンをベンゼンに婢解し、この溶液を分割
試剤、例えば−P)(ンゾイルーd−酒石酸のベンゼン
溶液と混合させる。この分割混合物tnぼ室温で終夜放
置するとその間にd−アミンd−酸の塩の結晶性沈殿が
生成する。この塩は、一定の融点が得られるまで951
sエタノールから繰り返し再結晶することによって精製
される。
遊離d−アミンは、この塩を水に溶解し、適当な塩基、
例えば5チ水酸化ナトリウムを添加して遊離アミンを形
成することにより得られる。次いで遊離塩基は水性アル
カリ混合物から抽出される。
この抽出液を乾燥し、蒸発させてd−アミンであるd−
3,4−ジメトキシ−N−r3−(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチル−n−fロビル〕フェネチルアミンが
得られる。
l−アンンd−酸の塩を溶液状で含有する元の母液は真
空下に蒸発され、そし【その残留物は水に溶解する。こ
の水溶液t5−水酸化ナトリウムの添加により塩基性に
する。l−アミンは溶液から油状物として現われるから
ジエチルエーテルで抽出する。そのエーテル抽出物を乾
燥し、しかる後蒸発乾燥してl−アきンを油状残留物と
して得る。この1−アミンをベンゼンに溶解し、その溶
液をジベンゾイル−1−酒石酸のベンゼン溶液と混合し
てl−アミン1−酸の塩の結晶性沈殿を生成させる。こ
の塩tF遇し、そして一定の融点となるまで適当な溶媒
、例えば9596エタノールから繰り返し再結晶する。
しかる後、l−アミンは、前記のd−7オン製造に使用
した方法と類似の方法に従って得られる。
次いで、分割されたd−及びl−アミンは前記の方法に
従って48−臭化水素酸とそれぞれ反応させてd−及び
l−フェノール性アミンを得る。
分割された式■の化合物は、製薬上受けいれられる鉱酸
、例えば塩酸、臭化水素酸、りん酸、硫酸などによって
、所望の酸付加塩に変換することができる。好ましい製
薬上受けいれられる塩は塩酸塩及び臭化水嵩酸塩である
拳法に有用なとrロ中ジアルキルrノt :/銹4体は
、塩酸塩又は臭化水素酸塩のような塩の形で静脈内注入
するととによって投与される。静脈内注入に好適な塩の
調合物は、塩の形の化合物を望ましい臨床濃度で含有す
る5−グルコース溶液である。このような溶液は望まし
くは酸性pHに保持される。
この化合物は、前述の0.5〜10Ag^/分の割合で
心筋の収縮力が回復するまで投与される。宿主に応じて
注入量を減少させ又は全く臓めてもよい。ある場合には
特別の宿主は長期間、例えば数日間の連続投与を必要と
するが、他の宿主については短期間の一回の注入で所望
の収縮性を回復させるのに十分であろう。
式菖の化合物は高い治療指数を有する比較的非毒性の物
質である。例えば、dl−3、4−ジヒドロキシ−N−
C3−<4−ヒドロ中ジフェニル)−1−メチル−n−
!pビル〕フェネチルアミン塩酸塩は73.19±3.
65ダ/に#のLD、。を有する。
以下の表Iは、多数の式lの化合物の筋収縮性を示す。
前述のように、不整中心が医薬に存在するときはラセミ
混合物の分割が異なった薬理学的活性含有する光学的対
掌体を生じ得ることは周知である。
この場合の例はdl−3,4−ジヒドロキシ−N−(3
−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−n−プp
ビル〕フェネチルアミンの分割によって与えられる。
下記の表置は、di−ラ竜ミ混合物並びにその分割され
たd−及びl−異性体の筋収縮力活性を示す。
表1 犬におけるdl−1d−及び1−3.4−ヒPロキシー
N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−
n−プロピル)−β−7エネチルアイ上記の表のデータ
によって示されるように、l−異性体は収縮力について
d−異性体又はdl−2セミ混合物よりも多少低い活性
であるが、その顕著な血圧上昇活性は著しい低血圧を併
発している急激に低下した心臓収縮性の処置に特に有用
ならしめるものである。
以下の例は本発明をさらに例示するものである。
例 l(参考例) 3.4−ジヒドロキシ−N−(3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−メチル−n−プロぜル〕−β−7エネチ
ルアンンの製造 ステンレス鋼製の水素化用びんに17,6 g (0,
1モル)の4−(p−メトキシフェニル)−3−ブテン
−2−オン、80IIjの酢酸エチル及び1gのラネー
ニッケル触媒を入れた。この水素化用びんtA−ル式低
圧水素化用装置に取りつけ、そしてその溶液Yt50p
miの初期水素圧下に水素化した。この水素化は室温で
行ない、そして約12時間後に1当量の水素が吸収され
た。触媒を還元混合物から戸別し、そし【この還元混合
物に18.1 g (0,1モル)のホモペラトリルア
イソを添加した。次いで。
その還元混合物に3.5gのト1々ラジウム担持炭触媒
を加え、この混合物を50pmiの水素圧下Km温で1
2時間水素化した。触媒tF別し、そしてそのFi[を
蒸発させて小容積とした。濃縮されたF液をジエチルエ
ーテルに溶解し、そしてこのエーテル性溶液に無水塩死
水素管飽和させた。還元生成物の3.4−ジメトキシ−
N−(3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−n
−ゾp♂ル〕フェネチルアミンが塩酸塩とし【沈殿した
。その塩を一過し、エタノールから再結晶するとそれは
約147〜149℃で融解した。
元素分析”21”30”として計算 理論値i C66,39; H7,96; N 3.6
9夷測値: C66,36; H8,07; N 3,
78前記のようにして得られた101.2 gのトリメ
トキシ第ニアミンi 3060117の氷酢酸に溶解し
てなる溶液に1225−の48−臭化水素酸を添加し、
そしてその反応混合物管還流温度で4時間加熱した。
次いで、この反応混合物を冷却し、蒸発して小容積とし
た。生成した結晶性残留*tF遇し、そして真空乾燥し
た。次いt、この乾燥された結晶性残留物を酢酸エチル
ですり砕き、再乾燥すると97.3gの粗結晶性物質を
生成した。その粗生成物t 970 sLtの温水Ki
l!解して黄色溶液を得た。この溶液に751のIN塩
酸、そして75 weの2N塩酸を順次滴下した。この
添加に続いて、そのSat氷冷しながら攪拌させた。沈
殿した不純物をガーぜフィルターを介し1:P別した。
次いで濃塩酸を滴下した。水浴で冷却しながらほぼ50
〜75 mlの濃塩酸を添加したときに、淡黄色油状物
が白色固体沈殿と共に再沈殿した。冷溶液の攪拌1続け
ると淡黄色油状物が結晶化した0次いで、その冷溶液を
終夜放置させ、そして全ての結晶性物質を焼結ガラスフ
ィルターを通して濾過した。そのP液を追加の3001
の濃塩酸で処理して重い白色沈殿を生じさせた。その沈
殿t−濾過し、乾燥し、そして前記のように得られた最
初の沈殿と一緒にした。−緒にされた沈殿生成物の3.
4−ジヒPロキシーN−(3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチル−n−プ四ビル〕−β−7エネチルア
ミン増酸塩は、沸騰している4N塩酸から再結晶した後
では約184〜186℃の融点を有した。
元素分析:018H24CINO3として計算理論値:
 C63,99: H7,16; N 4.15 ; 
C110,49m1iill値: C63,79; H
7,06; N 4,42 F CI 10.55例2 am凝縮器、攪拌機及びシーンスターク水分離器を備え
た三日丸底フラスコに100gの1−(4−メトキシフ
ェニル)−3−ブタノン、tgop−トルエンスルホン
酸、110gのホモ4ラトリルアミン及び4001のト
ルエンを入れた。得られた溶液tafIL温度で3時間
加熱した。この時間内に理論収量の水が水トラツプ内に
捕集された。次いで、この反応混合物t−終夜攪拌させ
た。この反応混合物をステンレス鋼製水素化用びんに装
入し、そして20gの511パラジウム担持炭触媒を添
加した。その反応混合物管50psiの水素圧下に約5
0’Cの温度で水素化させた。この還元を16時間連続
させたが、その間に水素の理論的な吸収が認められた。
触媒tF遇し、そしてそのP液に無水塩″化水素を飽和
点になるまで通じた0次いで、この酸性化されたFli
t冷却すると還元生成物は塩酸塩として沈殿し始めた。
酸性化されたP液にエーテルを添加することにより生成
物の沈殿が容易となりた。結晶質沈殿t−濾過して14
8.3 gの還元生成物であるdl−3,4−ジメトキ
シ−N−[3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル
−n−プロピル〕−β−7エネチルアζン塩酸塩會得た
例3 1434 gの3−(4−メトキシフェニル)−1−メ
チル−n−プロピルア建ンと157.Ofの3゜4−ジ
メトキシフェニル酢酸との混合物を200℃の温度で攪
拌加熱した。加熱をこの温度で4時間続け、そして得ら
れた暗色溶液t♂−カーに注入し、冷却させた。冷却さ
れた反応生成物混合物t31の酢酸エチルに溶解し、そ
してこの溶液t−IIf)水、1jOIN塩酸、1jO
水、14(7)IN水酸化ナトリウム、そして最後に1
ノの塩化ナトリクム水溶液で順次洗浄した。次いで、反
応生成物の酢酸エチル溶液を乾燥し、蒸発させて小容積
にした。その濃縮液を軽質石油エーテルに溶解し。
そし2て冷却すると236.2 gの反応生成物の2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−N−χ4−メトキシ
フェニルー1−メチル−n−プロピル)アセトアミドが
約93〜95℃で融解する結晶性固体として得られた。
前記のようKして製造された232.5 gのアミドt
−11のテトラヒドロフランに溶解してなる溶液t、1
.31の冷テトラヒPロフランに溶解した一ランの1モ
ル−液に窒業下に攪拌しながら滴下した。この反応と添
加は約0〜−5℃の間の温度で行なった。添加にはほぼ
3時間を要した。添加が完了したならばその反応混合物
を還流温度で4時間加熱した。しかる後、この反応混合
物を室温に冷却し、終夜放置させた6次いで、反応混合
物を水浴で10℃に冷却し、その溶液に4201の3N
塩酸を滴下した。酸性化された溶液を蒸発させてツム状
残留物を生成させた。このツム状残留物を最小量のエタ
ノールに溶解し、このエタノール溶液を冷却しなからジ
エチルエーテルで希釈した。生成した沈殿t−濾過し、
そして酢酸エチルで洗浄し、次いでジエチルエーテルで
洗浄した。沈殿した生成物のdl−3、4−ジメトキシ
−N−(3−(4−メトキシフエニ/L/)−1−メチ
ル−n−ゾ諺ピル〕−β−7エネチルアきン塩酸塩會エ
タノールから再結晶して約148〜150℃で融解する
103.0gの収量で得た。
例4 攪拌機、還流凝縮器及び滴下ロートを備えた三日丸底フ
ラスコに583gのアニソール、720gの塩化アル1
=ウム及び2.371の二硫化炭素を入れた。この反応
溶液を攪拌し、そしC565gの塩化クロ)=ルを連続
した還流を保持するような速度で滴下により添加した。
反応混合物が濃化したときに追加の2.371の二硫化
炭素を添加した。スラリー状粘稠度を有する得られた反
応混合物t4時間還流し、しかる後、9に#の氷、2I
の水及び9001の濃塩酸の混合物中に注入した。二硫
化炭素を酸性化された希反応混合物から真空下に除去し
た。次いで、水性残留物をジクロルメタンにより十分に
抽出した。この抽出液を水洗し、乾燥し、次いで真空下
に蒸発させて縮合生成物の一一メトキシフェニルフ四ベ
ニルケトンを約135℃(0,5關)の沸点を有する油
状物として得た。
90gのホモベラトリルアミンt 300νのトルエン
に#jl11.、−5℃の温度に保持してなる溶液に8
81F)p −メ)キシフェニルプロペニルケトンを滴
下により添加した0次いで、この反応混合物管室温で約
3日間放置させた。次いでその混合物管氷水浴で冷却し
、そしてIN塩酸t100−ずつ3回添加した。反応生
成物である158gの3−(3゜4−ジメトキシフェニ
ルエチルアミノ)−1−(4−メトキシフェニル)ブタ
ン−1−オンが塩酸塩として沈殿した。この結晶性塩酸
塩をメタノールと酢酸エチルとの混合物から再結晶した
元素分析: C21H29CIN)4として計算理論値
: C63,87; H7,40i C18,98; 
N 3,55 ;016.20 am値: C63,76; H7,67; C19,2
5; N 3,53 ;016.44 このようにして得られた39.3gのアtノケトン1.
3.5mlの濃硫酸と10「のト1々ラジウム炭触媒を
含む7001のエタノールに溶解してなる溶液をステン
レス鋼製びんで50pslの初期水素圧下に水素化した
。水素化は60’Cのamで2時間付71つだが、その
間に2当量の水素が吸収された。触媒t濾過し、そのP
液を真空下に蒸発させ、そしてその残留物をエタノール
溶液解した。このエタノール溶液tF遇し、そのP液を
真空下に濃縮した。
この濃縮液に水を添加し、そしてその水溶液を炭酸カリ
ウムで塩基性となし、エーテルで抽出した。
その抽出液を乾燥し、次いで無水塩酸を飽和させて、約
147℃で融解する32gの結晶性生成物であるdi−
3,4−ジメトキシ−N−(3−(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチル−n−プロピル〕−β−7エネチルア
ミン塩酸塩を沈殿させた。
例 5(参考例) 3.4−ジヒドロキシ−N−(3−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−n−プロピル〕−β−7エネチルアミンの製
造 50gの3.4−ジメトキシフェネチルアミンと15g
の3−(3−メトキシフェニル)−n−プルピルプロ建
ドとの混合物を水蒸気浴温度で終夜加熱した。まだ熱い
5ちKこの反応混合物1に10−水酸化す) IJウム
中へ攪拌しながら注入した。そのアルカリ性混合物をエ
ーテルで2回抽出し、そしてその抽出液を一緒にし、水
洗し、乾燥した。乾燥抽出液を蒸発して部分結晶性残留
物を生成させた。未反応の第一アミンをこの残留物から
真空(0,30)蒸留し、そして残った残留物をエーテ
ルに溶解した。そのエーテル溶液に塩化水素を飽和させ
て3.4−ジメトキシ−N−(3−(3−メトキシフェ
ニル)−n−プロピルツーβ−フェネチルアミン塩酸塩
を沈殿させた。この塩tアセトンーエーテルから1回、
そしてエタノール−エーテルから3回再結晶して、約1
17〜124℃で融解する12gの精製された塩を得た
。この塩酸塩の核磁気共鳴スペクトルは反応生成物の構
造と一致した。
12gのこの反応生成物’i 175 suの48−臭
化水素酸と4701の氷酢酸との混合物に溶解し、そし
てこの溶液を還流温度で3時間加熱した。この反応混合
物を室温に冷却し、回転蒸発器内で蒸発させり、ソの残
留物をエタノール/ベンゼン(80:20)で乾燥し、
そして溶媒を油状残留物からデカンテーションした。こ
の残留物を酢酸エチルに溶解し、そしてその溶液ヲ40
―の水で1回、モして加lItの水で1回抽出した。褐
色の水性抽出液を一緒にし、そして30ajの1に塩酸
及び11の2N塩酸で順次滴下することにより滴定した
。褐色油状物が沈殿したので母$tデカンテーシ曹ンし
た。この母液に攪拌しながら18WLtの濃塩酸を添加
したところ、反応生成物の3.4−ジヒドロキシ−N−
[3−(3−ヒドロキシフェニル)−n−7”ロピル〕
−β−7エネチルアミン塩酸塩が淡黄色油状物として生
成した。この混合物を冷蔵し、そしてその上澄液を生成
物からデカンテーションした。
その生成物をエタノールに溶解し、この溶液を蒸発乾固
させた。黄色油状物としての残留生成物をアルコールと
ベンゼンとの混合物で繰り返して洗い、十分に乾燥し、
次いでアセトンから結晶化した。約142〜144℃を
有した。この結晶性物質の核磁気共鳴スペクトルは生成
物の構造と一致した。
例 6(参考例) 3.4−・クヒドロキシーN−r3−(3,4−ジヒド
ロキシフェニル)−n−プoピル)−β−7エネチルア
ミンの製造 3.4−、、?メトキシフェネチルアミンをβ−(3,
4−ジメトキシフェニル)プロeオン酸と反応させ、そ
してこの反応生成物であるN−(3゜4−ジメトキシフ
ェニルエチル)−3,4−シフ1トキシフエニルプロピ
オンアミPを窒素下に無水テトラヒドロフラン中でiラ
ンにより還元した。
第二アミン還元生成物の3,4−ジメトキシ−N−(3
−(3,4−ジメトキシフェニル)−n−プロピル〕−
β−7エネチルアミンを氷酢酸中で48慢臭化水素酸と
還流温度で3時間加熱することによって反応させて、約
176〜178℃で融解する3、4−クヒドロキシーN
 −[3−(3t 4−ジヒドロキシフェニル)−n−
プロピル]−β−7エネデルアミン臭化水素酸塩とした
元素分析: C17H22BrNO4として計算理論値
: C53,14; H5,77; N 3,65奥測
値: C52,96; H5,56; N 3,42例
 7(参考例) 3.4−ジメトキシ−N−[3−(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチル−n−プロピル〕−β−フエネチルア
ミンの製造 448 g (1,19モル)のりベンゾイル−d−酒
石酸−水和物t soo dの90Is熱エタノールに
溶解してなる溶液に409.8 g (1,19モル)
の3,4−ジメトキシ−N−(3−(4−メトキシフェ
ニル)−1−メfルーn −フHビル〕−β−7エネチ
ルアきンを添加した。冷却するとd−アミンd−酸の塩
の結晶性沈殿が生成した。その塩tF遇し、15001
17ずつの酢酸エチルで2回洗浄し、次いで乾燥して、
約169〜171℃で融解する2458 gの生成物を
得た。
上記の沈殿の母液を蒸発乾燥させ、そしてその残留物を
水とエタノールとの混合物に懸濁させた。
この患濁液【水酸化ナトリウムの添加により強塩基性と
なし、そして生成した遊離アミンtエーテルで抽出した
。その抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発乾
燥して236,4 、の遊離路ニア建ンを与えた。
次いで258gのジベンゾイル−1−酒石酸−水和物t
31の90−エタノールに溶解してなる溶液に遊離アミ
ンの全量を添加した。l−アミンl−酸の結晶性の塩が
沈殿として生成し、これI濾過した。この物質taば1
11のアルコールで6回再結晶して、約177℃で融解
する189.5 gの生成物を得た。
上記のように製造した1−3,4−ジメトキシ−N−[
3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−n−プロ
ピル〕−β−7エネチルアミンジペンゾイルーl−酒石
酸塩を水とエタノールとの混合物に溶解し、そしてこの
溶液を水酸化ナトリウムの添加により強塩基性とした。
遊離1−アミンをエーテルで抽出し、その抽出液を乾燥
し、蒸発させて121.3 gの遊離アミン、t−得た
この遊離アミンt 14S5dの48−臭化水素酸と3
4!19117の氷酢酸との混合物に溶解し、そしてこ
の混合物を還流温度でS時間加熱した。その反応混合物
を真空中で蒸発乾固させ、その残留物をエタノール−ベ
ンゼンで4回洗浄し、次いで乾燥して1−3.4−ジヒ
ドロキシ−N−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1
−メチル−n−プロピル]−β−7エネチルアミン臭化
水素酸塩を得た。
臭化水素酸塩としてのフェノール性アミンt4N沸騰塩
酸から再結晶することによって精製し塩酸塩に変換した
。まず、臭化水素酸塩tislしている4N塩酸に溶解
し、この溶液に炭を添加した。
攪拌した後、炭t−濾過し、そして熱いP*’に沸点ま
で再加熱して沈殿している塩を再溶解した。冷却すると
、乾燥後に197〜198℃で融解する123.5g+
7)1−3.4−ジヒドロキシーN−[3−(4−ヒド
ロキシフェニル) −1−/?ルーn−プロピル〕−β
−フエネチルア建ノン塩酸塩得た。
元素分析: Cl8H23NO3” HC1として計算
理論値: C63,99; H7,16i N 4,1
5 ; C110,49実測値: C63,69; H
7,12; N4゜09 ; C110,55比m光度
: ((X 〕Ho65= −39,4< c = s
、5t54*/r エタノール) 上記のように得られたd−アミンd−酸の塩をl−異性
体について前記した方法に従って塩基によりメトキシd
−アミンに変換した。その遊離アミン【エーテルに溶解
し、塩化水素により塩酸塩に変換した。塩酸塩を一過し
、そしてエタノール−エーテルから4回再結晶して、約
147〜148℃で融解する精製されたd−3,4−ジ
メトキシ−N−(3−(4−メトキシフェニル)−1−
メチル−n−プagル〕−β−7エネチルアミン塩酸塩
を得た。
元素分析: C21H29N03・HCI壜論値: C
66,39; H7,96i N 3,69実側値: 
C66,52; H7,70; N 3,84このd−
メトキシアミンを氷酢酸中で臭化水素酸によりフェノー
ル性アミンに変換し、モしてl−異性体について前記し
た方法に従って、沸騰している4N塩酸から再結晶する
ことにより精製された塩酸塩として得た。このようにし
て得られたd−異性体の結晶性塩酸塩は約197〜19
8℃で融解し、〔α〕七s=+38.4の比施光度を有
した。
例 8(参考例) 式lの化合物は舌下経路で投与することもできる。しか
して、麻酔させた犬に舌下経路で投与された3、4−ジ
ヒドロキシ−N−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−
1−メチル−n−プロピル〕−β−7エネチルアきン(
以下、Pブタミンと呼ぶ)が心臓収縮性を増大させるか
どうかを決定するために実験を行なった。麻酔は、犬に
15M9/に#のチオベンタールナトリウムを静脈注射
で投与することによって誘発させ、そして100■/#
のフエノパルピタールを静脈注射で投与することによっ
て維持した。迷走神経を喉頭部のところで切断した。犬
の喉頭に管を挿入し、正圧呼吸を維持させ、胸部を開き
、そしてひずみ針の弓状物音心臓収縮性を測定するため
に右心室の表面に縫い合せた。
100 m9のドブタミン塩酸塩を犬の舌の下部に入れ
た。10分内に心臓収縮が増加し始め、そしてその後1
時間(資)分にわたって増加し続けた。
投与したときを0とした心臓収縮張力の増加最初の投与
から150分後に犬の口から残留ドック建ンを洗い落す
と、心臓収縮力は急に下向した。
洗浄後の時間(分ン 10  20  30  40張
力変化率(11)  25  14  12  7収縮
性増加の量は、2〜5μg /kl/分の間のPブタミ
ンの静脈注入から期待できる増加に匹敵し得た。
この実験は、ドブタミンが吸収され、そして心臓収縮性
tかなり増大させることを疑いもなく示した。
出願人代理人  猪 股    清 手続補正書 昭和酊年9月γ日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第1490!!i号 2、発明の名称 第二アミン化合物およびその塩の 製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 !IJ−1INl−、エンド、カンパニーに訂正する。
(り 特許請求の5asv別紙の通りに補正する。
(3)明細書第2ji第4行〜第4負第6行までの「本
発明は、・・・である。」を以下の通りに補正する。
[本発明は、急激に低下した心臓収縮性を処置するのに
有用な式Iの新規なドパミン誘導体を製造するための上
式(直)を有する中間体およびその塩の製造法KwAす
る。
これらのドパミン−導体は1次式l 1 (ここでR1は水素又はメチルであり、R2及びR3は
水素又はヒドロキシであり、セしてR2又はR3の少な
くとも一方はヒドロキシであり、 nは1゛又は2である) を有し、そしてそれらの鉱酸との製薬上受けいれられる
酸付加塩を包含する。
このような式Iv′4iするPノ々ミン誘導体を製造す
るための中間体は下式11!を有する第二アミン化合物
であって1本発明は、この化合物およびその製薬上許容
される塩の製造方法に係り、詳しくは下式層の適切なア
tンと下式yの適切なケトンまたは酸とを反応させ、次
いで得られた反応混合−火公知の方法で水素化または還
元することKよって下式覆の化合物11−s造すること
V特徴とする、下式璽の第二アミン化合物および製薬上
許容されるその塩の製造方法を提供する。
1 ・・・ (厘) (ここにおいて、R1は水素またはメチルであり、R2
AおよびR3Aは水素またはメトキシであり、そして”
2AまたはR3Aの少なくとも一方はメトキシであり、
nは1または2である) Y N H2・・・(■) (ここにおいて、Yは、 であり、更KR1、”2A’ R3Aおよび麹は上記し
た定義の通りである) HR1 (ここにおいて、2は であり、更K Rt%R2A、R3Aおよびnは上記し
た定義の通りである)。
尚、上式1のドパミン誘導体は、本発明の方法によって
製造される上式璽の化合物を臭化水素酸と反応させ、所
望により製薬上許容される塩に変換することKよって製
造することができる。」(4)第61[第4行、第16
員第8行および第17頁第11−第12行、「本発明の
」とあるな「式■の」K補正する。
(5)第611jlllO行、「塩酸は」とある【「塩
酸塩は」K補正する。
(6)同1116〜17行、「メトキシエーテル」とあ
るを「メチルエーテル」K補正jる。
+711fL6真下から第2行〜第7画第3行の[Rが
・・・製造される。]を削除する。
(8)第7頁下から第2行〜第8頁第1行の「前記の・
・・与える。」を削除する。
(9)第8頁1t!2行の「拳法に従ってJを削除する
(10)@8頁下から第3行〜第111F第16行の「
前記式の・・・製造される。」を削除する。
01)  @11頁第1G行の「この還元的アルキル化
は、等量の」とあるt 「 前記メチルエーテル前駆体は下肥の還元的アルキル
化によって製造される。この還元的アルキル化は、等量
の」に補正する。
(121第12頁第1行「行なわれる。」とあるな「行
なうことができる。」に補正する。
(13)第12頁第14行〜@13貢第2行までの「R
がメチル・・・添加される。」とあるt [ア2ンとケトンをトルエン又はペンぜンに等モル量で
溶解して製造することもでき、そして少量のp−)ルエ
ンスルホン酸を添加する。JK補正する・ O◆ 第131F1115行〜凱14頁第4行までの「
Rが水嵩・・・酢酸」とあるな [別法として、R1がメチルである繭記式厘の化合物は
%3.4−ジメトキシフェール酢酸」に補正する。
O8第14¥L第12〜13行の 「する。
このようKして得られたアミド反応生成物は次」とある
な 「する、このようにして得られたアミド反応生成物は次
」K補正する。
(1!  第15貴第9行〜第16頁第4行の全文を削
除する。
0’f)  @16頁第9行「変換される。」とあるt
[変換され5る。 J K’fa正する。
O8)  II!17頁第2行〜Il!6行の「Rが・
a進法は、」とある![還元的アルキル化の%に有効な
製造法は、JK補正する。
(F)  訛18直下から第4行の「弐!の」とあるを
「本発明の」K補正する。
■ 第18員末行な「化合物は不整中心を有する。
こ」に補正する。
(21)  @19頁第4行の「本発明の化合物は」と
あるなr本発明の中間体化合物から製造される活性化合
物は」に補正する。
@ 第21頁第3行〜第4頁第9行の全文を削除する。
@1!22頁第1θ行の「多数の」の前K「本発明によ
る中間体によって製造される」を挿入する。
@ @n4第12〜同末行までの全文な削除する。
(支)wi乙真の表1の最上段、最左欄の構造式を以下
の通りに補正する。
R5R4J (ト)同表1の左から第211のRの項Vijべて削除
する・ (イ)同表1の上から第7段の を削除する。
(2)第5頁第3行〜第5行を以下の通りに補正する。
「例1 3.4−ジメトキシ−N−[3−(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチル−n−プロピル〕」@@2611第1
1行〜第列頁第1行の全文を削除する。
■ 第あ頁第13行〜第15行な以下の通りに補正する
「氾 3.4−ジメトキシ−N−[3−(3−メトキシフェニ
ル)−n−プロピル]−β−7エネ」(3′D  第M
組16行〜II!37頁第1行の全文を削除する。
(2)第m頁第2行「例7(参考例)」とあるを「例6
」に補正する。
(2)同第5行「製造」とあるな「分割」に補正する。
(ホ)第41¥7L第1行〜第42頁第14行の「例8
・・・示した。」の全文を削除する。
(1)第41頁第14行の次に以下の文を挿入する。
「カニ 3.4−ジメトキシ−N−(2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エチル)−β−フェネチルアミンの製造 100tの3,4−ジメトキシフェニルアミンと2Dt
の3.4−ジメトキシフェネチル臭化物との混合物を水
蒸気浴温度で終夜加熱した。この反応混合物を1〇−水
酸化ナトリウム溶液中へ注入し、そのアルカリ性混合物
をエーテルで抽出した。そとエーテルの混合物中でスラ
リー化した。形成した反応生成物の塩酸塩の結晶状沈澱
物を混合物からr別した。エーテル相を水で洗浄して捨
て、洗浄水な酸水相と一緒にした。この酸水相す50嘔
水酸化す) IJウムで塩基化し、油状反応生成物なエ
ーテルで抽出した。この抽出物を水で中性になるまで洗
浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥した
抽出物V塩化水素で飽和して塩酸塩として反応生成物を
沈澱させた。この沈澱物を上記で得られた結晶性の塩と
一緒圧してこの全体をアセトンで粉砕してP別した。こ
の塩をエタノール−エーテルから再結晶して融点的20
2〜204℃の純粋な生成物、即ち、ジー(3,4−ジ
メトキシフェネチル)アミン塩酸塩を得た。
026H26ClNO4として計算した元素分析の結果
番1= 理論値: C62,89; H7,39; N 3.6
6実側値: C62,68; H7,57: N 3.
71  J特許請求の範囲 下弐鳳の適切なアミンと下式yの適切なケトンまたは酸
とを反応させ、次い′C:侍られた反応混合されるその
塩の製造方法。
R1・・・ (厘) (ここにおいて、R1は水素またはメチルであり。
”2AおよびR3Aは水素またはメトキシであり、そし
CR2AまたはR3Aの少な(とも一方はメトキシであ
り11は1または2である) YNH2・・・(1m) (ここにおいて、Yは。
1 ”e # Q 、 更K R1、R2A%”3Aおよび
nは上記した定義の通りである。) HR1 (ここにおいて、2は であり、更KR1,R2A%R3A  およびnは上記
した定義の通りである)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アミンをハレグン化物またはケトンまたは酸と反応させ
    、次いで公知法によりその反応混合物をハロゲン化また
    は還元することを特徴とする、次式鳳の新規な化合物を
    製造する方法。 (ここで8及びR1は水素又はメチルであり、モして8
    又はBoの少なくとも一方は水素であり、”2A及びR
    3Aは水素又はメトキシであり、そしてR2A又はR3
    Aの少なくとも一方はメトキシであり、nは1又は2で
    あり、 nが1であり且’ R2A及びR3Aが両方ともメトキ
    シであるときはRかRtのいずれかがメチルであり、8
    がメチルであるときはR2A及びR3Aは両方ともメト
    キシである。)
JP57149025A 1972-04-12 1982-08-27 第二アミン化合物およびその塩の製造方法 Granted JPS58131945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24346672A 1972-04-12 1972-04-12
US243466 1972-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131945A true JPS58131945A (ja) 1983-08-06
JPS6221343B2 JPS6221343B2 (ja) 1987-05-12

Family

ID=22918877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48041750A Expired JPS5825656B2 (ja) 1972-04-12 1973-04-12 ドパミンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JP57149025A Granted JPS58131945A (ja) 1972-04-12 1982-08-27 第二アミン化合物およびその塩の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48041750A Expired JPS5825656B2 (ja) 1972-04-12 1973-04-12 ドパミンユウドウタイ ノ セイゾウホウ

Country Status (31)

Country Link
JP (2) JPS5825656B2 (ja)
KR (1) KR790000113B1 (ja)
AR (1) AR203822A1 (ja)
AT (1) AT323719B (ja)
AU (1) AU472734B2 (ja)
BE (1) BE798051A (ja)
BG (1) BG23001A3 (ja)
CA (1) CA1018188A (ja)
CH (2) CH569691A5 (ja)
CS (2) CS190406B2 (ja)
CY (1) CY963A (ja)
DD (1) DD107670B3 (ja)
DE (1) DE2317710C2 (ja)
DK (1) DK142750C (ja)
ES (1) ES413639A1 (ja)
FR (1) FR2182947B1 (ja)
GB (1) GB1392674A (ja)
HK (1) HK50178A (ja)
HU (2) HU166213B (ja)
IE (1) IE37511B1 (ja)
IL (1) IL42016A (ja)
KE (1) KE2870A (ja)
MY (1) MY7800381A (ja)
NL (1) NL174459C (ja)
PH (1) PH11041A (ja)
PL (2) PL94207B1 (ja)
RO (2) RO65105A (ja)
SE (1) SE399064B (ja)
SU (1) SU496719A3 (ja)
YU (2) YU36483B (ja)
ZA (1) ZA732136B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020645A1 (fr) * 1991-05-20 1992-11-26 Tsumura & Co. Analogues de phellodendrine et suppresseur d'allergie de type iv les contenant en tant qu'ingredients actifs
JP2014524482A (ja) * 2011-08-25 2014-09-22 コグニション セラピューティクス,インコーポレイテッド 神経変性疾患を処置する組成物及び方法
US9796672B2 (en) 2014-01-31 2017-10-24 Cognition Therapeutics, Inc. Isoindoline compositions and methods for treating neurodegenerative disease
US9815770B2 (en) 2009-07-31 2017-11-14 Cognition Therapeutics, Inc. Inhibitors of cognitive decline

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH585693A5 (ja) * 1974-02-08 1977-03-15 Ciba Geigy Ag
US4342692A (en) * 1980-10-20 1982-08-03 Usv Pharmaceutical Corporation Pyrrolidines
ES8702355A1 (es) * 1981-07-22 1985-07-01 Syntex Inc Procedimiento para la preparacion de antidepresivos reguladores del sistema cardiovascular a base de pirrolidina sustituida
JPS6061523A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Shionogi & Co Ltd 経口用ドブタミン製剤
ZA881076B (en) * 1987-02-24 1989-10-25 Lilly Co Eli Dobutamine salts
JPH0383364U (ja) * 1989-12-18 1991-08-23
ATE155125T1 (de) * 1993-04-13 1997-07-15 Duphar Int Res Herstellung von dobutamin verbindungen
EP0620208B1 (en) * 1993-04-13 1997-07-09 Duphar International Research B.V Production of dobutamine compounds
SI1546088T1 (sl) 2002-10-03 2015-04-30 Novaremed Ltd. Spojine za uporabo v zdravljenju avtoimunskih bolezni, imunoalergijskih bolezni in zavrnitve transpalantata organa ali tkiva
US7674829B2 (en) 2004-03-26 2010-03-09 Novaremed Limited Compounds for the treatment of AIDS and other viral diseases
GB0804213D0 (en) 2008-03-06 2008-04-16 New Era Biotech Ltd A method of printing or preventing pain
US8802734B2 (en) 2009-09-09 2014-08-12 Novaremed Limited Method of treating or preventing pain
JP7218306B2 (ja) 2017-05-15 2023-02-06 コグニション セラピューティクス インク. 神経変性疾患を治療するための組成物
CN114524734B (zh) * 2021-12-27 2024-04-26 嘉实(湖南)医药科技有限公司 一种盐酸多巴酚丁胺的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2276619A (en) * 1942-03-17 N-phentlaliphatic-dihtoroxyphentnl

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020645A1 (fr) * 1991-05-20 1992-11-26 Tsumura & Co. Analogues de phellodendrine et suppresseur d'allergie de type iv les contenant en tant qu'ingredients actifs
US9815770B2 (en) 2009-07-31 2017-11-14 Cognition Therapeutics, Inc. Inhibitors of cognitive decline
JP2014524482A (ja) * 2011-08-25 2014-09-22 コグニション セラピューティクス,インコーポレイテッド 神経変性疾患を処置する組成物及び方法
US9796672B2 (en) 2014-01-31 2017-10-24 Cognition Therapeutics, Inc. Isoindoline compositions and methods for treating neurodegenerative disease
US10207991B2 (en) 2014-01-31 2019-02-19 Cognition Therapeutics, Inc. Isoindoline compositions and methods for treating neurodegenerative disease

Also Published As

Publication number Publication date
NL174459C (nl) 1984-06-18
AT323719B (de) 1975-07-25
DK142750B (da) 1981-01-12
DE2317710C2 (de) 1983-08-04
DD107670A5 (de) 1974-08-12
FR2182947B1 (ja) 1976-07-02
CH569691A5 (ja) 1975-11-28
PL94207B1 (ja) 1977-07-30
CS190406B2 (en) 1979-05-31
YU36483B (en) 1984-02-29
RO65105A (ro) 1980-01-15
DE2317710A1 (de) 1973-10-18
YU321279A (en) 1983-04-27
FR2182947A1 (ja) 1973-12-14
DD107670B3 (de) 1988-04-06
GB1392674A (en) 1975-04-30
PL90695B1 (ja) 1977-01-31
HK50178A (en) 1978-09-15
JPS6221343B2 (ja) 1987-05-12
IL42016A0 (en) 1973-06-29
ES413639A1 (es) 1976-01-16
AR203822A1 (es) 1975-10-31
HU167597B (ja) 1975-11-28
IL42016A (en) 1976-05-31
HU166213B (ja) 1975-02-28
BE798051A (fr) 1973-10-11
CA1018188A (en) 1977-09-27
JPS497237A (ja) 1974-01-22
AU5438573A (en) 1974-10-17
KE2870A (en) 1978-09-01
ZA732136B (en) 1974-03-27
MY7800381A (en) 1978-12-31
BG23001A3 (ja) 1977-05-20
YU97673A (en) 1982-02-25
CY963A (en) 1978-12-22
NL7305097A (ja) 1973-10-16
PH11041A (en) 1977-10-25
IE37511B1 (en) 1977-08-03
RO70892A (ro) 1982-02-26
AU472734B2 (en) 1976-06-03
JPS5825656B2 (ja) 1983-05-28
CH580563A5 (ja) 1976-10-15
YU37113B (en) 1984-08-31
CS190448B2 (en) 1979-05-31
SE399064B (sv) 1978-01-30
SU496719A3 (ru) 1975-12-25
DK142750C (da) 1981-08-17
KR790000113B1 (en) 1979-03-20
NL174459B (nl) 1984-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58131945A (ja) 第二アミン化合物およびその塩の製造方法
US3987200A (en) Method for increasing cardiac contractility
JPH02231486A (ja) 新規β―アドレナリン作動剤
BG60761B2 (bg) Арилоксифенилпропиламини
US4081447A (en) 5-[2-Hydroxy-3-(3,4-dimethoxy phenethylamino)]-propoxy-3,4-dihydro carbostyril and pharmaceutically acceptable salts thereof
JP2637737B2 (ja) 新規な薬剤
DE2542881B2 (de) Razemische oder optisch aktive Benzylalkoholderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende therapeutische Zubereitung
IE56836B1 (en) Novel pharmaceutically active 1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydrobenzo(g)quinoline derivatives
GB2106105A (en) Benzo-heterocycles
DE1275069B (de) 1-(3', 5'-Dihydroxyphenyl)-1-hydroxy-2-isopropylaminoalkane und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2059923A1 (de) Optisch aktive,basisch substituierte Phenylacetonitrile
DE2020864B2 (de) p-Substituierte 1-Phenoxy-3-alkylaminopropan-2-ole, Herstellungsverfahren und Arzneimittel
US3410891A (en) Novel thyronine derivatives
Alles DL-beta-Phenylisopropylamines
JPS61165324A (ja) 心臓脈管系疾患治療剤
CH636858A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer phenylazacycloalkane.
JPS6334865B2 (ja)
CH449652A (fr) Procédé de préparation de nouvelles hydroxydiamines
CA1146953A (en) (3-alkylamino-2-hydroxypropoxy)-furan-2- carboxylic acid anilides and physiologically tolerated acid addition salts thereof, processes for their preparation, and medicaments containing them
DD232489A1 (de) Verfahren zur herstellung von s(-)-3-(3-acetyl-4-(3-tert. butylamino-2-hydroxypropoxy)-phenyl)-1,1-diaethylharnstoff
EP0011747A1 (de) Aminopropanolderivate des 6-Hydroxy-2,3,4,5-tetrahydro-1H-1-benzazepin-2-ons, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US3056792A (en) Unsymmetrical 1, 3-diamino-2-propanols
DD153682A1 (de) Verfahren zur herstellung neuer alkanolamine
JPS59112949A (ja) 新規なl−スレオ−アドレナリン酸
DE2010883A1 (de) Pharmakologisch wirksame Aminoalkohole und Verfahren zu ihrer Darstellung