JPS58129084A - 高解像度陰極線管 - Google Patents

高解像度陰極線管

Info

Publication number
JPS58129084A
JPS58129084A JP1286782A JP1286782A JPS58129084A JP S58129084 A JPS58129084 A JP S58129084A JP 1286782 A JP1286782 A JP 1286782A JP 1286782 A JP1286782 A JP 1286782A JP S58129084 A JPS58129084 A JP S58129084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
activator
emitting
cathode ray
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1286782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332111B2 (ja
Inventor
Takashi Hase
尭 長谷
Hidemi Yoshida
秀実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP1286782A priority Critical patent/JPS58129084A/ja
Priority to KR828204919A priority patent/KR910001399B1/ko
Priority to DE198282110097T priority patent/DE78538T1/de
Priority to EP82110097A priority patent/EP0078538B1/en
Priority to DE8282110097T priority patent/DE3269876D1/de
Publication of JPS58129084A publication Critical patent/JPS58129084A/ja
Publication of JPS6332111B2 publication Critical patent/JPS6332111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は陰極線管、さらに詳しくは高解像度陰極線管に
関する。
細密な文字や図形の表示が行なわれるコンピューターの
末端表示装置、航空機管制システノ、の表示装置等には
高解像度の陰極線管の使用が望まれている。陰極線管の
解像度を向卜させるための有力な方法として、陰極線管
のフレーム周波数を減少させる方法が知られている。す
なわち、テレビジョン用陰極線管等の普通の陰極線管の
フレーム周波数は55Hz前後であるが、このフレーム
周波数ヲ30Hz程度に下げることによって信号周波数
帯域を普通の陰極線管の約2倍に拡げるかあるいは映像
周波数帯域を普通の陰極線管の約1/2倍に選ぶことが
でき、それによって解像度を高めることができろ。この
ように陰極線管のフレーム周波数を減少させることによ
ってその解像度を高めることができるのは、陰極線管の
駆動回路の映像周波数帯域がフレーム周波数と信号周波
数帯域との積によって決まるからである。
このような高解像度陰極線管の螢光膜は長残光性の螢光
体で構成される必要がある。これは、陰極線管の螢光膜
が短残光性の螢光体で構成されると、螢光膜走査速度が
遅いために画面にちらつきが生じるためである。一般に
このような高解像度陰極線管の螢光膜を構成する螢光体
は残光時間(本明細では励起停止後発光輝度が励起時の
10%まで低下するのに要する時間すなわち110%残
光時間」を意味するものとする)が普通の陰極線管の螢
光膜を構成する短残光性螢光体よりも数十から数百倍長
いことが必要である。
従来、高解像度陰極線管に使用可能な長残光性螢光体ど
しては、マンガン付活珪酸亜鉛緑色発光螢光体(Zn2
5in4: Mn )、マンガンおよび砒素付活珪酸亜
鉛緑色発光螢光体(ZnzSi04: Mn、As )
、マンガン付活オルト燐酸亜鉛・マグネシウム赤色発光
螢光体[(Zn。
Mg):+(PO4)z: Mn〕、マンガン付活オル
ト燐酸曲鉛赤色発光螢光体[Zn5(PO4)z: M
n )、マンガン付活珪酸マダイ、シウム赤色発光螢光
体(MgSiO3: Mn )、77ガンおよび鉛付活
珪酸カルシウム橙色発光螢光体(CaSiO3: Mn
pb)、マンガン付活塩化燐酸カドミウム橙色発光螢光
体〔3Cd3(Po4)2・cdc12:Mn〕、ユー
ロピウムおよびジスプロシウム付活希土類酸化物赤色発
光螢光体(LnzO3:Eu、Dy、但しLn IiY
、Gd、La  およびLu のうちの少なくとも1種
である)、マンガン付活弗化カリウム・マグネシウム橙
色発光螢光体(KMgF3: Mn)、マンガン付活弗
化マグネシウム赤色発光螢光体(Mg2: Mn )等
が知られている。周知のように白黒陰極線管の螢光膜は
赤色発光成分螢光体、緑色発光成分螢光体および青色発
光成分螢光体を適当な割合で混合した白色発光混合螢光
体の膜であり、またカラー陰極線管の螢光膜は赤色発光
成分螢光体からなる赤色発光素f1緑色発光成分螢光体
からなる緑色発光素子およびに色発光成分螢光体からな
る青色発光素子の発光素子トリオ(一般に各発光素子は
ドツト状あるいはストライプ状に形成される)の規則的
な繰返しにより構成されているが、前記長残光性の緑色
発光螢光体技よび橙色乃至赤色発光螢光体はそれぞれ高
解像度白黒あるいはカラー陰極線管の緑色発光成分螢光
体および赤色発光成分螢光体として使用することができ
る。
上述のように高解像度陰極線管の螢光膜を構成する赤色
発光成分螢光体および緑色発光成分螢光体として使用可
能な長残光性の螢光体はいくつか知られているが、高解
像度陰極線管の螢光膜を構成する青色発光成分螢光体と
して使用可能な長残光性の螢光体、すなわち長残光性の
青色発光螢光体は従来全く知られていない。このために
従来は白黒テレビジョン用陰極線管、カラーテレビジョ
ン用陰極線管等に実用されている銀を付活剤とし、塩素
、臭素、沃素、弗素およびアルミニウムのうちの少なく
とも1種を共付活剤とする短残光性のに色発光硫化岨鉛
蛍光体(:ZnS:Ag、X但しXは塩素、臭素、沃素
、弗素およびアルミニウムのうちの少なくとも1種であ
る)に前記長残光性の緑色発光螢光体督よび橙色乃至赤
色発成蛍光体を特定の割合で混合し、この混合螢光体(
ライトブルー螢光体と呼ばれている)を高解1象度陰極
線管の螢光膜を構成する赤色発光成分螢光体として使用
し、人間の眼にあたかも青色の発光に残光があるように
感じさせる方法がとられている。しかしながらライトブ
ルー螢光体はその主成分であるZnS:Ag、X 螢光
体の残光時間が百数十から数6マイクロ秒と非常に短か
いために励起停止後発光色に色ずれを生じ、従ってライ
トブルー螢光体全青色発光成分螢光体として前記長残光
性の赤色発光成分螢光体および緑色発光成分螢光体と共
に使用した従来の高解像度陰極線管の螢光膜は励起停止
後発光色に色ずれ?生じる。例えばライトブルー螢光体
を青色度白黒陰極線管の螢光膜は励起中は白色発光を示
すが、励起停止後発光色が白色から赤色発光成分螢光体
の発光色と緑色発光成分螢光体の発光色の加法混色(黄
色)の方向へ経時的に変化する。またライトブルー螢光
体は発光色の異なる螢光体を混合したものであるので発
光色に色むらが生じ易く、また発光色(青色)の色純度
も悪い。従って特にライトブルー螢光体を青色発光成分
螢光体として使用した高解像度カラー陰極線管の螢光膜
は、青色発光成分螢光体(青色発光素子)の発光色に色
むらが生じ易く、また発光色の色純度も悪い。
上述のように高解像度陰極線管の青色発光成分螢光体と
して使用可能な長残光性の青色発光螢光体は従来全く知
られておらず、このことが高解像度陰極線管の普及を阻
害する大きな原因となっている。
本発明は一ヒ述のような状況の下で行なわれたものであ
り、新規な長残光性の青色発光螢光体を螢光膜全構成す
る青色発光成分螢光体として使用した高解像度陰極線管
を提供することを目的上する。
本発明の高解像度陰極線管においては、螢光膜を構成す
る青色発光成分螢光体として下記の4種類の長残光性9
色発光硫化物螢光体のうちの少なくとも1種が用いられ
る。
1)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、インジウム
を第1の共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗素および
アルミニウムのうちの少なくとも1種を第2の共付活剤
とし、前記は活剤、第1の共付活剤および第2の共付活
剤の縦がそれぞれ前記硫化亜鉛母体の5×10〜10 
!t%、10〜10重敬悌および5XI O−6〜5X
10”重量%である硫化亜鉛螢光体(以下「螢光体−1
1という)。
11)硫化罷鉛を母体とし、銀を付活剤とし、イン2ウ
1.全第1の共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗素お
よびアルミニウムのうちの少なくとも1種を第2の共付
活剤とし、前記付活剤、第1の共付活剤〕訃よび第2の
共付活剤の量がそれぞれ前記硫化亜鉛母体の5Xl O
’〜10−1重量%、10−6〜10−1重量%および
5 X 10’−6〜5X10”重量%であり、かつ硫
黄を前記硫化亜鉛母体のio’〜8X10 ”重量%含
有する硫化亜鉛螢光体(以下「螢光体−■」という)。
111)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、インジ
ウムを第1の共付活剤とし、金および銅の少なくとも一
方を第2の共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗素およ
びアルミニウムのうちの少なくとも1種を第3の共付活
剤とし、前記付活剤、第1の共付活剤、第2の共付活剤
および第3の共付活剤の量がそれぞれ前記硫化亜鉛母体
の5 X l O−’〜10−1重量%、10−6〜1
0−1重鍛チ、l、 5 X ] 0−2重量%以下お
よび5X]0’〜5 X l O”−2重量%である硫
化亜鉛螢光体(以下「螢光体−■」という)。
iv) 硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、インジ
ウムを第1の共付活剤とし、金および銅の少なくとも一
方を第2の共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗素およ
びアルミニウムのうちの少なくとも1種を第3の共付活
剤とし、前記付活剤、第1の共付活剤、第2の共付活剤
および第3の共付活剤の量がそれぞれ前記硫化亜鉛母体
の5X10 ’〜10−1重量%、10−6〜10−1
重着係、1.5X]O’−2重量%以下および5X10
’〜5X10 ”重量係であり、かつ硫黄を前記硫化亜
鉛母体の10−5〜8 X 10’−’重量%含有する
硫化亜鉛螢光体(以下「螢光体−rVJという)。
前記螢光体−■、■、■および■はいずれも白黒および
カラーテレビジョン用陰極線管の青色発光成分螢光体等
として広く実用されている前記短残光性のZnS:Ag
、X 青色発光螢光体にさらにインジウム金付活するこ
とによある。これら螢光体の残光時間はいずれも主とし
てインジウム付活量及び電子線の電流密度に依存して5
〜300 ミI)秒の範囲内で変化する。
しかしながら、本発明の高解像度陰極M管に使用される
螢光体の残光時間が5ミリ秒以下であると、画面にちら
つきが生じ、また、残光時間が150ミリ秒以上である
と画面に残像が生じることが本発明者等の研究によって
見い出されているので、本発明の高解像度陰極線管に使
用される螢光体の残光時間tま電子線の電流密度に依存
するものの5〜150ミリ秒であることが必要とされる
従って、本発明の高解像度陰極線管の螢光膜全構成する
青色発光成分螢光体は前記螢光体−I、■、■および■
のうちの少なくとも1種のみからなるものであってもよ
いし、前記螢光体−■、■、■および■のうちの少なく
とも1種に短残光性の青色発光螢光体を適当量混合した
ものであってもよいが、その残光時間は5〜150ミ’
、1秒である必要がある。
また、本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成する緑
色発光成分螢光体も前記従来公知の長残光性緑色発光螢
光体のような残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光性
緑色発光螢光体のみからなるものであってもよいし、あ
るいは残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光性緑色発
光螢光体に短残光性の緑色発光螢光体を適当量混合した
ものであってもよいが、その残光時間は、前記青色発光
成分螢光体と同様に5〜l 50 ミ’J秒である必要
がある。
さらに、前記青色発光成分螢光体および緑色発光成分螢
光体と共に本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成す
る赤色発光成分螢光体も前記従来公知の長残光性燈色乃
至赤色発光螢光体のような残光時間が少なくとも5ミリ
秒の長残光性橙色乃至赤色発光螢光体のみからなるもの
であってもよいし、あるいは残光時間が少なくとも5ミ
リ秒の長残光性燈色乃至赤色発光螢光体に短残光性の橙
色乃至赤色発光螢光体を適当量混合したものであっても
よいが、その残光時間は、前記青色発光成分螢光体およ
び緑色発光成分螢光体と同様に5〜150ミリ秒である
必要がある。
すなわち、本発明の高解像度陰極線管はI)上記螢光体
−I、n、IIIおよび■のうちの少なくともlfl主
成分とし、残光時間が5〜150ミリ秒である青色発光
成分螢光体、 ■)残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光性緑色発光
螢光体からなり、残光時間が5〜150 ミIJ秒であ
る緑色発光成分螢光体、および ■)残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光性橙色乃至
赤色発光螢光体からなり、残光時間が5〜l 50 ミ
IJ秒である赤色発光成分螢光体 からなる螢光膜を有することを特徴とする特先に述べた
ように、本発明の高解像度陰極線管の螢光膜の青色発光
成分螢光体として使用される螢光体−I、u、mおよび
■はいずれも白黒およびカラーテレビジョン用陰極線管
の青色発光成分螢光体等として広く実用されている前記
短残光性Zn8 : Ag 、X青色発光螢光体にさら
にインジウム金付活することにより該螢光体を長残光性
の螢光体にしたものであり、新規な螢光体である。螢光
体−■および■の製造方法については本出願人が先に出
願した特願昭56−176170号および特願昭56−
181624  号に詳細に説明されているのでこれら
特許出願を参照されたい。螢光体−■は螢光体−1にさ
らに微量の硫黄を含有させることにより螢光体−■の発
光輝度を改良したものである、また螢光体−Inは螢光
体−Iにさらに金および銅のうちのいずれか一方あるい
はその両方を適当量付活することにより螢光体−■の発
光輝度を改良したものである。
さらに螢光体−■は螢光体−■に微量の硫黄を含有させ
ると同時に金および銅のうちのいずれか一方あるいはそ
の両方を適当量付活することにより螢光体−1の発光輝
度を改良したものである。従って、銀付活量、インジウ
ム付活量および塩素、臭素、沃素、弗素およびアルミニ
ウムのうちの少なくとも1種の付活量が同じである螢光
体を比較する場合、螢光体−■、■および■は螢光体−
Iよりも高輝度の発光を示す。なお螢光体−■および■
はそれぞれ螢光体−Iおよび■の製造において使用され
る螢光体原料混合物に適当な金化合物あるいは銅化合物
あるいはその両方を必要量添加し、それを螢光体原料混
合物として使用すること以外は上記2つの特許出願に記
載されている螢光体−Iおよび■の製造方法と同じ方法
で製造される。螢光体−■および■において第2の共付
活剤として金が単独で用いられる場合には、その付活量
は硫化亜鉛母体のlo−3〜8 X 10”−3重量%
であるのが好ましく、また銅が単独で用いられる場合に
は、その付活量は硫化亜鉛母体の1.5 X Io−’
〜8×10 重量%であるのが好ましい。
螢光体−I、■、■および■の励起停止後の残光時間は
いずれも主としてインジウムの付活量及び成子線の電流
密度に依存して5〜300 ミ!7秒の範囲内で変化す
る。このように螢光体−■、■、■および【Vは従来の
ZnS:Ag 、X 螢光体とは異なり長い残光を示し
、その残光特性は主としてインジウム付活量に依存して
変化するが、螢光体−I、n、mおよび1■のいずれに
おいてもインジウムは発光輝度および発光色の純度にも
影響を及ぼす。すなわち、螢光体−I、II、I’Ir
および■のいずれにおいても発光輝度はインジウム付活
量が増加するに従って次第に低下し、また発光色の純度
はインジウム付活量が非常に増加すると低Fする。
上記2つの特許出願に螢光体−■およびHについて記載
されているように、螢光体−I、■、IIIおよび■は
いずれも所定の螢光体原料混合物乞硫化性雰囲気中で6
00〜1200℃の温度で焼成することによって製造さ
れるが、焼成温度が1050  °Cよりも高い場合に
は大方晶系を主結晶相とする螢光体が得られ、一方焼成
温度が1050°C以下である場合には立方晶系を主結
晶相とする螢光体が得られる。
すなわち、螢光体−1、■、mおよび■はいずれも10
50℃付近に相転移点を有している。
螢光体−I、n、IIIおよび■のいずれにおいても、
立方晶系を主結晶相とする螢光体と六方晶系を主結晶相
とする螢光体を比較する場合、前者は後者よりも発光輝
度が約1.3から2倍高く、また発光輝度および発光色
純度のより高いインジウム付活量が比較的少ない螢光体
については、前者は後者よりも残光時間が長い。これら
の点から、本発明の高解像度陰極線管の螢光膜に用いら
れる螢光体−1、■、■および■は立方晶系を主結晶相
とするものであるのが好ましい。なお螢光体−11■、
■および■のいずれにおいても、立方晶系を主結晶相と
する螢光体の発光スペクトルは大方晶系を主結晶相とす
る螢光体の発光スペクトルよりもわずかに長波長側にあ
る。
なお、以下に述べられる実施例の残光時間の値はいずれ
も刺激電子線の電流密度が1μVCrn2である場合の
値である。
第1図は螢光体−■の発光スペクトルを例示するもので
ある。第1図において、曲a&およびbはそれぞれ銀、
インジウムおよび塩素の付活量がそれぞれ硫化亜鉛母体
の10−2重量%、10−2重量%および1o−4重量
%である立方晶系および六方晶系を主結晶相とするZn
S : Ag、 In、 Cl 螢光体の発光スペクト
ル、曲線Cは銀および塩素の付活量は上記と同じであり
インジウム付活量が硫化亜鉛母体の2X10  重量%
である立方晶系を主結晶相とするZnS : Ag、 
In、 (:l  螢光体)発光スペクトルである。
第1図に例示されるように、螢光体−■は青色発光を示
す。曲線aと曲線すの比較から活量が非常に増加すると
発光スペクトルの半値幅が広くなり発光色の色純度が低
下する。
しかしながら、インジウム付活量がその上限である10
−1重量%である場合でも螢光体−■は従来高解像度陰
極線管の青色発光成分螢光体として実用されているライ
トブルー螢光体よりも色純度の高い青色発光を示す。特
に曲線aで示されるインジウム付活量が10−2重量%
である螢光体−■の発光スペクトルはライトブルー螢光
体の主成分であるZnS:Ag。
X螢光体の発光スペクトルよりも半値幅が狭く、従って
インジウム付活量が少なくとも1o−2重量%以下であ
る螢光体−IはznS: Ag、 X螢光体よりも色純
度の高い青色発光を示す。
また曲線aと曲線すの比較から明らかなよう罠、螢光体
−■において立方晶系を主結晶相とする螢光体(曲aa
>は六方晶系を主結晶相とする螢光体(曲線b)よりも
わずかに長波長側に発光スペクトルを有している。
なお、螢光体−■、■および■におけるインジウム付活
量の変化に伴なう発光スペクトルの変化(発光色の色純
度の変化)の様子は第1図によって説明した螢光体−■
の場合とほぼ同じである。螢光体−■、■および■はい
ずれも螢光体−■と同様ライトブルー螢光体よりもはる
かに色純度の高い青色発光を示す。特にインジウム付活
量が10”−2重量%以下である螢光体−■、■および
■はライトブルー螢光体の主成分であるZnS : A
L X螢光体よりも色純度の高い青色発光を示す。また
螢光体−■、■および■においても、立方晶系を主結晶
相とする螢光体は大方晶系を主結晶相とする螢光体より
もわずかに長波長側に発光スペクトルを有している。
第2図は螢光体−■におけるインジウム付活量と10%
残光時間との関係を例示するグラフであり、銀および塩
素の付活量がそれぞれ硫化亜鉛母体の10−2重量%お
よび1o−4重量%である立方晶系を主結晶相とするZ
ns:AL In、 C1l  螢光体における上記関
係である。
第2図に例示されるように、インジウム付活量が硫化亜
鉛母体の10−6〜IO−’i量チの範囲にある螢光体
−■は残光時間が極めて長い。第2図においては螢光体
−■の残光時間はインジウム付活量に依存して5〜60
ミリ秒の範囲内で変化しているが、螢光体−■の残光時
間、特に残光時間の上限は螢光体製造時の条件によって
かなり変化する。そして今のところ螢光体−■の残光時
間の最大値は約80ミリ秒であることが確認されている
第2図に例示されるように、螢光体−■のうちでもイン
ジウム付活量が5X10’〜10−1重量%の範囲にあ
る螢光体は残光時間が特に長い。しかしながら、先に説
明したように螢光体−■の発光輝度はインジウム付活量
が増加するに従って次第に低下し、またその発光色純度
はインジウム付活量が非常に増加すると低下する。この
発光輝度および発光色純度を考慮に入れると、本発明の
高解像度陰極線管の螢光膜に用いられる螢光体−■はイ
ンジウム付活量が5×10−6〜10−2重量%の範囲
のものであるのが好ましい。
なお第2図は立方晶系を主結晶相とする螢光体−■につ
いてのインジウム付活量と10チ残光時間との関係を示
すグラフであるが、大方晶系を主結晶相とする螢光体−
■についてもインジウム付活量と10%残光時間との関
係は第2図と同じような傾向にある。すなわち、インジ
ウム付活量が10−6〜10−1重i%の範囲にある六
方晶系を主結晶相とする螢光体−■は残光時間が従来の
ZnS : Ag、 X螢光体よりも数十から数百倍長
く、特にインジウム付活量が5X10’〜10−1重量
%の範囲にある六方晶系を主結晶とする螢光体−1は残
光時間が著しく長い。しかしながら、前記好ましいイン
ジウム付活量範囲(5X10〜6〜10−2重量%にお
(・ては六方晶系を主結晶相とする螢光体−■は立方晶
系を主結晶相とする螢光体−■よりも残光時間が短かい
先に説明したように、立方晶系を主結晶相とする螢光体
−Iは六方晶系を主結晶相とする螢光体−■よりも発光
輝度が約1.3〜2倍高い。また上記の好ましいインジ
ウム付活量範囲(5x10−6〜10−2重量%)にお
いては立方晶系を主結晶相とする螢光体−■は六方晶系
を主結晶相とする螢光体−Iよりも残光時間が長い。こ
れらの点から、本発明の高解像度陰極線管の螢光膜に用
いられる螢光体−Iは立方晶系を主結晶相とするもので
あるのが好ましく、インジウム付活量が5 x IQ−
6〜10−2重量%の範囲にある立方晶系乞主結晶相と
するものであるのが特に好ましい。
以上螢光体−■の残光特性を第2図によって説明したが
、螢光体−■、■およびIVも螢光体−■とほぼ同じ残
光特性を示す。すなわち、螢光体−■、■および■の残
光時間はインジウム付活量および螢光体製造時の条件に
依存して約5〜80ミリ秒の範囲内で変化し、インジウ
ム付活量および螢光体製造時の条件が同じである螢光体
を比較する場合、螢光体−TI、■およびIVの残光時
間は螢光体−1の残光時間とほぼ同じである。なお、先
に説明したように螢光体−■、■および■もその発光輝
度はインジウム付活量が増加するに従って次第に低下し
、またその発光色純度はインジウム付活量が非常に増加
すると低下する。
この発光輝度および発光色純度を考慮に入れると、本発
明の高解像度陰極線管の螢光膜に用(・られる螢光体−
■、■および■は螢光体−1と同様インジウム付活量が
5X10−6〜l0−2重量%の範囲のものであるのが
好ましい。また先に説明したように、螢光体−■、■お
よびIVにおいても立方晶系を主結晶相とする螢光体は
大方晶系を主結晶相とする螢光体よりも発光輝度が約1
.3〜2倍高い。従って、本発明の高解像度陰極線管の
螢光膜に用いられる螢光体−■、■および■はいずれも
螢光体−■と同様立方晶系乞主結晶相とするものである
のが好ましく、インジウム付活量が5×10−6〜10
−2重量%の範囲にある立方晶系を主結晶相とするもの
であるのが特に好ましい。螢光体−■、■および■はい
ずれも螢光体−■の発光輝度を改良したものである。
以上螢光体−L HlIIIおよび■につぃて説明した
が、これら螢光体は第1の共付活剤インジウムの一部が
ガリウムあるいはスカンジウムあるいはその両方で置換
されていてもよい。また螢光体−11■、■および■は
2価のユーロピウム、ビスマス、アンチモン等の付活剤
でさらに付活されていてもよい。さらに螢光体=■、■
、■および■は発光波長を多少長波長側ヘシフトさせる
ために母体を構成する亜鉛の一部がカドミウムによっで
あるいは母体を構成する硫黄の一部がセレンによって置
換されていてもよい。
本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成する青色発光
成分螢光体は前記螢光体−11■、■および■のうちの
少なくとも1種によつて構成される。青色発光成分螢光
体は前記螢光体−■、■、■および■のうちの少なくと
も1種のみからなるものであってもよいし、あるいは前
記螢光体−■、■、■および■のうちの少なくとも1種
に残光特性や発光輝度を調整するために短残光性の青色
発光螢光体を適当量混合したものであってもよい。
前記螢光体−11■、■および■の残光時間は刺激電子
線の電流密度1 ttlv’an2に対して5〜80ミ
リ秒であるが、前記電子線の電流密度を小さくすると最
大300ミリ秒程度になりうるので、このような場合に
は本発明の高解像度陰極線の螢光膜を構成する青色発光
成分螢光体の残光時間が好ましい残光時間、即ち、5〜
150ミリ秒となるように、螢光体−LTLIおよび■
のうちの少なくとも1種に短残光性の青色発光螢光体を
適当な量比で混合して残光時間が5ミリ秒以下および1
50 、? IJ秒以上にならないようにする必要があ
る。螢光体−LHlIIIおよび■のうち発光螢光体の
具体例としてZnS : Ag、 X螢光体が挙げられ
る。
上記のように青色発光成分螢光体は螢光体−1m、II
Iおよび■のうちの少なくとも1種のみからなるか、あ
るいは螢光体−I、II、■および■のうちの少な(と
も1種にこれら螢光体−L n、Iおよび■と同系色の
短残光性青色発光螢光体を適当量混合したものであるの
で、励起停止後発光色に色ずれを生じることは全くある
いはほとんどない。また青色発光成分螢光体はそれが2
種以上の螢光体を混合したものであっても従来のライト
ブルー螢光体のように発光色の異なる螢光体を混合した
ものではないので発光色に色むらが生じることはない。
さらに先に説明したように螢光体−I、n、mおよび■
はいずれもライトブルー螢光体よりもはるかに色純度の
高い青色発光を示すものであるので、青色発光成分螢光
体はそれが螢光体−■、II、I[Iおよび■のうちの
少なくとも1種のみからなる場合は勿論のこと螢光体−
Lll、II[および■のうちの少な(とも1種にこれ
ら螢光体−1lII、IIIおよび■と同系色の短残光
性青色発光螢光体を適当量混合してなる場合でも発光色
の異なる螢光体を混合してなるライトブルー螢光体より
もはるかに色純度の高い青色発光を示す。
本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成する緑色発光
成分螢光体は残光時間が少な(とも5ミリ秒の長残光性
緑色発光螢光体によって構成される。そのような長残光
性緑色発光螢光体の具体例として従来公知のZn2Si
O4:Mn 螢光体、Zn2SiO4: Mn、As螢
光体等が挙げられる。緑色発光成分螢光体は残光時間が
少な(とも5ミリ秒の長残光性緑色発光螢光体のみから
なるものであってもよいし、あるいは残光時間が少な(
とも5ミリ秒の長残光性緑色発光螢光体に残光特性や発
光輝度を調整するために短残光性の緑色発光螢光体を適
昌量混合したものであってもよいが、その残光時間は5
〜150 ミ+)秒である。従って、残光時間が150
ミリ秒よりも長い長残光性緑色発光螢光体が用いられる
場合には、その螢光体に短残光性の緑色発光螢光体が適
当量混合され残光時間が150 ミIJ秒以下に調整さ
れなければならない。また長残光性緑色発光螢光体に短
残光性緑色発光螢光体を混合して緑色発光成分螢光体を
構成する場合、得られる緑色発光成分螢光体の残光時間
が5ミリ秒よりも短くならないような量比で両者を混合
しなければならない。長残光性緑色発光螢光体に混合さ
れる短残光性緑色発光螢光体の具体例として銅およびア
ルミニウム付活硫化亜鉛螢光体(ZnS: Cu、Al
)、銅、金およびアルミニウム付活硫化亜鉛螢光体(Z
nS : Cu。
Au、AA! ) 、銀付活硫化亜鉛イカドミウム螢光
体C(Zn 、 Cd ) S : Ag 〕、銅付活
硫化亜鉛・カドミウム螢光体C(Zn 、 Cd ) 
S : Cu 〕、銅および塩素付活硫化亜鉛螢光体(
ZnS : Cu。
Cl)、銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛・カドミウ
ム螢光体((Zn 、 Cd)S : Cu 、 Al
)、銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛・カドミウム螢
光体[(Zn 、 Cd)S : Ag 、 Afl、
テルビウム付活希土類酸硫化物螢光体(Ln2O2S:
Tb、但しLn  はYXGd、 La  およびLu
  のうちの少なくとも1種である)等が挙げられる。
前記青色発光成分螢光体および緑色発光成分螢光体と共
に本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成する赤色発
光成分螢光体は残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光
性橙色乃至赤色発光螢光体によって構成される。そのよ
うな長残光性橙色乃至赤色発光螢光体の具体例として従
来公知の(Zn 2Mg)s(PO4)z:Mn螢光体
、Zn5(PO4)z : Mn 螢光体、MgSiO
3:Mn  螢光体、CaSiO3: Mn 、 Pb
 螢光体、3Cd3(PO4)2・CdCl2:Mn 
 螢光体、Ln 203: Eu + Dy螢光体(但
しLnはYXGd、LaおよびLuのうちの少な(とも
1種である)、KMgF3: Mn 螢光体、MgF2
 : Mn螢光体等が挙げられる。赤色発光成分螢光体
は残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光性橙色乃至赤
色発光螢光体のみからなるものであってもよいし、ある
いは残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光性橙色乃至
赤色発光螢光体に残光特性や発光輝度を調整するために
短残光性の橙色乃至赤色発光螢光体を適当量混合したも
のであってもよいが、その残光時間は5〜150ミリ秒
である。従って、残光時間が150ミリ秒よりも長い長
残光性橙色乃至赤色発光成分螢光体が用いられる場合に
は、その螢光体に短残光性の橙色乃至赤色発光螢光体が
混合され残光時間が150ミリ秒以下に調整されなけれ
ばならない。また長残光性橙色乃至赤色発光螢光体に短
残光性橙色乃至赤色発光螢光体を混合して赤色発光成分
螢光体を構成する場合、得られる赤色発光成分螢光体の
残光時間が5ミリ秒よりも短かくならないような量比で
両者を混合しなければならない。長残光性橙色乃至赤色
発光螢光体に混合される短残光性橙色乃至赤色発光螢光
体の具体例としてユーロピウム付活希土類酸硫化物螢光
体(Ln2O2S:Eu 。
但しLnはY、Gd、LaおよびLuのうちの少なくと
も1種である)、ユーロピウム付活希土類酸化物螢光体
(Ln2O3: Eu、但しLnは上記と同じ定義を有
する)、ユーロピウム付活希土類バナジン酸塩螢光体(
LnVO4: Eu%但しLnは上記と同じ定義を有す
る)、金およびアルミニウム付活硫化亜鉛螢光体(Zn
S : Au、Al)等が挙げられる。
本発明の高解像度陰極線管が白黒陰極線管である場合、
その螢光膜は上記青色発光成分螢光体、緑色発光成分螢
光体および赤色発光成分螢光体を適当な割合で混合した
白色発光混合螢光体の膜である。該螢光膜は従来白黒陰
極線管の螢光膜形成に一般に採用されている沈降塗布法
、回転塗布法等によってフェースプレート上に形成され
る。一般に螢光膜の背面(電子線入射面)には励起の際
のチャージアップを防止する等のためのアルミニウム等
からなる金属蒸着膜(メタルバック)が設けられる。な
お本発明の高解像度白黒陰極線管の螢光膜板外の部分の
構成あるいは構造は従来の白黒陰極線管と同じであり、
従ってその説明は省略する。
先に説明したように、本発明の高解像度陰極線管の螢光
膜に用いられる青色発光成分螢光体はその残光時間が充
分に長いものであり、また励起停止後発光色に色ずれを
生じることは全(あるいはほとんどない。従って、本発
明の高解像度白黒陰極線管の螢光膜は励起停止後も白色
発光を示し、ライトブルー螢光体を青色発光成分螢光体
として使用した従来の高解像度白黒陰極線管の螢光膜の
ように励起停止後発光色に顕著な色ずれが起こることは
ない。
本発明の高解像度陰極線管がカラー陰極線管である場合
、その螢光膜は前記青色発光成分螢光体からなる青色発
光素子、前記緑色発光成分螢光体からなる緑色発光素子
および前記赤色発光成分螢光体からなる赤色発光素子の
発光素子トリオの規則的な繰返しにより構成される。各
発光素子は従来のカラー陰極線管と同様にドツト状ある
いはストライプ状に形成されるが、ドツト状に形成され
るのがより好ましい。各発光素子は光印刷法等の従来周
知の方法でフェースプレート上に形成される。一般に螢
光膜の背面(電子線入射面)には前記白黒陰極線管の場
合と同様にアルミニウム等からなる金属蒸着膜が設けら
れる。また一般に螢光膜と電子銃(一般に3本である)
の間にシャドーマスクが設置される。なお本発明の高解
像度カラー陰極線管の螢光膜板外の部分の構成あるいは
構造は従来のカラー陰極線管と同じである。従ってその
詳細な説明はここでは省略する。
先に説明したように、本発明の高解像度カラー陰極線管
の螢光膜を構成する青色発光成分螢光体(青色発光素子
)は励起停止後発光色に色ずれを生じることは全(ある
いはほとんどない。またこの青色発光成分螢光体の残光
時間は充分に長いので、本発明の高解像度カラー陰極線
管の螢光膜は励起停止後も励起中とほぼ同じ色の発光を
示し、ライトブルー螢光体を青色発光成分螢光体として
使用した従来の高解像度カラー陰極線管のように励起停
止後発光色に顕著な色ずれが起こることはない。さらに
、先に説明したように、本発明の高解像度カラー陰極線
管の螢光膜を構成する青色発光成分螢光体は従来のライ
トブルー螢光体のように発光色に色むらが生じることは
なく、またその発光色の色純度は従来のライトブルー螢
光体よりもはるかに高い。
以上説明したように、本発明は励起停止後の発光色の色
ずれ等ライトブルー螢光体を青色発光成分螢光体として
使用した従来の高解像度陰極線管が有する欠点が改善さ
れた高解像度陰極線管を提供するものであり、その工業
的利用測置は非常に大きなものである。
次に特に白黒陰極線管に関する実施例によって本発明を
説明する。
実施例 1゜ 青色発光成分螢光体として銀、インジウムおよび塩素付
活量がそれぞれ硫化亜鉛母体の10−2重量%、2X1
0”重量%および1o−4重量%であり、残光時間が3
0ミリ秒である立方晶系を主結晶相とするZnS : 
Ag、InpCl螢光体(螢光体−■に含まれる)40
重量%、緑色発光成分螢光体として残光時間が65ミリ
秒のZn2SiO4: Mn、As螢光体30重量%、
および赤色発光成分螢光体として残光時間が133ミリ
秒の(Zn、Mg )3(PO4)z:Mn螢光体30
重量%を使用し、これら螢光体を均一に混合して白色発
光混合螢光体を得た。この混合螢光体を沈降塗布法によ
りフェースグレート上に均一に塗布して螢光膜を形成し
、その後一般的な白黒陰極線管製造方法に従って本発明
の白黒陰極線管を製造した。
これとは別に上記ZnS : Ag + I n r 
CI! 螢光体の代わりに銀および塩素の付活量が上記
ZnS:Ag、In、Cl  螢光体と同じである立方
晶系を主結晶相とする短残光性のZnS S Ag、C
6螢光体を用いること以外は上記と同様にして白黒陰極
線管を製造した(この陰極線管は上記ZnS:Ag、C
l螢光体、上記Zn2SiO4:Mn、As螢光体およ
び上記(Zn、Mg)3(Po4)z : Mn螢光体
を混合してなるライトブルー螢光体を青色発光成分螢光
体として使用した白黒陰極線管に相当する。以下「従来
の陰極線管」という。)。
上記2つの陰極線管の螢光膜は電子線励起下においては
その発光スペクトルがいずれも第3図曲線aで示される
ような白色発光を示した。しか、〜ながら、本発明の陰
極線管の螢光膜が励起挙止15ミリ秒後および30ミリ
秒後にお(・(もほぼ白色の発光を示したのに対し、従
来・つ陰極線管の螢光膜は励起停止15ミリ秒後には黄
緑色の発光を、30ミリ秒後には黄色の発光を示し、発
光色に色ずれを生じた。第3図の曲線すおよびCはそれ
ぞれ本発明の陰極線管の螢光膜の励起停止15ミリ秒後
および30ミリ秒後の発光スペクトルであり、また第3
図の曲線dおよびeはそれぞれ従来の陰極線管の螢光膜
の励起停止15ミリ秒後および30ミリ秒後の発光スペ
クトルである。これら発光スペクトルから明らかなよう
に、本発明の陰極線管の螢光膜は励起停+1−30 ミ
リ秒後でも青色領域の発光を有しているのに対し、従来
の陰極線管の螢光膜は励起停止15秒後ですでに青色領
域の発光を失なっている。
第4図は上記本発明および従来の陰極線管の螢光膜の電
子線励起下における発光色度点並びに電子線励起停止1
5ミリ秒後および30ミリ秒後の発光色度点をそれら螢
光膜を構成する螢光体の発光色度点と共にCIE表色系
色度座標上に示すものである。第4図において点Aは本
発明の陰極線管の螢光膜を構成する長残光性ZnS :
 Ag、In、Cl  螢光体および従来の陰極線管の
螢光膜を構成する短残光性ZnS: Ag、Cd螢光体
の発光色度点、点Bは両Mn、As螢光体の発光色度点
、点Cは両方の陰極線管の螢光膜を構成する(Zn、M
g)3(PO4)2:励 螢光体の発光色度点である。
本発明の陰極線管の螢光膜および従来の陰極線管の螢光
膜はいずれも電子線励起下においてはその発光色度点が
点D(第3図曲線aに相当する)で表わされる白色発光
を示す。
本発明の陰極線管の螢光膜の発光色度点は励起停止15
ミリ秒後に点E(第3図曲線すに相当する)となり、さ
らに30ミリ秒後には点F(第3図曲acに相当する)
となる。しかしながらa Eおよび点Fはいずれも白色
領域内にあり、従って本発明の陰極線管の螢光膜におけ
る励起停止後の発光色の色ずれはわずかである1、これ
に対して従来の陰極線管の螢光膜の発光色度点は励起停
止15ミリ秒後に黄緑色領域内の点G(第3図曲線dに
相当する)となり、さらに30ミリ秒後には黄色領域内
の点H(第3図曲線eに相当する)となる。このように
従来の陰極線管の螢光膜における励起停止後の発光色の
色ずれは顕著である。
実施例 2゜ 青色発光成分螢光体として実施例1のZnS:Ag、I
n、Ce  螢光体40重量%、緑色発光成分螢光体と
して実施例1のZn2 S iO4: Mn rAs螢
光体33重量%と短残光性のZnS : CuyAA!
螢光体7重量%、および赤色発光成分螢光体として実施
例1の(Zn、Mg)a(PO4)z : Mn螢光体
12重量%と短残光性のY2O2S : Eu  螢光
体8重量%を使用し、実施例1と同様にして白黒陰極線
管を製造した。なお前記ZnzSiO4:Mn 螢光体
と前記ZnS : CuyAA!螢光体とによって構成
される緑色発光成分螢光体および上記(ZnpMg)a
(PO4)2:Mn螢光体と上記Y2O2S :Eu 
 螢光体とによって構成される赤色発光成分螢光体の残
光時間はいずれも30ミ1ノ秒である。
得られた陰極線管の螢光膜は電子線励起下において白色
発光を示したが、その発光色度点は励起を止めて15ミ
リ秒経過した後でも全く変化しなかった。
実施例 3゜ 青色発光成分螢光体として実施例1のZnS:Ag、I
n、Cl  螢光体40重量%、緑色発光成分螢光体と
して残光時間が28ミリ秒のZn25 iO4:Mn 
螢光体40重量%、および赤色発光成分螢光体として残
光時間が36ミリ秒の3Cd3(POす2・CdC62
: Mn  螢光体20重量%を使用し、実施例Iと同
様にして白黒陰極線管を製造した。
得られた陰極線管の螢光膜は電子線励起下において実施
例2の陰極線管の螢光膜と同じ色度点を有する白色発光
を示し、その発光色度点は励起を止めて15ミリ秒経過
した後でもほとんど変化しなかった。
実施例 4゜ 青色発光成分螢光体として銀、インジウムおよび塩素の
付活量および硫黄含有量がそれぞれ硫化亜鉛母体の10
−2重量%、2X10−31目、10 重量%および1
0 重量%であり、残光時間が30 :: II秒であ
る立方晶系を主結晶相とする硫黄含有ZnS :Ag 
、 In 、 C6螢光体(螢光体−IIに含まれる)
37重量%、緑色発光成分螢光体として実施例1のZr
+28i04:Mn、As螢光体34重量%と実施例2
の短残光性乙ns:cu、Ae螢光体8屯蟻チ、および
赤色発光成分螢光体として実施例1の(Zn 、Fi4
g)3(PO4)2 :胤螢光体13重量%と実施例2
の短残光性Yz02S:Eu  螢光体9重量%全使用
し、実施例1と同様にして白黒陰極線管を製造した。な
おF記Zn2SiO4:Mn、As螢光体と上記Zn8
 : Cu 。
Ae  とによって構成される緑色発光成分螢光体およ
び上記(Zn、Mg)3(PO4)2 :Mn螢光体と
上記Y2O2S:Eu 螢光体とによって構成される赤
色発光成分螢光体の残光時間はいずれも30ミリ秒であ
る。
得られた陰極線管の螢光膜は電子線励起下において実施
例2の陰極線管の螢光膜と同じ色度点を有する白色発光
を示し、その発光輝高かった。また該螢光膜の発光色度
点は励起を止めて15ミリ秒経過した後でも全く変化し
なかった。
実施例 5゜ 青色発光成分螢光体として銀、インジウム、銅および塩
素の付活量および硫黄含有量がそれぞれ硫化亜鉛母体の
10−2重量%、2XIF3重量%、10−4重量%、
10−4重量%および10−4重量%であり、残光時間
が30ミリ秒である立方晶系を主結晶相とする硫黄含有
ZnS:Ag、In、Cu、C6螢光体(螢光体−■に
含まれる)32重t%、緑色発光成分螢光体として実施
例1のZnzSi04 :Mn、As螢光体36重量%
と実施例2の短残光性ZnS:Cu、Al螢光体8重量
%、および赤色発光成分螢光体として実施例1の(Zn
、Mg)3(PO4)z :Mn螢光体14重量%と実
施例2の短残光性Y2O2S:El 螢光体lO重歇%
を使用し、実施例1と同様にして白黒陰極線管全製造し
た。なお上記Zn 2S i04:Mn 。
As  螢光体と上記ZnS 、Cu I A e螢光
体とによって構成される緑色発光成分螢光体および上記
(Zn、Mg):+(PO4)2;Mn螢光体と上記Y
2O2S:El螢光体とによって構成される赤色発光成
分螢光体の残光時間はいずれも30ミリ秒である。
得られた陰極線管の螢光膜は電子線励起下において実施
例2の陰極線管の螢光膜と同じ色度点を有する白色発光
を示し、その発光輝度は実施例2の陰極線管の螢光膜よ
りも7%高かった。また該螢光膜の発光色度点は励起2
市めで15ミリ秒経過した後でも全く変化しなかった。
実施例 6 青色発光成分螢光体として銀、インジウム、金および塩
素の付活量および硫黄含有量が硫化亜鉛母体の10−2
重量%、2X10−3重量%、10−3重量%、10−
4重量%および1O−4重−1%であり、残光時間が3
0ミリ秒であるケ方晶系を主結晶相とする硫黄含有Zn
S:Ag。
In、Au、(IJ! 螢光体(螢光体−■に含まれる
)32重量%、緑色発光成分螢光体として実施例1のZ
n25104 :Mn +As螢光体36重t%と実施
例2の短残光性ZnS:Cu、Ae螢螢光体8綾綾チお
よび赤色発光成分螢光体として実施例1の(Zn、Mg
)3(PO4)2 :Mn螢光体14重量%と実施例2
の短残光性Y2O2S:ELI 螢光体10目姓%を使
用し、実施例1と同様にして白黒陰極線管を製造した。
なお上記Zr+zSi04:Mn、As  螢光体と上
記ZnS:Cu、A6螢光体とによって構成される緑色
発光成分螢光体および上記(Zn。
Mg)3(PO4)z:Mn螢光体と上記Y20zS:
Eu 螢光体とによって構成される赤色発光成分螢光体
の残光時間はいずれも30ミリ秒である。
得られた陰極線管の螢光膜は電子線励起下において実施
例2の陰極線管の螢光膜と同じ色度点を有する白色発光
を示し、その発光輝度は実施例2の陰極線管の螢光膜よ
りも7%高かった。また該螢光膜の発光色度点は励起を
止めて15ミリ秒経過した後でも全く変化しなかったつ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高解像度陰極線管の螢光膜の青色発光
成分螢光体として用いられる長残光性硫化亜鉛螢光体の
発光スペクトルを例示するグラフである。 第2図は本発明の高解像度陰極線管の螢光膜の青色発光
成分螢光体として用いられる長残光性硫化亜鉛螢光体に
おけるインジウム付活量と10%残光時間との関係を例
示するグラフである。 第3図は本発明および従来の高解像度白黒陰極線管の螢
光膜の電子線励起下における発光スペクトル並びに電子
線励起停止15ミリ秒後および30ミリ秒後の発光スペ
クトルを例示するグラフである。 第4図は本発明および従来の高解像度白黒陰極線管の螢
光膜の電子線励起下における発光色度点並びに電子線励
起停止15ミリ秒後および30ミリ秒後の発光色度点を
それら螢光膜を構成する螢光体の発光色度点と共にCI
E表色系色度座標上に示すものである、四′1発)手続
補正書 昭和58年4月28日 特許[)長官殿 1 事件の表示 昭和57年特J↑廓1第12867  号2 発明の名
称 高解像度陰極線管 :(捕jI、をする音 4代理 人 なし 6 補11により増Jtuする発明の数   な   
し7 補+Eの対象    明細、イ)の「特許請求の
範囲」の欄8補11−の内容    別紙の通り 特許請求の範囲 (1)I)i )′@化曲鉛を母体とし、銀を付活剤と
し、インジウムを第1の共付活剤とし、塩素、窒素、沃
素、弗素およびアルミニウムのうちの少なくとも1種を
第2の共付活剤とし、前記付活剤、第1の共付活剤およ
び第2の共付活剤の量がそれぞれ前記硫化亜鉛母体の5
X10−’〜102−重量%、10−6〜10−1重倦
%および5X10−8〜5X10−2重量%である青色
発光硫化亜鉛螢光体、 ii)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、インジウ
ムを第1の共付活剤とし、塩素、窒素、沃素、弗素およ
びアルミニウムのうちの少なくとも1種を第2の共付活
剤とし、前記付活剤、第1の共付活剤および第2の共付
活剤の量がそれぞれ前記硫化亜鉛母体の5X10−4〜
10−1重量%、10−6〜10−1重量%および5X
10−6〜5X10−2重量%であり、かつ硫黄を前記
硫化亜鉛母体の10−5〜8X10−1重量%含有する
青色発光硫化亜鉛螢光体、 1ii)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、インジ
ウムを第1の共付活剤とし、金および銅の少なくとも一
方を第2の共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗素およ
びアルミニウムのうちの少なくとも1種を第3の共付活
剤とし、前記付活剤、第1の共付活剤、第2の共付活剤
および第3の共付活剤の量がそれぞれ前記硫化亜鉛母体
の5×10一番〜10−1重量%、10−6〜10−1
重量%、1,5X10−2重量%以下および5X10−
6〜5X10−”重量%である青色発光硫化亜鉛螢光体
、および iv)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、インジウ
ムを第1の共付活剤とし、金および銅の少なくとも一方
を第2の共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗素および
アルミニウムのうちの少なくとも1種を第3の共付活剤
とし、前記付活剤、第1の共付活剤、第2の共付活剤お
よび第3の共付活剤の優がそれぞれ前記硫化亜鉛母体の
5×10一番〜10−1重量%、10−6〜10−1φ
量%、1.5X10−2重量%以下および5X10−6
〜5x10−2重量%であり、かつ硫黄を前記硫化亜鉛
母体の10−5〜8x10−’重量%含有する青色発光
硫化亜鉛螢光体、 のうちの少なくとも1種を主成分とし、10%残光時間
が5〜150ミリ秒である青色発光成分螢光体、 n ) 1 (、)%残光時間が少なくとも5ミリ秒の
長残光性緑色発光螢光体からなり、10%残光時間が5
〜150ミリ秒である緑色発光成分螢光体、および ■)10%残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光性橙
色乃至赤色発光螢光体からなり、10%残光時間が5〜
150ミリ秒である赤色発光成分螢光体 からなる螢光膜を有することを特徴とする高解像度陰極
線管。 (2)前記i)の青色発光硫化亜鉛螢光体の第1の共付
活剤の量、前記ii)の青色発光硫化亜鉛螢光体の第1
の共付活剤の量、前記 1ii)の青色発光硫化亜鉛螢
光体の第1の共付活剤の量、Jjよび前記iv)の青色
発光硫化亜鉛螢光体の第1の共付活剤の鋤がいずれも5
X10−6〜10−2重量%であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の6解lI1度陰極線管。 〈3)前記i)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相、
前記ii)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相、前記
 1ii)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相および
前記iv)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相がいず
れも立方晶系であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項または第2項記載の高解像度陰極線管。 (4)前記長残光性緑色発光螢光体がマンガン付活珪酸
亜鉛螢光体(Zn 2 S! 04  : Mn )お
よびマンガンおよび砒素付活珪酸亜鉛螢光体(7n 2
 S! 04  :Mn 、 As )のうちの少なく
とも1種であり、前記長残光性橙色乃至赤色発光螢光体
がマンガン付活オルト燐酸亜鉛・マグネシウム螢光体E
 (Zn 、MQ ) 3(PO4)1:Mn]、?ン
ガン付活オルト燐酸曲鉛螢光体[Zn 3 (PO4)
2  :Mn ]、マンガン付活珪酸マグネシウム螢光
体(MQ S! 03 :Mn )、マンガンおよび鉛
付活珪酸カルシウム螢光体(CaSiO3:Mn、Pb
)、vンガン付活塩化燐酸カドミウム螢光体[3Cd 
:l  (PO4)t−(:d C12: Mn ] 
、 ]二■−oヒr7ムオヨヒシスブロシウム付活希土
類酸化物螢光体[n203:Eu、DV、但しinはY
、Gd、laおよびluのうちの少なくとも1種である
)、マンガン付活弗化カリウム・マグネシウム螢光体(
KMOF3 :Mn )およびマンガン付活弗化マグネ
シウム螢光体(M(l F2  : Mn )のうちの
少なくとも1種であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項乃至第3項のいずれか1項記載高解像度陰極線管
。 (5)前記6解1Ilr!J陰極線管が高解像度白黒陰
極線管であり、前記螢光膜が前記青色発光成分螢光体、
前記緑色発光螢光体および前記赤色発光螢光体を適当な
割合で混合してなる白色発光混合螢光体の膜であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれ
か1項記載の高解像度陰極線管。 (6)前記高解像度陰極線管が高解像度カラー陰極線管
であり、前記螢光膜が前記青色発光成分螢光体からなる
青色発光素子、前記緑色発光成分螢光体からなる緑色発
光成分素子および前記赤色成分螢光体からなる赤色発光
素子の発光素子トリオの規則的な繰返しにより構成され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4
項のいずれか1項記載の^解像度陰極線管。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) I) +>  硫化亜鉛を母体とし、銀を付活
    剤とし、インジウムを第1の共付活剤とし、塩素、臭素
    、沃素、弗素およびアルミ ニウムのうちの少な(とも1種を第2 の共付活剤とし、前記付活剤、第1の 共付活剤および第2の共付活剤の量が それぞれ前記硫化亜鉛母体の5X10−’〜10−4重
    量%、10−6〜1〇−嘴量チおよび5×10−6〜5
    X10−2重量%である青色発光硫化亜鉛螢光体、 II)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、インジウ
    ムを第1の共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗素およ
    びアルミ ニウムのうちの少な(とも1種を第2 の共付活剤とし、前記付活剤、第1の 共付活剤および第2の共付活剤の量が それぞれ前記硫化亜鉛母体の5 X 10”−’〜10
    −1重量%、10−6〜10−1重量%および5 X 
    10−6〜5 X 10−2重量%であり、かつ硫黄を
    前記硫化亜鉛母体の 10−5〜s x i o”重量%含有する青色発光硫
    化亜鉛螢光体、 1iD  硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、イン
    ジウムを第1の共付活剤とし、金および銅の少なくとも
    一方を第2の 共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗 素およびアルミニウムのうちの少なく とも1種を第3の共付活剤とし、前記 付活剤、第1の共付活剤、第2の共付 活剤および第3の共付活剤の量がそれ ぞれ前記硫化亜鉛母体の5×10〜 10−1 重量%、10−6〜10−1重量−11,5
    X 10−2重量%以下および5X10−’〜5 X 
    10−2重量%である青色発光硫化亜鉛螢光体、および iV)  硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、イン
    ジウムを第1の共付活剤とし、金および銅の少なくとも
    一方を第2の 共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗 素およびアルミニウムのうちの少なく とも1種を第3の共付活剤とし、前記 付活剤、第1の共付活剤、第2の共付 活剤および第3の共付活剤の量がそれ ぞれ前記硫化亜鉛母体の5X10””’〜10−1重量
    %、10−6〜10−1重量%、1.5 X 10−2
    重量%以下および5X10’−’〜5X10−2重t%
    であり、かつ硫黄を前記硫化亜鉛 母体の10−5〜8X10−’重量%含有する青色発光
    硫化亜鉛螢光体、 のうちの少な(とも1種を主成分とし、10%残光時間
    が5〜150ミリ秒である青色発光成分螢光体、 VD 10%残光時間が少な(とも5ミリ秒の長残光性
    緑色発光螢光体からなり、10係残光時間が5〜150
    ミリ秒である緑色発光成分螢光体、および の長残光性橙色乃至赤色発光螢光体からなり、10%残
    光時間が5〜150ミリ秒である赤色発光成分螢光体 からなる螢光膜を有することを特徴とする高解像度陰極
    線管。
  2. (2)前記1)の青色発光硫化亜鉛螢光体の第1の共付
    活剤の量、前記Ii)の青色発光硫化亜鉛螢光体の第1
    の共付活剤の量、前記111)の青色発光硫化亜鉛螢光
    体の第1の共付活剤の量および前記1いの青色発光硫化
    亜鉛螢光体の第1の共付活剤の量がいずれも5xio−
    6′〜10−2 重量%であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の高解像度陰極線管。
  3. (3)前記1)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相、
    前記11)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相、前記
    111)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相および前
    記1いの青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相がいずれも
    立方晶系であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の高解像度陰極線管。
  4. (4)前記長残光性緑色発光螢光体がマンガン付活珪酸
    亜鉛螢光体(Zn2Sin4:Mn )およびマンガン
    および砒素付活珪酸亜鉛螢光体(Zn2Sin4:Mn
     、As )のうちの少な(とも1種であり、前記長残
    光性橙色乃至赤色発光螢光体がマンガン付活オルト燐酸
    亜鉛・マグネシウム螢光体((Zn 、Mg)3(PO
    4)2:Mr+)、マンガン付活オルト燐酸亜鉛螢光体
    〔Zn3(PO4)2:Mn’)、マンガン付活珪酸マ
    グネシウム螢光体(MgS i03: Mn ) 、マ
    ンガンおよび鉛付活珪酸カルシウム螢光体(CaS i
    03:Mn 、 Pb )、マンガン付活塩化燐酸カド
    ミウム螢光体〔3Cd3(PO4)2・CdCl2:M
    n〕、ユーロピウムおよびジスプロシウム付活希土類酸
    化物螢光体(■ハ1゜03:Eu、Dy1但し■)nは
    Y、Gd、LaおよびLuのうちの少な(とも1種であ
    る)、マンガン付活弗化カリウム・マグネシウム螢光体
    (KMgF3: Mn)およびマンガン付活弗化マグネ
    シウム螢光体(MgF2:Mn)のうちの少なくとも1
    種で蔦ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のいずれか1項記載の高解像度陰極線管。
  5. (5)  前記高解像度陰極線管が高解像度白黒陰極線
    管であり、前記螢光膜が前記青色発光成分螢光体、前記
    緑色発光螢光体および前記赤色発光成分螢光体を適当な
    割合で混合してなる白色発光混合螢光体の膜であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれ
    か1項記載の高解像度陰極線管。
  6. (6)前記高解像度陰極線管が高解像度カラー陰極線管
    であり、前記螢光膜が前記青色発光成分螢光体からなる
    青色発光素子、前記緑色発光成分螢光体からなる緑色発
    光素子および前記赤色発光成分螢光体からなる赤色発光
    素子の発光素子トリオの規則的な繰返しにより構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4
    項のいずれか1項記載の高解像度陰極線管。
JP1286782A 1981-11-01 1982-01-29 高解像度陰極線管 Granted JPS58129084A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286782A JPS58129084A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 高解像度陰極線管
KR828204919A KR910001399B1 (ko) 1981-11-01 1982-11-01 황화아연형광체 및 이 형광체를 사용한 전자선 여기표시관(勵起表示管).
DE198282110097T DE78538T1 (de) 1981-11-02 1982-11-02 Blau-emittierender leuchtstoff mit langer nachleuchtzeit und eine, denselben verwendende, durch elektronen angeregte anzeigevorrichtung.
EP82110097A EP0078538B1 (en) 1981-11-02 1982-11-02 Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
DE8282110097T DE3269876D1 (en) 1981-11-02 1982-11-02 Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286782A JPS58129084A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 高解像度陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129084A true JPS58129084A (ja) 1983-08-01
JPS6332111B2 JPS6332111B2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=11817356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286782A Granted JPS58129084A (ja) 1981-11-01 1982-01-29 高解像度陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191792A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 陰極線管
JPS6128578A (ja) * 1983-12-28 1986-02-08 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 白色発光螢光体
JPS6295378A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Kasei Optonix Co Ltd 螢光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191792A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 陰極線管
JPH058233B2 (ja) * 1983-04-15 1993-02-01 Hitachi Ltd
JPS6128578A (ja) * 1983-12-28 1986-02-08 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 白色発光螢光体
JPS6244790B2 (ja) * 1983-12-28 1987-09-22 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPS6295378A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Kasei Optonix Co Ltd 螢光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332111B2 (ja) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123947B1 (en) Zinc silicate phosphor and electron excited fluorescent display device using the phosphor
EP0091184B1 (en) Phosphors and their use in electron-excited fluorescent displays
KR20080081054A (ko) 냉음극 형광 램프용 청색발광 알칼리토류 클로로 인산염형광체, 냉음극 형광 램프 및 컬러 액정표시장치
JPH0139706Y2 (ja)
US3655575A (en) Cathodoluminescent phosphor compositions
US5231328A (en) Phosphor and ultraviolet ray excited fluorescent tube employing it
JPS58129084A (ja) 高解像度陰極線管
JPS6312686A (ja) 陰極線管
JPS5893780A (ja) 高解像度陰極線管
JP3263991B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP3098266B2 (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
JPS632314B2 (ja)
EP0078538B1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
JPS58189289A (ja) 白色発光螢光体およびデイスプレイ用陰極線管
JPS63251491A (ja) 長残光性青色発光混合物螢光体
JPS6351480B2 (ja)
JPS6144911B2 (ja)
JPH0715096B2 (ja) 残光性螢光体
JPS59193982A (ja) 高解像度カラ−陰極線管
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
JPS6047583A (ja) カラ−投写型映像装置
JPH072945B2 (ja) 残光性硫化亜鉛蛍光体
JPH0329302Y2 (ja)
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPS6234080B2 (ja)