JPS63251491A - 長残光性青色発光混合物螢光体 - Google Patents

長残光性青色発光混合物螢光体

Info

Publication number
JPS63251491A
JPS63251491A JP8648287A JP8648287A JPS63251491A JP S63251491 A JPS63251491 A JP S63251491A JP 8648287 A JP8648287 A JP 8648287A JP 8648287 A JP8648287 A JP 8648287A JP S63251491 A JPS63251491 A JP S63251491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
afterglow
blue
activator
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8648287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116430B2 (ja
Inventor
Tomokazu Suzuki
朋和 鈴木
Katsunori Uchimura
内村 勝典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP8648287A priority Critical patent/JPH07116430B2/ja
Publication of JPS63251491A publication Critical patent/JPS63251491A/ja
Publication of JPH07116430B2 publication Critical patent/JPH07116430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ディスプレイ装置用カラー陰極線管の蛍光
膜の一部を形成する長残光性青色発光蛍光体に係り、特
に長残光性蛍光体と短残光性蛍光体とを混合した長残光
性青色発光蛍光体に関する。
[従来の技術及びその問題点] 一般に文字又は図形等のディスプレイ装置に使用される
カラー陰極線管では、解像度を上げるため、画像の走査
速度を一般のカラーテレビジョン用陰極線管よりも2〜
3倍以上遅くすることが知られている。この場合、ディ
スプレイ装置用陰極線管状の蛍光膜に用いられている蛍
光体が長残光性であることが必要とされる。なぜなら、
陰極線管の蛍光膜が短残光性の蛍光体から構成されると
、蛍光膜走査速度が遅いので、画面にちらつき(フリッ
カ−)が生じるためである。
通常、蛍光体の残光性を表示するのに、1/10残光時
間、即ち10%残光時間が用いられる。
この10%残光時間とは、電子ビームの励起停止後、発
光輝度が初期発光輝度の1710迄低下する時間である
。画面のちらつきの防止のため、ディスプレイ装置用陰
極線管の蛍光膜に用いられる蛍光体は、通常のカラーテ
レビジョン用陰極線管に用いられる蛍光体よりも数十倍
から数百倍の長残光性を持つことが要求される。
ところで、周知のようにカラー陰極線管の蛍光膜は緑色
、青色及び赤色発光蛍光体から構成されている。長残光
性の緑色発光蛍光体としてはマンガン及びヒ素付活珪酸
亜鉛蛍光体が知られており、又、長残光性の赤色発光蛍
光体としては、マンガン付活フッ化マグネシウム蛍光体
、マンガン付活オルト燐酸亜鉛マグネシウム蛍光体等が
知られている。
一方、長残光性の青色発光蛍光体としては、例えば、一
般式が、ZnS: Ag、 C;a、 X (但し、X
はハロゲン元素又はアルミニウム)と表される銀付活硫
化亜鉛蛍光体が、特開昭58−79814号公報等に提
案されている。又、第1の共付活剤としてガリウム(C
; a)の代わりにインジウム(In)とした以外に上
述と同様な銀付活硫化亜鉛蛍光体が特開昭58−830
84号公報等に提案されている。
しかしながら、この銀付活硫化亜鉛蛍光体は、緑色及び
赤色蛍光体と比較して、十分に実用的なものとは言い難
い。即ち、上述の銀付活硫化亜鉛蛍光体では、発光輝度
が低く、又、陰極線管の塗布膜で電流密度による輝度飽
和特性及びバーニング特性(膜焼け)が悪いという問題
がある。なぜなら、一般に残光性を付与すれば、励起エ
ネルギーと放出エネルギーの関係から、残光が長くなる
につれて必然的に輝度は低下し、又、蛍光体母体に多数
の共付活剤を導入することは、余分の不純物を蛍光体の
結晶格子内に入れ、格子欠陥を無理に作り出すことにな
るので、必然的に電流密度による輝度飽和特性及びバー
ニング特性が劣化することになるからである。
上述のように、単一の蛍光体からなる長残光性の青色発
光蛍光体には実用的なものがなく、高輝度を実現する為
、例えば、特公昭57−37098号公報に示されるよ
うに、発光主成分としての短残光性青色発光蛍光体と、
青色発光以外の発光色である緑色又は赤色の長残光性蛍
光体とを混合することにより、長残光性青白色発光混合
物蛍光体を得ることが考えられる。
しかしながら、この混合物蛍光体では、励起停止後の発
光色、即ち、残光色が青色でないという色ずれの問題、
並びに蛍光体の混合による色むら及び色純度の低下の問
題がある。
[発明の目的コ この発明は、上述の事情を鑑みなされたものであって、
その目的とするところは、発光輝度及び発光色の色純度
が優れると共に残光色が色ずれせず、電流密度による輝
度飽和特性及びバーニング特性の優れた長残光性青色発
光混合物蛍光体を提供することにある。
[本発明の概要コ 本発明者等は、特願昭60−225886号にて長残光
性の自己付活硫酸亜鉛蛍光体を高発光輝度タイプとして
提案している。
本発明者等は、長残光性青色発光混合物蛍光体を改良す
るのに当り、まず、長残光性青色発光蛍光体としてCI
E色度座標における深い青色発光色と高発光輝度を示す
自己付活硫化亜鉛蛍光体を選定し、次に、多量の銀付活
剤を硫化亜鉛母体に導入することにより、電流密度によ
る輝度飽和特性とバーニング特性とを改良した短残光性
の青色発光蛍光体を、上記自己付活青色発光蛍光体に適
当量混合することにより、理想的な残光性青色蛍光体が
得られることを新たに見い出した。
即ち、上述の目的は、第1の共付活剤が錫、鉛、タリウ
ム、インジウム、ガリウム、ヒ素、アンチモン、ビスマ
ス及びユーロピウムのうち少なくとも一種であり、かつ
第2の共付活剤がフッ素、塩素、臭素、ヨウ素及びアル
ミニウムのうちの少なくとも一種である自己付活硫化亜
鉛から成った長残光青色発光蛍光体と、付活剤が銀であ
り、共付活剤がフッ素、塩素、臭素、ヨウ素及びアルミ
ニウムのうちの少なくとも一種であり、付活剤とし・て
の銀が300ppm以上含まれており、共付活剤が蛍光
体の母体に対しI X 10−6重量%から1×10−
2重量%の範囲である銀付活硫化亜鉛から成った短残光
性青色発光蛍光体との混合物であることを特長とする長
残光性青色発光混合物蛍光体を提供することにより、解
決される。
短残光性青色発光蛍光体の銀の付活量が300pl)m
以」二であることにより、この短残光性青色発光蛍光体
では、電流密度による発光輝度飽和特性及びバーニング
特性が極めて向上している。
又、この短残光性青色発光蛍光体の共付活量が上述の1
×10−6重量%からI X 10−2重量%の範囲よ
り少な過ぎても多過ぎても発光輝度の点等から実用的で
ない。
この発明の短残光性青色発光蛍光体の母体は、立方晶系
及び六方晶系のいずれの結晶形の硫化亜鉛でもよい。尚
、立方晶系の硫化亜鉛は焼結温度を1050℃以下で焼
結した場合に生成され、この場合、付活剤及び共付活剤
が蛍光体母体に極めて多く導入されている。一方、六方
晶系の硫化亜鉛は焼成温度を1050℃以上で焼成した
場合に生成され、この場合、付活剤及び共付活剤の母体
への導入量は立方晶系の硫化亜鉛に比べて少なくなる。
又、好適には、この発明における短残光性青色発光蛍光
体及び/又は長残光性青色発光蛍光体が、バーニング特
性の更なる改良のため、ホウ素、ケイ素、燐及びセリウ
ムのうちの少なくとも一種の元素を含んだ化合物を微量
に含有して成るとよい。
又、この発明の混合物蛍光体を構成する長残光性青色発
光蛍光体と短残光性青色発光蛍光体との蛍光体粒子の表
面には、コバルトブルー、群青等の青色顔料粒子が、好
適に蛍光体に対し0. 5〜6重量%被覆されていても
良い。
[発明の作用及び効果] この発明の残光性青色発光混合物蛍光体では、陰極線管
の塗布膜において、電子ビームの刺激時、従来の銀付活
硫化亜鉛蛍光体、及び青色以外の発光色の残光性蛍光体
を混合した混合物蛍光体に比較して、発光輝度、電流密
度による発光輝度飽和特性及びバーニング特性が優れて
いる。
又、この発明の蛍光体では、短残光性及び長残光性蛍光
体が同じ青色系の発光色であるので、青色以外の発光色
の残光性蛍光体を混合した混合物蛍光体の残光色が青色
でないのに対し、発光色とほぼ同一の残光色が得られる
又、この発明によれは、単一の上記自己付活硫化亜鉛蛍
光体のみから成る長残光性青色発光蛍光体よりも深い青
色を示す長残光性青色発光混合物蛍光体が得られる。な
ぜなら、短残光性蛍光体が長残光性青色発光蛍光体より
も深い青色発光を示すものであるからである。
[実施例] 実施例1゜ 長残光性青色発光蛍光体としては、硫化亜鉛の母体に対
し3.2X10−’重量%の錫(S n)と、硫化亜鉛
の母体に対しI X I O−4重量%の塩素(0誌)
とを第1及び第2の共付活剤としてそれぞれ含有した自
己付活硫化亜鉛蛍光体を使用した。
尚、この長残光性青色発光蛍光体における粉体特性にお
いては、発光色を示すCIE色度座標におけるY値及び
y値がそれぞれ0.145及び0゜137であり、主に
発光輝度を表すY値が51゜5%であり、10%残光時
間が48 m sであり、電流密度による輝度飽和特性
は、0.5μA/cm2の電流密度での発光輝度を基準
として、5μA/cm2の電流密度での発光輝度が60
%であった。
また、バーニング特性値は70%であり、この値は、以
下のように測定した。即ち、蛍光体を石英ガラスに沈澱
塗布させてアクリルラッカー吹付及びメタルバックを施
し後、27kv、0.571A/cm2の電子ビームで
の塗布膜の発光輝度を基準として測定し、27kv、2
0μA/cm2の電子ビームで30分間強制劣化させた
後、塗布膜の発光輝度を測定した。
一方、短残光性青色発光蛍光体としては、硫化亜鉛の母
体に対し3.0XIO−3重量%の銀(Ag)を多量に
付活させ、かつ、共付活剤として硫化亜鉛の母体に対し
I X ] 0033重量の塩素(0誌)と、バーニン
グ特性改良用としてI X 10−’重量%のセリウム
(Ce)とをそれぞれ含有した立方晶系の銀付活硫化亜
鉛蛍光体を使用した。尚、この立方晶系の短残光性青色
発光蛍光体における粉体特性では、発光色を示すCIE
色度座標におけるY値及びy値がそれぞれ0.147及
び0゜056であり、主に発光輝度を表すY値が90%
であり、10%残光時間が1.6msであり、電流密度
による輝度飽和特性は、0.5μA/cm    ’2
の電流密度での発光輝度を基準5 It A/ c m
2の電流密度での発光輝度が80%であった。また、上
述と同様に測定したバーニング特性は93%であった。
これ等長残光性及び短残光性青色発光蛍光体をそれぞれ
500gを乾式にて充分混合して本発明の長残光性青色
発光混合物蛍光体を得た。
このようにして得られた混合物蛍光体では、発光色を示
すCIE色度座標におけるY値およびy値がそれぞれ0
.150および0.068であり、主に発光輝度を表す
Y値が78%であり、10%残光時間が38 m sで
あり、電流密度による輝度飽和特性は、0.5μA/c
m2の電流密度での発光輝度を基準として5μA/cm
2の電流密度での発光輝度が40%であった。また、上
述と同様に測定したバーニング特性値は97%であった
実施例2゜ 長残光性青色発光蛍光体としては、硫化亜鉛の母体に対
して4.5X10−’重量%のガリウム(Ca)と、硫
化亜鉛の母体に対し1.2X10−2重量%の臭素(B
r)とを第1及び第2の共付活剤としてそれぞれ含有し
た自己付活硫化亜鉛蛍光体を使用した。尚、この長残光
性青色発光輝度蛍光体における粉体特性においては、発
光色示すCIE色度座標におけるY値及びy値がそれぞ
れ0゜147及び0.136であり、主に発光輝度を表
すY値が56.5%であり、10%残光時間が40m5
であり、電流密度による輝度飽和特性は、〇、5μA/
cm”の電流密度での発光輝度を基準として5μA/c
m2の電流密度での発光輝度が50%であった。また、
バーニング特性値は60%である。
一方、短残光青色発光蛍光体としては、硫化亜鉛の母体
に対し6.0X10〜3重量%の銀(Ag)と多量に付
活させ、かつ共付活剤として硫化亜鉛の母体に対しlX
l0−”重量%のアルミニウム(Alと、バーニング特
性改良用として1×10−4重量%のケイ素(Si)と
をそれぞれ含有した立方晶系の銀付活硫化亜鉛蛍光体を
使用した。尚、この短残光性青色発光蛍光体における粉
体特性では、発光色を示すCIE色度座標におけるY値
及びy値がそれぞれ0.148及び0.058であり、
主に発光輝度を表すY値が85%であり、10%残光時
間が2.0msであり、電流密度による輝度飽和特性は
、0.5μA/cm2の電流密度での発光輝度を基準と
して5μA/cm2の電流密度での発光輝度が83%で
あった。また、バーニング特性値は91%であった。
これら長残光性及び短残光性青色発光蛍光体をそれぞれ
600g及び400gを乾式にて充分混合して本発明の
長残光性青色発光混合物蛍光体を得た。
このようにして得られた混合物蛍光体では、発光色を示
すCIE色度座標におけるY値及びy値がそれぞれ0.
148及び0.078であり、主に発光輝度を表すY値
が70%であり、10%残光時間が30 m sであり
、電流密度による輝度飽和特性は、0.5μA/cm2
の電流密度での発光輝度を基準として5μA/cm2の
電流密度での発光輝度が35%であった。また、バーニ
ング特性値は96.5%であった。
この蛍光体は、ガリウムCGa)の付活量を変えて残光
時間を調整出来る。第1図はガリウムの付活量に対する
10%残光時間と電流特性の変化を示す。この図に示さ
れるように、ガリウムの付活量が増加するに従って残光
時間が長くなり、電−15= 流特性が低下する。従って、ガリウムの付活量は、要求
される残光時間と電流特性とを考慮して最適値に決定さ
れる。通常ガリウムの付活量は、120ppm以下に調
整される。
実施例3゜ 長残光性青色発光蛍光体としては、硫化亜鉛の母体に対
し、6.0XlO−’重量%の鉛(P b)と、硫化亜
鉛の母体に対しI X 10−’重量%の臭素(Br)
とを第1及び第2の共付活剤としてそれぞれ含有した自
己付活硫化亜鉛蛍光体を使用した。尚、この長残光性青
色発光蛍光体における粉体特性においては、発光色を示
すCIE色度座標におけるY値及びy値がそれぞれ0.
147及び0.141であり、主に発光輝度を表すY値
が55.0%であり、10%残光時間が60m5であり
、電流密度による輝度飽和特性は、0.5μA/Cm2
の電流密度での発光輝度を基準として571A/Cm2
の電流密度での発光輝度が53%であった。また、バー
ニング特性値は65%である。
一方、短残光性青色発光蛍光体としては、硫化亜鉛の母
体に対し、2.0X10−3重量%の銀(Ag)を付活
させ、かつ、共付活剤として硫化亜鉛の母体に対しlX
10−3重量%のアルミニウム(AQ)と、バーニング
特性改良用として1×10−4重量%の燐(P)とをそ
れぞれ含有した六方晶系の銀付活硫化亜鉛蛍光体を使用
した。尚、この短残光性青色発光蛍光体における粉体特
性では、発光色を示すCIE色度座標におけるY値及び
y値がそれぞれ0.148及び0.060であり、主に
発光輝度を表すY値が88%であり、10%残光時間が
2.0msであり、電流密度による輝度飽和特性は、0
.5μA/Cm2の電流密度での発光輝度を基準として
5μA/Cm2の電流密度での発光輝度が85%であっ
た。また、バーニング特性値90%であった。
これら長残光及び短残光青色発光輝度蛍光体をそれぞれ
400g及び600gを乾式にて充分混合して本発明の
長残光性青色発光混合物蛍光体を得た。
このようにして得られた混合物蛍光体では、発光色を示
すCIE色度座標におけるY値及びy値がそれぞれ0.
151及び0.055であり、主に発光輝度を表すY値
が78%であり、lO%残光時間が36 m sであり
、電流密度による輝度飽和特性は、0.5μA/cm2
の電流密度での発光輝度を基準として5μA/cm2の
電流密度での発光輝度が48%であった。また、バーニ
ング特性値は97.4%であった。
実施例4゜ 実施例1と同様な長残光性及び短残光性蛍光体を各々5
00gを充分に混合された後、これら蛍光体粒子の表面
に蛍光体に対し1.5重量%のコバルトブルー青色顔料
粒子を付着させて、本発明の蛍光体を得た。
このようにして得られた混合物蛍光体では、発光色を示
すCIE色度座標におけるY値及びy値がそれぞれ0.
148及び0.060であり、主に発光輝度を表すY値
が50%であり、10%残光時間が28 m sであり
、電流密度による輝度飽和特性は、0.5μA/cm2
の電流密度での発光輝度を基準として5μA/cm2の
電流密度での発光輝度が41%であった。また、バーニ
ング特性は97%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はGaの付活量に対する電流特性と残光特性を示
すグラフ、第2図は短残光青色発光蛍光体と長残光青色
発光蛍光体の混合比に対するX値とy値の変化を示すグ
ラフ、第3図は短残光青色発光蛍光体と長残光青色発光
蛍光体の混合比に対する電流特性とバーニング特性の変
化を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 第1の共付活剤が錫、鉛、タリウム、インジウ
    ム、ガリウム、ヒ素、アンチモン、ビスマス及びユーロ
    ピウムのうち少なくとも一種であり、かつ、第2の共付
    活剤がフッ素、塩素、臭素、ヨウ素及びアルミニウムの
    うちの少なくとも一種である自己付活硫化亜鉛からなる
    長残光性青色発光蛍光体と、付活剤が銀であり、共付活
    剤がフッ素、塩素、臭素、ヨウ素及びアルミニウムのう
    ちの少なくとも一種であり、上記付活剤としての銀が3
    00ppm以上含まれており、上記共付活剤が蛍光体の
    母体に対し、1×10^−^6重量%から1×10^−
    ^2重量%の範囲である銀付活硫化亜鉛からなる短残光
    性青色発光蛍光体との混合物であることを特徴とする長
    残光性青色発光混合物蛍光体。
  2. (2) 上記短残光性青色発光蛍光体の母体が立方晶系
    の硫化亜鉛から成っていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の長残光性青色発光混合物蛍光体。
  3. (3) 上記短残光性青色発光蛍光体の母体が六方晶系
    の硫化亜鉛からなっていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の長残光性青色発光混合物蛍光体。
  4. (4) 上記短残光性青色発光蛍光体及び/又は長残光
    性青色発光蛍光体が、ホウ素、ケイ素、燐およびセリウ
    ムのうちいずれか一つの元素を含んだ化合物を含有して
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の長残
    光性青色発光混合物蛍光体。
JP8648287A 1987-04-07 1987-04-07 長残光性青色発光混合物螢光体 Expired - Lifetime JPH07116430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8648287A JPH07116430B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 長残光性青色発光混合物螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8648287A JPH07116430B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 長残光性青色発光混合物螢光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251491A true JPS63251491A (ja) 1988-10-18
JPH07116430B2 JPH07116430B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=13888195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8648287A Expired - Lifetime JPH07116430B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 長残光性青色発光混合物螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116430B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960022934A (ko) * 1994-12-09 1996-07-18 윤종용 청색 발광 형광체
KR100307042B1 (ko) * 1993-06-02 2001-12-17 맥거리 존 더블유. 비정질다이아몬드막플랫필드방출캐소드
CN116042212A (zh) * 2022-11-23 2023-05-02 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种短余辉荧光粉及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307042B1 (ko) * 1993-06-02 2001-12-17 맥거리 존 더블유. 비정질다이아몬드막플랫필드방출캐소드
KR960022934A (ko) * 1994-12-09 1996-07-18 윤종용 청색 발광 형광체
CN116042212A (zh) * 2022-11-23 2023-05-02 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种短余辉荧光粉及其制备方法
CN116042212B (zh) * 2022-11-23 2023-12-08 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种短余辉荧光粉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116430B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137201B1 (en) White luminescent phosphor for use in cathode ray tube
Yocom Future requirements of display phosphors from an historical perspective
JPH0139706Y2 (ja)
EP0109676B1 (en) Color projection type video device
JPS63251491A (ja) 長残光性青色発光混合物螢光体
JPH0460511B2 (ja)
JP3263991B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP3187952B2 (ja) 三波長形蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
KR930003972B1 (ko) 백색 발광혼합 형광체 조성물
JPH0428758B2 (ja)
EP0078538B1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
JPS62201990A (ja) 硫化物螢光体
JPS6332111B2 (ja)
JPS5893780A (ja) 高解像度陰極線管
JPH0715096B2 (ja) 残光性螢光体
JP3391356B2 (ja) 青色発光蛍光体
JPH072945B2 (ja) 残光性硫化亜鉛蛍光体
JPS6351480B2 (ja)
JPS6144910B2 (ja)
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
JPS6144911B2 (ja)
KR100268715B1 (ko) 혼합 청색발광 형광체
JPH0329302Y2 (ja)
JPS6218589B2 (ja)
JPH0522750B2 (ja)