JPS6144911B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144911B2
JPS6144911B2 JP16363382A JP16363382A JPS6144911B2 JP S6144911 B2 JPS6144911 B2 JP S6144911B2 JP 16363382 A JP16363382 A JP 16363382A JP 16363382 A JP16363382 A JP 16363382A JP S6144911 B2 JPS6144911 B2 JP S6144911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
cathode ray
ray tube
emitting
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16363382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5953580A (ja
Inventor
Takashi Hase
Noboru Kodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP16363382A priority Critical patent/JPS5953580A/ja
Publication of JPS5953580A publication Critical patent/JPS5953580A/ja
Publication of JPS6144911B2 publication Critical patent/JPS6144911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高解像度陰極線管に関し、さらに詳し
くは長残光性の緑、赤、青の各発光成分螢光体か
らなる螢光膜を有する高解像度陰極線管に関する
ものである。
周知のように一部の白黒陰極線管の螢光膜は赤
色発光成分螢光体、緑色発行成分螢光体および青
色発光成分螢光体を適当な割合で混合した白色発
光混合螢光体の膜であり、またカラー陰極線管の
螢光膜は赤色発光成分螢光体からなる赤色発光素
子、緑色発光成分螢光体からなる緑色発光素子お
よび青色発光成分螢光体からなる青色発光素子の
発光素子トリオ(一般に各発光素子はドツト状あ
るいはストライプ状に形成される)の規則的な繰
返しにより構成されている。
ところで細密な文字や図形の表示が行なわれる
コンピユーターの末端表示装置、航空機管制シス
テムの表示装置等には高解像度の陰極線管の使用
が望まれている。陰極線管の解像度を向上させる
ための有力な方法として、陰極線管の電子線ビー
ムの径を小さくしかつフレーム周波数を減少させ
る方法が知られている。すなわち、テレビジヨン
用陰極線管等の普通の陰極線管のフレーム周波数
は55Hz前後であるが、このフレーム周波数を30Hz
程度に下げることによつて信号周波数帯域を普通
の陰極線管の約2倍に拡げるかあるいは映像周波
数帯域を普通の陰極線管の約1/2倍に選ぶことが
でき、それによつて解像度を高めることができ
る。このように陰極線管のフレーム周波数を減少
させることによつてその解像度を高めることがで
きるのは、陰極線管の駆動回路の映像周波数帯域
がフレーム周波数と信号周波数帯域との積によつ
て決まるからである。
このような高解像度陰極線管の螢光膜は長残光
性の螢光体で構成される必要がある。これは、陰
極線管の螢光膜が短残光性の螢光体で構成される
と、螢光膜走査速度が遅いために画面にちらつき
が生じるためである。一般にこのような高解像度
陰極線管の螢光膜を構成する螢光体は残光時間
(本発明では励起停止後発光輝度が励起時の10%
まで低下するのに要する時間すなわち「10%残光
時間」を意味するものとする)が普通の陰極線管
の螢光膜を構成する短残光性螢光体よりも数十か
ら数百倍長いことが必要である。
本出願人は良好な画像再生を可能とする高解像
度陰極線管(以下、単に陰極線管と略称する)を
提供するために、新規な長残光青色発光螢光体お
よび長残光緑色乃至橙色発光螢光体等を提案し
(特開昭58−129083号、同58−142970号等)、また
従来公知の長残光赤色発光螢光体および長残光緑
色発光螢光体の改良等も提案した(特開昭56−
121258号、同56−136873号、同58−40380号、同
58−151322号等)。さらに、これらの螢光体等を
螢光膜に有する陰極線管の研究を重ねて来た(特
開昭58−129084号等)。
ところが、上記陰極線管を産業上より実用化す
るためには特定の螢光体の劣化による色ずれが大
きな問題となり、この改良が極めて重要である。
上記色ずれが発生する原因は、陰極線管に使用
される緑色発光成分螢光体として、組成式が
Zn2SiO4:Mn(As)で表わされる珪酸塩系緑色
発光螢光体が従来用いられるためである。
第1図は電子線励起下における螢光体の発光強
度の経時変化を示すグラフであり、曲線aは上記
Zn2SiO4:Mn(As)螢光体の場合を示す。
曲線aからわかるように、上記Zn2SiO4:Mn
(As)螢光体を緑色発光成分螢光体として陰極線
管に使用した時電子線により著しい輝度劣化を生
じる。このため陰極線管を長期間にわたつて使用
した場合色ずれを起し使用に耐えなくなる等の問
題が生じる。また上記Zn2SiO4:Mn(As)螢光
体は塗布特性が良くなく、他の発光成分螢光体と
混合使用する場合長時間の強いボールミルをかけ
ないと均一な螢光膜を形成することができない。
第2図は、ボールミル混合時間に対する螢光体
の発光強度の経時変化を示すグラフであり、曲線
a,bおよびcはそれぞれ硫化物系青色発光螢光
体、上記珪酸塩系緑色発光螢光体および燐酸塩系
赤色発光螢光体の場合を示す。
第2図からわかるように強いボールミルをかけ
ると使用される螢光体の中には(特に硫化物系螢
光体)、第2図の曲線aに示す如く著しい輝度劣
化を起し、このため陰極線管が色ずれを生じるこ
とになる。
本発明の目的は、製造工程上からあるいは長時
間の使用において従来発生する色ずれが発生しな
い陰極線管を提供することにある。
本発明者は上記目的を達成するために、鋭意研
究を重ねた結果特定の珪酸塩系螢光体を緑色発光
成分螢光体とする螢光膜を有する陰極線管により
上記目的が達成出来ることを見出して本発明を完
成した。
すなわち本発明の高解像度陰極線管は、 () 組成式が Zn2SiO4:Mnx、Asy、Mez (但し、Meはアンチモンおよびビスマスの少な
くとも一方であり、x、yおよびzはそれぞれ
5×10-5≦x≦3×10-2、0≦y≦5×10-3
よび0<z≦1×10-2なる条件を満たす数であ
る) で表わされる珪酸亜鉛螢光体を主成分とし、10
%残光時間が5〜150ミリ秒である緑色発光成
分螢光体、 () 10%残光時間が少なくとも5ミリ秒以上の
長残光橙色乃至赤色発光螢光体を主成分とし、
10%残光時間が5〜150ミリ秒である赤色発光
成分螢光体、および () 10%残光時間が5〜150ミリ秒である青色
乃至青白色発光成分螢光体 からなる螢光膜を有することを特徴とするもので
ある。なお、本発明において「10%残光時間」と
は各螢光体の螢光膜を加速電圧12KV、ピーク電
流(Ip)が0.4μA/cm2でデユーテイー比50%、5
Hzのパルス信号にて励起した際、励起を停止して
から輝度が励起時の輝度の10%に低下するまでに
要する時間を意味する。
以下、本発明について詳述する。
上述のとおり本発明に用いられる緑色発光成分
螢光体は組成式がZn2SiO4:Mnx、Asy、Mezで
表わされ、Meはアンチモンおよびビスマスの少
なくとも一方であり、x、yおよびzはそれぞれ
5×10-5≦x≦3×10-2、0≦y≦5×10-3およ
び0<z≦1×10-2、なる条件を満たす珪酸亜鉛
螢光体を主成分とするものであるが、特に、前記
x、yおよびzがそれぞれ1×10-3≦x≦1×
10-2、1×10-5≦y≦2×10-3および1×10-5
z≦5×10-3なる条件を満たす上記珪酸亜鉛螢光
体を用いるのがさらに好ましい。この珪酸亜鉛螢
光体は、(i)亜鉛化合物、(ii)珪素化合物、(iii)マンガ
ン化合物、および(iv)アンチモン化合物およびビス
マス化合物の少なくとも1種の各螢光体原料を必
要量秤取し、混合して得た螢光体原料混合物を
1000〜1350℃の温度で0.5〜6時間焼成し、得ら
れた焼成物を粉砕、洗浄、乾燥、篩分け等の操作
により処理することによつて製造することができ
る(特開昭58−151322号参照)。上記緑色発光成
分螢光体としては必要に応じて他の緑色系発光長
残光螢光体である硫化亜鉛を母体とし、銅あるい
は銅および金のいずれか一方を付活剤とし、ガリ
ウムおよびインジウムの少なくとも一方を第1の
共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗素およびア
ルミニウムのうちの少なくとも1種を第2の共付
活剤とし、前記付活剤、第1表の共付活剤および
第2の共付活剤の量がそれぞれ前記母体に対し
10-4〜10-1重量%、10-6〜10-1重量%および5×
10-6〜5×10-2重量%である螢光体あるいは短残
光緑色発光螢光体である銅およびアルミニウムあ
るいは銅およびハロゲン付活硫化亜鉛螢光体を適
宜混入したものでも良く、このようにして単体も
しくは混合螢光体により10%残光時間が5〜150
ミリ秒である緑色発光成分螢光体が本発明に用い
られる。
また本発明に用いられる赤色発光成分螢光体は
10%残光時間が少なくとも5ミリ秒以上の長残光
橙色乃至赤色発光螢光体を主成分とするもので、
この長残光橙色乃至赤色発光螢光体としては例え
ば組成式が(Zo1-x、Mgx)3(PO42:aMn、
bM、cM′(但し、Mはカルシウム、ストロンチ
ウム、バリウム、ベリリウム、ジルコニウムおよ
び錫のうちの少なくとも1種、M′は砒素および
鉛のうちの少なくとも1種であり、a、b、cお
よびxはそれぞれ5×10-4≦a≦10-1、0≦b≦
10-1、0≦c≦10-1および0≦x<1なる条件を
満たす数である。)で表わされ、必要に応じてナ
トリウム、リチウムおよびカリウムのうちの少な
くとも1種の含有量が10〜1000ppmであるマン
ガン付活オルト燐酸塩系螢光体、マンガン付活珪
酸塩系螢光体〔マンガン付活珪酸マグネシウム赤
色発光螢光体(MgSiO3:Mn)、マンガンおよび
鉛付活珪酸カルシウム橙色発光螢光体
(CaSiO3:Mn、Pb)等〕、マンガン付活塩化燐酸
カドミウム橙色発光螢光体〔3Cd3(PO42
Cdcl2:Mn〕、ユーロピウム付活インジウム硼酸
塩螢光体、ユーロピウム付活希土類酸化物系螢光
体〔ユーロピウム付活希土類硼酸塩螢光体、ユー
ロピウムあるいはユーロピウムおよびジスプロシ
ウム付活希土類酸化物赤色発光螢光体(Ln2O3
EuあるいはLn2O3:Eu、Dy、但しLnはY、
Gd、LaおよびLuのうちの少なくとも1種であ
る)、ユーロピウム付活希土類バナジン酸塩螢光
体、ユーロピウム付活希土類酸硫化物赤色発光螢
光体(Ln2O2S:Eu)、ユーロピウム付活希土類
バナジン酸塩螢光体等〕、マンガン付活弗化物系
螢光体〔マンガン付活弗化カリウムマグネシウム
橙色発光螢光体(KMgF3:Mn)、マンガン付活
弗化マグネシウム赤色発光螢光体(MgF2:Mn)
等〕等の螢光体があり、必要に応じて短残光赤色
乃至橙色発光螢光体を適宜に混合しても良い。こ
のようにして単体もしくは混合螢光体にて10%残
光時間が5〜150ミリ秒である赤色発光成分螢光
体が本発明に用いられる。
さらに本発明に用いられる青色乃至青白色発光
成分螢光体は10%残光時間が5〜150ミリ秒であ
る螢光体であればいずれかの螢光体でも用いられ
る。このような螢光体としては組成式がZnS:
Ag、Mx、M′X(但し、Mは銅または金の少なく
とも一方であり、M′はガリウム、インジウムま
たはスカンジウムのうちの少なくとも1種であ
り、Xは弗素、塩素、臭素、沃素またはアルミニ
ウムのうちの少なくとも1種であり、xは0を含
む正の数である)で表わされる長残光・青色乃至
青白色発光螢光体(特開昭58−79814号、同58−
83084号、同58−83085号、同58−115024号、同58
−120521号、同58−129083号等参照)が特に推奨
される。必要に応じて、これに更に短残光の青色
発光螢光体(ZnS:Ag、ClZnS:Ag、Al等)を
混合しても良い。また、従来本出願人が前記新規
な青色発光長残光螢光体を提案する以前に用いら
れていた短残光青色発光螢光体に長残光の緑色発
光螢光体と赤色発光螢光体を混合した所謂ライト
ブルー螢光体も使用し得る。
以上述べた緑色発光成分螢光体、赤色発光成分
螢光体および青色発光成分螢光体によりそれぞれ
画素を形成し、本発明のカラー陰極線管が得られ
る。また前記3色の螢光体を混合し、螢光膜とす
ると、本発明の白黒陰極線管が得られる。
なお、コントラストを向上させるため、必要に
応じて各発光成分に顔料を加えてもよい。
本発明に使用される緑色発光螢光体である珪酸
亜鉛螢光体は第1図曲線b(組成式がZn2SiO4
Mn0.008、As0.0002、Sb0.002で表わされる珪酸亜鉛
螢光体の場合)に示されるように従来の緑色発光
螢光体に比べると著しく輝度劣化特性が良い。ま
た塗布特性も良好なため、他の螢光体と混合する
場合もボールミル等をかける必要がほとんどな
く、よつて前記特定の緑色発光成分螢光体、赤色
発光成分螢光体および青色発光成分螢光体からな
る本発明の陰極線管は、長期間使用しても色ずれ
を示さなかつた。また視感度に最も影響する緑色
発光成分の劣化が少ないため、高い輝度の画面が
得られ、そのために陰極線管の電気回路等に与え
る効果は著しいものがあつた。
以下実施例にて説明する。
実施例 1 酸化亜鉛 ZnO 732 g 二酸化珪素 SiO2 300 g 三酸化砒素 As2O3 0.1g 三酸化アンチモン Sb2O3 2 g 上記原料をミキサーミルで充分粉砕混合し、ア
ルミナルツボに充填し、1300℃、2時間空気中で
焼成した。焼成後、該焼成物を粉砕し、更に弗化
マンガン3.75gを添加し混合した後再度1300℃、
2時間焼成した。このようにして得られた焼成物
を粉砕、洗浄し、組成式がZn2SiO4
Mn0.008As0.0002Sb0.002なる本発明に使用される緑
色発光螢光体を得た。この螢光体は残光時間が70
ミリ秒を示した。また同一法で製造された従来の
Zn2SiO4:Mn0.008As0.0002螢光体は、54ミリ秒の
残光を示した。
上記本発明に使用される緑色発光螢光体35重量
%、青色発光成分螢光体として残光時間が30ミリ
秒の立方晶系を主結晶とするZnS:Ag、Ga、Cl
螢光体13重量%、および赤色発光成分螢光体とし
て残光時間が133ミリ秒の(Zn、Mg))
(PO42:Mn螢光体52重量%を使用し、これらの
螢光体を均一に混合して白色発光螢光体を得た。
この螢光体を沈降塗布法によりフエースプレー
ト上に均一塗布して螢光膜を形成し、その後従来
法の白黒陰極線管製造法により本発明の白黒陰極
線管を製造した。
本発明の陰極線管の発光色度点は、第3図点C
に示される(x、y)=(0.277、0.297)であり、
500時間の劣化テスト後の発光色度点はほとんど
変化しなかつた。一方前記従来の螢光体による従
来の陰極線管は、緑色発光成分の塗布特性が良く
無いために、充分ボールミルを使用しなくてはな
らず、このため製造された陰極線管は、点Cに示
される発光色を示すべきであるが、硫化物である
青色発光成分がボールミルで劣化し、点C1に示
す(x、y)=(0.292、0.324)の発光色を示し
た。更にこの陰極線管を500時間の劣化テストに
かけたところ発光色度点が点C2に示す(x、
y)=(0.303、0.305)を示す色ずれを生じた。
実施例 2 実施例1と同様の製法により組成式Zn2SiO4
0.004、As0.004、Bi0.002で示される残光時間67m
秒の緑色発光螢光体24重量部にZnS:Cu、Al緑
色発光体螢光体11重量部を混合して緑色発光成分
螢光体とし、残光時間が30m秒のZnS:Ag、
Ga、Cl螢光体を青色発光成分螢光体とし、残光
時間133m秒の(Zn、Mg)3(PO42:Mn螢光体34
重量部とY2O2S:Eu螢光体14重量部を混合して
赤色発光成分螢光体とし、これらの螢光体をフエ
ースプレート上にドツト状に形成した後、従来の
カラー陰極線管製造法により本発明のカラー陰極
線管を製造した。
本発明のカラー陰極線管は従来のカラー陰極線
管に比べて長時間の使用における色ずれおよび輝
度低下は極めて少なかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電子線励起下における螢光体の発光
強度の経時変化を示すグラフであり、曲線aは従
来の高解像度陰極線管に使用される緑色発光成分
螢光体の場合を示し、曲線bは本発明の高解像度
陰極線管に使用される緑色発光成分螢光体の場合
を示す。第2図は、ボールミル混合時間に対する
螢光体の発光強度の経時変化を示すグラフであ
り、曲線a,bおよびcはそれぞれ硫化物系青色
発光螢光体、従来の高解像度陰極線管に使用され
る珪酸塩系緑色発光螢光体および燐酸塩系赤色発
光螢光体の場合を示す。第3図は、CIEの色度図
にて本発明の高解像度陰極線管と従来の高解像度
陰極線管の発光色を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 () 組成式が Zn2SiO4:Mnx、Asy、Mez (但し、Meはアンチモンおよびビスマスの少な
    くとも一方であり、x、yおよびzはそれぞれ
    5×10-5≦x≦3×10-2、0≦y≦5×10-3
    よび0<z≦1×10-2なる条件を満たす数であ
    る) で表わされる珪酸亜鉛螢光体を主成分とし、10
    %残光時間が5〜150ミリ秒である緑色発光成
    分螢光体 () 10%残光時間が少なくとも5ミリ秒以上の
    長残光橙色乃至赤色発光螢光体を主成分とし、
    10%残光時間が5〜150ミリ秒である赤色発光
    成分螢光体、および () 10%残光時間が5〜150ミリ秒である青色
    乃至 青白色発光成分螢光体 からなる螢光膜を有することを特徴とする高解像
    度陰極線管。 2 前記x、yおよびzがそれぞれ1×10-3≦x
    ≦1×10-2、1×10-5≦y≦2×10-3および1×
    10-5≦z≦5×10-3なる条件を満たす数であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高解
    像度陰極線管。 3 前記長残光澄色乃至赤色発光螢光体がマンガ
    ン付活オルト燐酸塩系螢光体、マンガン付活珪酸
    塩系螢光体、ユーロピウム付活希土類酸化物系螢
    光体、ユーロピウム付活希土類硼酸塩螢光体、ユ
    ーロピウム付活インジウム硼酸塩螢光体、および
    マンガン付活弗化物系螢光体のうちの少なくとも
    1種であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の高解像度陰極線管。 4 前記青色乃至青白色発光成分螢光体が硫化亜
    鉛を母体とし、銀を付活剤とし、ガリウムまたは
    インジウムの少なくとも一方を第1の共付活剤と
    し、塩素、臭素、沃素、弗素およびアルミニウム
    のうちの少なくとも1種を第2の共付活剤とする
    硫化亜鉛螢光体あるいは該螢光体に金および銅の
    少なくとも一方が更に付活された螢光体を主成分
    とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項または第3項記載の高解像度陰極線管。 5 前記Meがアンチモンであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第4項いずれかの項
    記載の高解像度陰極線管。
JP16363382A 1982-09-20 1982-09-20 高解像度陰極線管 Granted JPS5953580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16363382A JPS5953580A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 高解像度陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16363382A JPS5953580A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 高解像度陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953580A JPS5953580A (ja) 1984-03-28
JPS6144911B2 true JPS6144911B2 (ja) 1986-10-04

Family

ID=15777637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16363382A Granted JPS5953580A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 高解像度陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834374B2 (ja) * 1989-04-19 1996-03-29 松下電器産業株式会社 ワイヤレスアンテナ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148058U (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 化成オプトニクス株式会社 デイスプレイ用陰極線管装置
JPS59191792A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 陰極線管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834374B2 (ja) * 1989-04-19 1996-03-29 松下電器産業株式会社 ワイヤレスアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5953580A (ja) 1984-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512912A (en) White luminescent phosphor for use in cathode ray tube
US4551397A (en) Zinc silicate phosphor and electron excited fluorescent display device using the phosphor
EP0091184B1 (en) Phosphors and their use in electron-excited fluorescent displays
EP0908502B1 (en) Aluminate phosphor, process for preparing the same, and vacuum ultraviolet-excited light emitting device
Yocom Future requirements of display phosphors from an historical perspective
US3655575A (en) Cathodoluminescent phosphor compositions
JP2894654B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPS6144911B2 (ja)
JPH0460511B2 (ja)
JP3263991B2 (ja) 青色発光蛍光体
EP0078538B1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
JPS6332111B2 (ja)
JPS6144909B2 (ja)
JPS6144910B2 (ja)
JPH0117515B2 (ja)
KR100342648B1 (ko) 새로운적색형광체
JPH072945B2 (ja) 残光性硫化亜鉛蛍光体
JPH07116430B2 (ja) 長残光性青色発光混合物螢光体
JPH0412313B2 (ja)
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
JPH0715096B2 (ja) 残光性螢光体
JPS637592B2 (ja)
JPH0456073B2 (ja)
JPH0129834B2 (ja)
JP3457730B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた陰極線管