JPS59191792A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS59191792A
JPS59191792A JP6550583A JP6550583A JPS59191792A JP S59191792 A JPS59191792 A JP S59191792A JP 6550583 A JP6550583 A JP 6550583A JP 6550583 A JP6550583 A JP 6550583A JP S59191792 A JPS59191792 A JP S59191792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
cathode ray
fluophor
ray tube
zns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6550583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058233B2 (ja
Inventor
Yasukazu Morita
森田 安一
Yasuhiko Uehara
上原 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6550583A priority Critical patent/JPS59191792A/ja
Publication of JPS59191792A publication Critical patent/JPS59191792A/ja
Publication of JPH058233B2 publication Critical patent/JPH058233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はディスプレイ用モノクロ陰極線管に係り、特に
フリッカ−(画像のちらつき)の少ないアンバー(また
はオレンジ)発光色のディスプレイ用高輝度モノクロ陰
極腺管に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、ディスプレイ用モノクロ陰極線管の発光色は、緑
あるいは白色が主体である。しかしながら、最近、緑色
発光は長時間使用していると、眼の疲労が大きいなど人
間工学的な問題が重要視され、アンバー(またはオレン
ジ)発光色のディスプレイ用モノクロ陰極線管の必要性
が高まってきている。また一方、ディスプレイ用陰極線
管にはフリッカ−(画像のちらつき)の少ないことも要
求され、それには残光の長い(長残光)特性を有する螢
光膜を用いる仁とが必要とカる。
一般にアンバー(またはオレンジ)色に発光する螢光体
としては、例えばCd2PO4Cl: Mn  などの
カドミウム系が知られている。しかしながら、カドミウ
ムは有害であシ、環境汚染の問題で製造上あるいは製品
の信頼性上その使用は好ましくない。また、カドミニウ
ム系以外の長残光特性を有する螢光体として、公知の商
品名:P39と称する緑色発光螢光体(Zy12Si0
4: Mn、As)と商品名:P27と称する赤色発光
螢光体((Zn、Mf)3(PO4)3:Mn)とを混
合使用することも可能であるが、輝度が低いことなどの
欠点がある。さらに従来の緑色あるいは黄色発光モノク
ロ陰極線管の前面にフィルタや吸収膜を設けてアンバー
(またはオレンジ)発光色に変換させることなども実用
化されているが、吸収による輝度低下やコストの面で問
題がある。また、発光効率の良好な緑色。
黄色発光螢光体としては、zns系螢光体があるが、残
光時間(励起停止後の発光強度が10分の1までに減衰
するに要する時間)が1ms以下と極めて短かく、この
結果、フリッカ−を生じ易く、ディスプレイ用としては
不適当である。
〔発明の目的〕
したがって本発明は前述した従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするととろけ、公害上問題が
なく、かつ高輝度で7リツカーの発生がなく、シかも色
飽和度の良いアンバー(tたはオレンジ)発光のディス
プレイ用モノクロ陰極線管を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために本発明は、高輝度を達
成するために発光効率の高いZnS系の緑。
黄色発光螢光体と、フリッカ−を抑制するために長残光
特性を有する赤色発光体(輝度は低い)とを混合して使
用することにある。特に赤色発光螢光体としてrnBO
s : Eu について検討したが、この螢光体は一般
的に使用されている商品名:P27と称する(ZnlM
f)3(PO4)3 : Myl系(長残光。
赤色発光)螢光体よりも発光効率2色飽和度が良く、残
光時間も20〜30m8であり、 フリッカ−に対して
も比較的抑制効果を示す。ここで、下記表1に現在比較
的容易に入手し得る緑色、黄色および赤色発光螢光体を
用いた9インチ形モノクロ陰極線管の相対輝度9発光色
度座標(CIE表示)を示す。
3− 表  1 れる発光色((JE座標のX値で示す)と輝度(相対値
)との関係を第1図に示す。との場合、一般的には2種
類の螢光体を混合するとき、混合比に比例して色度値、
輝度が変化するものとして作図4− した。なお、第1図において、点AはZnS系の緑)、
点Cは赤色発光螢光体Y2O2S: Eu(商品名:P
22  R)、点りは赤色発光螢光体(Zn 、Mp)
 3(PO4) 3:Myl (商品名:P27)をそ
れぞれ示し、各螢光体の2点間を結ぶ直線は各々螢光体
を混合した場合の相対輝度比の変化を示すものである。
同図から、高輝度を得るためには、点A (ZnS:C
u、A))2点B (ZnS:Au、A7!’ )など
のZnS系の緑色、黄色発光螢光体と、点C(Y2O2
S : Eu )の赤色発光螢光体とを混合して使用す
れば良いことがわかる。しかしながら、この組合せでは
、表1かられかるように残光時間が数m11以下と極め
て短かく、さらに第2図かられかるように色飽和度が良
くない(混合する二種類の螢光体の色座標点を結んだ直
線が右上にある方が色飽和度が良い)。なお、第2図に
おいて、点Eは赤色発光螢光体InBO3:Eu であ
シ、各螢光体の2点間を結ぶ直線は各々螢光体を混合し
た場合の色度座標X。
y値の変化を示すものである。
したがって、色飽和度および輝度ともに優れたアンバー
(またはオレンジ)発光色(CIE色度座標x−0,5
4〜0.56 、 y=0.43〜0.45)を得る螢
光体の組合せは、赤色発光螢光体InBO3:Eu(点
E)と黄色発光螢光体ZnS :Au 、Al(点B)
とが最も良い。この場合、混合比は前記アンバー(また
はオレンジ)の色座標範囲に適合するように選定すると
、赤色発光螢光体11BO3:Eu= 80〜90wt
チである。また、赤色発光螢光体(Zn、Mf)3(P
O4)3Mrl(点D)と黄色発光螢光体ZnS:Au
 、A7(点B)とを混合しても色飽和度および輝度は
、前記赤色発光螢光体InBO3:Eu(点E)との混
合したものより若干低下するが、はぼ同等の品位が得ら
れる。特に点りで示す赤色発光螢光体(Zn。
MP)3(PO4)3 :Mn系の螢光体の残光時間は
30〜40m5と点Eに示す赤色発光螢光体I n B
 O3:Eu よりも長いので、フリッカ−に対しては
有利である。この場合の混合比の範囲は赤色発光螢光体
(Zn 、MP)3(PO4)3:Mn =60〜70
wt %であり、黄色発光螢光体Z n S : A 
u * A lの混合量が多くなる。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例について具体的に説明する。
実施例I IylBO3:Eu  @@11@@   82.5w
t%ZnS:Au、Als@***  17.5wt%
で混合し、沈降法によシ塗布して螢光膜を形成し、陰極
線管を製作する。この結果を、下記表2にまとめて示す
実施例2 赤色発光螢光体として(zll、MP)3(PO4)s
:Mnと、黄色発光体としてZnS:Au、AJとを下
記の混合比 (Zn、Mf)3(PO4)3:MH@@*’@65w
t%zn3:Au*Al         m m 働
* *35 Wi%で混合し、沈降法により塗布して螢
光膜を形成し、陰極線管を製作する0この結果を実施例
1と同様7− に下記表2にまとめて示す0 表2 このような構成によれば、前記衣2に示すようにカドミ
ウム(Ca)品および従来例と比較すると、Cd 品の
輝度を100としたときの相対輝度比は実施例1.2と
もに実用上全く問題の々いほぼ同等の輝度値が得られる
。また、残光時間においては、実施例1,2ともに従来
例よシも大幅に長くなるとともに、実施例1において0
6品よシも若干短かくなるが、実用上全く問題ない時間
であシ、実施8− 例2においてはほぼ同等の値が得られた。また、第1図
および第2図において、実施例1を点I。
実施例2を点]1.Cd品を点lおよび従来例を点■で
それぞれ示したが、第2図から明らかなように、実施例
1,2の点1.IFは、従来例の点■よりも右上方に位
置するので、06品(点I)よりも若干低下するが、従
来例(点■)よりも色飽和度を向上させることができる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、高輝度で7リツカ
ーが少ない、色飽和度の良好なアンノ(−(またはオレ
ンジ)発光の高品位ディスプレイが得られる。また、カ
ドミウムなどの公害発生物質を用いていないので、製造
上1品質保証上にも全く問題なく、コスト的にも信頼性
的にも極めて優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表1に示しだ主要陰極線管の発光色度座標(C
IE表示)値を横軸にX、縦軸には表1のZnS:Cu
、A7を100とする相対輝度比を示す座標、第2図は
表1に示した主要陰極線管の発光色度座標を示す図であ
る。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  ZnS系螢光体と赤色発光螢光体とを混合して
    形成した螢光膜を用いることを特徴とした陰極線管0 2、前記赤色発光螢光体をInBO3:Euとしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の陰極線管。 3、前記赤色発光螢光体を(Zn、M7)3(pQ4)
    3:Mnとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の陰極線管。
JP6550583A 1983-04-15 1983-04-15 陰極線管 Granted JPS59191792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6550583A JPS59191792A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6550583A JPS59191792A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191792A true JPS59191792A (ja) 1984-10-30
JPH058233B2 JPH058233B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=13288991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6550583A Granted JPS59191792A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191792A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893780A (ja) * 1981-12-01 1983-06-03 Kasei Optonix Co Ltd 高解像度陰極線管
JPS58129084A (ja) * 1982-01-29 1983-08-01 Kasei Optonix Co Ltd 高解像度陰極線管
JPS5953580A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Kasei Optonix Co Ltd 高解像度陰極線管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893780A (ja) * 1981-12-01 1983-06-03 Kasei Optonix Co Ltd 高解像度陰極線管
JPS58129084A (ja) * 1982-01-29 1983-08-01 Kasei Optonix Co Ltd 高解像度陰極線管
JPS5953580A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Kasei Optonix Co Ltd 高解像度陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058233B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038490A (ja) 白色発光混合螢光体及びこれを用いた陰極線管
JPH0139706Y2 (ja)
JPH0460511B2 (ja)
JPS6128578A (ja) 白色発光螢光体
JPS59191792A (ja) 陰極線管
KR930003972B1 (ko) 백색 발광혼합 형광체 조성물
KR940005192B1 (ko) 백색발광 형광체
JPH04227785A (ja) 混合形緑色発光蛍光体ならびにこの緑色発光蛍光体を用いたブラウン管
SU857212A1 (ru) Люминесцентный материал
JPH0472873B2 (ja)
JPH0111712Y2 (ja)
JPS6326155B2 (ja)
JPS5861547A (ja) カラ−デイスプレ−用陰極線管
KR790001428B1 (ko) 백색발광 형광체
JPS59122578A (ja) 白色発光中残光「けい」光面
JPS61103983A (ja) 陰極線管
JPH0524192B2 (ja)
KR790001426B1 (ko) 백색발광 형광체
JPS60152588A (ja) カラ−デイスプレ−用陰極線管
JPS6059271B2 (ja) カラ−テレビジヨン受像管
JPS58210989A (ja) カラ−デイスプレ−用陰極線管
JPS5942714B2 (ja) ブラウン管
JPS6166783A (ja) 陰極線管
JPS59223788A (ja) 陰極線管
JP2000136380A (ja) 陰極線管