JPS59223788A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS59223788A
JPS59223788A JP9779183A JP9779183A JPS59223788A JP S59223788 A JPS59223788 A JP S59223788A JP 9779183 A JP9779183 A JP 9779183A JP 9779183 A JP9779183 A JP 9779183A JP S59223788 A JPS59223788 A JP S59223788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
cathode ray
ray tube
afterglow
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9779183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Morita
森田 安一
Yasuhiko Uehara
上原 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9779183A priority Critical patent/JPS59223788A/ja
Publication of JPS59223788A publication Critical patent/JPS59223788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は陰極線管に係わシ、特に残光特性を有する螢光
体を混合してフリッカ−および残光の尾引きの発生を低
減した白色発光モノクローム陰極線管に関するものであ
る。
〔発明の背景〕
従来よシこの種の白色発光モノクローム陰極線管として
発光効率の良好なZnS系や(zn−cd)S系などの
螢光体を用いた陰極線管が知られている。
近年においてはこれらの白色発光モノクローム陰極線管
の用途が多様化してきておシ、使用条件により、フリッ
カ−の発生が目立ち、実用上問題が生じその対策が要請
されている。このような7リツカーの発生を少なくする
には、螢光体として残光の長い特性を有する螢光体を使
用することが一つの手段として考えられる。しかしなが
ら、長い残光特性を有する単一系の螢光体としては(2
n・Cd)8系螢光体があるが、公害発生の問題などか
あシ、量産品に適用するには穏々の制約を伴ない好まし
くない。したがって、既存の長残光特性を有する螢光体
で比較的入手し易い緑色(あるいは黄色)発光螢光体、
赤色発光螢光体、青色発光螢光体の三種を混合して白色
発光を有する陰極線管を得ることが考えられる。また黄
色とW色発光とを有する二種の螢光体の混合でも白色発
光が得られるが、適当な螢光体が存在しない。三種混合
の場合には、長残光特性を有する緑色発光螢光体として
P1螢光体あるいはP39螢光体、赤色発光螢光体とし
てP27螢光体、青色発光螢光体としてカラーテレビジ
ョンなどに使用されているP22−13(ZnS : 
Ag )などを混合したものなどがある。このような螢
光体を用いて残光特性を有する白色発光陰極ね管を試作
して特性評価をしたところ、次に説明する二つの大きな
問題があった。すなわち、その一つはP39螢光体やP
27螢光体などの螢光体を用いた白色発光陰極線管にお
いて、動作を停止した場合に赤色や緑色の残光が長く存
在するいわゆる残光の尾引と称する現象が発生し、不快
感を与える。また、動作中においても文字や画像に残光
の尾引きが目立ち、実用上問題があった。また他の一つ
はP1螢光体、P39螢光体、P27螢光体などの螢光
体は第1図、第2図に示すように残光の減衰曲線に大き
な差があシ、前述の残光の尾引きなどにおいて、瞬間的
ではあるが色の変化を生じることである。第1図は前述
した緑色発光螢光体としてP39螢光体(@性I)、P
l’l光体(%性■)を用いたモノクローム陰極綜管の
発光の減衰曲線を示し、第2図は同様に前述した赤色発
光螢光体としてP27螢光体(特性I ) 、 InB
O3: Eu螢光体(特性■)を用いたモノクローム隘
極線管の発光の減衰特性を示したもので、また比較のた
め第1図に示したP1螢光体(特性■)の減衰曲線を点
線で示したものである。
以上説明したよ°うに螢光体の減衰特性における各々の
問題点は、本来の陰極線管の目的に対してそれほど機能
を損なうことにならないが、他の製品と比較評価される
場合、製品の欠点として市場競争において致命的となる
〔発明の目的〕
したがって本発明は、前述した従来の問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするととろは、残光の尾
引きや色の変化が比較的少なく、しかもフリッカ−に対
して抑制効果を有する長残光特性白色発光モノクローム
陰極線管を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために本発明を行なうにあた
っては、下記のような観点に立って比較的短期間に容易
に入手できる既存品の螢光体を比     1較評価し
て最適品を選定することを意図とした。
(イ)、残光特性が長いということは7リツカーに対し
て有効であるが、残光の尾引きが長いものでは前述した
ような問題点を生じる。
(ロ)、複数種の螢光体番混合して使用する場合、残光
の減衰曲線がtlぼ同じものを使用することが好ましい
(ハ)、フリッカ−を抑制する効果は残光の長い方がよ
り効果高であるが、残光の尾引きが長い方が良いという
こととは本来無関係である。
すなわち、フリッカ−を生じるということは、陰極線管
を動作させる場合のリフレッシュサイクルとの関係で生
じる。リフレッシュサイクルは通常20Hz〜100H
zであシ、これは螢光体を励起する電子線の繰り返しが
10〜50mSの範囲で行なわれるということである。
したがって発光の減衰が10〜50m5内でフリッカ−
に対して有効的であれば良いことである。そして、螢光
体の残光特性を長くするにはその残光の利質的な機朽上
から必然的に尾引きが長くなることから、そのような関
連(残光の尾引きがある螢光体がフリッカ−に対して有
効である)があると誤解してしまうことになる。すなわ
ち残光の減衰時間が10〜50mSの範囲でどの程度残
光曲線が異なるかを選択の比較評価の基準にすれば良い
ことである。
以上のことから、狐光体を選択するにあたって緑色発光
の螢光体に関してはP39螢光体よりもP1螢光体の方
が望ましいことがわかる。つまシ第1図に示す残光曲線
において減衰時間が10〜50m5においてはptg光
休C体性■)とP39螢光体(特性I)との相対発光強
度の差は約1.1〜2,8倍程度であシ、この差はフリ
ッカ−に対して有意差を生じない。したがって、赤色発
光螢光体においてP1螢光体と同様な発光の減衰曲線を
有するものを選択することが本発明を達成し得る戟点で
ある。
ところが、入手し得る種々の既製品の中から赤色発光螢
光体を検討したが、それに該当するものが得られなかっ
た。しかしながら、入手した試作品の中からIy、BO
3: EH螢光体の発光の減衰曲線が第2図にそれぞれ
特性■で示すようにP1螢光体に近似していることがわ
かった。また、h色発光螢光体としてはI、BO3: 
Tbなども11BO3: Euとほぼ同じ減衰曲線を有
することがわかった。
なお、長残光の竹色発光螢光体については、種々検討し
たが、適当なものが存在しなかった。しかしながら、宵
色発光螢光体については比較的短残光であっても、実用
上差支えないこともあシ、既製品の短残光螢光体を使用
した。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1゜ 下記に示す混合比によシ三種類の螢光体を混合した螢光
体懸濁液を沈降塗布法により陰極線管パネル内面に塗布
し、白色発光モノクローム陰極線管を製作した。
緑色発光螢光体 P1螢光休 −−−−−−−−−−−−−−−−−−一
−−−−−−25wt%赤色発光螢元体 InBO3:Eu−−−−m−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−50wt%青色発光螢光体 ZnS :Ag  −−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−25wt %このように形成され
た陰極線管は、第3図に特性■で示すような残光特性が
得られ、目視の評価結果ではフリッカ−および尾引きに
対して極めて良好であった。
実施例2゜ 下記に示す混合比によシ三種類の螢光体を混合した螢光
体懸濁液を沈降塗布法により陰極線管パネル内面に塗布
し、白色発光モノクローム陰極線管を製作した。
緑色発光螢光体 InBO3:Tb−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−一−−−37wt%赤色発光螢光体 InBO3:Eu−−−−−−−一−−−−−−−−−
−−−−−−18wt%青色発光螢光体 ZnS:Ag  −−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−45wt%このようにして形成され
た陰極線管は、第3図に特性■で示すような残光特性が
得られ、目視の評価結果ではフリッカ−および尾引きに
ついて調べたが、実用上全く問題のないレベルであった
。      (なお、本発明においては、前述した2
つの実施例を説明したが、基本的には赤色発光螢光体と
してのIHBO3:El螢光体の残光曲線に近似する残
光特性を有する紅色発光螢光体、青色発光螢光体とを混
合した白色モノクローム陰極線管も本発明に屈すること
は勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、残光の尾引、フリ
ッカ−の発生の少ない長残光特性白色発光モノクローム
陰杼線管が得られるという極めて優れた効果が得られる
。また、公害問題の発生もないため、信頼性、コストの
点でも有利であるなどの極めて優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は緑色発光螢光体を用いたモノクローム陰極線管
の発光の減衰曲線、第2図は赤色発光螢光体を用いたモ
ノクローム陰極線管の発光減衰特性、第3図は本発明に
よる白色発光モノクローム陰極線管の発光の減衰曲線で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パネル内面に緑、赤、青色発光螢光体を塗膜して白色発
    光を得るモノクローム陰極線管において、前記赤色発光
    螢光体としてInBO3:Euを使用することを特徴と
    した白色発光モノクローム陰極線管。
JP9779183A 1983-06-03 1983-06-03 陰極線管 Pending JPS59223788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9779183A JPS59223788A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9779183A JPS59223788A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223788A true JPS59223788A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14201630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9779183A Pending JPS59223788A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183382A (ja) * 1985-02-11 1986-08-16 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 陰極線管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183382A (ja) * 1985-02-11 1986-08-16 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 陰極線管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038490A (ja) 白色発光混合螢光体及びこれを用いた陰極線管
JPH0139706Y2 (ja)
WO1987000545A1 (en) Electron beam-excited display tube
US3423621A (en) Color picture display containing a red-emitting europium-activated yttrium oxysulfide phosphor
JPS59223788A (ja) 陰極線管
JPH0460511B2 (ja)
US5196763A (en) Mixed green light-emitting phosphor, and a cathode ray tube using this phosphor
JPS6128578A (ja) 白色発光螢光体
KR930003972B1 (ko) 백색 발광혼합 형광체 조성물
JPS60229982A (ja) ブラウン管
JPS6096685A (ja) カラ−陰極線管
JPH0115556B2 (ja)
JPS6410557B2 (ja)
JPS5861547A (ja) カラ−デイスプレ−用陰極線管
JPH0329302Y2 (ja)
JPH0111712Y2 (ja)
JPS59122578A (ja) 白色発光中残光「けい」光面
JPS59191792A (ja) 陰極線管
JPS6144910B2 (ja)
KR790001428B1 (ko) 백색발광 형광체
JPH0456872B2 (ja)
JPS5893780A (ja) 高解像度陰極線管
JPS6215221Y2 (ja)
JPS6219795B2 (ja)
JP2854678B2 (ja) 青色発光蛍光体およびこれを用いた陰極線管