JPS5893780A - 高解像度陰極線管 - Google Patents

高解像度陰極線管

Info

Publication number
JPS5893780A
JPS5893780A JP19324781A JP19324781A JPS5893780A JP S5893780 A JPS5893780 A JP S5893780A JP 19324781 A JP19324781 A JP 19324781A JP 19324781 A JP19324781 A JP 19324781A JP S5893780 A JPS5893780 A JP S5893780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
activator
emitting
blue
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19324781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144909B2 (ja
Inventor
Takashi Hase
尭 長谷
Hidemi Yoshida
秀実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP19324781A priority Critical patent/JPS5893780A/ja
Priority to KR828204919A priority patent/KR910001399B1/ko
Priority to DE198282110097T priority patent/DE78538T1/de
Priority to EP82110097A priority patent/EP0078538B1/en
Priority to DE8282110097T priority patent/DE3269876D1/de
Publication of JPS5893780A publication Critical patent/JPS5893780A/ja
Publication of JPS6144909B2 publication Critical patent/JPS6144909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は陰極線管、さらに詳しくは高解像度陰極線管に
関する。
細密な文字や図形の表示が行なわれるコンピューターの
末端表示装置、航空機管制システムの表示装置等には高
解像度の陰極線管の使用が望まれている。陰極線管の解
像度を向上させるための有力な方法として、陰極線管の
フレーム周波数を減少させる方法が知られている。jな
わち、テレビジョン用陰極線管等の普通の陰極線管のフ
レーム周波数は55Hz前後であるが、このフレーム周
波数を3QI−1z程度に下げることによって信号周波
数帯域を普通の陰極線管の約2倍に拡げるかあるいは映
像周波数帯域を普通の陰極線管の約1/2倍に選ぶこと
ができ、それによって解像度を高めることができる。こ
のように陰極線管のフレーム周波数を減少させることに
よってその解像度を高めることができるのは、陰極線管
の駆動回路の映像周波数帯域がフレーム周波数と信号周
波数帯域との積によって決まるからである。
上記高解像度陰極線管の螢光膜は長残光性の螢光体で構
成される必要がある。その理由は該陰極線管の螢光膜が
普通の陰極線管の螢光膜を構成する短残光性の螢光体で
構成される場合には、螢光膜走査速度が遅いために画面
に、ちらつきが生じるためである。一般に上記高解像度
陰極線管の螢光膜を構成する螢光“体は10チー残光時
間(励起停止後発光輝度が励起時の10%まで低下する
のに要する時間)が普通の陰極線管の螢光膜を構成する
短残光性螢光体よりも数十乃至数百外長いことが必要で
ある。
従来、上記高解像度陰極線管に使用可能な長残光性螢光
体として、マンガン付活珪酸亜鉛緑色発光螢光体(Zn
28i04:Mn)、マンガンおよび砒素付活珪酸亜鉛
緑色発光螢光体(Zn2Sin4:Mn 、As) 、
−q ン、ガン付活オルト燐酸亜鉛・マグネシウム赤色
発光螢光体[(Zn。
Mg)3(PO4)2:Mn〕、マンガン付活オルト燐
酸亜鉛赤色発光螢光体〔Zn3(PO4)2:Mn〕、
マンガン付活弗化マグネシウム赤色発光螢光体(Mg8
 i03: Mn )、マンガンおよび鉛付活珪酸カル
シウム橙色発光螢光体(Cas i03: Mn 。
pb)、マンガン付活塩化燐酸カドミウム橙色発光螢光
体(3Cd3(PO4)2− CdCl2:Mn)、ユ
ーロピウムおよびジスプロシウム付活希土類酸化物赤色
発光螢光体(Ln2O3: Eu 、 Dy、但しLn
はY、Gd、La−およびLuのうちの少な(とも1種
である)、マンガン付活弗化カリウム・マグネシウム橙
色発光螢光体(KM g F a :M n )、マン
ガン付活弗化マグネシウム赤色発光螢光体(MgF2:
 Mn )等が知られている。周知のように白黒陰極線
管の螢光膜は赤色発光成分螢光体、緑色発光成分螢光体
および青色発光成分螢光体を適当な割合で混合した白色
発光混合螢光体の膜であり、またカラー陰極線管の螢光
膜は赤色発光成分螢光体からなる赤色発光素子、緑色発
光成分螢光体からなる緑色発元素子および青色発光成分
螢光体からなる青色発光素子の発光素子トリオ(一般に
各発光素子はドツト状あるいはストライプ状に形成され
る)の規則的な繰返しにより構成されているが、上記長
残光性の緑色発光螢光体および橙色乃至赤色発光螢光体
はそれぞれ高解像度白黒あるいはカラー陰極線管の緑色
発光成分螢光体および赤色発光成分螢光体として使用す
ることができる。
上述のように高解像度陰極線管の螢光膜を構成する赤色
発光成分螢光体および緑色発光成分螢光体として使用可
能な長残デ性の螢光体はいくつか知られているが、高解
像度陰極線管の螢光膜を構成する青色発光盛会螢光体と
して使用可能な長残光性の螢光体、″rなわち長残光性
の青色発光螢光体は従来全(知られていない。このため
に従来は白黒テレビジョン用陰極線管、カラーテレビジ
ョン用陰極線管等に実用されている銀を付活剤とし、塩
素、臭素、沃素、弗素Rよびアルミニウムのうちの少な
(とも1種を共付活剤とする短残光性の声色発光硫化亜
鉛螢光体(ZnS : Ag 、X但しXは塩素、臭素
、沃素、弗素およびアルミニウムのうちの少なくとも1
種である)K上記長残光性の緑色発光螢光体および橙色
乃至赤色発光螢光体を特定の割合で混合し、この混合螢
光体(ライトブルー螢光体と呼ばれている)を高解像度
陰極線管の螢光膜を構成する青色発光成分螢光体として
使用し、人間の眼にあたかも青色の発光に残光があるよ
うに感じさせる方法がとられている。しかしながら、上
記ライトブルー螢光体はその主成分であるZnS : 
Ag 、X螢光体の10%残光時間が百数士乃至数百マ
イクロ秒と非常に短がいために励9起停止後発光色に色
ずれを生じ、従って上記ライトブルー螢光体を青色発光
成分螢光体として上記長残光性の赤色発光成分螢光体お
よび緑色発光成分螢光体と共に使用した従来の高解像度
陰極線管の螢光−は励起停止後発光色に色ずれを生じる
。例えば上記−ライトブルー螢光体を青色発光成分螢光
体として使用した従来の高解像度白黒陰極線管の螢光膜
は励起中は白色発光を示すが、励起停止後発光色が白色
から赤色発光成分螢光体の発光色と緑色発光成分螢光体
の発光色の加法混色(黄色)の方向へ経時的に変化する
。また上記ライトブルー螢光体は発光色の異なる螢光体
を混合したものであるので廃光色に色むらが生じ易(、
また発光色(青色)の色純度も悪い。従って特に上記ラ
イトブルー螢光体を青色発光成分螢光体すして使用した
高解像度カラー陰極線管の螢光膜は、青色発光成分螢光
体(青色発光素子)の発光色に色むらが生じ易く、また
発光色の色純度も悪い。  −上述のように高解像度陰
極線管の青色発光成分螢光体として使用可能な長残光性
の青色発光螢光体は従来全(知られておらず、このこと
が高解像度陰極線管の普及を阻害する大きな原因となっ
ている。
本発明は上述のような状況の下で行なわれたものであり
、新規な長残光性の青色発光螢光体を螢光膜を構成する
青色発光成分螢光体として使用した高解像度陰極線管を
提供することを目的とする。
本発明の゛高解像度陰極線管においては、螢光膜を構成
する青色発光成分螢光体として下記の4種類の長残光性
青色発光硫化物螢光体のうちの少なくとも1種が用いら
れる。
I)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、ガリウムを
第1の共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗素およびア
ルミニウムのうちの少な(とも1種を第2の共付活剤と
し、上記付活剤、第1の共付活剤およq第2の共付活剤
の量がそれぞれ上記硫化亜鉛母体の5 X 10−’乃
至10−1重量%、10−6乃至5 X 10”−’重
量%および5・Xl0−’乃至5X10一2重量%であ
る硫化亜鉛螢光体(以下「螢光体=■」という)。
i)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、ガリウムを
第1の共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗素およびア
ルミニウムのうちの少なくとも1種を第2の共付活剤と
し、上記付活剤、第1の共付活剤および第2の共付活剤
の量がそれぞれ上記硫化亜鉛母体の5X10’乃至10
−1重量%、10−6 乃至5 X 10−’重量%お
よび5X10−’乃至5X10一2重量%であり、かつ
硫黄を上記硫化亜鉛母体の1O−5乃至8 X 10−
’重量%含有する硫化亜鉛螢光体(以下「螢光体−■」
という)。
■1″)硫化亜鉛を母体とし、・銀を付活剤とし、ガリ
ウムを第1の共付活剤とし、金および銅のうちのいずれ
か一方あるいはその両方を第2の共付活剤とし、塩素、
臭素、沃素、弗素およびアルミニウムのうちの少なくと
も1種を第3の共付活剤とし、上記付活剤、第1の共付
活剤、第2−の共付活剤および第、3の共せ活剤の量が
それぞれ上記硫化亜鉛母体の5 X 10−’乃至10
−1重量%、1O−6乃至5 X 10”−’重量%、
1.5 X 10−”重量%以下および5×10−6乃
至5’X 10−2重量%であいう1.)。
IV)  硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、ガリ
ウムを第1の共付活剤とし、金および銅のうちのいずれ
か一方あるいはその両方を第2の共付活剤とし、塩素、
臭素、沃素、弗素およびアルミニウムのうちの少な(と
も1種を第3の共付活剤とし、上記付活剤、第1の共付
活剤、第2の共付活剤および第3の共付活剤の量がそれ
ぞれ上記硫化亜鉛母体の5 X 10−’乃至10−1
重量%、10−6乃至5 X I F’重量%、16式
Xl0−2重量%以下および5X10’乃至5 X 1
0−2重量%であり、かつ硫黄を上記硫化亜鉛母体の1
0−5乃至8X10−1重量−含有する硫化亜鉛螢光体
(以下「螢光体−■」という)。
上記螢光体−■、■、■および■はいずれも白黒および
カラーテレビジョン用陰極線管の青色発光成分螢光体等
として広(実用されている上記短残光性のZnS:Ag
、X青色発光螢光体にさらにガリウムを付活することに
より該螢光体を長残光性の螢光体にしたものである。こ
れら螢光体の10チ残光時間はいずれも主としてガリウ
ム付活量に依存して5乃至80ミリ秒の範囲内で変化す
る。
本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成する青色発光
成分螢光体は上記螢光体−■、JI、mgよび■のうち
の少な(とも1種のみからなるものであってもよいし、
あるいは上記螢光体−■、■、■および■のうちの少な
くとも1種に短残光性の青色発光螢光体を適当量混合し
たものであってもよいが、その10チ残元時間は5乃至
80ミリ秒である。
また、本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成する緑
色発光成分螢光体は上記従来公知の長残光性緑色発光螢
光体のような10チ残光時間が少な(とも5ミリ秒の長
残光性緑色発光螢光体によって構成される。この緑色発
光成分螢光体は10チ残光時間が少なくとも5ミリ秒の
長残光性緑色発光螢光体のみからなるものであってもよ
いし、あるいは10チ残光時間が少なくとも5ミリ秒の
長残光性緑色発光螢光体に短残光性の緑色発光螢光体を
適当量混合したものであってもよいが、その10チ残光
時間は5乃至15゛0ミリ秒である。
さらに、上記青色発光成分螢光体および緑色発光成分螢
光体と共に本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成す
る赤色発光成分螢光体は上記従来公知の長残光性橙色乃
至赤色発光螢光体のような10%残光時間が少な(とも
5ミリ秒の長残光性橙色乃至赤色発光螢光体によって構
成される。この赤色発光成分螢光体は10%残党時間が
少な(とも5ミリ秒の長残光性橙色乃至赤色発光螢光体
のみからなるものであってもよいし、あるいは10チ残
光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光性橙色乃至赤色発
光螢光体に短残光性の橙色乃至赤色発光螢光体を適当量
混合したものであってもよい11−1その10%残光時
間は5乃至150ミリ秒である。
丁なわち、本発明の高解像度陰極線管はI)上記螢光体
−I、II、■および■のうちの少な(とも1種からな
り、1゜ チ残元時間が5乃至80ミリ秒である 青色発光成分螢光体、 TI)  10%残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残
光性緑色発光螢光体からなり、1・−0,4残光時間が
5乃至150ミリ秒である緑色発光成分螢光体、および lIDl0−残光時間が少な(とも5ミリ秒の長残光性
橙色乃至赤色発光螢光体 からなり、10チ残光時間が5乃至 150ミリ秒である赤色発光成分螢光 体 からなる螢光膜を有することを特徴とする。
なお、本明細−8K述べられる10%残光時間の値はい
ずれも刺激電子線の電流密度が1μA/c!iである場
合の値である。
以下本発明の詳細な説明する。
先に述べたように、本発明の高解像度陰極線管の螢光膜
の青色発光成分螢光体として使用される螢光体−■、■
、■および■はいずれも白黒およびカラーテレビジョン
用陰極線管の青色発光成分螢光体等として広(実用され
ている上記短残光性ZnS : Ag 、X青色発光螢
光体にさらにガリウムを付活することにより該螢光体を
長残光性の螢光体にしたものであり、新規な螢光体であ
る。螢光体−■および■の製造方法については本出願人
が先に出願した特許、昭56−    号および特願昭
56−   号に詳細に説明されているのでこれら特許
出願を参照されたい。螢光体−■は螢光体−■にさらに
微量の硫黄を含有させることにより螢光体−■の発光輝
度を改良したものである。また螢光体−■は螢光体−1
tcさらに金および銅のうちのいずれか一方あるいはそ
の両方を適当量付活することにより螢光体−■の発光輝
度を改良したものである。さらに螢光体−■は螢光体−
■に微量の硫黄を含有させると同時に金および銅のうち
のいずれか一方あるいはその両方を適当量付活すること
により螢光体−■の発光輝度を改良したものである。従
って、銀付活量、ガリウム付活量および塩素、臭素、沃
素、弗素およびアルミニウムのうちの少なくとも1種の
付活量が同じである螢光体を比較する場合、螢光体セ■
、■および■は螢光体−■よりも高輝度の発光を示j。
なお螢光体−■および■はそれぞれ螢光体−■および■
の製造において使用される螢光体原料混合物に適当な金
化合物あるいは銅化合物あるいはその両方を必要量添加
し、それを螢光体原料混合物として使用すること以外は
上記2つの特許出願に記載されている螢光体−Iおよび
■の製造方法と同じ方法で製造される。螢光体−■およ
び■において第2の共付活剤として金が単独で用いられ
る場合には、その付活量は硫化亜鉛母体の10−3乃至
8×10−3重量%であるのが好ましく、また銅が単独
で用いられる場合には、その付活量は硫化亜鉛母体の1
.5X10’乃至8X10”−’重敬チであるのが好ま
しい。
螢光体−I、TI、■および■の励起停止後の10%残
光時間はいずれも主としてガリウムの付活量に依存して
5乃至80ミリ秒の範囲内で変化する。このように螢光
体−■、■、■および■は従来のZnS:Ag、X螢光
体とは異なり長い残光を示し、その残光特性は主として
ガリウム付活量に依存して変化するが、螢光・体−I、
II、■および■のいずれにおいてもガリウムは発光輝
度および発光色の純度にも影響を及ぼす。すなわち、螢
光体−■、■、■および■のいずれにおいても発光輝度
はガリウム付活量が増加するに従って次第に低下し、ま
た発光色の純度はガリウム付活量が非常に増加すると低
下する。
上記2つの特許出願に螢光体−■および■について記載
されているように、螢光体=■、■、■および■はいず
れも所定の螢光体原料混合物を硫化性雰囲気中で600
乃至1200℃の温度で焼成することによって製造され
るが、焼成温度がl O50’Cよりも高い場合には一
六方晶系を主結晶相とする螢光体が得られ、一方焼成温
度が1osot、以下である場合には立方晶系を主結晶
相とする螢光体が得られる。すなわち、螢光体−11■
、■および■はいずれも1050℃付近に相転移点を有
し、ている。螢光体−■、■、■および■のいずれにお
いても、立方晶系を主結晶相とする螢光体と六方晶系を
主結晶相とする螢光体を比較する場合、前者は後者より
も発光輝度が病1.3乃至2倍高く、また発光輝度およ
び発光色純度のより高いガリウム付活量が比較的少ない
螢光体については、前者は後者よりも10チ残光時間が
長い。これらの点から、本発明の高解像度陰極線管の螢
光膜に用いら′れる螢光体−I、II、■お°よび■は
立方晶系を主結晶相とするものであるのが好ましい。な
お螢光体−I、II、■および■のいずれにおいても、
立方晶系を主結晶相とする螢光体の発光体の発光スペク
トルよりもわずかに長波長側にある。
第1図は螢光体−■の発光スペクトルを例示するもので
ある。第1図において、曲線aおよびbはそれぞれ銀、
ガリウムおよび塩素の付活量がそれぞれ硫化亜鉛母体の
10−2重量%、10−2重量%および10−4重量%
である立方晶系および六方晶系を主結晶相とするZn8
:Ag、Ga口C1螢光体の発光スペクトル、曲線りは
銀および塩素の付活量は上記と同じでありガリウ・ム付
活量が硫化亜鉛母体の10−1重量%である立方晶系を
主結晶相とするZnS:Ag、Ga、C1螢光体の発光
スペクトルである。
第1図に例示されるように、螢光体−Iは青色発光を示
す。曲線aと曲線Cの比較から明らかなように、螢光体
−■はガリウム付活 、量が非常に増加すると発光スペ
クトルの半値幅が広くなり廠光色の色純度が低下する。
しかしながら、ガリウム付活量がその上限である5 X
 10’−’重31%である場合でも螢光体−■は従来
高解像度陰極線管の青色発光成分螢光体として実用され
ているライトブルー螢光体よりもはるかに色純度の高い
青色発光を示す。
特に曲線aで示されるガリウム付活量が10−2重量%
である螢光体−Iの発光スペクトルはライトブルー螢光
体の主成分であるZn 8 : Ag +X螢光体の発
光スペクトルよりも半値幅が狭く、従ってガリウム付活
量が少な(とも10−2重量−以下である螢光体−Iは
ZnS:Ag、X螢光体よりも色純度の高い青色発光を
示す。
また曲線aと曲線すの比較から明らかなように、螢光体
−■において立方晶系を主結晶相とする螢光体(曲線a
)は六方晶系を主結晶相とする螢光体(曲線b)よりも
わずかに長波長側に発光スペクトルを有している。
なお、螢光体−■、■および■におけるガリウム付活量
の変化に伴なう発光スペクトルの変化(発光色の色純度
の変化)の様子は第1図によって説明した螢光体−Iの
場合とほぼ同じである。螢光体−■、■および■はいず
れも螢光体−■と同様ライトブルー螢光体よりもはるか
に色純度の高い青色発光を示す。
特にガリウム付活量が1O−2重量%以下である螢光体
−■、■および■はライトブルー螢光体の主成分である
ZnS:Ag、X螢光体よりも色純度の高い青色発光を
示す。また螢光体−n、■および■においても、立方晶
系を主結晶相とする螢光体は六方晶系を主結晶相とする
螢光体よりもわずかに長波長側に発光スペクトルを有し
ている。
第2図は螢光体−■におけるガリウム付活量と10チ゛
残光時間との関係を例示するグラフである。第2図にお
いて、曲線aは銀および塩素の付活量がそれぞれ硫化亜
鉛母体の10−2重量%および10−4重量%である立
方晶系を主結晶相とするZn8:Ag、Ga、C1螢元
体における上記関係、曲線すは銀および塩素の付活量が
上記と同じである六方晶系を主結晶相とするZnS :
Ag、Ga 、C1螢光体における上記関係である。
第2図に例示されるように、ガリウム付活量が硫化亜鉛
母体の10−6乃至5 X 10−’重量%の範囲にあ
る螢光体−■は主結晶相が立方晶系あるいは六方晶系の
いずれの場合もその10%残光時間は極めて長い。第2
図に?いては螢光体−■の10チ残光時間はガリウム付
活量に依存し下5乃至55ミリ秒の範囲内で変化し−て
いるが、螢光体−■の10%残光時間、特[10%残党
時間の上限は螢光体製造時の条件によってかなり変化す
る。そして今のところ螢光体−Iの10チ残光時間の最
大値は約80ミリ秒であることが確認されている− 第2図に例示されるように、螢光体−■のうちでもガリ
ウム付活量が5X10−’乃至10−1重量%の範囲に
ある螢光体は10%残光時間が特に長い。しかしながら
、先に説明したように螢光体−■の発光輝度はガリウム
付活量が増加するに従って次第に低下し、またその発光
色純度はガリウム付活量が非常に増加すると低下する。
この発光輝度および発光色純度を考慮に入れると、本発
明の高解像度陰極線管の螢光膜に用いられる螢光体−■
はガリウム付活量が10−6乃至10−2重量%の範囲
のものであるのが好ましい。
先に説明したように、立方晶系を主結晶相とする歴光体
−■は六方晶系を主結晶相とする螢光体−■よりも発光
輝度が約1.3乃至2倍高い。また第2図から明らかな
ように上記好ましいガリウム付活量範囲(10乃至10
−2重量%)においては立方晶系を主結晶相とする螢光
体−■は六方晶系を主結晶相と丁ご螢。
光体−Iよりも10%残光時間が長い。これらの点から
、本発明の高解像度陰極線管の螢−光膜に用〜)られる
螢光体−■は立方晶系を主結晶相とするものであるのが
好ましく、ガリウム付活量が10−6乃至10−2重量
%の範囲にある立方晶系を主結晶相とするものであるの
が特に好ましい。
以上螢光体−■の残光特性を第2図によって説明したが
、螢光体−■、■および■も螢光体−■とほぼ向−じ残
光特性を示す。すなわち、螢光体−■、■および■の1
0%残光時間はガリウム付活量および螢光体製造時の条
件に依存して約5乃至80ミリ秒の範囲内で変化し、ガ
リウム付活量および螢光体製造時の条件が同じである螢
光体を比較する場合、螢光体−■、■および■の10チ
残光時間は螢光体−■の10チ残光時間とほぼ同じであ
る。なお、先に説明したように螢光体−■、■および■
もその発光輝度はガリウム付活量が増加するに従って次
第に低下し、またその発光色純度はガリウム付活量が非
常に増加すると低下する。この発光輝度および発光色純
度を考慮に入れると、本発明の高解像度陰極線管の螢光
膜に用いられる螢光体−■、■Rよび■、は螢光体−■
と同様ガリウム付活量が10−6乃至10−2重量%の
範囲のものであるのが好ましい。また先に説明したよう
に、螢光体−II、■および■においても立方晶系を主
結晶相とする螢光体は六方晶系を主結晶相とする螢光体
よりも発光輝度が約1.3乃至2倍高い。従って、本発
明の高解像度陰極線管の螢光膜に用いられる螢光体−■
、■および■はいずれも螢光体−■と同様立方晶系を主
結晶相とするものであるのが好ましく、ガリウム付活量
が10−6乃至10−2重量%の範囲にある立方晶系を
主結晶相とするものであるのが特に好ましい。螢光体−
■、■および■はいずれも螢光体−■の発光輝度を改良
したものである。従って、螢光体−■、■および■にお
けるガリウム付活量の増加に伴なう発光輝度の低下の程
度は螢光体−■の場合よりも低いO 以上螢光体−I、n、mおよび■について説明したが、
これら螢光体は第1の共付活剤ガリウムの一部がインジ
ウムあるいはスカンジウムあるいはその両方で置換され
ていてもよい。また螢光体−I、II、■および■は2
価ノユーロピウム、ビスマス、アンチモン等の付活剤で
さらに付活されていてもよい。さらに螢光体−I、II
、■および■は発光波長を多少長波長側ヘシフトさせる
ために母体を構成する亜鉛の一部がカドミウムによっで
あるいは母体を構成する硫黄の一部がセレンによって置
換されていてもよい。
本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成する青色発光
成分螢光体は上記螢光体−I。
■、■および■のうちの少なくとも1種によって構成さ
れる。青色発光成分螢光体は上記螢光体−I、II、■
および■のうちの少な(とも1種のみからなるものであ
ってもよいし、あるいは上記螢光体−I、II、■およ
び■のうちの少な(とも1種に残光特性や発光輝度を調
整するために短残光性の青色発光螢光体を適当量混合し
たものであってもよいが、その10%残光時間は5乃至
80ミリ秒である。
従って、螢光体−I、n、IIIおよび■の5ちの少な
(とも1種に短残光性の青色発光螢光体を混合して青色
発光成分螢光体を構成する場合、螢光体−■、■、■お
よび■のうちの少なくとも1種と短残光性の青色発光螢
光体とは得られる青色発光成分螢光体の10%残光時間
が5ミリ秒よりも短(ならないような量比で混合されな
ければならない。螢光体−T、II、■および■のうち
の少な(とも1種に混合される短残光性青色発光螢光体
の具体例としてZnS:Ag、X螢光体が挙げられる。
上記のように青色発光成分螢光体は螢光体−I、■、■
および■のうちの少な、(とも1種のみからなるか、あ
るいは螢光体=■、■、■および■の5ちの少なくとも
1種にこれら螢光体−■、■、■および■と同系色の短
残光性青色発光螢光体を適当量混合したものであるので
、励起停止後発光色Oて色ずれを生じることは全(ある
いはほとんどない。また青色発光成分螢光体はそれが2
種以上の螢光体を混合したものであっても従来のライト
ブルー螢光体のように゛発光色の異なる螢光体を混合し
たものではないので発光色に色むらが生じることはない
。さらに先に説明したように螢光体−T、II、■およ
び■はいずれもライトブルー螢光体よりもはるかに色純
度の高い青色発光を示すものであるので、青色発光成分
螢光体はそれが螢光体−■、■、■および■のうちの少
なくとも1種のみからなる場合は勿論のこと螢光体−■
、■、■および■のうちの少な(とも1種にこれら螢光
体−I。
I【、■および■と同系色の短残光性青色発光螢光体を
適当量混合してなる場合でも発光色の異なる螢光体を混
合してなるライトブルー螢光体よりもはるかに色純度の
高い青色発光な示す。
本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成する緑色発光
成分螢光体は10%残光時間が少な(とも5ミリ秒の長
残光性緑色発光螢光体によって構成される。そのような
長残光性緑色発光螢光体の具体例として従来公知のZn
25IO4:Mn11元体、Z n 2 Sr 04 
: Mn t A s螢光体等が挙げられる。緑色発光
成分螢光体は10チ残光時間が少な(とも5ミリ秒の長
残光性緑色発光螢光体のみからなるものであってもよい
し、あるいは10%残光時間が少な(とも5ミリ秒の長
残光性緑色発光螢光体に残光特性や発光輝度を調整する
ために短残光性の緑色発光螢光体を適当量混合したもの
であってもよいが、その10%残光時間は5乃至150
 ミIJ秒である。従って、10%残光時間が150 
ミIJ秒よりも長い長残光性緑色発光螢光体が用いられ
る場合には、その螢光体に短残光性の緑色発光螢光体が
適当量混合され10%残光時間が150ミリ秒以下に調
整されなければならない。また長残光性緑色発光螢光体
に短残光性緑色発光螢光体を混合して緑色発光成分螢光
体を構成する場合、得られる緑色発光成分螢光体の10
%残光時間が5ミリ秒よりも短(ならないような量比で
両者を混合しなければならない。長残光性緑色発光螢光
体に混合される短残光性緑色発光螢光体の具体例として
銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛螢光体(ZnS :
 Cu 、Al )、銅、金およびアルミニウム付活硫
化亜鉛螢光体(ZnS : Cu 、Au 、Al )
、銀付活硫化亜鉛・カドミウム螢光体((Zn、Cd)
S :Agl、銅付活硫化亜鉛・カドミウム螢光体((
Zn 、Cd )S : Cu〕、銅および塩素付活硫
化亜鉛螢光体(ZnS : Cu 、Cl)、銅および
アルミニウム付活硫化亜鉛・カドミウム螢光体[(Zn
、Cd)S :Cu、Al)、銀およびアルミニウム付
活硫化亜鉛・カドミウム螢光体[(Zn 、Cd)S 
:Ag1Al)、テルビウム付活希土類酸硫化物螢光体
(Ln20□S:Tb、但しLnはY%Cd%Laおよ
びLuのうちの少な(とも1種である)等が挙げられる
上記青色発光成分螢光体および緑色発光成分螢光体と共
に本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構成する赤色発
光成分螢光体は10チ残光時間が少九くとも5ミリ秒の
長残光性橙色乃至赤色発光螢光体によって構成される。
そのような長残光性橙色乃至赤色発光螢光体Mn螢光体
、Zn3(PO4)2:Mn螢光体、八IgS i 0
3:Mn螢光体、Ca5I03:Mn、Pb螢光体、3
Cd3(PO4)2・CdCl2二Mn螢元体、Ln2
0.: Eu 、Dy螢螢光(但しLnはY、 Gd5
La uよびLuのうちの少な(とも1種である)、K
MgF3: Mn螢光体、MgF2:Mn螢光体等が挙
げられる。
赤色発光成分螢光体は10qb残光時間が少なくとも5
ミリ秒の長残光性橙色乃至赤色発光螢光体のみからなる
ものであってもよいし、あるいは10%残光時間が少な
くとも5ミリ秒の長残光性橙色乃至赤色発光螢光体1’
C残光特性や発光輝度を調整するために短残光性の橙色
乃至赤色発光螢光体を適当量混合したものであってもよ
いが、その10%残光時間は5乃至150ミリ秒である
。従って一110%残光時間が150ミリ秒よりも長い
長残光性橙色乃至赤色発光成分螢光体が用いられろ場合
には、その螢光体に短残光性の橙色乃至赤色発光螢光体
が混合され10チ残光時間が150ミリ秒以下に調整さ
れなければならない。また長残光性橙色乃至赤色発光螢
光体に短残光性橙色乃至赤色発光螢光体を混合して赤色
発光成分螢光体を構成する場合、得られる赤色発光成分
螢光体の10チ残光時間が5ミリ秒よりも短か(ならな
いような量比で両者を混合しなければならない。長残光
性橙色乃至赤色発光螢光体に混合される短残光性橙色乃
至赤色発光螢光体の具体例としてユーロピウム付活希土
類酸硫化物螢光体(Ln20゜S:Eu1但しLnはY
、 Gd、 LaおよびLu 〕うちの少な(とも1種
である)、ユーロピウム付活希土類酸化物螢光体(L 
n 203: Eu、但しLnは上記と同じ定義を有す
る)、ユーロピウム付活希土類バナジン酸塩螢光体(L
nVO4: Eu、但しljnは上記と同じ定義を有す
る)、金およびアルミニウム付活硫化亜鉛螢光体(Zn
S:Au、Al)等が挙げられる。
本発明の高解像度陰極線管が白黒陰極線管である場合、
その螢光′膜は上記前”色発光成分螢光体、緑色発光成
分螢光体および赤色発光成分螢光体を適当な割合で混合
した白色発光混合螢光体の膜である。該螢光膜は従来白
黒陰極線管の螢光膜形成に一般に採用されている沈降塗
布法、回転塗布法等によってフェースプレート上に形成
されろ。一般に螢光膜の背面(電子線入射面)Kは励起
の際のチャージアップを防l):、する等のためのアル
ミニウム等からなる金属蒸着嘆(メタル)(ツク)カ設
けられる。なお本発明の高解像度白黒陰極線管の螢光膜
以外の部分の構成あるいは構造は従来の白黒陰極線管と
同じであり、従ってその説明は省略する。
先に説明したように、本発明の高解像度陰極線管の螢光
膜に用いられる青色発光成分螢光体はその10チ残光時
間が充分に長いものであり(5乃至80ミリ秒)、また
励起停止後発光色に色ずれを生じることは全くあるいは
ほとんどない。従って、本発明の高解像度白黒陰極線管
の螢光膜は励起停止後も白色発光を示し、ライトブルー
螢光体を青色発光成分螢光体として使用した従来の高解
像度白黒陰極線管の螢光膜のように励起停止後発光色に
顕著な色ずれが起こることはない。
本発明の高解像度陰極線管がカラー陰極線管である場合
、その螢光膜は上記青色発光成分螢光体からなる青色発
光素子、上記緑色発光成分螢光体からなる緑色発光素子
および上記赤色発光成分螢光体からなる赤色全元素子の
発光素子トリオの規則的な繰返しにより構成される。各
発光素子は従来のカラー陰極線管と同様にドツト状ある
いはストライブ状に形成されるが、ドツト状に形成され
るのがより好ましい。各発光素子は光印刷法等の従来周
知の方法でフェースプレート上に形成される。一般に螢
光膜の背面(電子線入射面)Kは上記白黒陰極線管の場
合と同様にアルミニウム等からなる金属蒸着膜が設けら
れる。また一般に螢光膜と電子銃(一般VC3本である
)の間にシャドーマスクが設置される。なお本発明の高
解像度カラー陰極線管の螢光膜以外の部分の構成あるい
は構造は従来のカラー陰極線管と同じである。従ってそ
の詳細な説明はこ゛こでは省略する。
先vcH明したよ5に1本発明の高解像度カラー陰極線
管の螢光膜を構成する青色発光成分螢光体(青色発光素
子)は励起停止後発光色に色ずれを生じることは全(あ
るいはほとんどない。またこの青色発光成分螢光体のl
Oチ残光時間は充分に長いので、本発明の高解像度カラ
ー陰極線管の螢光膜は励起停止後も励起中とほぼ同じ色
の発光を示し、ライトブルー螢光体を青色発光成分螢光
体として使用した従来の高解像度μラー陰極線管のよう
に励起停止後発光色に顕著な色ずれが起こることはない
。さらに、先に説明したように、本発明の高解像度カラ
ー陰極線管の螢光膜を構成する青色発光成分螢光体は従
来のライトブルー螢光体のように発光色に色むらが生じ
ることはな(、またその発光色の色純度は従来のライト
ブルー螢光体よりもはるかに高い。
以上説明したように、本発明は励起停止後の発光色の色
ずれ等ライトブルー螢光体を青色発光成分螢光体として
使用した従来の高解像度陰極線管が有する欠点が改善さ
れた高解像度陰極線管を提供するものであり、その工業
的利用価値は非常に大きなものである。
次K特に白黒陰極線管に関する実施例によって本発明を
説明する。
実施例 1゜ 青色発光成分螢光体として銀、ガーリウムおよび塩素付
活量がそれぞれ硫化亜鉛母体の10−2重量%、1.5
 X 10−3重量%および10−4重量%であり、1
0%残光時間が30ミリ秒である立方晶系を主結晶相と
するZnS:Ag。
Ga、C1螢九体(螢光体−■に含まれる)40重量%
、緑色発光成分螢光体として10%残光時間が65ミリ
秒(7) Zn28 i04: Mn 、As 螢光体
30重量%、および赤色発光成分螢光体として10%残
光時間が133ミリ秒の(Zn。
Mg)3(PO4)2:Mn螢螢光30重号チな使用し
、これら螢光体を均一に混合して白色発光混合螢光体を
得た。この混合螢光体を沈降塗布法によりフェースプレ
ート上に均一に塗布して螢光膜を形成し、その後一般的
な白黒陰極管製造方法に従って本発明の白黒陰極線管を
製造した。
これとは別に上記ZnS: Ag 、Qa 、C1螢光
体の代わりに銀および塩素の付活量が上記Zn8:Ag
 、 Ga 、 CA’螢光体と同じである立方晶系を
主結晶相とする短残光性のZnS : Ag 、C1l
螢光体を用いること以外は上記と同様にして白黒陰極線
管を製造した(この陰極線管は上記ZnS:Ag、Cl
螢光体、上記Z n 2 SIo 4”M n + A
 s螢光体および上記(Zn 、Mg)3(PO4)2
: Mn螢光体を混合してなるライトブルー螢光体を青
色発光成分螢光体として使用した白黒陰極線管に相当す
る。以下「従来の陰極線管」という。)。
上記2つの陰極線管の螢光膜は電子線励起下においては
その発光スペクトルがいずれも第3図曲線aで示される
ような白色発光を示した。しかしながら、本発明の陰極
線管の螢光膜が励起停止15ミリ秒後および30ミリ秒
後においてもほぼ白色の発光を示したのに対し、従来の
陰極線管の螢光膜は励起停止15ミリ秒後には黄緑色の
発光を、30ミリ秒後には黄色の発光を示し、発光色に
色ずれを生じた。第3図の曲線すおよびCはそれぞれ本
発明の陰極線管の螢光膜の励起停止15ミリ秒後および
3oミリ秒後の発光スペクトルであり、また第3図の曲
線dおよびeはそれぞれ従来の陰極線管の螢光膜の励起
停止15ミリ秒後Fよび30ミリ秒後の発光スペクトル
である。これら発光スペクトルから明らかなように、本
発明の陰極線管の螢光膜は励起停止30ミリ秒後でも青
色領域の発光を有しているのに対し、従来の陰極線管の
螢光膜は励起停止15秒後で丁でに青色領域の発光を失
なっている。
第4図は上記本発明および従来の陰極線管並びに電子線
励起停止15ミリ秒後および30ミIJ秒後の発光色度
点をそ゛れら螢光膜を構成する螢光体の発光色度点と共
KCIE表色系色度座標上に示すものである。第4図に
おいて点Aは本発明の陰極線管の螢光膜を構成する長残
光性Zn8 :Ag 、Ga rCIIl’jt体およ
び従来の陰極線管の螢光膜を構成する短残光性ZnS:
Ag、Cl螢光体の発光色度点、点Bは両方の陰極線管
の螢光膜を構成するZn28i04:Mn、As螢光体
の発光色度点、点Cは両方の陰極線管の螢光膜を構成す
る(Zn +Mg)3(PO4)2:Mn螢光体の発光
色度点である。
本発明の陰極線管の螢光膜および従来の陰極線・管の螢
光膜はいずれも電子線励起下においてはその発光色度点
が点D(第3図曲線aに相当する)で表わされる白色発
光を示す。
本発明の陰極線管の螢光膜の発光色度点は励相当する)
となり、さらに30ミリ秒後には点F(第3図曲線°C
vc相描する)となる。しかしなから点E%よび点Fは
いずれも白色領域内にあり、従って本発明の陰極線管の
螢光膜における励起停止後の発光色の色ずれはわずかで
ある。これに対して従来の陰極線管の\ 螢光膜の発光色度点は励起停止15ミリ秒後に黄緑色領
域内の点G(第3図曲線dに相当する)となり、さらに
30ミリ秒後には黄色領域内の点H(第3図曲線evc
相当する)となる。このように従来の陰極線管の螢光膜
における励起停止後の発光色の色ずれは顕著である。
実施例 2゜ 青色発光成分螢光体として実施例1のZnS:Ag 、
 Ga 、 C1l螢光体40重量%、緑色発光成分螢
光体として実施例1 (7) Zn25 i04: M
n 、As螢光体33重量%と短残光性のZn8 : 
Cu 、kl螢光体7重量%、および赤色発光成分螢光
体として実施例1の(Zn 、Mg)3(PO4)2:
Mn螢螢光12重量%と短残光性のY2O。S:Bu 
 螢光体8重量%を使用し、実施例1と同様にして白黒
陰極線管を製造した。なお上記Zn 2 St 04 
:Mn螢光体と上記ZnS : Cu 、Al螢光体と
によって構成される緑色発光成分螢光体および上記(Z
n 、Mg)3(PO4)2:Mn螢光体と上記Y20
□S;Eu螢光体とによって構成される赤色発光成分螢
光体の10チ残光時間はいずれも30ミリ秒である。
得られた陰極線管の螢光膜は電子線励起下において白色
発光を示したが、その発光色度点は励起を止めて15ミ
リ秒経過した後でも全く変化しなかった。
実施例 3゜ 青色発光成分螢光体として実施例1のZnS:Ag 、
 Ga 、 C1螢九体4.0重量%、緑色発光成分螢
光体として10%残光時間が28ミリ秒のZn SiO
°Mn螢光体40重量%、および赤2     4 + 色発光成分螢光体として10%残光時間が36ミリ秒の
3Cd3’(PO4)2−CdC12:Mn螢螢光20
重量%を使用し、実施例1と同様にして白黒陰極線管を
製造した。
得られた陰極線管の螢光膜は電子線励起下において実施
例2の陰極線管の螢光膜と同じ色度点を有する白色発光
を示し、その発光色度点は励起を止めて15ミリ秒経過
した後でもほとんど変化しなかった。
実施例 4、 青色発光成分螢光体として銀、ガリウムおよび塩素の付
活量および硫黄含有量がそれぞれ硫化亜鉛母体の10−
2重量%、1.5X10−3重量%、10−4重量%お
よび10−4重量%であり、10チ残光時間が30ミリ
秒である立方晶系を主結晶相とする硫黄含有Z n S
 : A g + G a +C1螢光体(螢光体−■
に含まれる)37重t%、緑色発光成分螢光体として実
施例1のZn SiO:Mn、As螢螢光体3軍4 2の短残光性Zn S : Cu 、Al螢光体8重量
%、および赤色発光成分螢光体として実施例1の(Zn
5Mg)3(PO4)2°二Mn螢光体13重量%と実
施例2の短残光性Y20□8 : Eu螢光体9重量%
を使用し、実施例1と同様にして白黒陰極線管を製造し
た。なお上記Zn25 i04: Mn 、As螢螢光
と上記ZnS : Cu 、Alとによつセ構成さ−れ
る緑色発光成分螢光体および上記(Zn,Mg)3( 
PO4 ) 2 : Mn螢光体と上記Y2O2S:E
u螢螢光とによって構成される赤色発光成分螢光体の1
0%残光時間はいずれも30ミリ秒である。
得られた陰極線管の螢光膜は電子線励起下Vc′J6い
て実施例2の陰極線管の螢光膜と同じ色度点を有する白
色発光を示し、その発光輝度は実施例2の陰極線管の螢
光膜よりも3・チ高かった。また該螢光膜の発光色度点
は励起を止めて15ミリ秒経過した後でも全く変化しな
かった。
実施例 5。
青色発光成分螢光体として鋏、ガリウム、銅および塩素
の付活量および硫黄含有量がそれぞれ硫化亜鉛母体の1
0−2重量%、1.5×10−3重量%、1O−4重量
%、10−4重量%および10−4重量%であり、10
%残寒時間が30ミリ秒である立方晶系を主結晶相とす
る硫黄含有ZnS : Ag 、Ga 、Cu 、C1
螢光体(螢光体−■に含まれる)322重量%緑色発光
成分螢光体として実施例1のZn25in4:Mn 、
As 螢光体36重量%と実施例2の短残光性ZnS:
Cu 、Al螢光体8重量%、および赤色発光成分螢光
体として実施例1の(Zn +Mg)3(PO4)2:
M.螢光体14重1%と実施例2の短残光性Y2O28
:Eu螢螢光10重量%を使用し、実施例1と同様にし
て白黒陰極線管を製造した。
ナオ上記Zn25 i04: Mn 、As lji光
体と上記ZnS:Cu t’J’螢光体とによって構成
される緑色発光成分螢光体および上記(Zn 、Mg)
3(PO4)2:Mn螢光体と上記Y20 2 S: 
E u螢光体とによって構成される赤色発光成分螢光体
の10チ残光時間はいずれも30ミリ秒である。
得られた陰極線管の螢光膜は電子線励起下に旧いて実施
例2の陰極線管の螢光膜と同じ色度点を有する白色発光
を示し、その発光輝度は実施例2の陰極線管の螢光膜よ
りも7%高かった。また該螢光膜の発光色度点は励起を
止めて15ミリ秒経過した後でも全(変化しなかった。
実施例 6 青色発光成分螢光体として銀、ガリウム、金および塩素
の付活量および硫黄含有量が硫化亜鉛母体の10−2重
量%、1.5X10”重量%、10−3重量%、10−
4重量%および10−4重量%であり、10チ残元時間
が30ミリ秒である立方晶系を主結晶相とする硫黄含有
Zn S : Ag 、 Ga 、Au 、 C1螢元
体(螢光体−IVK含まれる)32重量%、緑色発光成
分螢光体トシて実施例1 ノZ n 2 Sr O4 
: M n s A s 螢光体36重量%と実施例2
の短残光性ZnS:Cu。
Al螢光体8重量%、および赤色発光成分螢光体として
実施例1の(Zn 、Mg)3(PO4)2:Mnn先
光414重量%実施例2の短残光性Y2O2S:Bu螢
光体10重量%を使用し、実施例1と同様にして白黒陰
極線管を製造した。なお上記Z n 2 SIo 4 
: M n + A s螢光体と上記ZnS : Cu
 。
AI螢光体とによって構成される緑色発光成分螢光体お
よび上記(Zn 、Mg)3(PO4)2:Mn螢光体
と上記Y20□8:Eu螢九体とによって構成される赤
色発光成分螢光体の10チ残光時間はいずれも30ミリ
秒である。
得られた陰極線管の螢光膜は電子線励起下において実施
例2の陰極線管の螢光膜と同じ色度点を有する白色発光
を示し、その発光輝度は実施例2の陰極線管の螢光膜よ
りも7チ高かった。また該螢光膜の発光色度点は励起を
止めて15ミリ秒経過した後でも全く変化しなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高解像度陰極線管の螢光膜の青色発光
成分螢光体として用いられる長残光性硫化亜鉛螢光体の
発光スペクトルを例示するグラフである。 第2図は本発明の高解像度陰極線管の螢光膜の青色発光
成分螢光体として用いられる長残光性硫化亜鉛螢光体に
おけるガリウム付活)である。 第3図は本発明および従来の高解像度白黒陰極線管の螢
光膜の電子線励起下における発光スペクトル並びに電子
線励起停止15ミリ秒後および30ミリ秒後の発光スペ
クトルを例示するグラフである。 第4図は本発明および従来の高解像度白黒陰極線管の螢
光膜の電子線励起下における発光色度点並びに電子線励
起停止15ミリ秒後および30ミリ秒後の発光色度点を
それら螢光膜を構成する螢光体の発光色度点と共にCI
E表色系色度座標上に示すものである。 (自発)手続補正書 昭和57年2月ξψ− 特許庁長官殿 1 事件の表示 昭和56年特許願第193247 号 2発、明の名称 事件との関係   特許S−[1人 な  し 6 補正により増加する発明の数  すL7補正の対象
    明細書および図面(自発)手続補正書 昭和57年2月号日 特許庁長官殿 1−事件の表示 昭和56年特許願第193247号 2 発明の名称 事件との関係   特許出願人 な  し 6 補正により増加する発明の数   な  し7 補
正の対象   明細書の「発明の詳細な説明」の−(自
発)手続ネ…正書 昭和57年3月31日 特許庁長官殿 1、事例の表示 特願昭56−193247号 2、発明の名称 高解像度陰極線管 30.補正をする者 事件との関係   特許出願人 4、代理人 東京都港区六本木5−2−1 6、補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」および
「発明の詳細な説明」の欄、並びに昭 和57年2月5日付手続補正書 7、補正の内容    別 紙 の 通 リ(1)「特
許請求の範囲」を別紙の通り訂正する。 (2)明細書第15頁第12行および第16頁第5Fi
「のうちのいずれか一方あるいはその両方」を「の少な
くとも一方」と訂正する。 (3)同第17頁第4行 「付活−」と「に依存」の間に[及び電子線の電流密度
]を挿入する。 (4)同第17頁第5行 「80」をr300Jと訂正する。 (5)同第17頁第5行と第6行の間に以下の文を挿入
する。 [しかしながら、本発明の高解像度陰極線管に使用され
る螢光体の残光時間が5ミリ秒以下であると、画面にち
らつきが生じ、また残光時間が150ミリ秒以上である
と画面に残像が生じることが本発明者等の研究によって
見い出されているので、本発明の高解像度陰極線管に使
用される螢光体の残光時間は電子線の電流密度に依存ダ
るものの5乃至150ミリ秒であることが必要とされる
。 従って、」 (6)同第17頁第13行 [80ミリ秒である。丁を「150ミリ秒である必要が
ある。」と訂正する。 (7)同第18頁第5行 [残光時間はJと「5乃至150ミリ秒」の間に「上記
青色発光成分螢光体と同様に」を挿入する。 (8)同第18頁第6行 「る。」を[る必要がある。、1と訂正する。 (9)同第18RJ柊行 「残光時間は」の後に[上記青色発光成分螢光体および
緑色発光成分螢光体と同様に」を挿入する。 (10)同第19頁第1行 汀である。」を1である必要がある。」と訂正する。 (11)同第19頁第4行 「からなり]を「を主成分とし」と訂正する。 (12)同第19頁第5行 「80」をr150Jと訂正する。 (13)同第19頁第17行〜第19行「なお、・・・
・・・である。」を削除する。 (14)同第22頁第5行 「付活量」と「に依存して」の間に[及び電子線の電流
密度」を挿入する。 (15)同第22頁i5行 「80」を「300」と訂正する。 (16)同第24頁第3行と第4行の間に以下の文を挿
入する。 [なお、以下に述べられる実施例の残光時間の値はいず
れも刺激電子線の電流密度が1μA 、/ cm2であ
る場合の値である。」 (11)同第31頁第17行〜第32頁第6行[よいが
、・・・ならない。]を以下の様に訂正する。「よい。 上記螢光体−1,11,nlおよび■の10%残光時間
は刺激電子線の電流密度1μA 、/ cm2に対して
b乃〒80ミリ秒であるが、上記電子線の電流密度を小
さくすると最大300ミリ秒程度になりうるので、この
ような場合には本発明の高解像度陰極線管の螢光膜を構
成する青色発光成分螢光体の10%残光時間が好ましい
10%残光時間、即ち、5乃至150ミリ秒となるよう
に、螢光体−1,n、llおよび■のうちの少なくとも
1種に短残光性の青色発光螢光体を適当な量比で混合し
て10%残光時間が5ミリ秒以下および150ミリ秒以
上になら・ないようにする必要がある。J (18)同第38頁第17行 「(5乃至80ミリ秒)」を削除する。 (19)昭和57年2月5日付手続補LE綱中補正の内
容(1)項 「特願昭56−180721号」を「特願昭56−17
6170号]と訂正する。 特許請求の範囲 (1) I) i)  硫化亜鉛を母体暑し、銀を付活
剤とし、ガリウムを第1の共付活剤とし、 塩素、臭素、沃素、弗素およびアルミ ニウムのうちの少な(とも1種を第2 の共付活剤とし、上記付活剤、第1の 共付活剤および第2の共付活剤の量が それぞれ上記硫化亜鉛器一体の5 X 10−’乃至1
0−1重量%、10−6乃至5 X 10’−’重量%
および5 X−1−0−乃至5 X 10”’−2重量
%である青色発光硫化亜鉛螢光体、 11)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、ガリウム
を第iの共付活剤とし、 塩−*、臭素、沃素、弗素およびアルミニウムのうちの
少なくとも1種を第2 の共付活剤とし、上記付活剤、第1の 共付活剤および第2の共付活剤の量が それぞれ上記硫化亜鉛母体の5 X I Cm’乃至1
0−1重量%、10−6乃至5X4F1重量%および5
 X 1 (r’乃至5×1「2重量係!であり、かつ
硫黄を上記硫化亜鉛母体の10−5乃至8 X 10−
’重量%含有する青色発光硫化亜鉛螢光体、 111)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、ガリウ
ムを第1の共付活剤とし、 金および銅の少なくとも一方を第2の 共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗 素およびアルミニウムのうちの少なく とも1種を第3の共付活剤とし、上記 付活剤、第1の共付活剤、第2の共付 活剤および第3の共付活剤の量がそれ ぞれ上記硫化亜鉛母体の5X10−4乃至10−1重量
%、1「6乃至5 X 10−1重量%、L、5 X 
10−2重量%以下および5 X 10’−’乃至5 
X 10”−2重量%である青色発光硫化亜鉛螢光体、
および iV)  硫化亜鉛を一体とし、銀を付活剤とし、ガリ
ウムを第1の共付活剤とし、 金および銅の少なくとも一方を第2の 共付活剤とし、塩素、臭素、沃素、弗 素およびアルミニウムのうちの少なく とも1種を第3の共付活剤とし、上記 付活剤、第1の共付活剤、第2の共付 活剤および第3の共付活剤の量がそれ ぞれ上記硫化亜鉛母体の5×10→乃至10−1重量%
、10刊乃至5 X 10−1重量%、1.5 X 1
0−2重量%以下および5X10→乃至5 X 10−
2重量%であり、かつ硫黄を上記硫化亜鉛母体の10−
5乃至s x i o−i重量%含有する青色発光硫化
亜鉛螢光 体 のうちの少なくとも1種を主成分とし、10チ残光時間
が5乃至150 ミI/秒である青色発光成分螢光体、 II)10%残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光性
緑色発光−螢光体からなり、10チ残光時間が5乃至’
150ミリ秒である緑色発光成分螢光体、および l1l)10%残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光
性橙色乃至赤−色発光螢光体がらなり、10チ残光時間
が5乃至150ミリ秒である赤色発光成分螢光体 からなる螢光膜を有することを特徴とする高解像度陰極
線管。 (2)  上記1)の青色発光硫化亜鉛螢光体の第1の
共付活剤の量、上記11)の青色発光硫化亜鉛螢光体の
第1の共付活剤の量、上記111)の青色発光硫化亜鉛
螢光体の第1の共付活剤の量および上記1■)の青色発
光硫化亜鉛螢光体の第1の共付活剤の量がいずれも10
−6乃至10−2重t%であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の高解像度陰極線管。 (3)上記1)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相、
上記i[)青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相、上記1
11)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相および上記
1■戸青色発光硫化岨鉛螢光体の主結晶相がいずれも立
方晶系であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
たは第2項記載の高解像度陰極線管。 (4)上記長残光性緑色発光螢光体がマンガン付活珪酸
亜鉛螢光体(Zn2SiO4:Mn )およびマンガン
および砒素付活珪酸亜鉛螢光体(Zn2 S io4:
Mn、 As)のうちの少なくとも1種であり、上記長
残光性橙色乃至赤色発光螢光体がマンガン付活オルト燐
酸亜鉛・マグネシウム螢光体〔(Zn、 Mg )a 
(PO4)2:Mn〕、マンガン付活オルト燐酸亜鉛螢
光体(Zn3(PO4)2−Mn ) 、77カ:/ 
付活珪酸マグネシウム螢光体(Mg8 i03:Mn 
)、マンガンおよび鉛付活珪酸カルシウム螢光体(Ca
Si03:Mn、 Pblマンガン付活・塩化燐酸カド
ミウム螢光体C3Cda (PO4)2 ・Cd C4
72:Mnl。 ユーロピウムおよびジスプロシウム付活希土類酸化物螢
光体(Ln2O3:Eu、 Dy 、但しLnはY、Q
d、LaおよびLuのうちの少なくとも1種である)、
マンガン付活弗化カリウム・マグネシウム螢光体(KM
gF3: Mn )およびマンガン付活弗化マグネシウ
ム螢光体(Mg’F’2: Mn )のうちの少なくと
も1種であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
至第3項のいずれかの項記載の高解像度陰極線管。 (5)上記高解像度陰極線管が高解像度白黒陰極線管で
あり、上記螢光膜が上記青色発光成分螢光体、上記緑色
発光螢光体および上記赤色発光成分螢光体を適当な割合
で混合してなる白色発光混合螢光体の膜であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかの
項記載の高解像度陰極線管。 (6)上記高解像度陰極線管が高解像度カラー陰極線管
であり、上記螢光膜が上記青色発光成分螢光体からなる
青色発光素子、上記緑色発光成分螢光体からなる緑色発
光−素子および上記赤色発光成分螢光体からなる赤色発
光素子の発光素子トリオの規則的な繰返しにより構成さ
れていることを特徴とする特徴請求の範囲第1項乃至第
4頃のいずれかの項記載の高解像度陰極側管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11I) i)  硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤
    とし、ガリウムを第1の共付活剤とし、 塩素、臭素、沃素、弗素およびアルミ ニウムのうちの少な(とも1種を第2 の共付活剤とし、上記付活剤、第1の 共付活剤および第2の共付活剤の量が それぞれ上記硫化亜鉛母体の5 X 10’−’乃至1
    0−1重量%、10−6乃至5X10−’重量%および
    5X1’0−6乃至5 X 10−2重量%である青色
    発光硫化亜鉛螢光体、 ++)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、ガリウム
    を第1の共付活剤とし、 塩素、臭素、沃素、弗、素およびアルミニウムのうちの
    少な(と、41種を第2の共付活剤とし、上記付活剤、
    第1の 共付活剤および第2の共付活剤の量が 4 それぞれ上記硫化亜鉛母体の5×10 乃至’10−”重量%、10−6乃至5X10−’重量
    %および5 X 10−’乃至5X10−”重量%であ
    り、かつ硫黄を上記硫化亜鉛 母体の10−5乃至8 X 10””’重量%含有する
    青色発見硫化亜鉛螢光体、 1:i)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、ガリウ
    ムを第1の共付活剤とし、 金および銅のうちのいずれか一方ある 辷・はその両方を第2の共付活剤とし、塩素、臭素、沃
    素、弗素およびアルミ ニウムのうちの少なくとも1種を第3 の共付活剤とし、上記付活剤、第1の 共付活剤、第2の共付活剤および第3 の共付活剤の量がそれぞれ上記硫化亜 鉛母体の5 X 10−4乃至10−1重量%、10−
    6乃至5X s o=’重量%、1.5 X 10−2
    重敬チ以下および5×10−6乃至5 X 10−2重
    31%である青色発光硫化亜鉛螢光体、および 1v)硫化亜鉛を母体とし、銀を付活剤とし、ガリウム
    を第1の共付活剤とし、 金および銅のうちのいずれか一方ある いはその両方を第2の共付活剤とし、 塩素、臭素、沃素、弗素およびアルミ ニウムのうちの少な(とも1種を第3 の共付活剤とし、上記付活剤、第1の 共付活剤、第2の共付活剤および第3 の共付活剤の量がそれぞれ上記硫化亜 鉛母体の5 X 10−’乃至10−1重量%、10−
    6乃至5×10−1重量%、1.5X10−2重量%以
    下および5×10 乃至5×10−2重量%であり、か
    つ硫黄を上記硫化亜鉛母体の10−5乃至8X10’重
    量%含有する青色発光硫化亜鉛螢光体 のうちの少な(とも1種からなり、10係残光時間が5
    乃至80ミリ秒である青色発光成分螢光体、 [)  10%残光時間が少なくとも5ミリ秒の長残光
    性緑色発光螢光体からなり、10チ残光時間が5乃至1
    5 ’0 ミIJ秒である緑色発光成分螢光体、および 皿 10チ残光時間が少な(とも5ミリ秒の長残光性橙
    色乃至赤色発光螢光体からなり、10%残光時間が5乃
    至150ミリ秒である赤色発光成分螢光体 からなる螢光膜を有することを特徴とする高解像度陰極
    線管。 (2)上記i)の青色発光硫化亜鉛螢光体の第1の共付
    活剤の量、上記++)の青色発光硫化亜鉛螢光体の第1
    の共付活剤の量、上記111)の青色発光硫化亜鉛螢光
    体の第1の共付活剤の量および上記+■)の青色発光硫
    化亜鉛螢光体の第1の共付活剤の量がいずれも10−6
    乃至10−2 重量%であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の高解像度陰極線管。 (3)上記:)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相、
    上記11)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相、上記
    111)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相および上
    記1v)の青色発光硫化亜鉛螢光体の主結晶相がいずれ
    も立方晶系であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の高解像度陰極線管。 (4)上記長残光性緑色発光螢光体がマンガン付活珪酸
    亜鉛螢光体(Zn2Sin4:Mn ) #よびマンガ
    ンおよび砒素付活珪酸亜鉛螢光体(Zn25 i04:
    Mn 、As ) (7)うちの少な(とも1種であり
    、上記長i光性橙色乃至赤色発光螢光体がマンガン付活
    オルト燐酸亜鉛・マグネシウム螢光体C(Zn 、Mg
    )3(PO4)2:Mn)、マノガン付活オルト燐酸亜
    鉛螢光体〔Zn3(PO4)2:Mn〕、マンガン付活
    、珪酸マグネシウム螢光体(MgS i O3: Mn
    nラマンガンよび鉛付活珪酸カルシウム螢光体(CaS
    iO3:Mn 、Pb)、マンガン付活塩化燐酸カドミ
    ウム螢光体〔3Cd3(PO4)2・CdCl2:Mn
    〕、ユーロピウムおよびジスプロシウム付活希土如酸”
    化物螢光体(Ln2O3:Eu 、Dy、但しLnはY
    、Gd、LaおよびLu)うちの少な(とも1種である
    )、マンガン付活弗化カリウム・マグネシウム螢光体(
    KMgF3: Mn )およびマンガン付活弗化マグネ
    シウム螢光体(MgF2: Mn )のうちの少な(と
    も1種であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のいずれかの項記載の高解像度陰極線管。 (5)上記高解像度陰極線管が高解像度白黒陰極線管で
    あり、上記螢光膜が上記青色発光成分螢光体、上記緑色
    発光螢光体および上記赤色発光成分螢光体を適当な割合
    で混合してなる白色発光混合螢光体の膜であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかの
    項記載の高解像度陰極線管。 (6)上記高解像度陰極線管が高解像度カラー陰極線管
    であり、上記螢光膜が上記青色発光成分螢光体からなる
    青色発光素子、上記緑色発光成分螢光体からなる緑色発
    光素子および上記赤色発光成分螢光体からなる赤色発光
    素子の発光素子トリオの規則的な繰返しにより構成され
    ていることを特徴とする特徴請求の範囲第1項乃至第4
    項のいずれかの項記載の高解像度陰極線管。
JP19324781A 1981-11-01 1981-12-01 高解像度陰極線管 Granted JPS5893780A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19324781A JPS5893780A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 高解像度陰極線管
KR828204919A KR910001399B1 (ko) 1981-11-01 1982-11-01 황화아연형광체 및 이 형광체를 사용한 전자선 여기표시관(勵起表示管).
DE198282110097T DE78538T1 (de) 1981-11-02 1982-11-02 Blau-emittierender leuchtstoff mit langer nachleuchtzeit und eine, denselben verwendende, durch elektronen angeregte anzeigevorrichtung.
EP82110097A EP0078538B1 (en) 1981-11-02 1982-11-02 Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
DE8282110097T DE3269876D1 (en) 1981-11-02 1982-11-02 Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19324781A JPS5893780A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 高解像度陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893780A true JPS5893780A (ja) 1983-06-03
JPS6144909B2 JPS6144909B2 (ja) 1986-10-04

Family

ID=16304775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19324781A Granted JPS5893780A (ja) 1981-11-01 1981-12-01 高解像度陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122578A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Toshiba Corp 白色発光中残光「けい」光面
JPS59191792A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 陰極線管
WO2008133289A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Kuraray Luminas Co., Ltd. 青色蛍光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122578A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Toshiba Corp 白色発光中残光「けい」光面
JPS59191792A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 陰極線管
JPH058233B2 (ja) * 1983-04-15 1993-02-01 Hitachi Ltd
WO2008133289A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Kuraray Luminas Co., Ltd. 青色蛍光体
JP5583403B2 (ja) * 2007-04-25 2014-09-03 株式会社クラレ 青色蛍光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144909B2 (ja) 1986-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137201B1 (en) White luminescent phosphor for use in cathode ray tube
US4814666A (en) Electron-beam existed display tube, the screen of which has a fluorescent component of a Eu containing red fluorescent component and a blue or green fluorescent component
JPH0139706Y2 (ja)
EP0087476B1 (en) Display device
US3655575A (en) Cathodoluminescent phosphor compositions
JPS5893780A (ja) 高解像度陰極線管
JPS6312686A (ja) 陰極線管
KR930003972B1 (ko) 백색 발광혼합 형광체 조성물
JPS632314B2 (ja)
JPS58129084A (ja) 高解像度陰極線管
US3649555A (en) Phosphor compositions and process for upgrading yttrium orthovanadate phosphors
JPS63251491A (ja) 長残光性青色発光混合物螢光体
EP0078538B1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
JPH0329302Y2 (ja)
JPS58189289A (ja) 白色発光螢光体およびデイスプレイ用陰極線管
JPH05117655A (ja) 白色発光蛍光体
KR790001428B1 (ko) 백색발광 형광체
JPH0715096B2 (ja) 残光性螢光体
KR790001426B1 (ko) 백색발광 형광체
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
JPS6144911B2 (ja)
JPH0329303Y2 (ja)
JPH072945B2 (ja) 残光性硫化亜鉛蛍光体
JPS638476A (ja) 高輝度螢光体
JPS6047583A (ja) カラ−投写型映像装置